2014年05月28日

一瞬、魔が差しただけ フレンズ8-13その4

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は6位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


妊娠検査に来ているレイチェルとロス。
赤ちゃんの性別は知りたくないと言っていた二人でしたが、ロスは、性別が書いてあるファイルを覗き見ようとしているレイチェルに気づき、非難します。
「ファイルに目は向けたけど、内容は見てないの(性別は知らないの)」と主張するレイチェルですが、ロスはその言葉を信じる様子もなく、
ロス: Shame on you! Ugly baby judges you! (恥を知れ! 不細工な赤ちゃんに非難されるぞ!)
レイチェル: Okay, but Ross, just listen to me, I didn't-- (わかった。でも、ロス、とにかく私の話を聞いて。私は見なかったの…)
ロス: No, no, no, no! Don't tell me! I don't wanna know! (だめだめだめだめ! 僕に言うな! 僕は(性別を)知りたくないんだ!)
レイチェル: But I couldn't even if I wanted to, because I don't know! I swear, I didn't see anything, and I don't want to know! It was just a momentary lapse. (でも、たとえ私があなたに言いたいとしても、私には言えないわ。だって知らないんだもの! 誓うわ、わたしは何も見なかった。そして私は知りたくない! 一瞬、魔が差しただけよ。)
ロス: Momentary lapse. Don't-don't you have any self-control? (魔が差した、だって。君には自制心というものがないのか?)
レイチェル: (holding stomach) Okay. A couple months late on the lecture, Ross. ([お腹を抱えて] そうね。お説教には、数か月遅いわよ、ロス。)

「目はファイルの方を向いてたけど、中身は読んでないわ!」と訴えるレイチェルですが、ロスは怒った様子で、Shame on you! と言っていますね。
shame は「恥」で、Shame on you! は「恥を知れ! みっともない!」というニュアンス。
「君は恥ずかしくないのか?」みたいに非難した後、Ugly baby judges you! と言っていますね。
こういう judge はフレンズにもよく登場するのですが、「人を審判・審査する」という意味から、「人を非難・批判する」というニュアンスになります。
前回の記事で、最初に ugly という言葉を使ったレイチェルに、「アグリーだなんてひどいよ。赤ちゃんはみんなかわいいのに」とロスが言ったシーンを紹介しましたが、そんな風に言っておきながら、激高してくると、自ら ugly baby とか言ってしまってるやん、、という面白さですね。

ロスに責められて、レイチェルは「私は見なかった」と必死に否定するのですが、ロスはレイチェルの言葉を信じる様子はなく、「言わないで。赤ちゃんの性別を、僕は知りたくない」と言います。
I couldn't even if I wanted to, because I don't know! の前半部分は、仮定法過去ですね。
直訳すると、「たとえ私が(赤ちゃんの性別をあなたに)言いたいと思っても、私は言うことができない」、だって赤ちゃんの性別を私は知らないから! と言っていることになります。
「言わないで。知りたくないんだ」って言われても、私だって言おうと思っても言えないわ。私だって知らないんだもの!と言っている感覚ですね。
自分としてはそもそも言う気もない、だから、「仮に言いたいと思ったとしても」のように「現実とは反対の仮定」である「仮定法過去」を使っていることになるでしょう。
その後もレイチェルは、「私は何も see しなかった。私は(私も)性別は知りたくない」と訴えています。

その次の、It was just a momentary lapse. について。
lapse は「フレンズ」では、ト書きで [Time lapse] 「時間経過」の形で出てくることが多いですね。
そのように、「時間の経過、推移」という意味もあるのですが、今回のセリフでの意味は、以下の語義が近いでしょうか。

研究社 新英和中辞典では、
lapse
1 〔自信などの〕喪失、〔習慣などの〕衰退、廃止 〔of, from〕
a lapse of conscience 良心の喪失
a momentary lapse from one's customary attentiveness いつもの注意深さを一時的に失うこと
2 〔正道から〕一時的にそれること、一時の誤ち 〔from〕
a lapse from faith 背信
3 〔罪悪などに〕陥ること、堕落 〔into〕
a lapse into crime 罪を犯すこと


と出ています。
a momentary lapse という言葉そのものは、「一時的に失うこと」の例文に出ていますが、ニュアンス的には「正道から一時的にそれること」の方が近い気がしますね。

Macmillan Dictionary では、
lapse : a gradual or temporary change to a worse or more unusual type of behavior or activity
つまり、「より悪い、またはより変わった(普通ではない)タイプのふるまいや行動への、徐々の(段階的な)または一時的な変化」。

Merriam-Webster Dictionary では、
lapse : an occurrence in which you fail to think or act in the usual or proper way for a brief time and make a mistake
つまり、「短い時間、通常のまたは正常な方法で、考えたり行動したりすることができなくて、過ちを犯す、という出来事」。

英英辞典の語義に出てきた、worse, unusual, mistake などの言葉からも、「いつもとは違う、悪くて不適切な過ちを犯してしまう」という感覚が感じられますね。

この部分、DVDの日本語訳では、
(字幕)魔が差しただけ/(音声)一瞬、誘惑にかられただけ
となっていましたが、「魔が差した」という「感覚」は結構近いな、と思いました。

「魔が差す」という日本語そのものは、国語辞典では以下のように出ています。

広辞苑では、
魔が差す=悪魔が心に入りこんだように、ふと悪念を起す。

三省堂 新明解国語辞典では、
【魔が差す】
〔魔心が生じる意〕
1 ふと悪い気を起こす。
2 日ごろの本人からは考えられない失敗や事故を招いた理由を、定かでない外在的なものに求める語。


なので、本来は「魔、悪魔、魔心」のせいで、普段しないようなことをしてしまう、という意味であって、厳密には momentary lapse と同義だとは言い難い気はするのですが、この時のレイチェルのセリフは、「一瞬、魔が差しただけよ」と表現すると、「おさまりがいい」感じが私にはするのですね。
「いつもの自分ならしないような、よくない行動を取ってしまった」という英語の感覚が、「魔が差した」という日本語に通じる部分があると思うわけです。

ちなみに、ピンク・フロイド(Pink Floyd)の1987年のアルバムに、A Momentary Lapse of Reason というタイトルのものがあるようです。
Wikipedia 日本語版: 鬱 (アルバム)
発売直後の邦題が「鬱」で、後に「モメンタリー・ラプス・オブ・リーズン」というカタカナ表記になったようですが、上のウィキペディアでは、
原題の意味は「一瞬の理性喪失」
と書いてあります。
今回のレイチェルのセリフの a momentary lapse も、後ろに何か言葉を補うとしたら、a momentary lapse of reason が近いでしょうね。
momentary lapse だと言ったレイチェルに、ロスはあきれた様子で、「君には、自制心(self-control)ってものが少しもないのか?」みたいに言っていますが、reason 「理性、分別」を一瞬喪失したかのような行動をとったレイチェルへの指摘として、適切だと言えるでしょう。

それを聞いたレイチェルは、自分のお腹に手をやって、「そのレクチャー(説教)には、2、3か月遅いわ」みたいに答えます。
お腹を押さえることで、「私は今、妊娠している」ということを示して、「自制心だとか何だとか、そういうことは、私が妊娠する原因となった数か月前の出来事の時に、お説教してほしかったわね」と言っていることになります。
数か月前の私たちに自制心ってものがあれば、こんなこと(ただいま妊娠中)にはなってないんだけど、のような感じで、ロスは自制心のことで人を説教できるような立場じゃないでしょ、と皮肉っているわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:34| Comment(0) | フレンズ シーズン8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。