ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。


******************************************
(追記)
おかげさまで満席となりました。
これ以降はキャンセル待ちのみの受付とさせていただきます。
たくさんのお申し込み、ありがとうございました!
******************************************
追加セミナー第2弾の受付を開始します
4月20日(日)に「追加セミナー第2弾」(セミナーとしては3回目)を開催することを、先日お知らせしましたが、本日 1月11日(土)よりお申し込みの一般受付をさせていただきます。
セミナーの定員は 30名ですが、前回、前々回のキャンセル待ちの方の優先お申し込みで、現在、残席は 18 となっています。
ご興味のある方は、是非お申し込みくださいませ。
以下のリンク先、セミナー主催の「つなぎすとサロンのブログ」で、セミナーお申し込み要領を説明しています。
つなぎすとサロンのブログ:1/11受付開始します![追加セミナー第2弾]第55回つなぎすとサロン主催【南谷三世の「私の先生は海外ドラマ」セミナー 〜生きたセリフで英語4技能を伸ばす〜】
なお、私のブログでも、以下にお申し込みの概要を書かせていただきますね。
******************************************
[追加セミナー第2弾決定!]
第55回つなぎすとサロン主催
【南谷三世の「私の先生は海外ドラマ」セミナー
〜生きたセリフで英語4技能を伸ばす〜】
★日時:2014年4月20日(日) 14:00〜16:00
★会場:東灘区民センターうはらホール8F会議室2(神戸市東灘区住吉東町5丁目1‐16)
JR・六甲ライナー「住吉駅」南側より徒歩2分
会場のアクセス情報は、以下の公式サイトをご覧下さい。
東灘区民センター 公式サイト
★セミナー概要:
「海外ドラマ」のセリフを題材にして学ぶことで、留学にも匹敵するほどの「生きた英語」を大量に浴びることができ、日本でも自宅でも、高い英語力を身につけることが可能になります。
「海外ドラマ」を教材の中心として、「読む、聴く、書く、話す」の4技能を正しく伸ばすための方法を、楽しくわかりやすく解説します。
★受講料:2,500円
★定員:先着 30名
★備考:セミナー終了後に(16:30〜18:00予定)、講師を交えた懇親会(別途実費)を行います。
セミナーお申し込みの際は、懇親会の参加不参加もあわせてお知らせ下さい。
★主催:つなぎすとサロン 代表 米田りり子
★お申し込み方法:
件名を「4/20南谷セミナー」とし、
「氏名(フリガナ)」
「性別」
「電話番号」
「メールアドレス」
「懇親会の参加可否」
をご明記の上、下記までメールにてお申し込みください。追って振り込み案内を送らせていただきます。
48時間以内に返信がない場合は、迷惑メールをご確認の上、再度お問い合わせください。
★お問い合わせ&お申し込み:つなぎすとサロン
tsunagist@yahoo.co.jp
******************************************
追加セミナー第2弾の概要については以上です。
1週間後の 1月19日には「追加セミナー第1弾」(セミナーとしては2回目)を開催することになっています。
そのセミナーがおかげさまで満席となった後も、キャンセル待ちのお申し込みが増えてきて、今回、こうして「追加セミナー第2弾」を開催できることとなりました。
セミナーに申し込んで下さった皆様、キャンセル待ちをして下さった皆様、本当にありがとうございました!
今回のセミナーの日程は(会場の抽選の関係で)1月5日に決定したのですが、その前日の 1月4日には、日経新聞土曜日版「日経プラス1」で、私の英語学習法が紹介される、という嬉しいニュースがありました。
(その掲載記事は以下の日経新聞ウェブ版でお読みいただけます。)
日本経済新聞>洋画・海外ドラマで英会話学習 長続きするコツ
「日経プラス1」の掲載記事で説明させていただいた私の学習法を、セミナーでは「より詳しく、より具体的に」解説させていただくつもりです。
「海外ドラマで英語を学ぶって楽しい!」と思っていただけるような楽しいセミナーにしたいと思います。
また、たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています。
どうかよろしくお願いいたします!(^^)
↓追加セミナー第2弾用に、春っぽいピンクのチラシを作っていただきました(^^)

ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。


という感覚すごくよくわかります。
私も海外ドラマはよくみております。
素晴らしいブログで楽しいです。
コメントありがとうございます。
海外ドラマで英語を学ぶことに共感していただき、嬉しいです。
また、「素晴らしいブログで楽しい」と言って下さり、ありがとうございました! これからも頑張ります。