ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。


シーズン7 第2話
The One With Rachel's Book (モニカの結婚式プラン)
原題は「レイチェルの本の話」
チャンドラー、モニカ、フィービーの家。婚約したことで、ハッピーな気分のモニカに、
レイチェル: Yeah, so let's get started on the wedding plans! (じゃあ、結婚式のプランを始めましょう!)
モニカ: Okay! (Runs off.) (オッケー! [走って行く])
チャンドラー: (incredulous) Already? ([懐疑的な顔で] もう?)
レイチェル: Yeah, we got a lot to do! We gotta think about the flowers, the caterers, the music-- (そうよ、やることがたくさんあるんだもの! 花を考えないといけないでしょ、ケータリング業者でしょ、音楽でしょ…)
チャンドラー: Oh, I got some thoughts on the music. (あぁ、音楽ならちょっと考えがあるんだけど。)
レイチェル: Oh, Chandler, too many cooks.... (あぁ、チャンドラー、船頭多くして…)
ロス: Take it from me. As the groom all you have to do is show up and try to say the right name. (僕の言葉を信じて。花婿として君がすべきことは、(式に)出席して、正しい名前を言うようにすることだけだよ。)
モニカ: (returning) Okay! (Sets down a huge 3" 3-ring binder on the table.) ([戻ってきて] オッケー! [巨大な、3インチの3リングバインダーを机の上に置く])
チャンドラー: What in God's name is that?! (一体そりゃ何だ?!)
ロス: Oh, my God, the wedding book? I haven't seen that since the forth grade! (なんてこった、あのウェディングブックか? それを見たのは4年生以来だよ!)
モニカ: This baby has got everything. Take, y'know, locations for instance: (She opens up the binder to the locations chapter.) First organized alphabetically, then geographically, then by square footage. (この子は何でも持ってるの[この子の中には何もかも入ってるの]。例えば、場所(ロケーション)を例にとるとね。[モニカはバインダーの場所の章(チャプター)を開ける] 最初にアルファベット順に整理されてて、それから地理的な順番、それから面積順。)
フィービー: That is so smart! (To Chandler, under her breath) Break it off. Break it off, now. (それってほんとに賢いわね! [チャンドラーに声をひそめて] (婚約を)解消しなさい、解消して、すぐに。)
レイチェルはモニカに「結婚式のプランを始めましょう」と言っています。
start は「始める」という動詞なので、「始めましょう」と言う場合は、Let's start. でいいような気がしますが、セリフでは、Let's get started. という表現をよく聞きますね。
チャンドラーの Already? は、「もう、すでに」の already で、婚約が決まったばかりだと言うのに、「もう」結婚式のプランを考えるのか?と言っているニュアンスになります。
We got a lot to do! は、We have a lot to do. 「やるべきことをたくさん持っている、やるべきことがたくさんある」ということ。
音楽という言葉を聞いて、音楽なら俺にもプランがあるよ、と言ったチャンドラーですが、レイチェルは、too many cooks.... と言っています。
これは、Too many cooks spoil the broth. 「多すぎるコック(料理人)はスープをだめにする、コックが多すぎるとスープがだめになる・まずくなる」という諺(ことわざ)で、日本語の「船頭多くして船山に上る」と同じ意味ですね。
大勢の人間が好き勝手にやろうとすると、物事はうまく行かない、というような意味のことわざですが、cook や broth 「煮汁、だし」「スープ」で例えるところが、西洋っぽい感じですね。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
too many cooks (spoil the broth) : used when you think there are too many people trying to do the same job at the same time, so that the job is not done well
つまり、「同時に同じ仕事をしようとする人があまりにも多くいて、そのため、その仕事がうまく行かないと思う時に使われる」。
ロングマンでも、spoil the broth の部分がカッコ書きになっているように、このような有名なことわざは、その前半部分だけで済ませてしまう場合も多いようですね。
レイチェルも、「船頭多くして…ってやつよ、わかるでしょ」みたいに言っているわけですが、それは日本語で「噂をすれば(何とやら)…だな」みたいに、最後まで言わずともわかる、というのと同じ感覚だと言えるでしょう。
Take it from me. は「僕を信じてよ。僕を信じていいよ」という感覚。
LAAD では、
take it from me : used to persuade someone that what you are saying is true
つまり、「自分の言っていることが本当だと誰かを説得するために使われる」。
直訳すると、「僕からそれを取ってよ」みたいな感じでしょうから、僕の言うことを正しいこととして、そのまま素直に受け取って、持って行って、みたいに言っているニュアンスだろうと思います。
As the groom all you have to do is... は、「花婿として、君がしなければいけないことの全ては…だ」。
つまり、「花婿として、君は…だけをすればいい」と言っていることになります。
経験者として、ロスは何をすればいいと言っているかと言うと、show up and try to say the right name 、すなわち、「(その場に)現れて(出席して)、正しい名前を言おうとする」。
これは、フレンズ4-24 の、ロンドンでのロスとエミリーの結婚式の誓いの言葉で、ロスが take thee, Emily... 「汝、エミリーを…」と言うべきところを、Take thee, Rachel-- 「汝、レイチェルを…」と言ってしまったことに由来しています。
「花婿は、花嫁の名前を間違えたりしなけりゃそれでいいんだ、一番大切な仕事は花嫁の名前を正しく言うことさ」と、自分の大失敗を自虐的に持ち出しているのですね。
そんなことを言っていると、モニカは大きなバインダーを持って帰ってきます。
ト書きに、3" 3-ring binder と書いてありますが、「"」は inch 「インチ」の省略記号なので、「3インチの3リングバインダー」ということだろうと思います。
おまけにその省略記号の話をしておくと、「"」はインチで、「'」はフィートの略ですね。
例えば、IMDb (Internet Movie Database)では、レイチェル役のジェニファー・アニストンの身長は、
Height
5' 4½" (1.64 m)
のように表記されています。
つまり、5フィート4.5インチということですね。
チャンドラーは、What in God's name is that?! と驚愕しています。
通常の、What's that? (What is that?) に、in God's name という言葉を挿入してより強調しているわけですね。
ロスは、the wedding book のように the を付けて呼んでいることからもわかるように、そのバインダーのことを知っているようです。
I haven't seen that since the forth grade! は「4年生以来、僕はそれを見たことない」ということですから、「そのバインダーを見るのは、実に4年生以来だね」と言っていることになります。
This baby has got everything. は「このベイビーは全てを持っている」という感覚。
「この子(私のかわいいこのバインダーちゃん)の中にはあらゆる情報が詰まってるの、この子はかなりの優れモノなのよ」みたいなニュアンスでしょう。
take ... for instance は「…を例に取る、例に挙げる」。
ロケーションを例にとって見てみると…と言いながらページを開けて、どんな風に情報が便利に整理されているかを説明しています。
first, then, then は「最初は A、それから B、それから C」みたいに順番に説明していく感覚ですね。
organized alphabetically は「アルファベット順に整理されている」で、その後もすべて「〜(順)に整理されている(organized)」と言っていることになります。
square footage は「平方フィート」ということで、「(平方フィート表示された)面積」を表します。
by は「〜によって、〜に基づいて」整理されている、ということですね。
結婚式の場所の候補地を、アルファベット順(名前順)、地理順(近い順?)、面積順(大きい順)に並べて整理しているわけですが、それを見たフィービーは、「それってほんとに賢いわ」と感心したようなことを言った後、チャンドラーにだけ聞こえるように声をひそめて、Break it off. と言っています。
break off は「切断する」+「分離」のようなニュアンスですから、「中止する、やめる」「別れる、縁を切る」「(婚約を)解消する、破棄する」のような日本語訳が浮かんできます。
婚約したばかりのチャンドラーとモニカのことなので、「今すぐ婚約を解消しなさい」というのが一番ニュアンス的に近いと思いますが、「結婚するのを中止しなさい」や「別れなさい」みたいな感じに取ることも可能かもしれません。
いずれにしても、結婚式の場所についてだけでも、それだけの情報を集めているという「モニカのマニアック的なこだわり」みたいなものを見て、「こんな人が妻になったら、あとあと大変そうよ、別れるなら今よ」と小声でアドバイスしているわけですね。
「こだわりの強すぎるモニカとそれにうんざりしているフレンズたち」というお決まりの構図が楽しいです。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。


6月からフレンズを見始めて,遂にブログ追いついてしまいました。
Rachさんのブログのおかげで台詞の細かい内容やニュアンスが理解できていたところがあるので,今後はブログなしでDVDを見なければならず少し不安でもあります(笑)。が,これからは復習のつもりで,ブログの更新を楽しみにしたいと思います。
さて,質問なのですが,フレンズをシーズン10まで見終わった後,フレンズをもう一度見直すのと,別のドラマを見るのとでは,どちらがリスニングにより効果的だと思われますか?
ちなみに私は1回目英語字幕,2回目日本語字幕という感じで1話につき2回見ています。
こんにちは、コメントありがとうございます。
拙ブログがフレンズでの英語学習のお役に立てたとしたら大変光栄で嬉しいです。復習に使っていただけるように、もっと充実した記事になるようにこれからも頑張ります!
さて、ご質問についてですが、フレンズをファイナルシーズンまでご覧になったのなら、今度は別のドラマを御覧になった方がリスニングには良いかもしれませんね。
もちろん、フレンズをまた見直すことで、前には聞こえなかった音が聞こえるようになる、などの新たな発見もありますが、どうしてもフレンズレギュラー陣の声に慣れてしまうので、それとはまた違ったタイプの声の人が出てくるドラマで、いろんな「英語の音」に慣れていくことも大事かな、と思うのですね。
ずっと見続けたいと思うようなドラマが他にいろいろとおありなら、違ったものにチャレンジされるといいのでは?と思います。
いろんな人の英語を聞いた方が英語の音に慣れるというのはなるほどです。確かに,同じドラマばかり見ていると,その役者さんの声に慣れてしまって,いろいろな英語を聞き取る力は養えないのかもしれません。
Rachさんのアドバイスを参考にして,まずはフレンズを制覇して,次にいろいろと触手を伸ばしてみようかなと思います。
いえいえ、こちらこそ、ご丁寧な御礼、ありがとうございます。
ドラマのレギュラー陣の声は、毎回聞いているので、すぐに慣れますよね。そうやって「英語の音」に慣れることがまずは大切なのですが、タイプの違う声質にも対応できるようになることが、よりリスニング力を高めてくれる気がします。
頑張って下さいね。
シーズン1改のブログ記事は毎回丁寧な解説で、とても楽しみながら読ませていただいています。
さて、今回ちょっと疑問に思った事があったので投稿させていただきました。
(07-02 The One With Rachel’s Bookのオープニングでの会話)
「How long before it starts getting annoying?」
この構文の文法的な成り立ちについてです。
疑問1.getteing は動名詞でitとイコールの関係か? また、to get ではどうなのか?
(因みにNETFLIXでの字幕はitがthatになっていました)
疑問2. How long beforeの後にS+Vが繋がっていますが、dose+S+Vとしないのか?
Rachさんのお考えをお聞かせいただけると有難いです。宜しくお願いいたします。
こんにちは。コメントありがとうございます。
シーズン1改についての嬉しいお言葉、ありがとうございます。丁寧な解説と言っていただけてとても嬉しいです♪
では、いただいたご質問について。
私も Netflix で確認してみました。
モニカ: How long before that starts getting annoying?
フィービー: Starts?
となっていますね。
it か that かについては、セリフの音を聞くと、that が正しいようです。
ちなみに、DVD の英語字幕では、
When will that start getting annoying?
となっていました。
DVD の字幕は、実際の音声より、はしょられていることが多いですが、その場合でも「意味としてはほぼ同じ内容」になっているので、セリフを解釈する際に参考になることも多いです。
getting annoying のように -ing 形が連続していますが、start getting annoying の annoying は「うっとうしい、うるさい、迷惑な」という形容詞で、get annoying は「うっとうしくなる」、そこに start がつくと「うっとうしくなり始める」になるでしょうか。
主語の that は「さっきの、今の」という感覚なので、DVD字幕の When の文章だと「今のは、いつうっとうしくなり始めるかしら?」「今のがうっとうしくなり始めるのはいつかしら?」という疑問文になるでしょう。
how long before SV は「S が V する前にどのくらい(の長さがあるか?)」という意味になるだろうと思います。
long before を使った例文として、研究社 新英和中辞典に、以下のものが出ていました。
It will be [not be] long before we know the truth. 真相はなかなかわかるまい[まもなくわかるだろう]。
「なかなか」「まもなく」という時期を、long before という言葉を使って表現しているわけですが、
long before SV の方は、「 S が V する前に時間が長い」→「 S が V するまでに長い時間がある、なかなか S が V しない」
not long before SV の方は、「 S が V する前に時間が長くない」→「 S が V するまでには長くかからない、まもなく S が V する」
ということから、long before が「なかなか」、not long before が「まもなく」という意味で使われているわけですね。
このニュアンスを当てはめると、how long before SV は「 S が V する前にどれくらい時間が長いか」になるので、「 S が V するまでにどのくらい(の時間が)ある?」と言っている感覚になるでしょう。
「〜し始めるのはいつ?」と同じような意味で、「〜し始めるまでどのくらい?」と表現したわけですね。
that 「今の」というのは、直前のモニカの「なんか手が変な感じなの、、、 そっか、私、婚約指輪をはめてるんだったわ! と自慢する」という一連の行動ですから、そんな風に「私、婚約したの!」アピールをしたけど、そのうちそれが、うっとうしいと思われるようになるだろうという意味で、モニカは「婚約自慢がうっとうしくなり始めるまで、どのくらいかしらね?」と言ったわけですね。
それに対するフィービーの返事は、Starts? になっており、直訳すると「始まる、って?」となるでしょう。
モニカが「始まる」という言葉を使ったことに対して、「始まるも何も、とっくにうっとうしくなってるわよ」と返した感覚になるでしょう。
「あとどのくらいで始まるかしら?」という質問は、まだそれが始まっていないことを示唆しているわけですが、それをフィービーは「まだ始まってないみたいに、うっとうしくなり始めるのはまだ先みたいにあなたは言うけど、すでにもう、うっとうしい状態になってるんだけど」と指摘したことになるわけですね。
上の説明でわかりにくい部分がありましたら、お気軽にご質問下さいね(^^)
フレンズはシーズン10の放送終了から12年以上たっているのにNETFLIXで未だ現役。きっと需要がある番組だと云うことですね。
どうも有難うございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
終了してからも需要があるというところに、フレンズの人気具合、愛され具合がわかって、ファンとしては嬉しいですよね。
丁寧な解説と言っていただけるよう、これからも頑張ります! お返事ありがとうございました(^^)