2017年06月28日

5本全部集めよう フレンズ1-3改その27

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は9位、「にほんブログ村」は11位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


13:58
(PHOEBE OPENS THE CAN AND REACTS)
フィービーはソーダの缶を開けて、反応を示す。
フィービー: Huh! (は!)
(CUT TO CENTRAL PERK)
セントラルパークに画面がカット。
ロス: A thumb? ((1本の)親指?)
(PHOEBE NODS)
フィービーはうなずく。
みんな: Eww! (うぇ〜!)
フィービー: I know! I know, I opened it up and there it was, just floating in there, like this tiny little hitchhiker. (そうなの! そうなのよ、私が缶を開けたら、その中にそれがただ浮かんでいたの、ほら、ちっちゃなちっちゃなヒッチハイカーみたいに。)
チャンドラー: Maybe it's a contest, y'know? Like "Collect all five." (多分、それはコンテスト(競争)だよ、だろ? 「5本全部集めて」みたいな。)
フィービー: Does, um, anyone wanna see? (あの、誰か見たい?)
みんな: Nooo! (いらないよ!)

リジーが去った後、フィービーは缶を開けるのですが、なにやらチャポンと音がして、フィービーは缶の中を見て、Huh! と言っています。
缶の中は見せずに、すぐに画面はコーヒーハウスのセントラルパークにカットして、ロスが嫌そうな顔をしながらフィービーの持っている缶を指さし、"A thumb?" と言うので、中には「親指(が1本)」入っていたことがわかるという仕組みです。
そんなものが入っていたわりには、当事者のフィービーは意外と平然としていて、うんうんとうなずくのですが、聞いているフレンズたちの方が、Eww! と嫌そうな声を上げています。
Ew! というのは「嫌だ! 気持ち悪い!」という時に使われる言葉。

フィービーはその親指を見つけた時の様子を語っています。
缶を開けたらそこに浮かんでいた、と言うのですが、例えとして、like this tiny little hitchhiker と言っていますね。
tiny も little も「小さな、ちっちゃな」という意味で、二つ重ねることで「小さな小さな、ちっちゃいちっちゃい」と実に小さいことを強調している感覚になります。
hitchhiker は日本語にもなっているように「ヒッチハイカー」ですね。
ヒッチハイカーは、道行く車に乗せてもらうために、親指を立てて合図しますが、その親指を立てるイメージで、缶の中で小さなヒッチハイカーが親指立ててるみたいな感じだった、と表現していることになります。
それを聞いてモニカも嫌そうにひどく顔をしかめています。なんて表現するのよ、というところでしょう。

その次のチャンドラーのセリフが実にチャンドラーっぽいですね。
contest は「コンテスト」で、a beauty contest なら「美人コンテスト」ですが、今回のセリフでは人と競い合うものという意味の「競争」のニュアンスで考えると良いでしょう。
collect は「集める」、名詞形の collection は「コレクション」として日本語になっていますね。
"Collect all five" は「5つ全部集めろ」ということですから、商品についているシールやおまけを5種類全部集めて応募したら何かが当たる、という懸賞のイメージですね。
親指は5本の指のうちの1本ですから、5本の指を全部集めたら賞品がもらえるとかじゃないの? とチャンドラーはジョークを言ってみせたことになります。

フィービーはその缶をまだ手に持っていて「誰か見たい?」と言いますが、みんな嫌がっていますね。
缶の中に親指が入っていたというのは、工場で製品製造中に手作業をしていた人の親指が巻き込まれたみたいな事故なのでしょうね。
製造過程で異物が混入して自主回収みたいなニュースは最近でもよくありますが、それが親指?! というところが、コメディーっぽい部分だといえるでしょう。

ちなみに、今回のエピソードの英語タイトルは、The One With the Thumb つまり「親指の話」となっています。
このエピソードの最初の方で「親指と人差し指を広げた長さが、その男性のあの部分の長さと同じ」という話が出てきて、その後、「アランの指の長さ見た?」みたいにまた thumb ネタが登場していましたが、ここで「缶の中に a thumb が浮かんでいた」という風にまたまた親指が登場したことになりますね。
同じネタではなく、違う方面で a thumb が二回出てきた、という意味で、今回のエピソードが The One With the Thumb となっているのも納得、というところですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 17:34| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。