2013年09月17日

何をそんなに大騒ぎしてるんだか フレンズ7-23その5

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は6位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


明日は結婚式だというのに姿を消したチャンドラーを探しに、コーヒーハウスのセントラルパークに来たロス。
ガンターもチャンドラーを見ていないというのでがっくりしているロスですが、店内に自分の両親がいるのを見てびっくり。
こんなところで何してるの?と両親に尋ねると、
ゲラーパパ: Well, you kids talk about this place so much, we thought we'd see what the fuss is all about. (お前らがこの場所のことをよく話してて、何をそんなに大騒ぎしてるのかがわかるかな、と思ったんでね。)
ゲラーママ: I certainly see why the girls like coming here. (なぜ女子たちがここに来るのが好きか、私はよくわかるわ。)
ロス: Why?! (なぜ?)
ゲラーママ: The sexy blond behind the counter. (She waves at Gunther who waves back.) (カウンターの後ろのあのセクシーなブロンドでしょ。[ママはガンターに手を振る。ガンターは手を振り返す])
ロス: (shocked) Gunther?! ([ショックを受けた様子で] ガンター?!)
ゲラーパパ: Your mother just added him to her list. (母さんは彼を自分のリストに加えたところだよ。)
ロス: What? Your-your list? (何だって? ママのリスト?)
ゲラーママ: Yeah, the list that-of people we're allowed to sleep-- (そうよ、リストよ、寝てもいい人の…)
ロス: Yes! No-no! I know, I know what the list is! (ああ! わかってる、そのリストが何かはわかってるよ!)
パパ: Come on, sit down. Have a cup of joe. (こっちに来て、座りなさい。コーヒーを1杯どうだい。)
ロス: No, I-- Dad. I, I, I can't. I'm sorry. Look, if you see Chandler, could you just let him know I'm looking for him? (いや、僕は… パパ、僕は飲めないよ。ごめん。ねぇ、もしパパがチャンドラーを見たら、僕が彼を探してるって彼に知らせてくれるかな?)
ゲラーパパ: And if you see Rita Moreno, let her know I'm looking for her. (それで、もしロスがリタ・モレノを見たら、私が彼女を探してるって彼女に知らせてくれ。)
(Ross points at him and exits.)
ロスは(「それ、面白いね」というように)パパを指差して、店を出る。

you kids talk about this place so much の you kids は、パパにとって子供に当たるロスとその友人たち、というニュアンスの「お前ら子供たちが」という感覚ですね。
子世代のお前たちがこの場所・この店の話をよくしてるから、私たちはこう思ったんだよ、みたいに言葉を続けています。
どう思ったか、の内容が、we'd see what the fuss is all about で、we'd は we would 、つまり、もしここに来たら、…がわかるだろうと思って、と言っていることになります。

fuss は「大騒ぎ、から騒ぎ、無用な騒ぎ」。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
fuss :
1. [singular, uncountable] attention or excitement that makes something seem more serious or important than it is

つまり、「何かが、本来の姿よりも、より深刻に、またはより重要に見えるようにする留意、または興奮」。
そして、今回のセリフとよく似たフレーズが、ロングマンに載っていました。
4. not see/understand etc. what all the fuss was about : used to say that you do not understand why people are so excited about or interested in something
例) Until I heard her sing live, I didn't see what all the fuss was about.

つまり、not see/understand etc. what all the fuss was about とは、「どうして人が何かにそんなに興奮する、またはそんなに興味を持っているかがわからないと言う時に使われる」。例文は、「彼女がライブで歌うのを聞くまでは、何をそんなに大騒ぎしているのか[興奮しているのか]が私にはわからなかった」。

これはいわゆる、not until の構文で、until が前に出ているパターンですね。
つまりは、「彼女が実際に生で・ライブで歌うのを聞いて初めて、私はどうしてみんなが(彼女の歌に)大騒ぎしているのかがわかった」という意味です。
この not see/understand etc. what all the fuss was about を直訳すると、「その大騒ぎ全ては何についてであったかがわからない」ということで、自然な日本語で言うと、「みんなは一体何をそんなに大騒ぎしてるの? 私には全然わからないんだけど」みたいなことを言っていることになります。

このように、ロングマンでは「みんなが何を大騒ぎしてるのか私にはわからない」という否定フレーズとして紹介されているわけですが、その肯定バージョンが今回のパパのセリフになるのですね。
「お前らがよくこの店の話をしてて、何でそんなに大騒ぎしてるのか、この店の何がそんなに魅力的なのかがわかるかな、と思って来てみたんだよ」ということです。

その後、ママも「女子たちがここに来るのが好きな理由がはっきりわかったわ」みたいに言っています。
あえて girls のように女性陣に絞ったのがポイントで、ロスも不思議に思い、理由を尋ねます。
The sexy blond behind the counter. は「カウンターの後ろにいるあのセクシーなブロンド(男性)」。
ト書きにあるようにそれはあのガンターのことなのですが、あの白髪または銀髪のように見えるあの髪の色も、blond って言うのかぁ〜と私はそこに感心してしまいました^^ あれは「プラチナ・ブロンド」に該当するのでしょうかね?

ガンターのことをセクシーなブロンド男性のように呼んだ上に、嬉しそうに手を振っている自分のママを見て、ロスは驚きの声を上げています。
パパは、「ママはたった今、彼をママのリストに加えたところだよ」と言います。
「何? ママのリストだって?」と聞き返したロスに、ママは「寝ることを許されている人々のリストのことよ」みたいに答えるのですが、ロスは「そのリストが何かってことはよーくわかってるよ!」と怒っています。
ロスは驚いて、Your list? と叫んだだけで、わざわざそんなにはっきり言ってもらわなくても、リストの意味はわかってるよ、と言いたいわけです。

このリストは、フレンズ3-5その5 に出てきた、"freebie" list のことですね。
チャンドラーが当時の恋人ジャニスと取り決めをしたもので、チャンドラー自身の説明では、以下のように語られていました。
チャンドラー: Well, we have a deal, where we each pick five celebrities that we could sleep with, and the other one can't get mad. (あぁ、僕らは取り決めをしてるんだ。その取り決めでは自分が寝ることのできる5人のセレブ[有名人]をそれぞれ選んで、相手はそれで腹を立ててはいけない、っていうことになってる。)
それを聞いて、チャンドラー以外のフレンズメンバーたちもそれぞれ5人のリストを作る、という話だったのですが、そのリストをロスの両親たちも作ってたんかい!という面白さもあるわけです。

ロスが怒っているのを見て、「まぁまぁ、せっかくだからロスもここに座ってコーヒーでも飲んで行きなさい」みたいに誘うパパ。
joe はアメリカの俗語で「コーヒー」という意味。

明日は結婚式だと言うのに行方不明になってしまったチャンドラーを探しているロスは、お茶なんかしてる時間はない、という感じで断るのですが、パパに「娘のモニカの結婚相手であるチャンドラーが逃げ出したんだ」とも言えず、ただ、「チャンドラーを見かけたら、僕が探しているって彼に伝えてくれる?」みたいに言います。
それを聞いたパパは、ロスが使ったのと同じフレーズを使って、「それじゃあ、お前がリタ・モレノを見かけたら、私が探してるって伝えてくれ」みたいなジョークで返しています。

リタ・モレノは、プエルトリコ出身の女優。
以下のウィキペディアの説明がわかりやすいので引用します。
Wikipedia 日本語版: リタ・モレノ
『ウエスト・サイド物語』でアカデミー助演女優賞及びゴールデングローブ賞 助演女優賞を受賞した。彼女はアカデミー賞、トニー賞、グラミー賞、エミー賞を受賞した女優としてギネスブックにも載っている。

結婚式の前日ですし、普通なら、「チャンドラーを探してるって、何かあったのか?」みたいに尋ねても良さそうなものですが、有名女優の名前を出したジョークで一人ご満悦の様子のパパを見ると、まさかそんな深刻な事態になっているとは夢にも思っていないことがよくわかりますね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:07| Comment(0) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。