2017年07月03日

それがなくても生きられる フレンズ1-3改その29

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は9位、「にほんブログ村」は11位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


14:59
ジョーイ: Does the knuckle-cracking bother everybody, or just him? (指の関節を(ポキポキ)鳴らすのに、みんなイライラしてる?? それとも(イライラしてるのは)彼(チャンドラー)だけ?)
レイチェル: Well, I-I could live without it. (そうねぇ、それがなくても生きられるわね[別になくても困らないわね、あっても役には立たないわね]。)
ジョーイ: Well, is it, like, a little annoying? Or is it like when Phoebe chews her hair? (ふーん、それってちょっとうっとうしいの? それともフィービーが自分の髪の毛を噛む時みたいな感じ(のうっとうしさ)なの?)
(PHOEBE SPITS OUT HER HAIR)
フィービーは自分の髪の毛を口から吐き出す。
ロス: Oh, now, don't listen to him, Pheebs. I think it's endearing. (あぁ、ねぇ、彼の言うことなんか聞かないで、フィービー。僕は(その癖が)愛らしいと思うよ。)
ジョーイ: Oh, (IMITATING ROSS) you do, do you? (おぉ、[ロスを真似て] 君はそう思うんだ、思うんだね?)
(MONICA LAUGHS AND SNORTS)
モニカは笑って、鼻を鳴らす。

bother は、前回の記事に出てきた annoy と同じで、「悩ます、困らせる」という他動詞。
Like Joey's constant knuckle-cracking isn't annoying? とチャンドラーが言ったので、同じような意味の動詞 bother を使ったことになります。
bother を「人を悩ませる」という他動詞として直訳すると、「俺の指関節ポキポキ鳴らしがみんなを悩ませてる? それとも悩ませてるのは彼だけ?」ということになりますが、自然な日本語にすると、「みんな、関節鳴らしにイライラしてる? それともイライラしてるのはチャンドラーだけ?」と言っていることになるでしょう。

チャンドラーに急にその話を持ち出されたので「みんな、俺の関節鳴らしを常々うっとうしいとか思ってた?」と改めて尋ねた感じで、一瞬沈黙が流れますが、少し間を空けてから、ソファの後ろに立って背もたれに手をついていたレイチェルが、I could live without it. と答えます。
直訳すると「それ(関節鳴らし)なしで、(生きようと思えば)生きることができる」ということになりますが、つまりは「別に生きるのに絶対に必要なものではない」「なくても別に困らない」と言っている感覚になるでしょう。
そのレイチェルの言い方からは、「これまではあえて文句を言ったことはなかったけど、あっても特にメリットはないから、ないほうがありがたいわね」みたいなニュアンスが感じられる気がしました。

自分の癖について「あれってみんな気にしてた? 嫌だった?」と尋ねたことについて、「全然気にしてないわ」と返事してもらえればジョーイも安心したでしょうが、わざわざ「なくても困らない」→「必要ではない、ないほうがありがたい」みたいに言われたので、ジョーイはカチンと来たようで、ジョーイは別の人の癖を挙げることになります。
is it, like, a little annoying? Or is it like when SV は「それって、ちょっとうっとうしいの? それとも S が V する時みたいな感じなの?」。
「ちょっとうっとうしいの、それとも」と言った後で、S が V する時みたいなうっとうしさなの? と比較に出しているので、「ちょっとではなく、かなりうっとうしい」ことの例えとして、when SV と言っていることになるでしょう。
例に出された SV は「フィービーが自分の髪の毛を噛む(かむ)」ということ。
chew は「…を噛む」という動詞で、chewing gum は「チューイングガム」ですね。
ジョーイにそう言われた時に、フィービーは自分の長い髪を口にくわえているところだったので、ペッと口を開いて、舌を出しつつ、くわえていた髪の毛を離すことになります。
ちょうどフィービーが髪の毛を噛んでいたのを見て、「自分の癖はフィービーのあの癖よりはましじゃない?」という気持ちでジョーイはその癖を挙げたのでしょう。
「俺の関節鳴らしよりも、フィービーの髪の毛噛みのほうがうっとうしいって思わない?」みたいに言われた時にまさに髪の毛を噛んでいたので、フィービーは恥ずかしくなって慌てて吐き出したわけですね。

ロスは「ジョーイの言うことなんか聞かないで。聞かなくていいよ。気にしなくていいよ」と言って、結構親身になって、フィービーのことをかばっています。
endearing は「かわいらしい、愛らしい」という意味。

ジョーイが非難したフィービーの癖をロスがかばったので、ロスに反論されたことになるジョーイは、今度は矛先をロスに向けます。
Oh, you do, do you? というのは、ト書きにあるようにロスの言い方を真似たもので、付加疑問的に、ちょっとくどい感じに念押しするような大げさな口調がロスっぽいとジョーイは言いたいようです。
この癖は、前回の記事でチャンドラーが And Ross, with his over-pronouncing every single word? と言ったことを受けてのものですね。

ロスの大げさな言い回しをジョーイがからかったのを聞いて、ロスの妹のモニカは笑い、その後、ゴッゴッ(ガッガッ)という感じのブタの鳴き真似のような音を鼻から出しています。
これがチャンドラーのセリフにあった、And Monica, with that snort when she laughs? の snort 「鼻を鳴らす(こと)」ですね。
兄ロスは眉をしかめて、なんて音を出すんだ、という顔をしています。
モニカが鼻を鳴らすことについては、チャンドラーも「ありゃあ一体何だよ?」と言っていましたので、女の子のモニカが笑ったついでにそういう音を出すことについて、男性陣が嫌だなぁ、と思っていることがよくわかります。
ロスはその音そのものに加え、ロスをからかったジョーイのセリフで、妹モニカがウケているのも気に入らないので、余計に嫌な顔をしているのでしょうね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 14:36| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。