2017年09月13日

クッキー・ドウとツイスター フレンズ1-4改その12

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は9位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


8:25
SCENE 3: MONICA AND RACHEL'S (PHOEBE AND MONICA ARE IN PAJAMAS. MONICA IS MAKING SOMETHING IN THE BLENDER)
モニカとレイチェルの部屋。(フィービーとモニカはパジャマを着ている。モニカはブレンダー(ミキサー)で何かを作っている)
(ENTER RACHEL)
レイチェル登場
モニカ: Hey, Rach. How was it with your friends? (SHE AND PHOEBE SCREAM) Okay. How would you like some Tiki-Death punch? (POURS THE CONTENTS OF THE BLENDER INTO GLASSES) (はい、レイチェル。友達とはどうだった? [モニカとフィービーは(レイチェルの友達の真似をして)叫ぶ] オッケー、ティキ・デス・パンチはどうかしら? [ブレンダーの中身をグラスに注ぐ])
レイチェル: What's that? (それって(中身は)何?)
モニカ: Well, it's rum and-- (えーっと、ラムと…)
レイチェル: Okay. (GRABS THE BLENDER AND STARTS TO DRINK) (いいわ。[ブレンダーを掴んで(直接ストローを突っ込んで)飲み始める)
モニカ: We thought since Phoebe was staying over tonight we'd have kinda like a slumber party thing. We got some trashy magazines. We got cookie dough. We got Twister... (PHONE RINGS, MONICA GOES TO ANSWER) (フィービーが今夜お泊りするから、パジャマパーティー的なものをしようって考えたのよ。ちょっとした雑誌もある。クッキー・ドウもある。ツイスターもあるわ。[電話が鳴り、モニカは電話を取りに行く])

レイチェルが帰ってくると、モニカは「友達とはどうだっだ?」と尋ね、その後すぐにフィービーと一緒になって叫び声を上げています。
モニカが「野生の王国の鳥みたい」と表現していたレイチェルの友達の叫ぶ様子を真似て、「こんな友達だったわね。またこんな風に盛り上がってたのかしら?」みたいにからかった感じでしょう。

モニカは Tiki-Death punch という飲み物をレイチェルに勧めていますね。
以下のサイトにこのパンチのレシピが載っていました。
HungryForever Food Blog: FRIENDS Monica's Tiki Death Punch Recipe
モニカが説明したように、やはりラム(rum)が入っていて、他にはストロベリーシロップ、パイナップルジュース、ライムなどが入っているようです。
映像でも見た目がピンク色をしていますが、それはストロベリーシロップから来た色のようですね。

レイチェルがそのパンチの中身を尋ねて、モニカが「ラムと…」と言いかけた時点で、レイチェルはブレンダー(ジューサー)を引ったくるようにして、その中に直接ストローを突っ込んで飲み始めます。
その様子から「お酒でも飲まないとやってられないわ」というヤケになった感じが出ていますね。

stay over は「(自宅から)離れた場所で泊まる」という感覚。
今回のエピソードの OP の後のシーンで、「一緒に住んでるおばあちゃんと恋人の声が大きくて眠れない」「じゃあ、今夜うちに泊れば?」という会話がありましたが、その通りにフィービーはモニカの家にお泊りしていることになります。

We thought since Phoebe was staying over tonight we'd have kinda like a slumber party thing. という文章の構造について。
最初に「私たちは思ったの、考えたの」という過去形 thought があるので、それに伴い、以下の文も時制の一致で過去形になっていると考えられるでしょう。
We thought, "Since Phoebe is staying over tonight, we will have..." 「フィービーは今夜お泊りする予定だから、私たちパーティーしましょう」と考えた、という感覚ですね。
since は完了形と共に「〜以来」という意味で使われることが多いですが、ここでは「〜なので、〜だから」という理由を表す接続詞になります。

slumber party は「パジャマ・パーティー」のことで、若い女の子が誰かの家に集まり、夜を一緒に過ごすパーティーのこと。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
slumber party : a children's party at which a group of children spend the night at one child's house
つまり、「子供のグループが、ある一人の子供の家で夜を過ごすという子供のパーティー」。
英英辞典の語義では children 「子供」と書いてありますが、小さい子供に限らず、今回のような大人の女子がする場合にも、この表現は使われます。
slumber は、LAAD で、slumber (literary) : (to) sleep と説明されています。
動詞で「眠る」、名詞で「眠り」という意味の文語的表現ということになります。

モニカは、We got... という文を3回続けていますが、この got は「持っている、私たちには〜がある」という have と同じ意味ですね。
trashy は「くだらない、つまらない」という意味で、trash 「ごみ、くず」からきた形容詞ですが、ここでは「くだらない雑誌」というよりは「ちょっとした(安っぽい)雑誌」程度のニュアンスでしょう。
cookie dough は「クッキーの生地、クッキーのタネ、クッキー・ドウ(クッキードー)」。
過去記事 ビングチェリーとジミーズ フレンズ1-1改その21 では、アイスクリームのフレイバーの名前として登場していました。
「焼く前のクッキーの生地」がクッキー・ドウということですが、アメリカではクッキーの生地を、焼く前の「生の状態」で食べる人も結構多く、今回もそのまま食べるために用意してあるようです(先走ってしまいますが、この後、実際に食べているシーンが出てきます)。

Twister は「ツイスター」というゲームですね。
スピナー(ルーレットのようなもの)を回して、指定された色の上に手や足を置く、というゲームで、倒れたら負け。
複数の人間でやると、手足が複雑に絡まるので、若い男女のグループだと余計に盛り上がります。
以下のサイトに詳しい説明があります。
タカラトミー>商品情報>ツイスター
「遊び方を見る」を押すと、詳しい遊び方も載っています。
体を「曲げる、ねじる」(twist)ので、Twister という名前になっているわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 14:46| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。