ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。


フィービーは本を読みながら、セントラルパークに入ってきます。
レイチェル: What are you reading? (何、読んでるの?)
フィービー: Umm, Wuthering Heights. I'm taking a literature class at the New School and I have to finish it for the first session tomorrow. (あぁ、「嵐が丘」よ。ザ・ニュー・スクール(大学)で文学の授業を受ける予定で、明日の第1回目の講座のためにそれを読み終えないといけないのよ。)
チャンドラー: I didn't know you were taking a class. That is so cool. (フィービーが授業を受ける予定だなんて知らなかったよ。それってすっごくクールだね[かっこいいね]。)
フィービー: Yeah! Well, I really liked that Lamaze class I took. Y'know and I just thought this time I'd go for something, y'know a little more intellectual, with a less painful final exam. (ええ! そうね、私が受講したあのラマーズクラスがすごく好きだったの。それでちょっと思ったのね、今度は何か、そう、もう少し知的で、最終試験があれほど痛くない何かをやってみよう、って。)
レイチェル: Honey, that sounds like fun. (ハニー、それって楽しそうね。)
フィービー: Yeah! Ooh, you should come with me! Oh yeah, then I'd have someone to sit with! (ええ! あー、レイチェルも私と一緒に来ればいいわ! えぇ、そうよ、そしたら、私には一緒に座る人ができるから。)
レイチェル: Okay. (オッケー。)
フィービー: Yeah! Okay, ooh, but are you going to have time to read it? (やったー! オッケー、うー、でも、レイチェルはその本を読む時間があるかしら?)
レイチェル: Oh, I read that in high school. (あぁ、その本は高校の時、読んだわ。)
フィービー: This is going to be so much fun! Okay, shhh, I have to finish. (これはものすごく楽しくなるわね! オッケー。シーッ。私は読み終わらないといけないから。)
また読書に戻る。
Wuthering Heights は「嵐が丘」。エミリー・ブロンテ(Emily Bronte)の名作ですね。
詳しくは以下のウィキペディアで。
Wikipedia 日本語版: 嵐が丘
take a class は「授業を受ける」。
この部分、
DVDの英語字幕は、
I had to finish it by tomorrow for my literature class.
と、かなり省略されていますが、
ネットスクリプトでは、
I'm taking a literature class at the New School and I have to finish it for the first session tomorrow.
になっていて、実際の音声でもそのように言っています。
the New School というところで文学のクラスを受講する予定だから、明日の第1回目のセッションまでにこの本を読み終わらないといけないの、ということですね。
the New School について。
これは、単語の先頭が大文字になっていることからわかるように、固有名詞です。
at the new school と小文字表記だったら、「例の新しい学校・スクールで」みたいな意味になり、この近所に最近何か新しいスクールでもできて、そのことを言っているのかなぁ、と想像されるわけで、それ以上詮索するようなことでもないのですが、ザ・ニュー・スクールという何とも漠然とした名前でありながら、ちゃんとした大学の固有名詞であることがわかると、またこのセリフの意味も少々違ってくると思うので、以下で少し説明させていただきます。
The New School は、マンハッタンのグリニッチ・ヴィレッジにある大学の名前。
公式サイトはこちら。
The New School - A New York College | University
詳しくは以下のウィキペディアで。
Wikipedia 英語版: The New School
上のウィキペディアの Fictional alumni, students, and faculty 「架空の卒業生・生徒・教職員」の項目に、フレンズの複数のエピソードで、the New School への言及、そこでのシーンが登場する、とあります。
ウィキペディアでは2つの例が挙げられていて、1つ目は、フレンズ8-21 で、料理教室・料理コース(a cooking class)を受講する話、2つ目が今回の文学講座のことですね。
実はそれ以外にも、すでに The New School という言葉はフレンズのセリフに登場していました。
過去記事では解説していませんが、フレンズ1-21 で、クレジットカードを他人に悪用されたモニカが、カードの明細を見ながらレイチェルに言ったセリフ。
モニカ: Do I go horseback riding in the park? Do I take classes at The New School? (私は公園の乗馬に通ってる? 私はザ・ニュー・スクール(大学)で講座を受講してる?」
カードを悪用した犯人は、私の人生を私よりも楽しく生きてるのよ!と怒っていた時のセリフでした。
その後、モニカは、にせモニカを一目見ようと、tap dance のクラスに潜入しますが、もしかすると、それが、The New School の講座、なのかもしれません。
フレンズ1-21 では、このセリフ以降、The New School という言葉はセリフに出てきませんし、ネットスクリプトのト書きでも、tap class としか書いていないので何とも言えませんが、料理教室もあるくらいだから、タップダンス講座があってもおかしくないと思いますし。
The New School の英語版ウィキペディアに、
Other students 5,900 (continuing education)
とあります。つまり、「継続教育、生涯教育」の生徒が 5,900人ほどいるということで、それが、今回のような社会人が受講する講座の生徒数なのかな、と思いました。
つまり、「社会人となった大人にも生涯教育の場を提供している大学」ということで、The New School の名前が出ている、ということだろうと思います。
The New School が実際にどういう大学かを知ることは英語のセリフの解釈においてはそれほど重要ではないかもしれませんが、フレンズでちょくちょく登場する学校名として、フレンズファンなら知っておいても損はないかな?と思い、説明させていただきました。
講座を受けるなんてかっこいいじゃん、と褒めるチャンドラー。
フィービーはそれを受講することになった理由を述べています。
弟フランクの代理母として受講することになったラマーズクラス(ラマーズ呼吸法を教えるクラス)が気に入ったから、何か別のものも受けてみたくなった、という話ですが、something, y'know a little more intellectual, with a less painful final exam と言っているのが面白いです。
挿入句の y'know が間に入っているので少しわかりにくいですが、something intellectual で「何か知的なもの」という意味ですね。
「知的な何か、何か知的なもの」という場合、something を形容する形容詞は、このように後に置きます。
今回は、「もうちょっとだけ知的なもの」という意味で、something a little more intellectual という形になっています。
with a less painful final exam の with は「付随」とか「伴って」という感覚ですね。
less という比較級は、ラマーズクラスとの比較です。
ラマーズクラスの最終試験が実際の出産だと考えると、ラマーズクラスの授業は最終(卒業)試験がむちゃくちゃ痛い(笑)、あの講義を受けると最後には超痛い試験を受けないといけないことになる…だから、あんな風に最終試験が痛くないものを選んでみたの、ということです。
直訳すると、「より痛みの少ない最終試験を伴う、もう少し知的な何か」ということで、もう少しラフに訳すと、「もう少し知的なやつで、最終試験があんなに痛くないやつね」みたいな感じでしょう。
楽しそう!というレイチェルに対して、一緒にどう?と誘うフィービー。
I'd have someone は、I would have someone ということで、もしレイチェルが一緒に来てくれるなら、隣に座ってくれる人ができるわ、という「仮定」のニュアンスが would には含まれています。
楽しくなりそうね!とものすごくはしゃいでいたフィービーですが、急に真顔になって、「しーっ、静かに。私、この本、読み終わらないといけないんだから」と言って、読書に戻ってしまいます。
盛り上がっている話を一方的に切り上げる感じで、他のメンバーは唖然としていますが、必死に読んでいるところに、フィービーの講座に対する意気込みも感じられますね。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。


Rachさんが断筆するかも?宣言 をされてからこまめにポチッと
しております。英語学習のペースは前からくらべるとかなり落ちていますが、何とか振り落とされずに頑張ってます。
最近VLCプレーヤーなるものをネットで発見しまして、それでフレンズを鑑賞しております。 これを使うと音声をスローにしたり、速くできたりするので聞き取りづらいセリフでは重宝します。TOEICで満点をとるまでなんとかやりぬきたいです。
あとお願いがあります。どの回だったか忘れたんですが、ロスが職場かどこかの食堂のような所で、自分の秘密を正直に話すシーン?があったのを覚えていますでしょうか? その中で太目の黒人の女性がすくっ、と立ち上がって、自分の胸を触りながら「これはニセモノなの!」と叫ぶシーンがあったと思います。
検索の仕方がうまくないのか、探せずにおります。もしご存知でしたらお教えください。
コメント、そして、ポチッ応援、ありがとうございます。とても励みになります。
VLCプレーヤーなど、いろいろ便利なものがあるのですね。TOEIC 満点、頑張って下さいね。
「これはニセモノなの!」と叫ぶシーンは、フレンズ4-11 ですね。
そのセリフの部分は、拙ブログでは解説していませんが、
フレンズ4-11その6
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388471539.html
の少し後に出てくるセリフです。
ネットスクリプトでは、
Tour Guide #2: [gets up and removes blazer] I'm Rhonda! And these [gestures to her breasts] aren't real!
と書いてあります。
その「太目の黒人の女性」はロンダさん、ですね(笑)。そのシーン、インパクトありましたよね。私もよく覚えています。
yuiさんへ
おもしろいと言っていただけて光栄です。ありがとうございます。
ポチッ、のほうは一日一回しかカウントされないんですよね。
思わず何回もクリックしてしまうんですけど
何とか両方とも1位をキープさせたいです
一日に何回も押してくださっているなんて(!)ありがとうございます。1日1回のみ有効なのが、ほんと残念ですね(笑)。
にほんブログ村は1位になったことがあるのですが、人気ブログランキングの方は、これまでの最高位が2位なんです。やはり両方1位を取るのは難しいでしょうね。
最近、調子がいい時は、人気ブログランキングが2位、にほんブログ村が1位、ということがたびたびあり、本当にありがたく嬉しく思っています。断筆しようかと落ち込んでいた時のことを考えたら夢のようです。
本当にありがたいなと思うのは、ブログが更新されていない日にもたくさんの方が押して下さっていることですね。最近の記事そのものに対する評価と、このブログの存在に対しての評価とを感じることができて、これからも頑張ろうと思えます。これからもどうかよろしくお願いします。
あ、「こんなシーンあったはずだけど、どこだっけ?」という疑問はお気軽にお問い合わせ下さいね。それを見つけるのは結構得意だという自負がありますので(笑)。
外出自粛の折、勉強できるいい機会だと一念発起。
以前から時間があったらやってみようと思うだけで実行できていなかった、Rachさんご推奨のフレンズを見ながらの英語勉強を毎日しています。これ、観出したら面白いですね!そして勉強法もいったん習慣づいてしまえば、継続できるんですね!こちらのブログもう10年も前なのに残してくださり、勉強の機会を与えてくださっていることに感謝です。
さて、この5-9話のコーヒーハウスでの会話でどうしても理解できないことがあって、お尋ねします。細かすぎて申し訳ないのですが、
@ロスがサンドイッチにつけていたメモをチャンドラーが読んだ後のジョーイのセリフ。DVDの字幕とはちょっと違うようですが、字幕は
I'm surprised you didn't wear it home.
です。直訳「それを着て帰宅しなかったなんて驚きだ。」ー意味わかりません(^^;。
Aロスが、Stuff like uh, "Keep your mitts off my grub?" と言った後、チャンドラーが、アニー(ミュージカルに例えてましたが、このセリフって何か含みがあるのでしょうか?
まだコメント欄が生きてることを期待して…
よろしくお願いします。
はじめまして。コメントありがとうございます。
外出自粛でフレンズでの英語学習を始められたとのこと、そしてそれに合わせて拙ブログをお読み下さっていること、大変光栄で嬉しいです。
10年前の記事にご質問いただけたことも、とても嬉しく思っています。このブログ自体は、かなり投稿頻度が落ちたものの今も細々と続けており、全ての記事のコメント欄もまだ生きておりますので大丈夫です(^^)
それでは早速ご質問について。
(1) I'm surprised you didn't wear it home.
このセリフの実際の発音は、
I'm surprised you didn't go home wearing your lunch.
となっていました。直訳すると「お前(ロス)がお前のランチ(サンドイッチ)を着て帰宅しなかったことは驚きだよ」となりますが、この wear は「身に着ける」という感覚だと思われます。
ロスがメモに書いた内容は「ノック、ノック」「そこにいるのは誰?」、、、と話が続くいわゆる「ノックノック・ジョーク(The knock-knock joke)」と呼ばれるもの。
Wikipedia 日本語版:ノックノック・ジョーク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF
このウィキペディアの説明にあるように駄洒落(ダジャレ)のような言葉遊びなのですが、ロスが書いた内容は「ロス・ゲラーのランチです。お願いだから僕を取らないで」というもので、特にダジャレのオチにもなっていません。
「ロスのサンドイッチだから取るな」という、くどいだけのメッセージで、これを読んだ人が怒ってロスにサンドイッチを投げてきてもおかしくなかった、サンドイッチが体についた状態で帰ってこなかったのは驚きだね、ということだろうと思います。
(2) Stuff like uh, "Keep your mitts off my grub?"
mitt は野球の「ミット」や「ミトン(mitten)」という意味ですが、複数形 mitts は口語で「手(hands)」という意味があります。
ですから Keep your mitts off ... は Keep your hands away from ... または Don't touch ... ということで「…からお前の手を放せ、…に触るな」。
grub は「地虫」という意味もありますが、こちらも口語で「食べ物、食物(food)」の意味があります。
ですからこのセリフは「私の食べ物(食い物)からお前の手をどけろ、私の食べ物に触るな」ということですね。
この前後の話の流れは以下のようになっていました。
フィービー: Okay, look, you wanna hold onto your food? You gotta scare people off. I learned that living on the street. (いいわ、ねぇ、食べ物を手放したく(取られたく)ないのよね? 人を脅して追い払わないといけないわ。私はそれを路上で生活して学んだの。)
ロス: Really? So what would you say, Pheebs? Stuff like, uh, "Keep your mitts off my grub"? (ほんとに? それじゃあ君なら何て言うの? フィービー。こんな感じのこと? 「お前の手を私の食べ物からどけろ」って?)
チャンドラー: Say, Ross, when you picture Phoebe living on the street, is she surrounded by the entire cast of Annie? (なぁ、ロス、フィービーが路上生活してるのをお前が想像する時、フィービーはアニーのキャスト全員に取り囲まれてるのか?)
この後、フィービーは自分ならこう書くわ、とメモに書いてみせて、それを見たフレンズたちが驚きの声を上げています。その文面は明らかにはならないものの、想像以上に恐ろしいこと、怖いことが書いてあったことがみんなの反応から想像できます。
この流れを考えると、ロスとしては精一杯「路上生活風」に表現してみたものの、フィービーにとってはまだまだ甘っちょろいものだった。チャンドラーもそれを受けて、「ロスの考えたセリフはまるでアニーのミュージカルで聞くようなセリフだな。フィービーがいた環境はもっと荒っぽいものだったろうに」と言いたかったのではないかと思います。
ミュージカルのアニーに実際にこんなセリフがあったわけでもないようですが、路上生活者のセリフというより、mitts / grub という俗語を使う感じがアニーに出てきそうな言い回しだと感じたということなのかな、と思いました。
Rachさんのご見解なるほど〜!です。すっきりしました。
引っかかってしまったwordだけ追ってると意味不明となりがちですが、前後の話しの流れにもっと気をつければイメージが湧いてきますね。
ノリツッコミの感覚で聴くと面白いんだと。
実は数年前にRachさんのことを知りfriendsシリーズ1を見始めたんですが、その時はこのドラマ面白いと思えず(DVDはシリーズ2まで入手していたのですが)1でやめちゃいました。ところが最近シリーズ2を見始めて、その面白さに気づき、途中から日本語吹き替えの声よりオリジナルの声が良いと思って字幕で見るようになった時、あ、そもそも私はRachさん式英語勉強法をやりたかったんだ!と思い出したのでありました(^^;。
シリーズ最後まで解説していただいて、ブログ残していただいて本当に感謝です。Rach式friends勉強法をやり遂げる励みになります。
こちらこそご丁寧なお礼のお返事、誠にありがとうございます!
すっきりしましたと言っていただけて良かったです。
以前から拙ブログを知って下さっていたとのこと、その後もこのブログのことを覚えていて下さり、またこうしてご訪問下さっていることも、とても光栄です。
ずっと昔に書いた記事をこうして読んでいただけることは本当にありがたく、これからも楽しみながらフレンズ学習を続けていただければ私もとても嬉しいです。
温かいお言葉ありがとうございました!(^^)