ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。


フレンズ6-1 で、結婚するにはまだ早いけれど、まずは二人で一緒に住もう!と決心したチャンドラーとモニカ。
モニカの部屋にチャンドラーが引っ越す形を考えている二人ですが、そのことをフレンズたちにどう告げるかで悩んでいます。
モニカ: Hey, have you figured out a way to tell him you're moving out? (ねぇ、あなたが引っ越して部屋を出て行くことを、ジョーイにどうやって告げるか考えた?)
チャンドラー: No, no, I keep trying, y’know? And I can get out, "Joey, I have to--" but then I lose my nerve and I always finish with "--go to the bathroom." He may think I'm sick. (いやいや、ずっとトライし続けてるんだよ。で、こう口には出るんだ、「ジョーイ、俺はしなくちゃいけないんだよ…」、でもそれから、怖じ気(おじけ)づいちゃって、いつもこうやって言葉を終えてしまうんだ。「…トイレに行かなくちゃ」ってね。ジョーイは多分、俺を病気だと思ってるだろうな。)
モニカ: Y'know, I really have to tell Rachel, but I... We just gotta get it over with! Y'know what? The next time we see them, we're just gonna tell them. Okay? That's it. (ほら、私もほんとにレイチェルに言わないといけないの、でも…私たち、この件を片づけないとね! ねえいい? 次に二人に会う時に、二人に言うわよ。いいわね? それだけよ。)
チャンドラー: Oh, so that's how it is gonna work now? You're just gonna order me around all the time? (おぉ、じゃあ、そんな感じで、ことが運ぶんだな? 君がただ俺にいつも、あれこれ命令するってわけ?)
モニカ: Pretty much. (大体そうね。)
チャンドラー: All right. (わかったよ。)
ジョーイ: (entering) Hey, Monica! ([入ってきて] やあ、モニカ!)
モニカ: Hi! (はーい!)
ジョーイ: (To Chandler) Hey, man, you feeling any better? ([チャンドラーに] よお、お前、ちょっとは気分が良くなったか?)
figure out は、ここでは「考え出す、考え付く」というニュアンス。ですから、have you figured out a way to tell him you're moving out? は、「あなたが引っ越して出て行く予定だということを彼に言う方法を何か一つ(もう)考え付いた?」と言っていることになります。
チャンドラーは、keep trying トライしてる、努力してる、と言いながら、でも実際にはこんな風になっちゃうんだよな、という事情を以下で説明しています。
get out は「外に出る」で、この場合は、「言葉が外に出る」、つまり、「口に出す、述べる」ということ。
nerve は日本語の「度胸、勇気」のニュアンスで、It takes nerve to do... なら、「…するには勇気がいる」になります。
lose one's nerve は「度胸や勇気を失う」ということですから、「怖じ気(おじけ)づく、気後れする、うろたえる」。
I always finish with... は、「いつも…という言葉で終える」という感覚。
つまり、Joey, I have to-- までは口から出るんだけど、その後、怖じ気づいちゃって、結局、その後、go to the bathroom と言葉をつなげて、言葉を終えてしまうんだ、ということですね。
肝心の部分が言えなくて、普段よく使う、I have to go to the bathroom. とつい言ってしまう、ということです。
日本人の普段の生活でも、「途中まで言葉は出るんだけど、そこでくじけちゃって、つい別のことを言ってしまう」ってこと、ありますよね?
そういう場合は、今回のチャンドラーのセリフのように、I can get out A, but then I lose my nerve and I always finish with B. みたいに表現すると、そういう感覚が英語で出せるということです。
get out, lose one's nerve, finish with というフレーズはそれぞれ辞書に載っていますが、それをこんな感じで組み合わせて、話の流れをつけながら話す、ということは、なかなか辞書からは学びにくい気がします。
「言おうと思ったけど、勇気が出ずに違うことを言っちゃった」みたいなことは、まさにそういう状況にいるキャラクターのセリフから学ぶのが一番わかりやすいということですね。
そういう面白い表現に出会ったら、どこかに記録しておいて、自分の日記とかでちょっと使ってみたりすると楽しいし、自然な英語にもなる、ということです。
このセリフの最後の、He may think I'm sick. というオチも楽しいですね。
always とあるので、引っ越しすることを言おう言おうと思うたびに、結局いつも、「トイレに行ってくるわ」みたいに言ってしまうようです。
口を開くと、「トイレに行く」ばかり言っているため、「腹の調子でも悪いのか? 体がどっか悪いのか?」とジョーイは思ってるだろうなぁ、ということですね。
なかなか言えないんだ、と言うチャンドラーに、言わなきゃいけないのよ、と強い調子で言うモニカ。
get ... over with は、「(いやな仕事など)を片付ける、けりをつける、終えてしまう」。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
get something over with [phrasal verb] :
to finish doing something you do not like doing as quickly as possible
例) "The shot should only hurt a little." "OK. Just get it over with."
つまり、「したくないと思っていること[するのが好きではないこと]を、できるだけ早く終わらせること」。
例文は、「その注射はちょっと痛むだけですよ」「わかった。(さっさと)終わらせちゃって」
やはり、something you do not like doing 「するのが好きではないこと」→「いやなこと」がポイントになるようです。
自分もレイチェルに言わないといけないモニカは、それぞれがお互いのルームメートに次に会った時に絶対に同居の話をすること!と決めています。
チャンドラーの意見も聞かずに、「絶対にそうするのよ、いいわね!」と強い口調で言っているモニカを見て、チャンドラーは少々ご不満の様子。
that's how it is gonna work now? の work は「(物事が)機能する、動作する」という感覚でしょう。
それ、つまり、今モニカが言ったような感じで、ことは運ぶんだな、物事が動いていくんだな、というニュアンスだと思います。
その漠然とした言い方を、次の言葉で具体的に、order around を使って言い換えています。
order someone around は、「人をこき使う、人にあれこれ命令する、いちいち指図する」。
LAAD では、
order somebody around [phrasal verb] :
to continuously give someone orders in an annoying or threatening way
例) Stop ordering me around!
つまり、「うっとうしい、または脅迫的なやり方で、人に命令を連続して(絶え間なく)与えること」。
例文は、「あれこれ命令するのはやめて!」
around は「あちこちに、方々(ほうぼう)に」という意味がありますので、やれ、あれをしろ、今度はこれをしろ、と、命令で相手をあちこち振り回すような感覚が、order someone around には感じられる気がします。
pretty much は「大体、ほとんど」。
「モニカは今後も、こんな風に俺にあれこれ指図するつもりか?」と聞かれて、普通なら、「そんなことないわよ〜」と否定する女性も多いように思いますが、モニカはあっさりと、「うん、大体はそんな感じでしょうね」と否定しません。
それを聞いてチャンドラーも、そうだろうと思ってた、みたいにあっさり、All right. と答えるのも面白いです。
モニカがキャンキャン言うのを、チャンドラーがハイハイと聞いてあげる、みたいなのが、この二人ならではの関係だというところですね。
そこにジョーイが入ってきます。
モニカには普通にいつも通りの挨拶をしていますが、チャンドラーには、you feeling any better? と少し心配そうな顔で尋ねていますね。
「いくらか少しでも、気分はましになったか?」みたいな言い方ですが、このセリフから、ジョーイがチャンドラーの健康状態を気にしていることがわかります。
少し前のセリフで、「ジョーイは俺のことを病気だと思ってるかもしれない」とチャンドラーが予想していた通りの結果になっているということです。
He may think I'm sick. のオチで一度笑い、その後、しばらく経ってから、このジョーイのセリフで、「やっぱりジョーイはチャンドラーを病気だと思ってる」ことが確認できて笑える面白さですね。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。


ここ、句動詞満載で調べ応えありました。なんとなくのニュアンスは判るんですが結構これ苦手です(笑)
ところで解説を読んでいて思ったんですが、Rachさんは単語や前置詞の元々の意味とかニュアンスから推測していらっしゃるんでしょうか?句動詞かな?って思ってもヒットしないこととかあって時々詰まってしまうんですが、元の意味を理解していることでニュアンス掴みやすいのかなって最近思います。(うまく言えなくてごめんなさい)語源とかも見るんですがなかなか覚えられなくて、何かヒントのようなものあれば教えて頂きたいなって思います。
それと、その1の解説の後に続くロスのセリフ、I don't have it all worked out quite yet 日本語では
「確かに問題は残っているけど」となっていました。ここのitって結婚していることを相手に言わないこと、ですか?work out は取り組むですよね?
今回は何度も繰り返し観てみたんですがやっぱりこのセリフ、ピンとこないんです。それ程難しい単語ではないだけに余計に悔しいです・・・よろしくお願いします。(長くなってごめんなさい)
コメントありがとうございます。
句動詞というのは面白いし、またノンネイティブにとっては難しい部分でもありますね。書き言葉の文章で英語を学ぶことと、海外ドラマのセリフという口語で英語を学ぶことの大きな違いの一つに、「句動詞が多用されていること」が挙げられると思います。
そうですね、私が句動詞の意味を考える時は、まずは動詞と前置詞の基本的な意味をイメージして、そこから推測することが多いですね。動詞の意味を辞書で調べた時に、基本的な意味から派生した意味までをざっと見てみることで、「基本的な意味」のイメージもより固まるように思うんですよ。
句動詞に使われている動詞や前置詞は基本単語が多いだけに、逆に特徴がなくて覚えにくいというところもありますよね。やはり、同じ動詞、または同じ前置詞で、似た感じのものを合わせて覚える、というのが覚えるコツなのかな、とは思います。そうしているうちに、何度も出てくる頻出句動詞は自然と頭に残っていく、という感じでしょうか。
ご質問の、I don't have it all worked out quite yet. について。
DVDの日本語では、
(字幕)確かに問題は残ってるけどーー/(音声)いや、確かにまだいろんなことがうまく行ってはいないけど
となっていましたね。
work out という句動詞には実にいろんな意味があって迷うところですが、この場合は「(問題を)(苦労・苦心して)解く、解決する」のニュアンスかなと思います。
it (all) は漠然としていますが、「今ここで問題となっている一件」というイメージで、「婚姻無効の手続きをしていない、それをレイチェルにも言っていない」という今抱えている問題の全てを指す感覚ですね。
not quite は「全く・すっかり〜とはいえない」という部分否定で、not yet は「まだ」ですから、not quite yet は「まだ全く〜とはいえない」。
have 目的語 worked out は「目的語が解決された状態を持つ」→「目的語が解決された状態である」。
ですから、全体を直訳すると、「僕は、まだ全く、問題の件すべてが解決された状態にあるわけではない」というところですね。
日本語字幕の「問題が残ってるけど」よりも、吹替の「まだいろんなことがうまく行ってはいない」の方が、実際の英語のニュアンスに近い気がします。
「問題が解決されていない」→「物事がうまく行っていない」ということですね。
基本単語ばかりの文章がわからないとほんと悔しいですが、こういうものこそ「余計に難しい」んですよね。この文章のポイントは、have ... worked out という「have+目的語+過去分詞」の形で、「目的語が〜された状態を持っている、目的語が〜された状態である」ことを表現している部分にあると思います。not (quite) yet が「まだ〜ではない、まだ全く〜であるとは言えない」という「まだ、ない」ことを示していて、「目的語が〜された状態にはまだない」という全体の意味になるわけですね(^^)
詳しい解説ありがとうございました。
やはりあちこち意味を取り違えているようですね・・・本当に基本単語ばかりなのになんで判らないんだろう・・・ってとっても悔しいです。でもRachさんの解説はどの文法書よりも丁寧で詳しくて本当に判りやすいです!Rachさんの様に1つ1つ丁寧に分解していって全体の意味を取っていくやり方、是非真似して行きます。最近?ちょっとハイペースで行っているせいかついつい頼りすぎていたのかも・・・自分でもしっかり分析して行かないと応用利かなくなるなぁって反省してました。直訳はしたもののそのあとによく固まってしまうのでRachさんのセンス貰いたいです!
句動詞アドバイスもありがとうございました。基本単語、前置詞の意味をまず押さえてそこから考えていくと、丸暗記よりもずっと効率いいですよね?
またよろしくお願いします。
どうも日本語字幕にとても引っ張られているようです。スクリプトってどうしても語数制限があるので意訳的になりますよね。英語を英語のまま理解出来る様に
頑張ります!
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
いろいろな語義のある基本単語ばかり、というのが却って難しいんですよね。どれなんだろう?と迷ってしまう分、余計に大変だと思いますし、最初に「これかな?」と思ってしまうと、そこから抜け出すのも難しくなりますよね。
追記(笑)の「日本語字幕に引っ張られる」というのは、私もよーくわかります。ブログ記事をシーズン1から読んで下さっているやっちんさんならおわかりかと思うのですが、私も最初のシーズンは特に、日本語訳に引っ張られていることが多かったです。自分でつけた日本語訳を見ても、どうもツメが甘いというかw 日本語訳のイメージで訳してしまっていて、各単語の厳密なニュアンスが出せないままの訳になっているものもかなりあったように思います。
また、「Rachさんの解説はどの文法書よりも丁寧で詳しくて本当に判りやすい」とのお言葉、本当に嬉しいです。ありがとうございます! 「1つ1つ丁寧に分解していって全体の意味を取っていく」と表現して下さったことも嬉しいです。
これからもそのように言っていただけるような解説になるよう頑張りますね!(^^)
えっ?Rachさんでもそんな悩みあったんですか?私は最初からこなれた訳をつけられてさすがだなぁ!って思ってました。
ところでプロフィールのお写真変わったんですね。前のもとても素敵だったけど今回のも自然な感じでどちらも素敵です。そしてそしてなんと文法の本を出されていたんですね!毎日このブログにお邪魔していながら全然気づかなかった!実は前からフレンズの解説を通してのRachさんの文法書出さないのかしら?って思ってました。すっごく嬉しくていまamazonでポチしたことろです。でも一時的に在庫切れになってました・・・早く見たいです、楽しみ〜〜♪
早速のお返事ありがとうございます。
文法の本の件、気づいていただきありがとうございます。「毎日このブログにお邪魔していながら全然気づかなかった!」というのは当然で、私がブログタイトル下やサイドバーの上に本のリンクを貼ったのは、さきほどやっちんさんへのコメレスを書いた後(14:50以降)だったのです(^^)
やっちんさんが上のコメントを書かれていた時、というのは、ちょうど私が「ブログのサイドバーなどのデザインを変えてから、新刊発売告知の記事を投稿するまで」の時間帯だったようですね。(変更過程をご覧になった、ということで、絶妙なタイミングでした^^)
なので、何の発表もない状態で、サイドバーだけが先に変わっていたので、きっと驚かれただろうと思います。驚かせてすみませんでした<(_ _)>
私はブロガーなので、私からお知らせをする場合には、何をおいてもまずはブログで、、という気持ちが強いんですよね。その場合、サイドバーなどの外回りを先に整えてから(笑)、新刊が発売になりました、という記事を投稿するという手順になるのです。
プロフィール写真、前のも今回のもどちらも素敵、と言っていただけて嬉しいです(^^) 今回、本の帯に写真が掲載されたので、そのバージョン違い(数秒の差くらいのw)をブログのプロフィール写真に使うことにしました(^^)
早速アマゾンでポチして下さったとのこと、本当にありがとうございます! 「一時的に在庫切れ」になってしまっていますが、すぐに「在庫あり」になってくれるだろうと思っています。
楽しく読んでいただけると嬉しいです。
新刊告知の最新記事にも書いたのですが、新刊を発売できるのは、いつもブログを読んで下さり応援して下さる読者の皆様のおかげです。シーズン1の記事から順番に読んで下さり、いつも温かいコメントを下さり、お住まいから遠くで開催される拙セミナーにもご参加下さったやっちんさんには、感謝の言葉もありません。本当にありがとうございます<(_ _)>
温かくそして嬉しいコメント、ありがとうございました。これからもどうかよろしくお願いします♪
いえいえこちらこそいつもいつもRachさんには幾ら感謝してもし足りない位にお世話になっています。Friendsをこんなに楽しく学べているのもRachさんのお蔭です。これからもどうぞよろしくお願いします。
お返事ありがとうございます(^^)
そうです、まさに「すごい場面に遭遇」されたんですよ^^
それもこれも、やっちんさんがこまめに私のブログをチェックして下さっているからですよね。本当にありがたいことだと思っています。
「楽しく学べている」と言って下さることは、私にとって大きな励みとなるんですよね。本を書いてみたい!と思えるのも、ブログで書いていることを読者の皆様が認めて下さっているからなのです。
ブログを書くのは本当に楽しいし、それを認めていただけるのは本当に嬉しいです。どうかこれからも楽しんで下さいね。私も楽しみながら頑張ります!(^^)