2014年05月09日

投稿記事2000件目!

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


記事タイトルの通り、今日のブログ投稿記事が、通算2000件目の記事になります。
ここまで続けて来られたのも、このブログを読み、応援して下さった皆様のおかげです。本当にありがとうございます!

(この記事を投稿後、ブログ管理画面の画像を切り取ってみました。一応、記念に、下に貼っておきます^^)
140509 01 記事数2000 切り取り.png


今日、2000件目の記事を投稿するにあたり、ここに至るまでの経緯をいろいろと振り返ってみました。
以下、このブログの変遷の話が続くので、読者の方々にはつまらない(そして英語学習的に、ためにもならないw)お話になってしまうと思いますが、2001件目からまた頑張るために、ここでこれまでのブログを総括させて下さい。

PCでブログを見ると、右にサイドバーが見えるのですが、その中に「カテゴリー別アーカイブ」というのがあり、この記事投稿後の内訳は以下の通りとなります。

INDEX (2) 私の著書 (19) DVD学習法 (12) 英語学習のコツ (22) 書評 (23) 学習歴 (3) 発音 (6) 英文法 (7) Rach GOES (7) 英検 (15) TOEIC (6) 脱線話 (2) お知らせ (46) 非公開コメント (1) フレンズ シーズン1 (155) フレンズ シーズン2 (420) フレンズ シーズン3 (582) フレンズ シーズン4 (156) フレンズ シーズン5 (152) フレンズ シーズン6 (150) フレンズ シーズン7 (145) フレンズ シーズン8 (69)

引っ越し前の DION の LOVELOG の時には、「1つの記事に複数のカテゴリー設定」が可能だったのですが、Seesaa ブログに引っ越してからは、「1つの記事につきカテゴリー1つ」の設定に変わったので、実際に、上のカテゴリー内の数字を合計すると、ちゃんと(笑)2000件になります。

ちょうど半分の「投稿件数1000件目」に当たる記事が、
2008年3月16日 投稿記事1000件目! The One Thousandth
このブログを開始したのが、2005年6月15日で、その頃は「毎日更新」していたので、3年以内に、1000記事に到達したわけです。
2008年6月15日 ブログ3周年
を機に、ブログを「毎日更新」から「隔日更新」に変え、今はだいたい、「月、水、金」投稿の週3件ペースになっています。
投稿頻度を落とした結果、1000件目から2000件目到達までは、2倍強の6年かかった、ということになるわけですね。

私のブログはタイトルの通り、「フレンズ」のセリフ解説がメインとなっていますが、カテゴリーを見ていただくとわかるように、
フレンズ シーズン2 (420) フレンズ シーズン3 (582)
の数が特に多くなっています。
シーズン2 に入った頃から、どんどん解説記事が長くなり(笑)、1エピソードを「その30」前後まで解説することが増えました。(一番多かったのは、フレンズ3-11その41 です^^)
私自身はそれがとても楽しかったのですが、そんな感じで1エピソードを長々と解説していると、なかなか次のエピソードに進めない、、ということで、
2009年2月21日 スピードアップ宣言!
で、フレンズ3-18 からは、1エピソードを「その7」で終える、という方針に変更しました。
その後、フレンズ4-11 からは、1エピソードを「その6」までに変更し、今の解説も「その6」までが基本になっています。

毎年、ブログ開始日(6月15日)には「ブログ○周年」として記事を書いており、来月の6月15日には「ブログ9周年」を迎えることになります。
そんな風に、「何年ブログを続けてきたか」という「年数、期間」も私にとっては大いに意味があるのですが、今回のような「投稿件数」という「記事の数」も、また違った視点から自分のブログを眺められるという点で、重要な意味を持っています。
私にとっては、初期の頃の記事も今の記事も、同じように等しく大事なものなのですね。
今でも、2005年のシーズン1の解説記事にコメントをいただけたりするのも、その当時の自分の解説の淡泊さと浅さ(笑)に驚いたりするのも、ブログというツールならではのことだと思います。
一つ一つの記事の積み重ねが、こうして 2000件という数に達したことを、今は本当にとても嬉しく思います。

過去の記事やコメントでの自分のレスを読むと、ずっと先のエピソードの話がちらっと話題に出た時に、「そのエピソードを解説する頃まで、このブログが続いているとは思えませんが、、」的な発言をすることがよくありました。
実際そう思っていたのは事実で、「私が飽きる前に、読者の方々が飽きて離れて行ってしまうだろうから」という気持ちを持っていたのですね。
どこかでそんな風に思いながら続けていたこのブログも、今は、フレンズ8-12、つまりシーズン8 を解説中です。
フレンズはシーズン10がファイナルで、さすがにここまで来ると私も、「どうせなら、ファイナルまで、最後のエピソードまで、解説を続けたい」という気持ちを今は持っています。
今日、投稿記事2000件目、という区切りを迎えたことを励みにして、楽しく面白く、そしてできるだけ皆様の英語学習のお役に立てるような記事を書いていきたいと思います。

ここまでブログを続けて来られたのは、ブログを読み続けて下さった皆様方のおかげです。
読んで下さる方がいる、と感じられることで、サブカルネタを徹底的に調べたり、わかりやすい説明になるようにと文章を練ったりすることができるのです。
自分の考えや意見を「披露する相手」がいるからこそ、時間や手間をかけることなど惜しくない、と思えるわけですね。

これからも、皆様と一緒に、「フレンズ」の生きた英語を教材として、「シットコムで笑いながら」楽しく英語学習を続けていきたいなと思っています。
2000件到達まで、本当にありがとうございました!
そして、2001件目からも、どうかよろしくお願いいたします!(^^)


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:25| Comment(9) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
投稿記事2000件突破おめでとうございます!
(^^)
フレンズブログとして日本一なのは当然として、ひょっとして世界一の情報量(と質)なのではないでしょうか?
Rachさんの継続力を見習って、私も英語の勉強をコツコツ続けて行きたいと思います。
Posted by しゅぺ at 2014年05月09日 18:41
しゅぺさんへ
温かいコメント、ありがとうございます!
こういう「おめでたい」^^ 記事の時には必ず、このような素敵なコメントをいただけること、本当に嬉しく思っています(^^)


「フレンズブログとして日本一」と言っていただけて、本当にありがとうございます。「当然」とはとても言えないとは思うのですが、そんな風に思って下さるかたがいて下さるだけで、これからも頑張ろう!と思えます。
とにかく「文字数が多い」ブログであることは間違いないと思いますが^^、それが「情報量と質」にちゃんと結びついてくれるように、これからも精進しますね!

しゅぺさんの英語学習も順調ですね! 私もとても嬉しいです。
お互いこれからも頑張りましょう!
今後ともよろしくお願いします(^^)
Posted by Rach at 2014年05月10日 10:08
Rachさん、ブログ投稿記事2000件、おめでとうございます!凄いです!
本当に尊敬しちゃいます。このRachさんのブログがあるからこそ、私もこうしてフレンズを使って英語が学べているので本当にとてもとても感謝しています。
しっかりとついていきますから、今後ともよろしくお願いします。
Posted by やっちん at 2014年05月10日 15:54
やっちんさんへ
温かいコメントありがとうございます。そのように言っていただけてとても光栄で嬉しいです。

やっちんさんのように、私のブログを読んで参考にして下さっている方がいる、、と実感できることで、私もここまでブログを続けることができました。こちらこそ、感謝の気持ちでいっぱいです。

ファイナルまで頑張りますね! こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!(^^)
Posted by Rach at 2014年05月11日 10:57
投稿記事2000件!
びっくりの数字です。しかも普通のブログじゃない。中身の濃〜い記事ですからね。素晴らしいことです。
さらに、コメント欄での英語の質問に丁寧に答えながらの2000件ですから、2万件以上の価値は十分にあるはず。恐ろしい〜〜

あぁそれなのに、実は…、今フレンズではなく別のドラマ(sherlock)に浮気中でして、フレンズはちょっとお休みしているのです。

レイチさんのブログは楽しみにしていますが、フレンズについては、また再開したときにお世話になります。(sherlock、レイチさんのブログだったら全スクリプト暗記するほど頑張れるのですが…)
いつもみんなのために本当にありがとうございます。

Posted by keiko at 2014年05月11日 23:03
Rachさんこんにちは。
本当に本当におめでとうございます。2000件ですか!改めてそのものすごい数字に驚きですが、それに加えて、読者コメントへの回答をふくめ、一つ一つの丁寧さがもたらす解説の多様さとそれを支える質の高さが何と言ってもRachワールドの魅力であり、たくさんの人を引き付けているんですね。いつも新しいブログを拝見するとき新しい発見の期待と読み物としての楽しさに年甲斐もなくわくわくしてしまいます。

長い間お世話になっておりますが、引き続きこの先のますますのRachワールドの発展を心待ちにしております。よろしくお願い申し上げます。
Posted by koroyakun at 2014年05月12日 06:51
keikoさんへ
温かいコメント、ありがとうございます。
「中身の濃〜い記事」と言っていただけてとても光栄です。当社比10倍w の価値があるかどうかはわかりませんが、時には記事よりも長くなる(笑)コメント欄でのやりとりのことも、そのように評価していただけていること、とても嬉しく思います。

Sherlock、面白そうですよねー。見たことないのですが、「現代版シャーロック・ホームズ」という設定だと聞くだけでワクワクしてしまいます。私、シャーロック・ホームズ、大好きなんですよー。新潮文庫のシャーロック・ホームズも全巻読みましたし、ジェレミー・ブレットの「シャーロック・ホームズの冒険」が大好きで、高校生の頃、毎回NHKでの放映を録画して見ていました。

Sherlock なら、フレンズがちょっとお休み中なのも無理ありませんね^^ 浮気中にもかかわらず(笑)、こうして私のブログにコメントをいただけること、本当にありがたいです。私も、まとまった時間ができたら、Sherlock 観てみたいなぁと思います(^^)
keikoさんがフレンズ学習を再開された時にも、今のように楽しくブログを続けていられるように、これからも頑張りますね!


koroyakunさんへ
こんにちは。温かいコメント、ありがとうございます!
様々な言葉で、拙ブログをお褒めいただき、こちらこそ本当に本当にありがとうございます。

初期の頃の過去記事を見ると、本当に淡泊で自分でもびっくりしてしまうのですが(笑)、皆様からいただくコメントに私がお答えしたりしているうちに、「自分のスタイル」みたいなものが出来上がってきたんだろうと思っています。それを「Rachワールド」のように表現し、評価していただけることは本当に嬉しいことなのですね。

いつも koroyakunさんが評価して下さっている部分を、長所として伸ばしていけるように、これからも頑張って行きたいと思っています。いつも読んで下さっている人がいる、と思えることは本当に嬉しいことです。私自身、記事を書くのが楽しくてたまらないのですが、その楽しさがより皆様に伝わって、多くの方と「英語のセリフを理解できる喜び」をシェアできるようなブログにしていきたいと思います。
こちらこそ、これからもよろしくお願い申し上げます!(^^)
Posted by Rach at 2014年05月12日 13:57
本を全巻とドラマ録画(しかもジェレミー・ブレットの)するほどのファンでいらしたのですか!
現代版sherlockは原作に忠実な部分が多くトリビアありまくりですよ。
残念なことに日本に入ってきているものは英語字幕がないので、import物を買い、
脳内でレイチさんになったつもりでセリフを1つ1つ掘り下げて検証している毎日です。
将来(遠い将来)レイチさんがsherlockのブログはじめられたら毎日コメントつけまくるかも知れません。

すみません、friendsのブログなのに…
でも、こうして海外ドラマで英語をじっくり勉強する面白さを知ったのはレイチさんの本からなのです。
ありがたくてたまりません。
Posted by keiko at 2014年05月12日 16:54
keikoさんへ
お返事ありがとうございます。そうなんです、それくらいのファンだったんです^^

「海外ドラマで英語をじっくり勉強する面白さを知ったのはレイチさんの本から」と言っていただけたこと、本当に嬉しいです。ありがとうございます!
ホームズの場合でも、私が高校生の時に日本語吹替で楽しんでいた作品を、こんな歳(笑)になってから、「原語の英語」で楽しめると思うと、本当に嬉しいですよね。作品として完成度が高い、ストーリーもセリフもよくできている、そういう「本物の作品」から「本物の英語」を学べるというのは、実に楽しく、本当に飽きることがありません。
そういう私が感じている、楽しさ、面白さを keikoさんも感じて下さっているとしたら、私も本当に嬉しくてたまりません。

温かいコメント、ありがとうございました!(^^)
Posted by Rach at 2014年05月14日 14:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。