2017年04月19日

試しに一服吸ってみろ フレンズ1-3改その6

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は9位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


3:12
チャンドラー: All right. Now try taking a puff. (よし。じゃあ、(試しに)タバコを一服吸ってみろ[タバコをふかしてみろ]。)
(JOEY TRIES AND VISIBLY WINCES)
ジョーイはやってみる、そして目に見えて嫌な顔をする。
チャンドラー: Right. Okay. No. Give it to me. (よし。わかった。ダメだ。それを俺によこせ。)
ジョーイ: No no no. I am not giving you a cigarette. (だめだめだめ。俺はお前にはタバコを渡さないぞ。)
チャンドラー: It's fine, it's fine. Look, do you wanna get this part or not? Here. (大丈夫、大丈夫だよ。なあ、お前はこの役をゲットしたいのか、したくないのか? ほら。)
(JOEY RELUCTANTLY GIVES HIM THE CIGARETTE)
ジョーイはしぶしぶ、チャンドラーにタバコを渡す。

ジョーイがタバコをきちんと持ち直した後、チャンドラーは、Now try taking a puff. と言います。
take a puff は「タバコを一服吸う、ふかす」。
puff は擬音語から来た単語で、日本語でも「パフ or パフパフ」と言えば、タバコを吸っているイメージが浮かぶ気はしますよね。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
puff [noun] : the action of taking the smoke from a cigarette, pipe etc. into your lungs
例) She took a puff and began to cough.

つまり、「タバコやパイプなどの煙を肺に取り込む動作」。例文は「彼女はタバコを一服吸って、咳き込み(せきこみ)始めた」。
前回のシーンで、ジョーイもタバコの煙を吸って、むせて咳き込んでいましたが、そのシーンもこの例文もタバコ慣れしていない人の動作としてありがちなものと言えそうです。

この try doing の形は、過去記事 偶然を装い、壊してみる フレンズ1-1改その18 にも出てきましたが、「試しに(実際に)やってみる」というニュアンス。
try to do 「〜しようとする」「そうしようとトライしてみる、頑張ってみる」との違いに注意しましょう。
今回の try taking a puff. は、「実際に俺の前でやってみせろ」と言うことで、「俺が見て、悪いところとか教えてやるからな」みたいなことを言っていることになります。

ト書きの VISIBLY WINCES について。
形容詞 visible が「目に見える」ですから、その副詞形の visibly は「目に見えて、目に見えるほど」「見るからに、ありありと」。
wince は「顔をしかめる」。
LAAD では、
wince [intransitive] : suddenly change the expression on your face as a reaction to something painful, upsetting, or embarrassing
例)When he laughed, he winced with pain.

つまり、「痛いこと、動揺するようなこと、恥ずかしいことへの反応として、突然、顔の表情を変える」。例文は「笑った時、彼は痛みで顔をゆがめた」。
ネガティブなことに反応して、顔をしかめる、ゆがめる、のような意味になります。
ですから、visibly winces は「目に見えて嫌な顔をする」というニュアンスで、画面のジョーイも、吸った後、舌をペロッと出して、見るからにいやそ〜な顔をしています。
ジョーイのこの表情と一緒にこの表現を覚えると、記憶に残りそうですね^^

タバコを吸う演技がうまくできないジョーイに、チャンドラーは「それ(タバコ)を俺によこせ」と言うのですが、ジョーイは「ダメだ。お前にはタバコは渡さないぞ」と言っています。
ジョーイが渡すのを拒んでいることから、チャンドラーにタバコを渡すことは良くないこと→チャンドラーはタバコをやめている、ということがこの時点でもほのかに想像はできる感じですね。
I'm not giving YOU a cigarette. のように、you の部分を強調して言っているので、「お前に渡さない」よりも「”お前には”渡さない」という日本語にした方が、雰囲気が出るように思います。

part は、芝居や映画・ドラマなどで俳優が演じる「役」のことですね。
「〜の役を演じる」だと、play the part of 役名 になります。
チャンドラーが、「お前はこの(タバコを吸う)役をゲットしたいのか、それともしたくないのか?」とまで言われ、ジョーイはしぶしぶチャンドラーにタバコを渡すことになります。
reluctantly は「しぶしぶ、いやいや、不本意ながら」。
LAAD では、
reluctant : slow and unwilling
つまり、「ゆっくりで、気が進まない」。
2語を合わせたニュアンスで説明されていますが、とてもわかりやすいと思います。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 18:41| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。