2010年07月30日

勝利の喜びにひたる フレンズ5-2その6

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は2位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


自分だけがロンドンへ行けなかったことで、「取り残された感、仲間外れ感」がしたというフィービー。
そのフィービーのために、フレンズたちは一緒にピクニックしよう!と言うのですが、その行き先が Central Park だと知って、フィービーは怒り出します。
Central Park (セントラルパーク)は、NYにある大きな公園で、フレンズたちがいつもたむろしているコーヒーハウスのセントラルパーク(Central Perk)の名前の元になった有名な公園ですよね。
フィービー: That sucks! That's not a trip! I just came from the park! What are we gonna high-five about at the stupid Central Park? "Well, it's right by my house. All right!" (そんなの最低よ! そんなの旅行じゃないわ! 私はたった今、公園から来たのよ! バカなセントラルパークで、何についてハイファイブしろっての? 「ねぇ、公園は私の家のすぐそばなの。オッケー!」)
チャンドラー: Well, I'm gonna go home and bask in the triumph of my Central Park idea. (そうだな、俺は家に帰って、俺のセントラルパーク案が成功したことの(勝利の)喜びに浸(ひた)ることにするよ。)
(Gets up to leave.)
ここを去ろうと立ち上がる。
レイチェル: (stopping him) Hey, whoa. Ho, ho, hold on a sec there, Mr. Kissy! Y'know, I've been meaning to talk to you about this whole, little, new European thing you've got going on. And I just need to tell you it makes me very uncomfortable and I just, y'know, stop it! ([(行こうとする)チャンドラーを止めて] ねぇ、待って。ちょっと待ってよ、ミスター・キス魔(キス魔さん)! あの、私はずーっとあなたに話そうと思っていたのよね、あなたがやっている、例のつまらない、一連の新しいヨーロッパ風のことについて、ね。そして私はただあなたにこう言う必要があるの。あなたのやってることは私を非常に不快にするし、私はただ、ほら、(とにかく)やめて!)
チャンドラー: I was just trying to bring a little culture to the group. (俺はただ、グループ(のみんな)に、ちょっとした文化をもたらそうとしただけだったんだよ。)
フィービー: That's fine. Just don't bring it in my mouth. (それはいいわね。ただその文化を私の口にもたらさないで!)
モニカ: Makes me wanna puke! (Chandler looks at her, quizzically.) (吐きたくなっちゃうわよね! [チャンドラーはモニカをいぶかしげな顔で見る])

suck はフレンズによく登場しますが、「最低・最悪である、ひどい」という意味ですね。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
suck : BE BAD [intransitive] (spoken, informal) to be very bad
例) The food there sucks.
例) She really sucks at tennis.

つまり、「とても悪いこと」。例文は、「あそこの料理は最悪だ」「彼女は本当にテニスが下手だ」。
セントラルパークにピクニックに行くという計画なんて、最低最悪!とこき下ろしているわけです。

What are we gonna high-five about at the stupid Central Park? について。
high five は、手を高く上げてパチンとする、あのハイファイブですね。
at the stupid Central Park の at は「場所、地点」を表す at です。
「あのバカなセントラルパークで」というニュアンスで、「セントラルパークなんて(くだらない)!」という気持ちが、stupid に表れています。

What are we gonna high-five about はつまり、We are gonna high-five about something の something が疑問詞として前に出た形で、「私たちは何についてハイファイブすることになるの」という意味ですね。
その文の構造から、ここでは high-five は動詞として使われていることがわかります。
自動詞では「ハイファイブする」、他動詞では「(人)とハイファイブする」という意味になりますが、今回は「何かについて、何かを祝って、ハイファイブする」という意味なので、前置詞 about がついています。
high-five という言葉を聞いて、あのハイファイブのしぐさが想像できれば、その単語に動詞の意味があるかどうかを知らなくても、上のセリフのニュアンスはおのずとわかる気がします。
こういう生きたセリフを見ることで、high-five about という表現が存在することを知り、使えるフレーズとして自分の中にストックしておくこともできます。
セリフとして素直に受け止めることで、「about の後に、ハイファイブする対象を続ければいい」ということもすんなり理解できますよね。

何についてハイファイブするの?と言った後、フィービーは、例えばこんな感じだっての?!みたいに、ハイファイブしている様子をセリフで言ってみせています。
「セントラルパークって、私の家のすぐそばにあるのよねー! やったぁ!」みたいにハイファイブすればいいわけ?みたいに怒っているのです。

フィービーが大激怒しているのを見た後のチャンドラーのセリフ。
my Central Park idea と言っていることから、セントラルパークへのピクニック計画の発案者はチャンドラーであったことがわかります。
bask は「日光に当たる、日なたぼっこする」、そこから「(恩恵などに)浴する、浸る、恵まれる」という意味にもなります。
triumph は「勝利」「大成功」、「勝利感、成功の喜び、勝ち誇り(感)」。
ですから、bask in the triumph of は「…の成功・勝利(の喜び)に浸る」というニュアンスになります。

LAAD には、bask in the glory of the victory というフレーズが例文として載っていました。
「勝利の栄光」ですから、上の the triumph と同じような意味ですね。
bask in the triumph of というフレーズそのものは辞書には載っていませんが、ネットで検索するとその表現はたくさんヒットしますので、広く使われる表現だ、と言うことができると思います。
文字通りの意味なのでイディオムとは言えませんが、bask in the triumph of の形をそっくり拝借し、自分で使えるようになるといいな、という感じですね。

ということで、チャンドラーは、フィービーがその案をけなしているのを承知で、「その案を気に入ってもらえたみたいだから、俺は家でその案の成功の喜びに(ひとりで)浸ることにするよ」と言っているのですね。
怒るフィービーから逃げるために、「喜んでもらえたようで良かった。じゃあ…」と行って、そそくさと退散しようとしているのです。

そう言って立ち上がるチャンドラーを止めるレイチェル。
this whole, little, new European thing you've got going on は、you've got this whole, little, new European thing going on ということですね。
go on は「起こる、発生する」「…をし続ける、継続する」「存続する」のような意味。
What's going on? だと「何が起こっているの? どうなっているの?」という決まり文句になります。
have got は have のようなニュアンスで、this...thing を go on している状態を持っている、みたいなことになるでしょうか。
「あなたの中で目下進行中の、この…ヨーロッパのこと」みたいな感じで、「あなたがずっとやっている、この…ヨーロッパのことよ」みたいなことかなと思います。

this whole, little, new European thing というのは、チャンドラーが女性陣にするフレンチキスのことですね。
このように、this whole というフレーズが、thing などの前につくことはフレンズでは多いです。
過去の例では、
フレンズ3-12その29
It's just, you have to realize this whole Mark thing is really hard for me.

フレンズ3-14その17
And you've got this whole other life going on.

フレンズ3-16その3
This whole breakup thing is just stupid.

などの形で登場しています。
特に、3-14その17 のセリフは、You've got this whole ... going on になっていて、今回のセリフと全く同じ形ですね。

whole は「全部の、全体の」という意味ですが、thing という言葉で表現されるような何かに関する「こと」、そのこと全部、全体、その件に関するすべてのことをひっくるめた一連の出来事、みたいな感覚が、その whole にはあるような気がします。
こういう whole がある場合には、必ずその語順が、「this whole +他の形容詞+名詞」の形になることにも注目ですね。

レイチェルは最初に、Mr. Kissy 「キス魔さん」みたいに呼びかけていますが、その後は、kiss という単語は使っていませんね。
多分、その後の文章では、kiss という言葉を使うのもいや、という感じなんだろうと思います。
「あなたがやってるヨーロッパ風のあれ、やめて欲しいのよね」としか言えない、という感じでしょう。

チャンドラーは、「みんなにちょっとした文化をもたらそうとしただけだ」と言っています。
bring は「持ってくる」と訳されることが多いですね。
LAAD では、
bring : HAVE SOMEBODY/SOMETHING WITH YOU to take something or someone with you to the place where you are now, or to the place you are talking about
つまり、「自分が今いる場所、または自分が話題にしている場所に、自分と一緒に何かを持ってくる、誰かを連れてくること」。

それを聞いてフィービーは、グループによその国の文化をもたらす、持ち込むのはいいけど、私の口にもたらさないで、と言っています。
文化を紹介するのはいいけど、実際に私の口を使って実演してくれなくてもいい、他の人とやってくれ、みたいなことでしょうね。

レイチェルやフィービーが口々にチャンドラーを非難するのを見て、モニカは勢いで、Makes me wanna puke! と言ってしまいます。
これは、Your kiss makes me want to puke. ということで、「あなたのキスは、私を吐きたい気持ちにさせる」ということ。
そのように普通に直訳しても意味はよくわかりますが、これはお決まりのフレーズのようです。
LAAD には以下のように出ています。
it makes me (want to) puke! : (spoken) used to say that something makes you very angry or annoyed
つまり、「何かが自分を非常に怒らせる、またはいらいらさせる、ということを言う時に使われる」。
(アカデミックな辞書である LAAD に、このフレーズが載っているのは、私としてはちょっと驚きでしたが…)

「吐く」という言葉としては他に throw up や vomit があります。
フレンズでよく使われるのは throw up ですね。vomit よりも throw up の方が口語っぽいですし、日本語で言う「もどす」という感覚に近いでしょうか。(「吐く」とダイレクトに言わない「遠回し」な感じがする…というか)

それらに対して、puke の方は俗語で、もっとダイレクトな感覚があります。

研究社 新英和中辞典では、
puke (語源) 擬音語
と出ていますし、
LAAD の Etymology にも、語源として、
Probably from the sound
と書いてありますので、その行為を直接的に(露骨に)表現している動詞だと言えますね。
何かに対して、吐き気を催すほど怒っている、いやがっている時などに使われることが多い動詞でもあります。

今回のモニカのセリフも、puke という動詞を使うことで、まさにそういうニュアンスが出てしまっているわけですね。
隣にいるチャンドラーは、「何てこと言うんだ?」みたいな顔でモニカを見つめています。
モニカも少し笑っています。
恋人であることを隠そうとするあまりに、他の人に合わせて「あのキスはほんと困るわよね」みたいなことを言おうとしたら、モニカが一番どぎつい表現を使うことになってしまった…というオチですね。
チャンドラーにしてみれば、puke とまで言うか?!みたいな気持ちでしょう。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 08:40| Comment(8) | フレンズ シーズン5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
さてthing ですが、この前 ご紹介した山下良徳さんの最新の記事で関連した面白い内容です。
私などもthingといえば 物、事としか単一にしか想像が浮かばないのですが、、、そうでもないようです。
以下、山下さんの記事の引用〜

それから thing には「(重要な)こと」「要点」「大事な点」という意味があり、指摘の構文の thing がまさにそれです。そのような thing の例も挙げておきましょう。

これを念頭に、もう一度スクリプトを読み直したらなるほどと思いました。  安易にthingを選択して使っていないわけが。
欧州風のあれを、なにか特別な 例の という言外の意味があったのでしょうね。

The thing to do is to tell them the truth.
肝心なことは彼らに真実を知らせることだ

The thing is to forget it.大事なことはそれを忘れることだ

The thing about food is to have a little when you want it.
食べ物について大事なことは食べたいときに少し食べることだ

Posted by かつての読者 at 2010年08月01日 13:57
かつての読者さんへ
おっしゃるように、The thing is... は「重要なことは、大切なことは」という意味で使われるフレーズで、フレンズのセリフにもよく登場していますね。
ざっと過去記事を調べたところ、以下のセリフがヒットしました。

フレンズ2-21その11
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470582.html
ロス: Okay, okay, look. See, the thing is, we're not gonna fight you guys. (わかった、わかった。なぁ、僕が言いたいのは、僕たちは君らとケンカするつもりはない、ってことだ。)

フレンズ3-8その14
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388471005.html
ジョーイ: Oh, God. Uh, okay. Here's the thing. This is the thing. Okay, the thing is... (あぁ。よし。それはこういうことなんだ。これがその理由なんだ[俺が言おうとしているのはこういうことなんだ]。理由っていうのは…)
チャンドラー: What is the thing? (その理由って何だよ?)

フレンズ4-11その1
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388471534.html
フランク: Because the thing is, uh, we're not able to, you know, uh, conceive, you know. (それで言いたいことは、俺たち、できないんだよ、ほら、妊娠することができないんだ。)

こんな風にセリフの形で登場すると、その感覚が違和感なく理解できる気がします。
Posted by Rach at 2010年08月02日 09:24
Rachさん

"Well, it's right by my house. All right"

"All right" here means average, mediocre.
Posted by Fen at 2010年12月01日 07:50
Fenさんへ
I think "all right" means "okay" or "good."

LAAD says;
all right : GOOD
satisfactory or acceptable, but not excellent (SYN: OK)

Phoebe said "All right," imitating a high five.
So I guess she used the phrase "all right" sarcastically.
Posted by Rach at 2010年12月06日 09:09
こんにちは、
1ヶ月ほど前に「改」について意見した者です笑
2つほど質問があります。

1.
レイチェルがロスに思いを告げるシーンで
Cause it's mean.
と言っています。
このBecauseの使い方は、ロスがコピー屋の女の子と寝た時にも出てきました。
Cause that's okay.(だったと思います。)
このBecauseの使い方がいまいちわからないのですが教えていただけませんか?

2.
前半のシーンですが、モニカがホールに締め出される?シーンでジョーイは
I'll kick that door in if you give me a little sugar.
と行っていました。このsugarはただの砂糖ですかね…?

いくつも申し訳ないです…笑
Posted by けんた at 2017年10月05日 18:57
けんたさんへ
ご質問ありがとうございます。

1.
レイチェルが真剣な話をしたと思って聞いていたら笑い出したので、
Was that a joke? 'Cause it's mean.
と言った部分ですね。
'Cause は because で「なぜならば」という理由を示し、口語なら「だって」みたいにも訳せますが、この場合は「何で僕がそんなことを聞いているかって言うと」というような感覚になるだろうと思います。
このような because は結構出てきますよね。
和訳すると、「今のってジョークなの? っていうのは(って今、尋ねてるのは、こんなこと言うのは)それが意地悪・ひどいからだ」というところでしょうか。

2.
give me a little sugar の部分、DVD の日本語訳は以下のようになっていました。
(字幕)蹴(け)破るから 熱いキスを
(音声)友情のキスくれたら、蹴破るぜ。
この和訳だと、「俺にキスをくれる」という意味で使っていることになりますよね。

そう思って調べてみたところ、オンラインのスラング辞典である、Urban Dictionary に、
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=sugar

sugar :
1. another word for "kiss"
2. an expression of love

と出ていました。
「キスを表す別の単語」「愛情表現」ということですから、やはり和訳通りの「キスしてくれたら」というニュアンスだろうと思います。
sugar は甘いもののイメージですから、日本語で言うと「あま〜いキスをくれたら」みたいな感じなのでしょうね。
Posted by Rach at 2017年10月06日 15:31
Rachさんへ
ありがとうございます。

説明を聞いたら何がわからなかったんだろう...と思いました。
多分これまでも何度かbecauseは登場していましたが、スルーしてきたんだと思います。
今後のエピソードで慣れるように頑張ります。

sugarに関しては完全に僕のリサーチ不足ですね!!すみません!

どうもありがとうございます!
Posted by けんた at 2017年10月06日 19:13
けんたさんへ
こちらこそ早速のご丁寧なお返事ありがとうございます。

because=なぜならば、なので、その前に Why に当たる部分がないと、あれ? と思ってしまうのも無理はないと思います。何の理由を説明しているかと言うと、「直前に自分がそう発言したことの理由」を答えている感じですね。

sugar については私も解説では飛ばしていたので、解説のチャンスができて良かったです(^^)
興味深いご質問ありがとうございました。
Posted by Rach at 2017年10月06日 20:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。