皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は5位、「にほんブログ村」は8位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
シーズン7 第4話
The One With Rachel's Assistant (レイチェルのアシスタント)
原題は「レイチェルのアシスタントの話」
[Scene: Central Perk, Phoebe and Monica are reading on the couch.]
セントラルパーク。フィービーとモニカはカウチで読書をしている[雑誌を読んでいる]。
モニカ: Phoebe, do you think your favorite animal says very much about you? (フィービー、自分のお気に入りの動物って、その人について多くを語ると思う?[その人の性格をよく表すと思う?])
フィービー: What? You mean behind my back? (何? それって、私に隠れて(語ってるの)?)
レイチェル: (entering, excitedly) Oh! Hi you guys, oh my God! You're never gonna believe what happened to me today! I am sitting in my office and-- ([興奮した様子で入ってきて] ああ、はーい、みんな。すごいのよ! 今日私に起こったことが信じられないでしょうね! オフィスに座ってると…)
ジョーイ: (entering from bathrooms excitedly) You guys! You guys! You're not gonna believe what my agent just told me! ([興奮した様子でトイレからこちらに入ってきて] みんな! みんな! 俺のエージェントがたった今言ったこと、信じられないだろうな!)
レイチェル: Joey! Kinda in the middle of a story here! (ジョーイ! 今ここである話をしてる途中だったりするんだけど。)
ジョーイ: Ooh, sorry. Sorry. You finish, go. (おお、ごめん、ごめん。先に言って、どうぞ。)
レイチェル: Okay, so anyway I'm sittin' in my office and guess who walks in. (わかった。それでね、とにかく、私がオフィスに座っていたの。で、誰が入ってきたと思う?)
ジョーイ: I'm gonna be on two TV shows! (俺は、2つのテレビ番組に出演することになるんだ!)
モニカ&フィービー: Oh, that's great!! (わぁ、それってすごい!!)
レイチェル: Joey! (ジョーイ!)
ジョーイ: Oh, you weren't finished? (あぁ、(話はまだ)終わってなかったの?)
レイチェル: Yeah! "Guess who walks into my office" is the end of my story. (To Monica and Phoebe) It was Ralph Lauren! (Monica and Phoebe gasp) Ralph Lauren walked into my office! (終わってたわ! 「誰が私のオフィスに入ってきたと思う?」が私の話の終わりよ。[モニカとフィービーに] ラルフ・ローレンだったのよ! [モニカとフィービーは息を呑む] ラルフ・ローレンが私のオフィスに入ってきたの!)
モニカは、do you think your favorite animal says very much about you? と言っています。
この you は、「あなた」を含めた人々一般を指す感覚で、直訳すると、「人のお気に入りの動物は、その人について非常に多くのことを言うと思うか?」のようになるでしょうか。
それはつまり、「お気に入りの動物って、その人について多くを語る[物語る]と思う?」と言っている感覚になります。
このようなニュアンスは、英英辞典では以下のように出ています。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
say : 10. SHOW CHARACTER/QUALITIES [transitive] to show what someone or something's real character or qualities are
例1) What you wear says a lot about who you are.
例2) The test scores don't say much for the quality of the teaching.
つまり、「誰かや何かの本当の性格や性質が何かを示すこと」。
例文1は、「人が着ているものは、その人が誰であるかをよく示す[語る、物語る]」。
例文2は、「テストの点数は、教えること(指導・授業)の質をよく示すものではない[あまり示さない]」。
この部分、DVDの日本語訳も「好きな動物って、その人のことを物語ると思う?」となっていましたが、まさに「物語る」という訳語が、英単語 say の2つの意味、「言う」と「何かの本質を示す」の両方をカバーするのに適切だと思いました。
「着ている服はその人を物語る」というロングマンの例文1が、非常にわかりやすいと思うのですが、「〜について多くを語る」という英語が、「〜の性格・質・本質を示す」という意味になるのは、日本人にもわかる気がしますね。
モニカは雑誌を見ながらそう言っているので、女性誌によくあるような、「好きな動物を選ぶと、あなたの性格がわかる」みたいなチャートでも見ながら、そう言ったのだろうと推定されます。
次のフィービーのセリフは、say very much about という言葉を「〜について多くを言う」という文字通りの意味にとったもの。
behind one's back は「人の背後で、人に隠れて、人のいないところで」という感覚。
モニカのセリフを文字通り、「フィービーのお気に入りの動物が、あなたのことをいっぱい話してると思う?」と言ったように受け止めて、「その動物が私のことを何か話してるの? 私はそんなの初耳だけど、私に隠れて私のことをしゃべってるわけ?」みたいに問い返したわけです。
DVDの日本語字幕では「動物が話すか?」となっていましたが、ジョークのポイントはまさにそういうことで、モニカは「示す、物語る」という意味で say を使ったのに、フィービーは「実際に声に出してしゃべる、話す」という意味の say だと捉えたジョーク、ということになるのですね。
興奮した様子で入ってきたレイチェルは、You're never gonna believe what... と言っていますね。
「今日、私に起こったことを、あなたたちは決して信じることができないでしょう」ということで、「みんなが、信じられない!と言いそうな、びっくりするニュースを教えてあげるわね」というニュアンスになります。
「私がオフィスに座ってると…」と説明し始めた時に、トイレから出て来たジョーイが、You're not gonna believe what... という、レイチェルと全く同じフレーズのセリフを言っています。
もちろん、コメディの脚本だから、全く同じフレーズを使っている、ということも言えますが、二人が使っていることから、みんながびっくりするようなビッグニュースを伝える時の決まり文句であることもわかりますよね。
話の途中で割り込まれたレイチェルは、Kinda in the middle of a story here! と怒っています。
kinda = kind of は、「まぁ、その、ちょっと」のように言葉を濁す、断定を避ける感覚の表現。
「ここで(今)ある話の途中、って感じなんだけど」みたいなことですね。
誰が見てもそれは明らかだと思うのですが、ジョーイがそれに気付かず自分の話を始めたので、「ジョーイにはわからなかったかもしれないけど、話の途中だったりするんだけどね」と、わざとボカして言ってみせるニュアンスになるでしょう。
そう言われたジョーイは、素直にごめんと謝って、You finish, go. と言っていますね。
finish は「話を終える」という感覚で、You finish は「君が(先に)話を終えて、最後まで話して」と言っていることになります。
二者が口論している時に、"Let me finish." "No, let ME finish." 「俺に先に言わせろ」「いや、俺が先だ!」とモメることがありますが、これも、「俺が(先に)話を終わるようにさせろ」ということから、「(お前が話すより前に)俺に話をさせろ、俺の話を最後まで言わせろ、俺の話が終わるまで、話に入ってくるな!」と言っていることになるわけですね。
先にどうぞ、と促されたレイチェルは、「オフィスに座っていると、誰が入ってきたと思う?」と言っています。
その後、ジョーイが「俺は2つのテレビ番組に出演するんだ!」と言うので、モニカとフィービーはすごい!と喜んでいますが、話を邪魔されたレイチェルは怒った声で、ジョーイ!と言っています。
日本語でもそうですが、普通、「そこに誰が入ってきたと思う?」と言えば、その後、「ジャジャーン、なんとそれは○○だったのよ!」と話が続くことが想定されますよね。
それなのに、「誰が入ってきたと思う?」のところで割り込まれたのでレイチェルは怒っているのですが、ジョーイは悪びれた風もなく、you weren't finished? 「君は(君の話は)終わってなかったの?」などと聞き返しています。
その次のレイチェルのセリフは、明らかな皮肉ですね。
直訳すると、「『誰が私の部屋に入ってきたと思う?』が私の話の終わりである」ということ。
もちろん、それは話の終わりではないのですが、「もう話は終わったんじゃなかったの?」とトボけたことを言ったジョーイに対して、「ええ、あなたの言う通り、私の話は終わってたわ。『誰が入ってきたと思う?』というところが私の話の最後なの」と皮肉っぽく返しているわけです。
本心は、「誰が入ってきたと思う?」っていうフレーズが話の終わりなわけないでしょうが!という気持ちなのですね。
その気持ちをそのまま文にすると、Did you really think "Guess who walks into my office" was the end of my story? 「『誰が入ってきたと思う?』が私の話の終わりだと本当に思ったの?」という感じになるでしょうが、それを、「ええ、あなたの言う通り、『誰が入ってきたと思う?』が話の終わりよ」と冷たい感じで言うことで、却ってジョーイの言動にあきれきっているレイチェルの気持ちが出る、ということですね。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
さて、文法的な質問が湧いて来ました。ジョーイはyou were not finished?と言いましたが、なぜyou did not finish?
ではないのでしょうか?your story were not finished?
なら分かりますが。文法的にもおかしい気がしますが。
こんにちは! ご質問、そして温かいお言葉もありがとうございます。
finish は他動詞で「〜を終える、済ます」、自動詞で「終わる」という意味なのですが、finished という形で形容詞としても使われ、その場合は、be finished の形で「主語が(仕事や話を)終える、済ませる」という意味になります。
Macmillan Dictionary では、
finished [adjective] [NEVER BEFORE NOUN] if you are finished, you have completed the job that you were doing
例)I'll be finished in a minute.
つまり、「(名詞の前には使わない) 自分が be finished というのは、自分が行っていた仕事が完了した(ということ)」。
例文は「あと少しで(仕事が)終わるよ」。
-ed のつかない finish でももちろん「(話を)終える」という意味はあって、誰かに話を遮られた時には、"Let me finish." 「私に終えさせて」→「最後まで話をさせて。最後まで言わせて」という決まり文句もあります。
finish も be finished もどちらも「終える」という意味になるのが、不思議なところですね。
このように、能動態と受動態とで同じ意味になる例として、過去記事、
head=be headed フレンズ1-1その7
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470968.html
で触れています。
そこにも書いたのですが、能動態と受動態とで同じような意味になる場合でも、やはり微妙なニュアンスの違いはあるだろうと私は思っています。
今回の finish と be finished については、自分が積極的に終わらそうとしているという「行為」の意志や意識が強く感じられる場合は能動態で、「終わったという状態になる」という「状態」を語る場合には、be finished という形になるのかな、と個人的に思っています。
同じシーズン7 のもう少し後のエピソード、フレンズ7-13 でも、電話を切ろうとした相手に、
No! I'm not finished yet! Don't! Don't you dare hang up on me!!! (だめよ! 私(の話)はまだ終わってない! やめて! 私の電話を切ったりしないで!)
というセリフが出てきます。
このように、「話は終わってない」という意味で、be not finished という形はよく使われるのですね。
finished という -ed 形が、受動態の過去分詞の意味が薄くなって形容詞として使われているということで、文法的に考えると最初は違和感を感じてしまうところですが、こういう表現に何度も出会っていると、だんだん馴染んでくることにもなると思います。
貴重なご質問ありがとうございました(^^)