2015年03月25日

自分のスキルにずっと疑問を持っていた フレンズ9-8その4

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


フレンズたちの感謝祭に参加させてもらっている、レイチェルの妹エイミーは、突然、「もしレイチェルとロスが死んだら、二人の娘エマは私が育てるわ」と言い出します。
エマの名前すら満足に覚えていない上に、強烈なキャラクターの持ち主であるエイミーに、レイチェルとロスがエマを託すはずもなく、「モニカとチャンドラーに託したい」と説明したところ、エイミーが納得しない様子なので、さらに理由を説明しています。
レイチェル: Amy, see, we're a lot closer to Monica and Chandler. We see them everyday. And truthfully, honey, you don't seem very connected to the baby. (エイミー、ねぇ、私たちはモニカとチャンドラーの方が(あなたよりも)ずっともっと親しいの。彼らとは毎日会ってるし。それに、正直に言うとね、ハニー、あなたはそれほど赤ちゃんと繋がっているようには思えないのよ。)
エイミー: Connected? I mean.... To what? She's, she's a lump! (繋がってる、って? 何と? 彼女(エマ)は、(ただの肉の)塊(かたまり)よ!)
チャンドラー: You know, guys, I gotta say this means so much to me. I mean, that you'd trust me with your child. I mean, we all know that Monica and I have been trying to have a baby of our own, and I've had my doubts about my skills as a father, but.... That you two.... That you two.... (ねぇ、このことは俺にとってすっごく意味があることだって言わなくちゃ。ほら、君らが僕に君らの子供を信頼して託してくれるって(つもりだって)ことがだよ。俺たち自身の赤ちゃんを作ろうと頑張ってることはみんな知ってるけど、俺は父親としての自分のスキルについて、今まで疑問を持ってたんだ。でも… 君ら二人が…君ら二人が… [感極まって、言葉にならない])
エイミー: This guy? Seriously? (Points at Chandler) (この男に? まじで? [チャンドラーを指さす])

トンデモナイ言動を繰り返す妹のエイミーにも、レイチェルは冷静に事情を説明しようとしています。
「私たちは(あなたエイミーよりも)モニカやチャンドラーの方がずっとより親しい・近しい(ちかしい)。私たちは彼らに毎日会っている」とレイチェルは言います。
本当に久しぶりに会った実の妹(フレンズではシーズン9にして初登場なわけなので、その疎遠さがよくわかりますね^^)よりも、毎日会っている彼らの方が、ずっと親しいし近い間柄だもの、ということです。
そして、you don't seem very connected to the baby. とも付け加えています。
(be) connected to は「〜と関係がある、繋がりがある」。
「エイミーはエマと繋がりがあるようには見えない・思えない」ということで、実際、エマの名前をエメットと間違えるわ、それをレイチェルが訂正した後も、エマと聞いてフィービーの名前だと勘違いするわ、というように、姪っ子であるエマの名前さえちゃんと覚えようとする気配さえない、そういう部分を「あなたはエマと繋がりがあるようには思えない」と表現することで、「あなたはエマに対して全然興味を示してないじゃない」と言いたかったわけでしょう。

「繋がり」という言葉を聞いて、エイミーは、「繋がりって何に対して?」みたいに言っています。
She's a lump! の lump は「塊(かたまり」という意味。
a lump of sugar だと「角砂糖1個」という意味になりますね。

Macmillan Dictionary では、
lump: 1. a solid piece of something that does not have a reguar shape
つまり、「一般的な形を持たない何かの固体の一片」。
これがいわゆる「かたまり」というニュアンスですね。

その他、以下のような意味もマクミランには出ていました。

3. (INFORMAL) someone who is lazy or stupid
a. someone, especially a child, who is heavy

つまり、3. は「怠惰なまたは愚かな人」。a. は「特に子供で、体重が重い人」。

つまり、「愚かな人」や「体重が重い人(子供)」という意味もあるようですが、0歳児の赤ちゃんに対して「愚かな人」や「体重が重い人」という意味で捉えるのは無理があると思うので、やはり本来の意味の「かたまり」というニュアンスだと考えるのが妥当だろうと思います。
DVDの日本語訳では、「ただの、肉の塊(かたまり)じゃん」と訳されていましたが、まさにそういうニュアンスだろうと私も思いました。
「繋がりや関係を構築するような一人の人間」とは言えない、とエイミーが考えていることが、そのセリフからわかるんだろうなと思うわけですね。

そんな風にエイミーは抗議し、怒っているのですが、「死後には子供を託したい」と言われたチャンドラーは、本当に感極まった様子で、「これは俺にとってすっごく意味のあることなんだ」と言っています。
that you'd trust me with your child の that は「〜すること」という意味の「名詞節を導く that 」ですね。
その前のセリフで、this means so much to me 「このことは俺にとってものすごく意味がある」と言っていましたが、その this をもっと具体的に言い換えたものが、that 以下の「〜すること」に当たります。

trust me with your child の、trust A with B は「B を A に任せる、預ける、委託する」。
預けるもの・人を先に目的語に持ってきた場合には、trust B to A の形になります。
you'd trust は、you would trust ということで、「もし君たちが死んだら、君たちはそうしてくれるつもり」という、仮定の意志のニュアンスが込められていることになるでしょう。

そして、「俺たちはみんな知ってるよね、モニカと俺が自分たちの赤ちゃんを作ろうと今頑張ってることを」と言った後、I've had my doubts about my skills as a father と続けます。
「父親としての自分のスキル・技能・能力について、俺は疑問を持っていた」ということで、今、自分の子供を作ろうとしているところだけど、父親になれる能力が自分にはあるんだろうか? と疑問を抱き、そのことをずっと心配していたんだ、と言っていることになります。
I've had = I have had という現在完了形は、「今、この瞬間まで、ずっとそういう疑問を抱いていた」ということで、君たちが俺にエマを託してくれるつもりだとわかった今、やっとそういう自分の能力に対する疑問や不安が解消した、と言ったことになるわけですね。

That you two... と何度も言って、感激した様子で声を詰まらせていますが、この that も「君ら二人が(俺にエマを託してくれた)こと」と言いたいがための、「〜すること」の that になります。
あまりの感動で言葉にならない様子のチャンドラーを見て、エイミーは、「この男(こいつ)? 本気で[まじで]?」みたいにあきれた様子で言っています。
こんなことでオイオイ泣いちゃうような男に、自分の子供を託そうと、まじで思ってるの? みたいなことですが、姪っ子のことを「かたまり」と表現する人と、「死後は君に託したい」と言われ感激して泣いちゃう人との温度差がよく出たオチになっていると思いました。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 16:49| Comment(0) | フレンズ シーズン9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。