2014年06月18日

どうしたらハグしてもらえるわけ? フレンズ8-14その6

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


レイチェルはロスの子供を妊娠中なのですが、そのレイチェルは、ジョーイと同居(ルームシェア)しています。
初めての胎動を手で触れたのも、腹痛を訴えたレイチェルを病院に連れて行ったのも、ロスではなくジョーイの方だったので、ロスは自分がのけ者になったような気持ちでいます。
それを見かねたジョーイは、自分はまだレイチェルへの恋心を抱いているにもかかわらず、「レイチェルはロスと一緒に暮らした方がいいよ」とアドバイスし、二人は同居することに決めました。
その後のシーン。
[Scene: Joey and Rachel's, Joey is drinking a gallon of orange juice as Chandler enters.]
ジョーイとレイチェルの家。ジョーイは1ガロンのオレンジジュースを飲んでいる、そこにチャンドラーが入ってくる。
チャンドラー: Hey. (よお。)
ジョーイ: Hey. (よお。)
チャンドラー: So Rachel's all moved out, huh? How you taking it? (それで、レイチェルはすっかり引っ越したんだな? お前はどんな感じだ?)
ジョーイ: Well, uh, I wanted to have a few beers, but uh, I got rid of those because Rachel couldn't stand the smell of them. So.... I have thrown back a lot of orange juice with calcium though. And uh, it's a couple weeks past its expiration date, so it's got a bit of a kick. (うーん、ビールを2、3本飲みたかったんだけど、でも、全部、処分しちゃったんだよね、レイチェルがビールのにおいに耐えられないって言うから。それで… 俺は大量のオレンジジュースを一気飲みしたんだよ、カルシウム入りなんだけどね。で、賞味期限から2、3週間過ぎてたから、ちょっと、刺激がキツい。)
チャンドラー: Are you okay? (お前、大丈夫か?)
ジョーイ: You kidding me? Yeah, I'm great! Yeah, I'm uh; I'm better than great. I am good. And now that she's gone, I can uh, I can do all this stuff around here that I couldn't do before. Y'know? Like umm, I can walk around naked again. Y'know? I can uh, I can watch porn in the living room. Right? This is uh, this is good for me. Y'know? I like being on my own. I'm uh, better off this way. I'm uh, a lone wolf. Y'know? A loner. Alone. All alone. Forever. What's a wolf gotta do to get a hug around here?! (Chandler rushes over and hugs him.) (俺をからかってんのか?冗談だろ? あぁ、俺は最高だよ! あぁ、俺はグレートより上だよ。俺はグッドだ。それで今はレイチェルは行っちまって、俺は、前にはできなかったようなことが全部できるんだ。だろ? 例えば、俺はまた裸で歩き回れる。だろ? 俺はリビングでポルノを見られる。だろ? これは、これは俺にとっていいことなんだよ。だろ? 俺は、一人でいるのが好きだ。俺はこの方が幸せなんだよ。俺は一匹狼だ。だろ? 孤独好きなんだ。たった一人。完全に一人。永遠に。オオカミがここでハグをしてもらうためには、何をしたらいいって言うんだよ? [チャンドラーは慌ててジョーイの方に来て、彼をハグする])

「レイチェルはすっかり引っ越したんだな」と言った後の、How you taking it? について。
これは、How are you taking it? の are が省略されたものですね。
ジョーイのナンパの決め台詞、How you doin'? で、are が省略されているのと同じ感覚になります。
この take は「受け取る、受け入れる」という感覚。
Don't take it seriously. なら、「真面目に取らないで(真剣な話として受け取らないで)」、Don't take it personally. なら、「個人的なものとして受け取らないで(個人攻撃だと思わないで)」になりますね。
今回のセリフは、「お前は、どんな風に it (状況)を受け止めているんだ?」と尋ねていることになり、レイチェルが引っ越したことをお前はすんなり受け入れられたのか? それとも、なかなかそのことを受け入れられないでいるのか?など、言わば、「レイチェルが引っ越したことについて、今のお前はどんな感じだ? どんな気持ちだ?」と尋ねていることになるでしょう。

「(妊娠中の)レイチェルがビールのにおいが耐えられないって言うから処分した」と言った後、ジョーイは、I have thrown back... というセリフを言っています。
throw back は、「(飲み物を)さっと・一気に飲む」という感覚のようです。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
throw something back, throw back something [phrasal verb] (informal) :
to drink something very quickly
例) Ted quickly threw back three shots of whiskey.

つまり、「何かを非常に早く飲むこと」。例文は、「テッドはウイスキー3杯を一気に飲んだ」。

ジョーイは、「ビールがないから、カルシウム入りオレンジジュースを大量に一気飲みしたところだ」と言っていることになります。
ジョーイが手に持っているオレンジ色のプラスチックボトルがそれですね。
妊娠すると酸っぱいものが欲しくなる、とよく言われますが、あれは本当です。
私は普段、コーヒー牛乳が大好きなのですが、つわりの頃はその後味が苦く感じるようになってしまい、冷蔵庫に並んでいたコーヒー牛乳が全部、オレンジジュースに置き換わっていた時期がありました^^
ジョーイが飲んでいるのは「カルシウム入り」とのことで、妊婦さんのレイチェルのために置いてあったものだということがよくわかりますね。

it's a couple weeks past its expiration date は、「それ(そのオレンジジュース)は、賞味期限を2、3週間過ぎている」。
it's got a bit of a kick. は、it has a bit of kick. ということで、この場合の kick は「刺激、ぐっとくる感じ」ですね。

LAAD では、
kick [noun] [singular] (informal) : the strong effect of a drug or an alcoholic drink, or the strong spicy taste of food
つまり、「薬物やアルコール飲料の強い効果、または食べ物の強いスパイシー味」。

ただでさえ酸っぱいオレンジジュースが、大幅な期限切れでさらに酸っぱくなっていた、、、みたいな刺激だったんでしょうか?(笑)
レイチェルが残していった期限切れのオレンジジュースをガブ飲みしているジョーイを見て、チャンドラーは「大丈夫か?」と尋ねています。
それに対するジョーイの答えは、一人の長台詞になっていますね。

You kidding me? Yeah, I'm great! は、「冗談だろ(お前、俺をからかってんのか?) ああ、俺は最高だよ!」というところ。
「俺のことを心配してるなんて、冗談じゃない。俺は全然大丈夫だよ」みたいなニュアンスです。

次の、I'm better than great. I am good. がちょっと、ジョーイっぽくてズレた感じで面白いですね。
先に自分で I'm great. と言ったので、そこからの流れで考えると、「俺はグレイトだ。(いやむしろ)俺はグレイトよりもベターだ。俺はグッドだ」と言っていることになります。
better than great と言ったので、その後、「もう、俺、今、最高だよ、絶好調だよ」という感じで、I am the best. とか、I am the greatest. などの最上級が続いたなら自然だったのですが、I am good. という「(比較級ではない)原級」に「ランクが下がった」みたいになっているところが、このセリフのポイントになるでしょう。
good 「良い(という原級)」だったら、全然、better than great 「グレイトより良い」じゃないじゃん、ベター(より良い)からグッド(普通に良い)に下がってるじゃん、という面白さですね。

「今はもう、レイチェルが出て行っちゃったから、俺はこのあたり(この部屋で)前にできなかったこんなことが全部できるんだ」と言って、その後、all this stuff の内容を説明しています。
その内容はと言うと、「裸で歩き回れる」と「リビングでポルノが見られる」。いかにもジョーイっぽい内容ですね^^
その後、「このこと(レイチェルが引っ越したこと)は俺にとって良いことなんだよ」と続きますが、このジョーイの長台詞の中で、Y'know? (You know?) 「だろ?(わかるだろ?)」が、何度も繰り返されているところにも、ジョーイの気持ちがよく表れているように思います。
Y'know? は、軽い感じの挿入句ではありますが、これだけ何度も挿入されているのは、「今の俺はこんなこともあんなこともできる。だからこれは俺にとって良いことなんだよ」と自分に言い聞かせているようなセリフを、チャンドラーにも同意してもらいたい、そうだよ、お前の言う通りだよと言ってもらいたい、という気持ちが込められているように思うのですね。
この自分のセリフに対して、チャンドラーがうんうんと頷いてくれたら、それで俺も気が休まる、納得できるようになる、というような感じでしょう。

on my own は「自分の力で、自力で、独力で」という意味もありますが、この場合は「一人で」という意味ですね。
LAAD にも、
(all) on you own
a) alone, b) without help
という2つの意味が載っています。
ですから、I like being on my own. は、I like being alone. ということで、「一人でいるのが好き」と言っていることになります。
better off は「より良い状態になる、楽になる、幸せになる」。
「この方が(一人でいる方が)、俺はより幸せだ」ということですね。

lone wolf は文字通り、「一匹狼(オオカミ)」。loner は「一人で行動する人、一人でいたい人、孤独が好きな人」。
「俺は一匹狼だ。孤独が好きなんだ」と言ってみせていますが、その後は、「一人きり。完全に一人ぼっち。永遠に」とだんだん寂しいトーンになって行きます。
そしてついには、「オオカミがハグしてもらうにはどうしたらいいんだよ?」みたいに叫び、チャンドラーが慌ててジョーイをハグすることになるのですね。
What's a wolf gotta do to get a hug around here?! を直訳すると、「ここで(このあたりでは)、ある狼が、一つのハグをゲットするために、何をしなければならないか?」になりますね。
What's a wolf gotta do は、What has a wolf got to do ということで、has got to (has gotta) は、have to 「〜しなければならない」という意味になります。

このような表現は、過去記事、もらってないと言い張る フレンズ8-5その5 にも出てきました。
チャンドラー: What does a guy have to do to be taken seriously around here?! (この辺りで、真面目に受け止めてもらうためには、どうしたらいいのかな?)
自分は真面目に答えたつもりなのに、相手がジョークだと勘違いした後のセリフでした。

has gotta が have to になっているという些細な違いはありますが、「〜しなければならない」という意味は同じですし、around here という表現も含めて、「ここでは、〜するためには(主語)は何をしなければならないか?」という文の構造は全く同じですね。
「当然〜してもらえるはず」と思っていたことをしてもらえなかった場合、思ったような反応がなかった場合に、「ここでは、一体どうすれば、〜してもらえるわけ?」→「何で〜してくれないの?!」と言いたい場合に使えるフレーズだということですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:43| Comment(0) | フレンズ シーズン8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。