2017年06月05日

ひとつふたつ教えてやった フレンズ1-3改その22

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は10位、「にほんブログ村」は10位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


11:26
レイチェル: I mean, it-it was like, it was like he made us into a team. (つまり、アランが私たちをチームにしてくれた、って感じだったの。)
チャンドラー: Yep. We sure showed those Hasidic jewelers a thing or two about softball. (そうなんだ。間違いなく俺たちは、あのハシディック・ジュエラーズ[ユダヤ教ハシディズム派の宝石商]にソフトボールについて一つ二つ(いろいろ)教えてやったよ。)

it was like he made us into a team は「彼(アラン)が私たちを一つのチームにしてくれた、って感じだった」ということですね。
show someone a thing or two about... は、言葉上の意味としては「(人)に〜について、一つ二つ教えてやる」ということ。
「教える」という単語にはいろいろありますが、show は「”示して、見せて”教える」ことを指します。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、show ではなくて、know が使われた形が以下のように説明されています。
know a thing or two (about something) (informal) : to have a lot of useful information gained from experience
例)Coach Anderson knows a thing or two about winning.

つまり「経験から得られた有益な情報をたくさん持っていること」。例文は「コーチのアンダーソンは勝つということについて多くのことを知っている」。

a thing or two は直訳すると「一つか二つのこと」ですが、上のロングマンの語義を見ると、実際には「一つか二つの少しだけ」という意味ではなくて、a thing or two と言いながら、その実は a lot であることを暗に示していることになるでしょう。
know でも show でも、その a thing or two のニュアンスは同じでしょうから、あえて a lot と言わずに控えめに表現している、ということで、「一つ二つ教えてやったんだ」→「かなりのことを教えてやったよ」と言っていることになります。
今回のセリフでは、「あの Hasidic jewelers に、ソフトボールについていろいろと教えてやったよ」と自慢げに語っているわけですね。

最後の softball という部分ですが、これがジョークのオチにもなっているように思います。
過去記事、バッグス・バニーのような守備 フレンズ1-3改その21 の最初のト書きで、IN SOFTBALL GEAR 「ソフトボールの用具一式を持っている」と説明されていましたが、シーン最初のト書きで「ソフトボールと明言されていた」のは、後に出てくるチャンドラーのセリフから softball の試合をしていたことがわかったから、それをト書きに反映させているわけですね。
ただ、実際にこのエピソードを初見で見た場合には、「フレンズたちがしょげた様子で入ってきて、手には”野球”用具一式を持っている」のようにイメージする方が多いだろうと思います。
観客や視聴者は「フレンズたちは野球の試合をしてきたんだな」と思って、そのまま話を見ていると、チャンドラーのここのセリフで「ソフトボール」という単語が出てきたので、「野球じゃなくてソフトボール?!」とわかる感じのオチになっているのだろうということですね。
野球とソフトボールを比較すると、オリンピック種目でも、男子が野球、女子がソフトボールになっているように、ソフトボールにはどうしても女子のイメージが強いように思いますので、「野球かと思ってたら実はソフトボールだった」という「想像してたのと”ちょっぴり”違う面白さ」を醸し出していると思います。

Hasidic jewelers はソフトボールの対戦相手のを指すと考えられますね。
「そういう名前のチーム」ということだとそれで話は終わるのですが、調べているといろいろなことがわかってきたので、長くなってしまいますが、以下に Hasidic jewelers についての見解を書かせて下さいね。

jewel は「宝石」で、それに人を表す語尾 -er がついた jeweler は宝石に関わることをする人を意味しますから、宝石を作る人である「宝石職人、宝石細工人」や、宝石を売買する人である「宝石商、宝石商人」などの意味になります(綴りは、アメリカでは jeweler、イギリスでは jeweller)。

そして、Hasidic の方ですが、Hasidic というのはユダヤ教に関係する用語のようです。
Wikipedia 日本語版:ハシディズム
上のウィキペディアによると、ハシディズムは英語では、Hasidism や Hasidic Judaism と表記され、「超正統派のユダヤ教運動」を指す言葉だそうです。
Hasid という単語は、LAAD にも以下のように載っていました。
Hasid [noun] (plural: Hasidim) :
a member of a Jewish religious group who wear special clothes and believe in coming close to God through prayer
Hasidism [noun]

つまり、「特別な衣服を着用し、祈りを通じて神に近づくことを信じる、ユダヤ教の宗教グループのメンバー」。

上の語義の中の Jewish は「ユダヤ人の、ユダヤ教の」という意味で、Jew だと名詞で「ユダヤ人」を指しますね。
LAAD では、アルファベット順の単語の並びとして、Jew の次に jewel という単語が来ており、またその発音も jew「ジュー」の部分が全く同じ発音となります。
音的に Jew を連想させる jewel / jeweler を使って、「ユダヤ人のチームにありそうな架空のチーム名」を脚本上作った、という解釈がまずは考えられるのですが、、、ここで気になったのは、those Hasidic jewelers という字幕表記。

「架空のチーム名」であれば、jewelers の最初も Jewelers のように大文字になるような気がするのですが、DVD英語字幕は jewelers、ネットスクリプトは jewellers とどちらも単語の頭は小文字になっています(Netflix は全部大文字表記なので、大文字小文字の区別がつきません)。
また、those Hasidic jewelers のように、複数形の指示形容詞 those がついているのも、一つのチーム名としてではなく「jeweler たち」という「複数の人間」を意識したもののようにも思えるのですね。

そう思って、"Hasidic jewelers" という言葉で検索してみると、英語で書かれた本の文章中に Hasidic jewelers という言葉が登場していました。
架空のチーム名なら、フレンズの脚本にしか出てこないでしょうが、一般の本に出てきたことを考えると、この言葉は「ありそうなチーム名を作った」というよりは「(ユダヤ教)ハシディズム(派)の宝石商」のような意味で使っていると考えるべきかなと思います。

ユダヤ人というと、商才があり、大企業の経営者などビジネスで成功した人も多い、という印象がありますよね。
先ほど触れたように Jew と jewel の文字や発音が似ていることもありますし、高価なものを扱う宝石商は商才が発揮される職種でもありますから、Hasidic jewelers「ユダヤ人の宝石商」というのは、音的にも自然で、ユダヤ人の成功者としてイメージしやすい典型的な職種なのかなぁ、と思ったりもします。
Hasidic というユダヤ教の言葉が使われていることから、対戦相手がユダヤ人チームであった可能性は十分あると思いますが、その人たちが実際に「(ユダヤ教)ハシディズム(派)の宝石商」だったということではなく、「勝ち組、できるやつら、すごいやつら」の響きを持った対戦相手のイメージなのだろうと私は思いました。
いつもは勝てない自分たちが、アランのおかげで今回はそんな勝ち組にも勝ったんだよ、ということを強くアピールしている表現なんだろうと思った、ということですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:44| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。