2011年03月22日

ちょっと散歩したぐらいで フレンズ5-18その1

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は2位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


シーズン5 第18話
The One Where Rachel Smokes (目指せ! キャリア・ウーマン)
原題は「レイチェルがタバコを吸う話」


セントラルパークに、ロス、キャロル(ロスの元妻)、ベン(ロスの息子)が入ってきます。
キャロル: Guess what? Ben is gonna be in a TV commercial. (ねえ、何だと思う? ベンがテレビのコマーシャルに出るのよ。)
フィービー: What are you talking about? (何言ってるの?[どういうことなの? それほんとなの?)])
ロス: (sets Ben down) Well, it's not for sure, but umm, we met this guy in the park who thought Ben was really cute. Y'know, which he is, umm... anyhoo, he uh, he gave us his card and told us to bring him down for this commercial he's auditioning. ([ベンを下ろして] そうだね、確かじゃないんだけど、でも、僕たち、公園である男性に会ったんだけど、その人がベンをとってもかわいいと思ったんだ。ほら、ベンは(実際)かわいいだろ。とにかく、彼(その男性)は僕らに名刺をくれて、彼がオーディションをするコマーシャルのために、ベンを連れて来てくれ、って言ったんだ。)
ジョーイ: (reading the card) Whoa! This guy is, like, the biggest commercial casting director in town! (Ross gasps) Ben takes one lousy walk in the park and gets an audition? (Ross and Carol stare at him, then Joey realizes what he just said.) I mean, way to go, Ben! (Gives Ben the thumbs up, which Ben returns.) Man! I've been in that park a million times and no one's offered me an audition. ([名刺を読みながら] ちょっと待てよ! この人は、ほら、街で一番ビッグなCMキャスティング・ディレクターだぞ! [ロスは息を呑む] ベンは公園をほっつき歩いてて、オーディションをゲットするのか? [ロスとキャロルはジョーイをじっと見る、そこでジョーイは自分がたった今言ったことに気づく] つまり、よくやったぞ、ベン! [ジョーイはベンにサムアップをする、ベンはそれを返す] なんてこった! 俺は今までその公園に百万回もいたのに、誰も俺にオーディションをオファーしてくれなかったぞ[誰からも俺にオーディションのオファーがなかったぞ]。)
ロス: I know, it's crazy! We were just pushing Ben on the swings-- (そうだよね、クレイジーだよ! 僕たちはただ、ブランコに乗ったベンを押していただけで…)
ジョーイ: I'm always on the swings! What am I doing wrong? (俺もいつもブランコに乗ってるぞ! 俺は何をしくじったって言うんだよ?)
チャンドラー: That. (それだよ。)

嬉しそうに入ってきたロスたち。
Guess what? は、何かすごいニュースがある時に使う決まり文句ですね。
we met this guy の this は、過去記事、フレンズ5-16その7 で説明したように、物語調で語る場合に使われる a と同じような意味の this です。
which he is の which は、その前の really cute を指していると思います。
ある男性がベンをすごくかわいいと思ったんだけど、と言ったセリフを受けて、その人がそう思うのは当然さ、だって実際にベンはかわいいんだから、と付け足した感覚になります。
わざわざそれを言い足すところに、ロスの親バカぶりが出ていますね。
anyhoo は、anyway のカジュアルな表現。
その男性は名刺をくれて、オーディションに連れてこいと言ったんだ、と説明して、その名刺をフレンズたちに見せています。
俳優であるジョーイは、その名刺を見て驚きます。

Ben takes one lousy walk の lousy について。
take a walk はご存知「散歩する」ですね。
lousy は元々「シラミがたかった」という意味ですが、そこから、「いやな、ひどい、最低の、お粗末な」というネガティブなニュアンスで使われます。
ジョーイが lousy という単語を使った気持ちとしては、「公園の中で、ちょっと、くっだらないお散歩してたぐらいで、ベンはオーディションをゲットするのかよ!」という感じになるでしょう。
これが、Ben takes a walk もしくは、takes a little walk 「ちょっと公園を散歩する」という表現なら普通なのですが、そこに lousy という「けなす」言葉を入れていることで、「ちょっとそんなくだらないことしたくらいで」という気持ちが入るわけですね。
上の訳では、「公園をほっつき歩いてて」と訳してみましたが、何かしらそういう批判的なニュアンスで語っているのが感じられればいいのかな、と思います。

Ben takes... and gets... という現在形が使われているのは、「彼がこうすると、こうなる」という現象を語っている感覚かなと思いました。
実際に起こった過去の事実を述べるのであれば、「ベンは公園を散歩していて、オーディションをゲットした、だって?」のように、Ben took... and got...? と過去形を使うでしょうか。
ジョーイのセリフは、そのように過去に起こった事実に驚いているというよりは、「子供のベンは、ちょっと散歩したくらいで、オーディションをゲットできるわけか?」みたいな感覚で、自分はこんなに苦労してるのに、子供にはそれが簡単にできてしまうという事実に驚いている感覚だと思います。

lousy という言葉に、ジョーイのそういう批判的な気持ちを感じて、ベンの両親である二人は、ジョーイをじーっと見つめています。
つい興奮してそう言ってしまったけれど、自分がひどいことを言ったことに気づいたジョーイは、I mean を使って、自分が言ったことを訂正するようなニュアンスで、Way to go, Ben! 「よくやった、でかしたぞ、ベン!」と言い直していますね。

そうは言いながらもまだ、「俺は公園に何回も言ってるのに、オーディションをオファーされたことなんてなかった」とボヤいています。
ロスも、公園にいただけで声をかけられたことが信じられない様子で、「ブランコに乗っていたベンを押していただけなのに、特別なことなんて何もしてないのに…」みたいに言っています。

swing は「揺れ動く」ことから、「ブランコ」の意味があります。動詞で「ブランコに乗る」という意味もあります。
ついでに言うと、「滑り台」は slide ですね。

ブランコに乗ってただけ、というロスに、ジョーイは、「俺もいつもブランコに乗ってる!」と言っています。
What am I doing wrong? の do wrong は、「間違ったやり方をする」という感覚。
wrong の副詞の意味としては、「不正に、悪く」という意味と、「間違って、誤って」という意味がありますが、この場合は、「間違って」の方ですね。
直訳すると、「俺は何を、間違ったやり方でしているのだろう?」という感じになるでしょうか。
つまり、「俺もベンと同じようにブランコに乗っているのに、ベンはスカウトされて、俺には声がかからない。何かやり方がまずいのかな? 一体何がまずいんだろう? 俺、何か間違ってる? しくじってる?」みたいなことでしょう。

それに対するチャンドラーの返事は、一言、"That." ですが、これは短いながらも辛辣ですね。
チャンドラーは、「何がまずいかは、今お前が言った、そのこと、その行為だよ」と言いたいようです。
どうしてお声がかからないか、それは、いい年をして子供みたいにブランコに乗って遊んでいる、その行為そのものが問題だからだよ、というところでしょう。
スカウトされるようにブランコを上手にこいでアピールするとかしないとかの問題ではなくて、大人のお前がブランコに乗ってること自体がまずいんだ、と言いたいわけです。
「やり方、間違えた?」という問いに、「やってる行為そのものが間違い」だと答えた、チャンドラーの厳しい指摘の面白さが感じられるセリフだと思います。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 13:06| Comment(0) | フレンズ シーズン5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。