2013年06月15日

ブログ8周年

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は9位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


2005年6月15日に開始したこのブログ、今日で8周年を迎えることができました。
無事、8周年を迎えることができましたのは、いつも応援し温かく見守って下さる、読者の皆様のお蔭です。
本当にありがとうございます!

今日のこの記事が、投稿件数にして、1,877件目になります。
もう8年も続けているわけですが、今でもこうして、ブログランキングの上位にいさせていただけていること、本当に感謝しています。
手間を惜しまず、ランキングをクリックして下さっている皆様、本当にありがとうございます。

7周年以降の1年間で大きな出来事と言えば、2012年10月に Facebook を始めたこと、
Facebook: 南谷 三世
それから、講談社『クーリエ・ジャポン COURRiER Japon』(2013年5月号)(テーマは、「世界と戦う」ための武器を手にしよう。)の『世界と戦う日本人が実践する最強の「英語勉強法」』という記事の中で、私の英語学習法が紹介されたことですね。
過去記事はこちら。
クーリエ・ジャポンで再び紹介されました!

ブログを長年続けている中で、このように「英語ブロガー」としてメディアで紹介していただけたことは、本当に嬉しかったです。
フレンズ一筋8年(笑)、私がこのブログでやってきたこと、書いてきたことは間違いではなかった!と思える瞬間なのですね。

そして、また昨日、「私のやってきたことは間違いではなかった!」と思える嬉しい出来事がありました。
ちょうど今日、8周年を迎えるタイミングにぴったりだったのが、私的にはとても嬉しいので書かせて下さい。
昨日の「金スマ」は、東進ハイスクール・カリスマ英語講師の安河内哲也先生の特集でした。
『誰でも簡単に英語が話せるようになる「魔法の秘訣」大公開』というタイトルで、安河内先生の魔法の秘訣が惜しみなく紹介されていたのですが、その中で、私がブログのテーマにしている『フレンズ(FRIENDS)』のタイトルが、何回も何回も出てきたんですよね。
安河内先生の事務所には、モニカの家のポスターのレプリカが張ってあり、棚にはたくさんのDVDが並んでいて、『フレンズ』のジャケットも何度も画面に大映しになっていました。
私はこういうブログを書いている、ただの『フレンズ』の1ファンに過ぎませんが、「フレンズ」という言葉が連呼され、ジャケットが映ったことがもう、自分のことのように嬉しかったです。
あの安河内先生がここまでプッシュしておられる作品だもの、やっぱり私がフレンズ一筋のブログを書いてきたことも間違いではなかった!と強く思うことができました。

嬉しいついでにご紹介させていただきますと、私は2007年03月24日、ちょうど私が英検1級に合格した直後に、安河内先生のご本のレビューを書かせていただいたことがありました。
安河内哲也先生の「できる人の勉強法」

その過去記事の中で私は、以下のように書いていました。

フレンズはアメリカの人気ドラマですが、私の実感としては日本での知名度はそれほどでもないように思います(笑)。
しかし、その知名度のわりに、「フレンズが英語学習に最適」という話を日本人英語学習者の間でよく聞くのは、きっと安河内先生が推薦されているから、というのがその理由なのかなぁ、と思います。


私は2007年の記事でそんなことを書いていたわけですが、2013年になった現在でも、先生はテレビで「フレンズ」をおすすめされていて、私は私でこうして相変わらず英語ブロガーとしてフレンズ英語を解説している…ということを、ブログ8周年のこのタイミングで再確認できたことが、本当にタイムリーで、すごく嬉しかったのです。

このブログでは、今は フレンズ7-18 の解説を終えたところです。
もうすぐシーズン7が終わり、シーズン8に突入することになります。
フレンズはシーズン10まであるのですが、せっかくここまで来たのですから(笑)、どうせなら、ファイナルまで解説を書き続けられるといいなと思っています。
毎年、「どこまで続けられるかはわかりませんが」と言い続けて来ましたが、今はファイナル到達は夢ではないと思っています。
こんなブログを読んで下さり、応援して下さる方がいて下さる間は、揺るぎない気持ちで書き続けて行くことができます。
安河内先生もご推薦の「フレンズ」の英語の面白さと楽しさを、少しでも多くの方に伝えられるような記事が書けるように、これからも頑張ります。

読者の皆様、今までありがとうございました。
そして、これからもどうかよろしくお願いいたします!


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 08:48| Comment(12) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。yummy soupと申します。
長年、フレンズのファンで、英語学習教材として有効だと思いつつ、DVDを持っていなかったのですが、昨晩の金スマを観て、カリスマ講師のお墨付きということであればと思い、コンプリートボックスを買ってしまいました!
そしてこちらブログに辿り着きました。私はフレンズがアメリカで放映されている頃から日本でDVDをレンタルし、フレンズを観ていました。そしてファイナルエピソードが放映された時はアメリカで大学院を卒業する頃でした。あちらではフレンズは何度も再放送されているので、同じエピソードを繰り返し観ていました。
私はフレンズは字幕なしでも理解できますが、登場人物のセリフを一語一句理解しているかというとそうでは無いと思います。
ということで、フレンズの各エピソード丁寧に解説をしてくださっているRachさんのブログを活用させて頂き、DVDが届いたらただ笑って楽しむだけではなく、様々な活きた英語表現を自分のものにすべく丁寧にエピソードを観てみようと思います。
ファイナルエピソードまでぜひ頑張ってください!!
Posted by yummy soup at 2013年06月15日 09:51
こんにちは。ブログ8周年、おめでとうございます。8年間・・・本当にすごいですね。
私は、去年の5月13日に、フレンズ1-5その2の記事で一度だけコメントした者です。
内気なので(笑)なかなか恥ずかしくてコメント出来ないのですが、あれから毎日フレンズのDVDを見ています。そして相も変わらず答え合わせでRachさんの記事を読ませて頂いてます。
英語の方はなかなか上達しませんが、それでも去年の5月よりは上達したと思います(^^)
本当にRachさんの記事に助けられて、そしてフレンズの話の面白さに助けられて、ここまで毎日続けてこられました。ありがとうございます。応援クリックも毎日しています(笑)
一言お礼が言いたくて、コメントしました。応援してます。私のために(笑)シーズン10まで是非とも続けて下さい!
ちなみに、毎日毎日フレンズを見ているのですが、まだシーズン4のエピソード1です。遅いです。楽しみながら頑張ります。
Posted by さとこ at 2013年06月16日 00:16
Rachさんこんにちは。8周年おめでとうございます。というより今までずーっと長きにわたり、有用で面白く深ーい(何回でも申し上げます)解説を提供してくれていること本当に感謝しています。ありがとうございます。
数年前に「シットコムで笑え」の本に出会い、なるほど、と読ませていただき、かつアメリカ時代に時々見ていたFriendsがテーマだったので、これだ、とはまってしまいました。シリーズ3の最初頃だったと思います。
一度Rachさんが、今後続けていくかどうか迷われていた時があったかと思いますが、私はこれはまずいと思い、ぜひ、というコメントを出した以外に友達に見ろ、クリックしろ、と連絡しまくったことも思い出しました。その後は本当に順調に続けられて、メディアへのプレゼンスも高まり、質の高いものへの社会ニーズと興味は持続するのが当然という状況にあるかと思います。
一愛読者としてぜひこの先シリーズ10まで行かれて、さらに、取り上げられなかったシーンをピックアップでやるスペシャル版なども・・・・、などと勝手に妄想しておりますが、ぜひ今後も引き続き面白く楽しく、知的好奇心を刺激する解説をご提供ください。本当にありがとうございます。
Posted by koroyakun at 2013年06月16日 08:13
ブログ8周年、おめでとうございます。

ところで最近某大使の「shut up」発言が問題になっていますが、フレンズの中でこの言葉が出てくる場面を想像してみました。

ロスがモニカの小さい頃の秘話を暴露しようとしてモニカがそれを遮るところ等。

少なくても会議の場面で出てくることは全く思いつきません。

その場面にふさわしい言い回しをなんとなく身につけられる。フレンズ等のドラマを見ることの一番の効用だと感じています。

いつも有益な解説をありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
Posted by aki-kiyo at 2013年06月16日 09:21
Rach さん、8周年おめでとうございまーっす!!
バンザーイ♪
英語のドラマを見てセリフを学び→自分で使えるように頂戴していく、というのは私もすっごくお薦めする方法です!
(でもこの解説をやろうとすると、実に大変なことも存じております…ですので、ひたすら脱帽!)

フレンズは今でも再放送人気番組です^^
毎年のように、(多分、Rach さんがお疲れになるころと同じような間隔ではないかと…)こちらでは「特別番組編成?もしくは、とうとうフレンズの新しいシリーズが?!」というウワサがたっています(^^)今のところ、毎年空振りなのですが… You never know!

テレビドラマは会話のネタにもなりますし、なにしろ状況に応じてどんなセリフが使われているか、同時に学べるのがすごいですよね♪
これからも応援しております!
いつかお会いできることを楽しみにしつつ…♪ おめでとうございまーっす!
Congrats on your 8 years of great blogging!! Yay!
Posted by うろこ at 2013年06月16日 10:15
yummy soupさんへ
はじめまして。コメントありがとうございます。
やはり、「金スマ」の影響は大きいですね。安河内先生が驚くほど何度も「FRIENDS」のタイトルを連呼しておられたので(アナウンサーさんの発音を正したりもしてw)、「フレンズ」という作品を強く意識された方も多かったことでしょう。そのおかげで、こうして拙ブログに辿り着いていただけたこと、大変光栄で嬉しいです。ありがとうございます。

yummy soupさんのような長年のフレンズファンの方に拙ブログの解説を読んでいただけて光栄です。読んでいただける価値のあるものになるよう頑張って行きたいと思います。
ファイナルエピソードまで頑張ります! これからもよろしくお願いします。


さとこさんへ
お祝いコメント、ありがとうございます。
前にいただいたコメントは、"laying kitchen tile" に関することでしたね。今も、「答え合わせ」のように拙ブログを読んで下さっているとのこと、とても嬉しいです。
また、応援クリックも毎日(!)していただけて、本当にありがとうございます。とても励みになります。
読んで下さっている方がいる!と思えることは、ブログを続ける上で実に大切なことなのです。自分一人で楽しむだけでいいじゃん、となっていれば、ここまでしつこく(笑)調べることもありませんでした。「さとこさん、君のために頑張るよ☆」と思えることが、私にはとても幸せです(^^)

フレンズを早く見終わろう!と焦るよりも、楽しみながらじっくりゆっくり見て行く方が、力がつくと思います。ノルマになってしまわないように、楽しんで続けて下さいね。私も楽しみながら頑張ります!


koroyakunさんへ
お祝いコメント、ありがとうございます。
本当にいつも、そのようにもったいないほどの高い評価と温かいお言葉をいただき、心より感謝しております。ありがとうございます。
あの(笑)「5周年」の時には、ご心配をおかけしました。本当に自分でも驚くほど、あの時は心が弱っていて、「読んでくれる人がいないなら、やめちゃえばいいや」とか、本気で思っていました。駄々をこねて拗ねてしまった子供みたいで、お恥ずかしいことでした。
そうでしたね、あの時、「友達にも勧めてきた」と言って下さり、そして拙ブログのことを「濃厚」「充実感」という言葉で表現して下さり励まして下さったこと、今もとても感謝しています。クリックしろ、と言われてしまったお友達の方には、ごめんなさい、の気持ちでいっぱいです…。おかげさまで、こうして元気に続けさせていただいております。

そして…「取り上げなかったシーンのスペシャル版」…それは非常に面白そうですね!
昔は、ファイナルまで行っちゃったら、そのまま真っ白に燃え尽きてしまうんじゃなかろうか…などと思っていたのですが、私の下書きの中には、1エピソード6記事のペースにするために、次点として保留にしてある部分がいくつも残っているので、それをお披露目する絶好の機会ができるわけですものね。とりあえず今のペースでファイナルまで続け、その後は、自由気ままに(笑)、過去エピソードに戻ったりして、抜けていた部分の穴を埋める形になればすっごく楽しそう!と、今からワクワクしてしまいます。その時まで読み続けていただけるよう、面白くて深くて質の高い記事を目指して頑張ります! これからもよろしくお願いいたします。


aki-kiyoさんへ
お祝いコメント、ありがとうございます。
おっしゃるように「この言葉が出てくる場面を想像」することは、言葉を学ぶ上で大変重要なことですよね。shut up はそもそも命令形ですし、普通に意味を考えても、「口を閉じろ」ですしねぇ。DVDの日本語訳、特に音声(吹替)の場合は、「黙れ!」という高圧的、威嚇的ニュアンスで訳されているはずなので、そういう部分からも、この言葉の強さとかキツさもわかってくるはずと思います。「シャラップ」みたいに中途半端に日本語化してしまっている言葉ほど、使う時には気を付けないといけないですね。

言葉は状況と切り離して文字と音だけを覚えても、あまり意味がない気がします。ドラマなどでその場面を目で見て確認しながら言葉を覚えられる…やはりこれがポイントですよね。

以前にも温かいコメントをいただけたこと、大変感謝しております。有益な解説と言っていただけるよう、これからも頑張りますので、どうかよろしくお願いいたします。


うろこさんへ
お祝いメッセージ、ありがとうございまーっす!!
私も一緒にバンザーイ♪しまーす!
Twitter にも、こちらのブログにも、嬉しいメッセージありがとうございます。いただいたメッセージを読んでいるだけでいっぱい元気をもらえちゃいます(^^)

フレンズについては、新シリーズとか映画化とか、噂はよく立ちますよねぇ〜、確かに毎年空振りですが。
ドラマは生きた英語の宝庫ですよね。状況と共に学べることが、実際に英語を使う時にすごく役立つ気がします。

応援もありがとうございます。私もいつも憧れの気持ちで拝見しています。
いつかお会いする日!を私もすっごく楽しみにしてるんですよ〜。
Can't wait to get together soon. (貴著 p.133 より)
あ、この隣のページ、p.132 のイラストを見て、私、今、一人でポッてなった…あは^^
Thanks a million! :-)
Posted by Rach at 2013年06月16日 11:02
おめでとうございます☆
キンスマ見ればよかったなー。残念。
私は通常ニュース以外は一切テレビ見ないので、見逃してしまいました泣

フレンズ、今2の2の4あたりですが、こちらのブログなしでは1の初めで挫折していたと思います。。。
正直まだ、フレンズを利用して今以上の英語の力がつくかは…想像もできない(やっぱり、ドラマの会話は難しいです。ボキャブもイディオムも永遠に知らないものがわいてくるんじゃないか、っていう感じですし、口語的表現も慣れない)ですが、今年はブレイクスルーを狙ってます!!
がんばります。
それぞれのキャラクターが好きになってきたのが嬉しい♪
私はチャンドラーとフィービーとロスが好きです(^з^)-☆
でも、今は、だんぜんレイチェルを応援中(笑)
これからもよろしくお願いします。
Posted by k at 2013年06月16日 23:44
8周年おめでとうございます。
自分もリベラーチェの「House of Crap」の頃からお付き合いさせていただいているので、何かうれしいです。と言っても、途中24(twentyfour)とか、バーン・ノーティスに行ってしまったので、偉そうにできないですが。
最後まで見届けたいと思いますので頑張って下さい。

安河内先生、来週『テレビシャカイ実験あすなろラボ』に出ますね。
不良少年たちを相手に際どい英語授業をするみたいです。
Posted by チャン虎ー at 2013年06月17日 13:07
kさんへ
お祝いコメント、ありがとうございます。
私も普段は決まった番組を録画しておいて見るだけ、というパターンなのですが、最近、カリスマ講師の先生の番組が多いので、テレビ欄をしっかりチェックするようになりました(^^)

「こちらのブログなしでは1の初めで挫折していたと思います。。。」とのお言葉、本当に光栄で嬉しいです。ありがとうございます!
私自身、一人でDVD学習をしていた頃に、わからないところを相談できる誰かがいるといいなぁ、という気持ちがずっとありました。ですから、自分で気付いたことが増えてくるにつれて、それを他の方ともシェアしたい!という気持ちが出てきたのですね。英語学習のお供に(笑)使っていただけているとわかると、本当に続けてきた甲斐があるというものです。

ドラマの会話は本当に難しいですね。レベルが決まっているテストのように、使用語彙が限定されているわけでもないですし、ネイティブを笑わせるレベルですから、ノンネイティブにとってはやはり永遠に難しいものであるのでしょう。そういう「本物」の面白さを少しずつ楽しめるようになってくることを励みに、続けていただければと思います。

キャラへの愛着が増すと、セリフの理解度も上がりますよね。英語で聞いた時に「いかにも、誰それっぽいセリフ」だと思えたりすることって、すごいことだと思うんですよ。私はレイチェル、チャンドラーが好きですが、みんないい味出してますよね。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。


チャン虎ーさんへ
お祝いコメント、ありがとうございます。
私もチャン虎ーさんと言えば、リベラーチェを思い出します^^ リベラーチェがどんだけキンキラキンの人(笑)かわかれば、あのセリフの面白みがより理解できますものね。あんな初期の頃から読んで下さっていること、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!

私も昔は本当に、フレンズ、アリー、スタートレックしか見たことなくて(笑)、「他の作品はあまり知らないんですよねぇ」というのが口癖だったのですが、ある時期から「他の作品は知らない、じゃダメだ!」と急に目覚め始めて、人気ドラマや映画などいろいろ手を広げて見るようになりました。他の作品を見ることで、フレンズの特色や長所も見えてきますし、フレンズだけの特殊な表現なのか他の作品でも使われる一般的な表現なのか、の見極めもできるようになりました。ブログの解説は「フレンズ」をメインに据えていますが、他のドラマや映画で学んだことが解説に生かされるといいなぁ、と思っています。

安河内先生の「あすなろラボ」、楽しみですよねー。16日の林修先生の回も非常に面白かったですし、やはり、カリスマ講師の方々の気迫と情熱はすごいな、と思いました。日曜日を楽しみに待ちましょう!(^^)
Posted by Rach at 2013年06月18日 12:10
8周年おめでとうございます!
実はフルハウスの英語字幕紹介してるサイトを探していてRachさんのブログにたどり着き、これぐらいしっかり英語解説しているフルハウスのサイトあればなーって思ったことを覚えてます。
その頃ちょうど読んでる英語学習者の方のブログでもフレンズ視聴が話題になっていたので、いつかフレンズ見ようと思い、ブックマークしてました。

そして意を決してフレンズBlu-ray買って以来、視聴のおともにRachさんのブログを毎回読み、最初の頃毎回1話あたりの記事が20回近くあってスゲーって思いながら全部読んでましたね(笑)

そしてRachさんの8周年に合わせたかのように、僕のフレンズ視聴もシーズン8に突入!!
大事なシーズン7からcliff hungerが気になってすぐシーズン8に入りました!!
つまり今はRachさんのブログなしで視聴中ですが、自分がいかにRachさんのブログに頼っていたか思い知らされてます(^^;;
わからなくてもRachさんの記事読めば書いてあるだろうと思ってサボってましたね(・・;)

僕のフレンズ視聴も2周目に入ってシーズン10になる頃には、Rachさんのブログも終わりを迎えてたりして?
最後のグランドフィナーレを迎えるまで元気にブログ更新頑張ってくださいねー!
Posted by かもお at 2013年06月21日 01:04
Rachさん、8周年おめでとうございます♪

ボクがフレンズのDVDを観始めて、Rachさんのブログと出会ったのが2007年の秋ですから、あれからもう6年近く経つんですね!

英語のスキルはその頃思い描いていた程には上がっていませんが、これからもフレンズのDVDとRachさんのブログの力を借りて、
あせらず、さぼりすぎない程度に(笑)長ーく英語の学習を続けていこうと思っています。

これからもRachさんのブログ、楽しみにしています(^^)/
Posted by しゅぺ at 2013年06月21日 22:17
かもおさんへ
お祝いコメントありがとうございます。
今は、1エピソード6記事(その6 まで)としていますが、昔は「その20」とか普通にありましたからね^^ そんなことをしていては、とてもファイナルまでたどり着けないと思って、スピードアップをはかったのですが、おかげさまで今はこのペースが一番しっくりくるようになりました。

かもおさんはもうシーズン8 に入っておられるのですね。私のこのペースだとどんどん引き離されてしまいますね(笑)。シーズンを先に進んでおられる場合でも、後から読んでも楽しめる記事になるよう、これからも頑張って書いていきたいと思います。

初期の頃は、とりあえずできるところまでやりたい、くらいのことで、まさかシーズン10を意識するところまで続けているとは夢にも思いませんでした。このままのペースで楽しくブログを続けて、グランドフィナーレを迎えられる日を楽しみにしています。
どうかこれからもよろしくお願いします!


しゅぺさんへ
お祝いコメントありがとうございます。
長い間、拙ブログを読んで下さっていること、本当にありがとうございます。いつも温かいお言葉をいただけて、とても励みになっています。

「あせらず、さぼりすぎない程度に」(笑)というのは大事なことですよね。「フレンズ」という楽しく面白い「教材」を使って英語を学ぶのですから、義務感とかに縛られずに、とにかくフレンズの英語を楽しむ!ことをモットーに、これからも長く続けていって下さい。

私もあせらずマイペースで楽しくブログをやっていきます。
これからもよろしくお願いします♪
Posted by Rach at 2013年06月24日 15:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。