ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。


少し前のニックス戦に誘わなかったことをチャンドラーが怒っている、と思ったジョーイとロスは、別の試合にチャンドラーを誘いますが、チャンドラーはそれを断ります。
それに気分を害した二人は、これからチャンドラーのことを無視しよう、と決め、今もそれを実行中です。
[Scene: Joey and Rachel's, Joey and Ross are watching TV as Chandler enters.]
ジョーイとレイチェルの家。ジョーイとロスがテレビを見ていると、チャンドラーが入ってくる。
チャンドラー: Guys? (They ignore him.) I've got something important to tell ya. (Still nothing so he walks over and stands in front of the TV.) Guys? (They lean over to try and watch the TV, Chandler mimics them.) Guys?! (Pause) I'm gonna ask Monica to marry me. (ねえ? [ジョーイとロスはチャンドラーを無視する] 君らに言うべき重要なことがあるんだ。[いぜんとして反応がないので、チャンドラーは歩いて行って、テレビの前に立つ] ねえ? [二人はテレビを見ようとして体を曲げる、チャンドラーはそれを真似する] 二人とも。[間があって] 俺はモニカに結婚してくれ、って言うつもりなんだ[結婚を申し込むつもりなんだ]。)
ジョーイ: (To Ross) I think we gotta end the freeze-out. ([ロスに] シカトは終わりにしなきゃいけないみたいだな。)
ロス: Wait a minute, is this, is this for real? (ちょっと待ってよ。これって、これって本当なの?)
チャンドラー: Yeah. Check out the ring. (Shows it to them.) (ああ。指輪を見てくれよ。[指輪を二人に見せる])
ジョーイ: Oh, my God!! (なんてこった!)
ロス: So you two are really serious?! (それじゃあ、二人はほんとに真剣だったんだな?)
チャンドラー: Yep, pretty much. (ああ、かなりね。)
ロス: You-you're gonna get married?! I mean... We're gonna be brothers-in-law! Come here! (They hug.) (チャンドラーは結婚するんだね!? つまり…僕たちは義理の兄弟になるわけだ! 来いよ! [二人はハグする])
ジョーイ: And-and-and-and-and-and, and we're gonna be friends again! (それでそれでそれで…俺たちはまた友達になれるんだな!)
チャンドラー: (goes to hug him and stops short) Heyyyy - What? ([ジョーイにハグしようとして、はたと止まって] おぉ〜い〜、何だって?)
ジョーイ: Oh, it's water under the bridge, forget it! (あぁ、過ぎたことだ、忘れろ!)
二人がテレビを見ているところに入ってきたチャンドラーは、大事な話をしようとしますが、「チャンドラーを無視する」と決めた二人は、チャンドラーに気づかぬふりをして、テレビを見続けています。
ですが、I'm gonna ask Monica to marry me. という重大発言をすると、さすがの二人も驚いた顔になり、ジョーイは見ていたテレビを消しています。
I think we gotta end the freeze-out. の freeze-out は「締め出し、(人を)締め出すこと」。
句動詞 freeze out を名詞にした形なので、freeze-out とハイフンで繋がれているのですね。
句動詞 freeze out については、
研究社 新英和中辞典では、
freeze out=(米口語) (冷遇・力ずくなどで)〈人・ものを〉締め出す、追い出す
英辞郎では、
freeze out=【句動-2】(組織や地位から)締め出す、追い出す、【句動-3】(人)をわざと無視する
と出ています。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
freeze somebody out / freeze out somebody [phrasal verb]
to deliberately prevevnt someone from being involved in something by making it difficult for them, not being nice to them etc.
freeze somebody out of something
例) He claims he was frozen out of the decision making process.
つまり、「故意に、誰かが何かにかかわるのを妨げること、その人に対してそれを難しくすることで、または、その人に親切にしないことなどで」。
例文は、「意思決定の過程で締め出しを食らったと彼は主張した」。
チャンドラーの「モニカにプロポーズする」発言に驚いたロスは、"Is this for real?" と言っています。
real は「本当の」という形容詞ですが、今回のロスのセリフのように、for real という形でもよく使われますね。
研究社 新英和中辞典では、
for real (米口語) [形容詞的に] 本物の、本気の
This is for real. これは本物だ.
Are you for real. 君本気か.
と出ています。
Macmillan Dictionary では、
for real (informal) : if something is for real, you are doing it seriously, not just practising or pretending
つまり、「何かが for real であるとは、人がそれを真剣にしている、ということ、ただ練習しているだけとか、そういうふりをしているだけなどではなく」。
「冗談じゃなくて、マジな話か?」と問われたチャンドラーは、買ってきた婚約指輪を二人に見せます。
brother-in-law は、「義理の兄弟」ですね。
当然のことながら、複数形にする場合は、brother に -s がついた brothers の形になります。
「僕たち、義理の兄弟になるんだ!」とハグし合う二人を見て、親戚関係にはならないジョーイは、「それで、俺たち(俺とチャンドラー)は、また友達になるんだ!」と言います。
ロスと同じように、一瞬喜びそうになるチャンドラーですが、その言葉の意味に引っかかって、「ヘ〜ェエイ」みたいな声を出して、それっていったい何のことだよ?みたいに問い詰めます。
「また友達になれる」ってことは、この話をする前は友達じゃなかった、ってことか? 俺のことを無視してたのは俺を友達だと思ってなかったからか?というようなことに気づいたからでしょう。
そう言われて、「だって、せっかくニックス戦のチケットを用意したのに、それを喜ばないお前が悪い」みたいな説明をしても良かったのでしょうが、もはやそういう次元の話を越えたビッグニュースが飛び込んできたので、「もうそんなことは忘れろよ」みたいに、あっさり言ってしまうのがジョーイらしいですね。
water under the bridge を直訳すると「橋の下の水」ということですから、「川の水」を指すことになるでしょうが、このフレーズには「過ぎてしまったこと」という意味があります。
研究社 新英和中辞典では、
water under the bridge=過ぎてしまったこと、取り返しのつかない過去
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
be water under the bridge (spoken) : to be in the past and not worth worrying about
つまり、「過去のことで、心配する価値のないこと」。
Macmillan Dictionary では、
water under the bridge : used for saying that you should stop thinking about something bad that happened in the past and you should forgive people who did bad things
例) Don't worry - it's all just water under the bridge.
つまり、「過去に起こった悪いことについて考えるのをやめるべきだ、そして、悪いことをした人を許すべきだと言うために使われる」。
例文は、「心配するな。すべてはただ過ぎてしまったことだ」。
鴨長明の「方丈記」に、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という言葉もあるように、川の流れを移りゆく時の流れに例える感覚は日本語にも存在しますよね。
ですから、「橋の下の水」という直訳でも何となく意味を察することはできそうですが、どの辞書にも載っているような決まり文句なので、そういう表現があるんだ、と覚えておいて損はないと言えるでしょう。
(過去記事への追記のお知らせ)
前回の記事、仕事なら2千ドルは稼げたのに フレンズ6-23その5 のセリフ、
"When just 14 hours ago we figured out..." の when について、Twitter 上でコメントを頂戴しました。
記事への追記の形で、この when に関する今の見解を述べさせていただきましたので、併せてご覧いただけると幸いです。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。

