2016年06月06日

君との毎日は冒険だ フレンズ10-12その6

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」も6位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


結婚式の指輪交換で、今度はマイクがフィービーに語りかけます。
マイク: Phoebe, you're so beautiful. You're so kind. You're so generous. You're so wonderfully weird. Every day with you is an adventure. And I can't believe how lucky I am. And I can't wait to share my life with you forever. (He puts the ring on Phoebe's finger.) (フィービー、君はすごくきれいだ。君はすごく優しい。君はすごく心が広い。君はすごく素晴らしく変だ。君との毎日は冒険だ。自分がどんなに幸運か、信じられないよ。そして僕の人生を永遠に君と分かち合うことが待ちきれないんだよ。[マイクはフィービーの指に指輪をはめる])
フィービー: Oh, wait, oh, I forgot... and uhm... I love you. And you have nice eyes. (あぁ、待って、忘れてた… あの… 愛してるわ。それからあなたの目も素敵よ。)
マイク: I love you too. (僕も君を愛してる。)
ロス: Uh, Joey? (あのー、ジョーイ?)
ジョーイ: Yeah? (ん?)
ロス: Chappy's heart rate has slowed way down. (チャピーの心拍がすごくゆっくりになってきたんだけど。)
ジョーイ: Oh, okay. Phoebe, do you take this man to be your husband? (あぁ、わかった。フィービー、汝はこの男性を汝の夫としますか?)
フィービー: I do. (はい(します)。)
(Joey has a "Yeah you do" smile on his face)
ジョーイは、「もちろん、そうだよね」という微笑みを浮かべる。)
ジョーイ: Mike, do you take this woman to be your wife? (マイク、この女性を汝の妻としますか?)
マイク: I do. (はい(します)。)
ジョーイ: I now pronounce you... husband and wife. (では君たち二人を、夫と妻であると宣言します。)
(Phoebe and Mike kiss)
フィービーとマイクがキスをする。
フィービー: I got married! (everyone applauds) Could someone get me a coat? I'm frigging freezing. (結婚したわ! [みんなが拍手する] 誰か私にコートを持って来てくれない? 超こごえそうなの。)
(Mike takes off his coat to give to Phoebe and the steel band plays "The Wedding Song")
マイクは自分のコートを脱いでフィービーにかけてあげる、そしてスチールギターのバンドは「結婚式の歌」を演奏する。

指輪の交換で、フィービーがマイクに気持ちを伝えて指輪をはめてあげた後、今度はマイクがフィービーに言葉を述べています。
you're so... という言葉を4回言っていますが、最後はやはりコメディっぽく、「オチ」的な言葉になっていますね。
「美しい、優しい、心が広い」と褒めた後の最後のセリフが、 You're so wonderfully weird. でした。
「君はとっても、ワンダフリーに変だ」というところで、「驚くほど、素晴らしく」と強調してから、weird 「変だ」という、通常は褒め言葉にならない言葉を使っている面白さですね。
ですが、この言葉はフィービーという人の魅力をうまく表していると思います。
他の女性陣のレイチェルやモニカと比較しても、フィービーはかなり変で、「変わってる人」とい印象が強いですよね。
その「ヘンなところ」を直して欲しいと思うような相手では到底彼女と結婚できないでしょうし、一風変わったそういうフィービーの性格をマイクが愛おしいと思っていることが、このセリフからわかる気がします。
Every day with you is an adventure. というのも、いいセリフですね。
「君と一緒の毎日は冒険だ」ということで、「君と一緒にいると毎日が驚きの連続で飽きることがない」と言っていることになるでしょう。
「(君みたいな人を妻にできて)僕は自分がどんなにラッキーか信じられない[僕は信じられないくらいラッキーな男だ]」、「永遠に、僕の人生を君と分け合えるのが待ちきれない」とも言っています。

そう言ってマイクが指輪をはめてくれた後、フィービーは「忘れてた」と言って、改めて I love you. と言い、その後、ちょっと付け足しのように、And you have nice eyes. と言っています。
「そしてあなたは素敵な目を持っている」→「それから(これも言い忘れてたけど)あなたの目も素敵よ」というところですね。
マイクが「君はきれいで優しい」と、たくさんの褒め言葉をくれたことに対して、さっきの自分の言葉では「家族ができる喜びと幸せ」ばかりを語ってしまっていたことに気づいたのでしょう、それで「あなたもこんな素敵なところがあるわ。あなたのこういうところが素敵よ」というのを慌てて付け足した感じになるでしょう。
「あなたもとっても優しいわ」のように相手の性格などの全体的なことを語った方が「君は美しく優しい」と褒めてくれたことに対するお返しっぽい感じがすると思うのですが、「ピンポイントで目についてだけ」語ったところに、フィービーの不思議ちゃんっぽいところが出ていて微笑ましい気がします。

マイクも、I love you too. と返し、二人が幸せいっぱいで見つめ合っている時、ロスはジョーイに静かに声をかけ、Chappy's heart rate has slowed way down. と告げます。
チャピーはロスが今抱っこしているマイクの犬のことで、heart rate は「心臓のレート」から想像できるように「心拍(数)」。
slow down は「スローダウン」で「速度が落ちる、鈍くなる、衰える」。
slow way down の way は副詞で、down を強調しており、down 単体よりも、way down とする方が、「もっと・ずいぶん、落ちて・下がって」というニュアンスが出ます。
実際にロスに抱っこされている犬のチャピーはぐったりしていて、このワンちゃんも役者ですね^^

チャピーの健康も心配だということで、ジョーイは式を急いで進めることになります。
決まり文句である、do you take this man/woman to be your husband/wife? 「汝はこの男/女を汝の夫/妻としますか?」に対して、お決まりの I do. 「します(誓います)」と答える二人。
フィービーが I do. と言うのを聞いてのジョーイのト書きが面白いです。
「もちろん、そうするよね(誓うよね)」という微笑みを浮かべる、という感じで、フィービーがそう答えたのを聞いて、友人の俺としては嬉しくてたまらない、というような表情を浮かべています。

I now pronounce you... husband and wife. の pronounce という単語は、英語学習においては「発音する、音読する」という意味でよく使われますが、このような式典においては「(厳粛に)宣言する」という意味になります。
このセリフも、「ここに汝らを、夫と妻(である)と宣言する」という司祭っぽい言い回しを使っていることになります。

I got married! 「私、結婚したわ!」と幸せいっぱいの顔で叫ぶフィービーに、みんなが立ちあがって拍手をしていますが、その後、Could someone get me a coat? 「誰か私にコートを持ってきてくれない?」と頼んでいます。
「寒さなんか平気よ。私が”サムシング・ブルー”になる!」と言っていたフィービーは、式の最中は幸せいっぱいで寒さも気にならない様子でしたが、式が終わって我に返った時に、急に寒さが襲ってきたのでしょう。
「コート持って来て」の後の、I'm frigging freezing. について。
freeze は「凍る」で、人が主語だと「身体が凍るように感じる」ですから、I'm freezing. は「私は寒くて凍えそう、凍えそうに寒い」ということですね。
I'm frigging freezing. という言い方から、frigging が freezing を強調している強意語であることが想像できますが、実際、この frigging (発音はフリギン(グ))は、研究社 新英和中辞典で以下のように出ています。
frigging=【形】【副】《卑》 [強意語に用いて] いまいましい[く]、ひどい[く]
「卑語」と説明されているように、この強調語は、f*cking と同じ類のもののようですね。
実際、その -ing 形の元となっている動詞 frig を調べると、f*ck と同じような意味で、こちらの動詞の方も卑語と書いてあります(そーゆー意味の卑語なので、アカデミックな辞書である LAAD には載っていませんでした)。

卑語なので、自分で使うために覚える必要はありませんが、ここでは、たった今結婚式を終えたばかりの花嫁さんが、急に寒かったことを思い出して「超寒くて凍えそう!」と言う際に、そのあまりの寒さを強調するのに、初々しくて清楚な花嫁さんからはほど遠い frigging という卑語を使っている、という面白さになるでしょう。

実はこれと似たような言い回しが、過去のフレンズにも出て来たことがあります。
過去記事、インフォマーシャル フレンズ3-4その1 で、
司会者: Folks, This ever happen to you? You go to the refrigerator to get a nice glass of milk, (Joey is in the background struggling to open a cartoon of milk) and these darn cartons are so flinging, flanging hard to open! (皆さん、今までこんな経験がありませんか? おいしいミルクを一杯飲もうと、冷蔵庫に行く。[ジョーイは後ろでミルクのカートンを開けようと奮闘中] そして、そのいまいましいカートンを開けるのが、めちゃくちゃ大変[難しい]!)

この flinging, flanging も強調語で、この言葉については、コメント欄でネイティブの方(それも二人の方!)から、「Flingingとflangingはfu**ingのダサい言い方です」と教えていただいたので、ものすごく記憶に残っているんですよね。

その次の記事、婉曲表現はダサい? フレンズ3-4その2 でも、そういう強調語のことについて触れているのですが、他の方(こちらは日本人の方)からのコメントで、f*cking の代わりに、freaking を使う人がいる、という話を教えていただいて、freaking を調べていた時に、関連語で frigging についても調べていました。
その記事で引用した、Urban Dictionary の語義(現在もその語義は掲載されていて、最新のいいねとよくないね比は 508:346)では、「f*cking や freaking よりも下品ではない言い方。母親などがいるところでは、f*cking の代用としてこれ(frigging)を使え」と説明されているのですが、、、
f*ck/f*cking はフレンズにも出てこないほどの卑語(放送禁止用語)ですし、今回フィービーのセリフで、frigging が堂々と(笑)使われていたことを考えると、確かに「f*cking よりは下品ではない」とは言えると思うのですが、上にも書いたように元々の動詞の意味がかなりの卑語なので、「母親の前で使っても全然オッケーだよん♪」的な表現でもないような気がするんですよねぇ〜。
f*ck ほどの放送禁止用語ではないけれど、やはり卑語だ認識して、使うのは避けた方が良いのではないかと私は思います。
そういうことを踏まえた上で、このフィービーのセリフを見てみると、「結婚式が終わった直後に、きれいな花嫁さんの口から出た言葉がそれ?」的な笑いを取るために、f*cking と似た感じの frigging を強調語として使ったというオチになる、ということでしょうね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 16:43| Comment(2) | フレンズ シーズン10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Rachさん、こんにちは。先日10-9に初めてコメントさせていただいたBananaです。

フィービーの結婚式、"You're so wonderfully weird "というマイクの言葉が最高に良かったです。そこに至るまでのbeautiful, kind, generous は、フィービーへの褒め言葉としては何だか月並みだなぁと思って聞いていたのですが、最後の一言でぐっと心を掴まれました。さすがの脚本ですね。
マイクはフィービーの「フィービーらしい」ところを愛しているんだなぁということがわかり、嬉しくなりました。

この言葉を聞くと、シーズン6でチャンドラーがモニカに、君は確かにhigh-maintenance だけど、僕は君をmaintain するのが好きなんだ、と言っていたシーンを思い出しました。あの場面でも、あぁチャンドラーは本当にモニカを愛しているんだなぁと思った記憶があります。

私はアメリカのNetflixで見ているため、日本語字幕も吹き替えもなく苦労しますが、その分、英語のセリフをそのまま味わえるって素敵だな〜と思うことがよくあります。すごくクセになりそうです。

Posted by Banana at 2016年07月18日 19:24
Bananaさんへ
こんにちは。先日に続き、こちらにもコメントありがとうございます!

"You're so wonderfully weird." というセリフは本当に素敵ですよね。どれくらい weird であるかという副詞部分に、wonderfully という言葉が使われていることで、マイクがそのフィービーの weird な部分を素晴らしいと思っていることがよくわかります。その前の部分が月並みというのはおっしゃる通りで、その前振りがあってこそ、wonderfully weird という言葉が生きてくるんですよね。

チャンドラーの、high-maintenance のセリフも良かったですね。恋愛のセリフというのは、「誰に言っても通用するような普遍的過ぎるもの」ではなかなか感動の気持ちも湧きません。「この人はこういう人だとわかっていて、その部分を愛している」ということがセリフから感じられることで、その愛の深さを知ることもできるのでしょう。

フレンズはコメディですが、笑いを取る部分以外の脚本もとても素晴らしく、そのような作品を見て「英語のセリフをそのまま味わえる」ということはとても素敵なことだと思います。日本語に訳すと意味としてはこうだけれど、元々の英文で言おうとしていることはこういうことだ、ということを、話の流れや言葉の選び方などにも注目しつつ、解説できるようになれたらいいな、といつも思っています。

日本語に訳してから、そういう意味かとわかって感動するのではなく、英語のセリフのままで感動できるのが、何よりですよね(^^)
Posted by Rach at 2016年07月19日 14:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。