2014年06月13日

きれい好きにもかかわらず フレンズ8-14その5

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は8位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


[Scene: Monica and Chandler's, Chandler is pounding out the hinge pins on the closet door to get it open.]
モニカとチャンドラーの家。チャンドラーは(モニカが中身を教えてくれない、開かずの)クローゼットを開けるために、ちょうつがいの留め金を叩いているところ。
チャンドラー: Not too shabby. I got this all off myself... using my wife's tools. (He takes the door off the frame and we finally get to see what's behind the green door! It is stacked, floor to ceiling, with junk.) Oh, my God! (悪くない。これを全部一人で取り外せたぞ…妻の工具を使って。[チャンドラーはドアをフレームから外し、我々(視聴者)はその緑のドアの後ろにあるものをついに見ることになる! 床から天井まで、がらくたが積み上げられている] なんてこった!)
モニカ: (entering) (Gasps) How did you get in there?! ([入ってきて][息を呑んで] どうやってそこを開けたの?)
チャンドラー: (laughs) You're messy. ([(イヒヒと)笑って] 君って、グチャグチャだね[ちらかし放題だね]。)
モニカ: Oh, no! You weren't supposed to see this! (だめよ! あなたはこれを見ちゃいけないことになってたのに!)
チャンドラー: I married Fred Sanford! (俺は、フレッド・サンフォードと結婚したんだな。)
モニカ: No, Chandler, you don't understand! (Chandler starts singing the theme for Sanford and Son, an old TV show starring Redd Foxx.) Okay! Okay! Okay! Fine! Now you know. Okay? I'm, y'know... I'm sick. (いいえ、チャンドラー、あなたはわかってないのよ! [チャンドラーは、レッド・フォックス主演の古いテレビ番組「サンフォードと息子」のテーマ曲を歌い始める] わかった! わかった! わかった! いいわ! 今はもう、あなたに知られちゃった。でしょ? 私は、ほら…私は病気なのよ。)
チャンドラー: No, honey, you're not sick! Look, I don't love you because you're organized. I love you in spite of that. (違うよ、ハニー、君は病気なんかじゃない! ねぇ、俺は君がきっちりしてるから[整理整頓好きだから・きれい好きだから]愛してるんじゃない。俺はそれにもかかわらず君を愛してるんだ。)

Not too shabby の shabby は、「みすぼらしい」または「卑しい、ひどい、汚い」という意味があります。
直訳すると、「それほど shabby ってことじゃない」なので、「そんなにひどくない、悪くない」ということになりますが、この not too shabby はこれでひとまとまりの決まり文句になっています。
英辞郎では、
not too shabby
【1】〈米話〉素晴らしい、立派な、良い出来の◆shabby を強く発音
【2】〈米話〉全くお粗末な◆too を強く発音したとき皮肉として。◆【同】very shabby

と出ています。
【1】 の意味は、「そんなに悪くないよね」と表現することで、暗に「素晴らしいじゃん」と言っている感覚、【2】 の意味は、「悪くないけど」と言葉では言っているけれど、「やっぱりこりゃひどい」と言っている感覚になるでしょう。
今回は、開かずの扉を自分で開けた後のセリフなので、「俺ってなかなかやるじゃん!」という、自分に対する褒め言葉のニュアンスになりますね。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) にも、単語 shabby の項目に、something is not (too) shabby がちゃんと載っています。
something is not (too) shabby : (informal) used to show that you think something is very good
例) Our profits were up by 35% last year. That's not too shabby.

つまり、「(インフォーマル) 何かが非常に良いと思っていることを示すために使われる」。
例文は、「我々の利益は、昨年、35% アップした。それは悪くない[上出来だ]」。

日本語でも、「ほぅ… 悪くない…」(by リヴァイ兵長)と言った場合は、「なかなか、いいこと言うじゃねぇか」的なニュアンスになるでしょうし、「良い」という肯定的な言葉を素直に使うことに対する照れ隠し的な意味で、「悪くない」と表現するのは、日英同じだと言える気がします。

I got this all off myself は、「俺は、一人で[自分自身で] これを全部、off の状態にした」という感じですね。
この get off は、日本語で言うと、「〜を取り外す」という訳になるでしょうが、英語のままイメージする際には、「this をすべて、off (分離)の状態にした」のように考えたほうが、わかりやすいように思います。
「悪くない。俺はこれを全部一人で取り外せたぞ」と言っているのですが、その後、付け足しのように、using my wife's tools. と言っているのが、自虐的で面白いですね。
「…と言っても、使っているのは、(俺のじゃなくて)妻の工具なんだけどね」ということで、日曜大工(DIY)的なことをする場合にも、妻の工具を借りちゃってる自分がちょっと情けない、と言っている感覚になるでしょう。

ドアが開けられたクローゼットの中身は、まさにト書きにあるように「床から天井まで、がらくたが積み上がっている」状態でした。
チャンドラーがドアを開けているのを見て、モニカは、息を呑み、叫んでいます。
How did you get in there?! を直訳すると、「あなたはどうやって、その中に入ったの?」となりそうなところですが、実際にはクローゼットはぎゅうぎゅうで、「チャンドラーが中に入る」スペースもないし、実際にチャンドラーは、そのクローゼットの前に立っているだけです。
get in there というのは、get in the closet という意味ですが、今回の場合は、「チャンドラーの体がその中に入る」ということではなく、チャンドラーがクローゼットの中という空間に到達する(開けて中を見る、中に触れられる状態になる)ことを言っていることになるでしょう。

チャンドラーは、イヒヒ、、という感じで、いやらしそうに、でもとても嬉しそうな顔で笑いながら、You're messy. と言っています。
messy は「散らかった、取り散らかした、乱雑な」「(人が)だらしない」という意味。
LAAD では、
messy : dirty, not organized, or not neatly arranged (OPP: neat)
つまり、「汚い、または整理されていない、またはきれいに並べられていない」。
Your closet is messy. のように場所が主語なら、「君のクローゼットは、ぐちゃぐちゃに散らかってるね」ということになり、You're messy. のように人が主語なら、「君はだらしないね」と訳すのが自然なのかな、とは思うのですが、今回の場合は、「君って、ぐちゃぐちゃだね(君って、ぐちゃぐちゃに散らかってるね)」みたいに表現した方が、チャンドラーのセリフのニュアンスに合っているような気はしました。
モニカは、「お掃除大好き、片付け大好き」なキャラで、散らかっているのが大嫌いなタイプであると、これまでのフレンズでは描かれてきました。
そのモニカの内緒にしていたクローゼットの中がぐちゃぐちゃなので、チャンドラーは「モニカが隠したかった秘密を発見」したことが嬉しくてたまらないのですね。

be supposed to はフレンズ頻出で、You weren't supposed to see this! は、「あなたはこれを見ないことになっていた、見ちゃいけないことになっていた、見ちゃいけなかったのに」というニュアンス。

その次のチャンドラーのセリフ、I married Fred Sanford! について。
DVDの日本語訳では、
(字幕)がらくた屋のサンフォードか?/(音声)君は、がらくた屋のサンフォードか?
となっていました。
その後、チャンドラーは何やらメロディーを歌い出すのですが、ありがたいことに、そこのト書きに、the theme for Sanford and Son, an old TV show starring Redd Foxx と説明してくれています。(ちなみに、ネットスクリプトのト書きでは、Fox という綴りになっていたのですが、主演の俳優さんの正式な綴りは、Redd Foxx が正しいようです)
Redd Foxx 主演の古いテレビ番組「Sanford and Son」のテーマ曲だということなので、番組タイトルにあるそのサンフォードが、チャンドラーの言っているフレッド・サンフォードだということが想像できますね。
とりあえずの理解としては、日本語訳に「がらくた屋のサンフォード」とあるように、「そういう、がらくた屋が主役のドラマがあるんだな」と分かればいい話なのですが、せっかくなので紹介しておきましょう。
Wikipedia 英語版: Sanford and Son
IMDb: Sanford and Son (1972–1977)
フレッド・サンフォードと、その息子ラモント・サンフォードが主役の70年代のシットコムで、英語版ウィキペディアの Summary に、フレッド・サンフォードは、a widower and junk dealer だという説明があります。
つまり、「男やもめで、ジャンク屋(がらくた屋)」だということですね。
日本語訳では、「がらくた屋のサンフォード」とわざわざ説明してありましたが、アメリカ人なら Fred Sanford という名前を聞いただけで、a junk dealer であることを思い出せるということです。

テーマ曲を嬉しそうに歌って、モニカをからかい続けるチャンドラーに、「私は病気なのよ」とモニカは言います。
きれい好き、整理整頓好きで通っていたはずの私の「片づけられない一面」を見せてしまったことを、「病気」だと表現しているわけですね。
それを聞いたチャンドラーは、「君は病気なんかじゃないよ」と言って、I don't love you because... 以下の文章を言っています。
I don't love you because you're organized. は、「君が整理整頓好きだから愛してるんじゃない」。
I love you in spite of that. は、「それにもかかわらず、俺は君を愛してる」
になります。
organized は「整理整頓された」ですね。上で紹介した、messy の語義にも、not organized とあったように、messy の対極の言葉です。
in spite of that は、in spite of the fact that you're organized 「君が整理整頓好きだという事実にもかかわらず」というニュアンスですね。
日本語の「〜にもかかわらず」という言葉からもわかるように、チャンドラーが「モニカの整理整頓好き」を短所のように言っていることが、このセリフのオチになっています。
LAAD に以下の例文が載っていました。
She loves him in spite of the fact that he drinks too much.
つまり、「彼は飲み過ぎるという事実にもかからわず、彼女は彼を愛している」。
この例文にも love が使われていて、まさにチャンドラーのセリフと同じニュアンスですね。
「お酒を飲み過ぎる」という欠点にもかかわらず愛してる、と言っているわけですが、チャンドラーはそれと同じように、「整理整頓好きという”欠点・短所”があるにもかかわらず君を愛してるんだ」と言っていることになるわけですね。
モニカの整理整頓好きは時に病的で、フレンズたちがげんなりしているシーンもよく出てきますが、「クローゼットがぐちゃぐちゃなのは病気なのよ」と言ったモニカに、「俺は散らかってるのなんか気にしない。俺はむしろ、君の例の整理整頓好きを短所だと思ってるんだから」みたいに言って、「君の普段の整理整頓好きのほうが、よっぽど病気だよ」とからかったオチになっている、ということですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 14:55| Comment(0) | フレンズ シーズン8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。