2017年10月10日

この番号に電話してと書いてある フレンズ1-4改その19

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は11位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


12:15
(CUT TO THE GAME)
ホッケーゲームにシーンがカット。
ロス: Get him! Get him! Get him! Get… . Yes! You’re not laughing now, are you, pal? (やっちまえ! やっちまえ! やっちまえ! そうだ! もう笑ってられないだろ!)
チャンドラー: (TO ROSS) Yeah, buddy, that's all you need, a bunch of toothless guys hitting each other with sticks. ([ロスに]そうだよ、ロス、それがお前に必要なことだ、歯のない大勢の男たちがスティックでお互いを殴り合うっていうのがね。)
ロス: Pass it! Pass it! (パスしろ! パスしろ!)
チャンドラー: He's open! (彼は(ガードされてなくて)あいてるぞ!)
みんな: Shoot! Shoot! Shoot! (シュート! シュート! シュート!)
(THE PLAYER SHOOTS. THE PUCK FLIES OFF THE RINK AND HITS ROSS IN THE FACE. CHANDLER LOOKS CONCERNED, UNTIL HE NOTICES...)
選手がシュートする。(ホッケーの)パックがリンクの外に飛んで行き、ロスの顔に当たる。チャンドラーは心配そうな顔をするが、あることに気づき…
ヂャンドラー: Hey, look, we're on that TV thing! (ほら、見ろよ、俺たちあのテレビ(みたいなやつ)に映ってるぞ!)
(CHANDLER AND JOEY HOLD UP THE PUCK AND WAVE AT THE TV THING)
ジョーイ: I got it. I got it! (パック取ったぞ! 取ったぞ!)
チャンドラー: Hey, look at that, hey! (ほら、あれ見ろ、ほら!)
(AD BREAK)

男性陣はホッケー観戦をしています。
キャロルのことで落ち込んでいたのが嘘のように、今はロスも大声を出して応援し、ゲーム観戦を楽しんでいる様子。
ロスが手に持っている紺色の大きな指は、応援グッズである a foam finger 「フォームフィンガー(気泡ゴム(フォームラバー)で出来た大きな指)」ですね。
過去記事、ハロウィーンの11日前だから良い衣装がない? フレンズ1-4改その5 で、
ロス: Do you promise to buy me a big foam finger? (僕に大きなフォームフィンガーを買うって約束してくれる?)
と言っていましたが、ちゃんと買ってもらえたようですね^^

試合を見てご機嫌のロスに、チャンドラーは that's all you need 以下のセリフを言っています。
a bunch of toothless guys hitting each other with sticks を直訳すると「お互いをスティックで叩き合う大勢の歯のない男たち」ですね。
ホッケーというスポーツを容赦なく形容するとこんな感じになる、というところです。
ホッケーでは、パックやスティックが顔面に当たり、前歯などの歯が折れてしまう、というイメージがありますので、toothless guys という形容をしているのですね。
もちろん、ホッケー選手のすべてが総入れ歯、ということもないでしょうし、最近はマウスガード(マウスピース)などの着用で、歯を折る人が減ったという話も聞きます。

シュートだ! と叫んでいると、リンクを外れたパックが飛んできて、ロスの顔面を直撃します。
ト書きの CHANDLER LOOKS CONCERNED, UNTIL HE NOTICES... という表現が面白いですね。
直訳すると、「(あることに)気づくまでは、チャンドラーは心配そうな顔をしている」というところ。
ロスの顔にパックが当たり、最初は心配そうな顔をしていたけれど、あることに気づいて心配していた表情が変わった、ということを表していることになります。
友達のケガよりも大きな出来事が起こったということですね。

we're on that TV thing! と言って、チャンドラーは会場にある大きなモニターを指さしています。
家のテレビよりもずっと大きなものなので、「あのテレビみたいなやつ」というニュアンスで、that TV thing と表現しているのですね。
痛そうなロスのことを忘れたかのように「俺たち、あのテレビに映ってる! パック取ったぞ! 俺たちここだぞ!」と大騒ぎしている二人に笑えます。


12:50
SCENE 5: EMERGENCY ROOM (CHANDLER AND JOEY LEADING ROSS IN)
シーン5: ER(緊急救命(治療)室)。チャンドラーとジョーイがロスを連れてくる。
チャンドラー: (TO RECEPTIONIST) Excuse me? ([受付係に] すみません。)
受付係: (HOLDS UP HER HAND- SHE IS ON THE PHONE) It says to call this number if you're not completely satisfied with this candy bar. Well, I'm not completely satisfied. ([手を上げる、彼女は電話中である] もしこのチョコバーに完全に満足しない場合には、この(電話)番号に電話するようにって、ここに書いてあるわ。えぇ、私は完全には満足してないのよ。)

チャンドラーとジョーイに連れられて、鼻を押さえて痛そうな顔をしたロスがやってきます。
EMERGENCY という文字が書かれているので、Emergency Room 「緊急救命室、緊急治療室」であることがわかりますね。
ジョージ・クルーニーなどが出演し、日本でも人気だった海外ドラマ「ER緊急救命室」という作品もありますので、ER = Emergency Room ということをご存じの方も多いでしょう。

チャンドラーが受付にいる女性に声を掛けると、その人はちょっと待ってというように片手を上げながら、電話を続けています。
その電話で話している内容、It says to call this number if you're not completely satisfied with this candy bar. について。
not completely satisfied with は「〜に完全には満足していない、すっかり満足しているわけではない」。「完全に・すっかり〜というわけではない」という部分否定ですね。
candy bar はカタカナで書くと「キャンディバー」ですが、ものとしては「チョコバー、チョコレートベースの棒状のお菓子」を指します。
日本語のキャンディは「アメ」ですが、アメリカではチョコレートもキャラメルもすべてキャンディと呼びます。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
candy : a sweet food made of sugar or chocolate, or a piece of this
つまり、「砂糖やチョコレートで作られた甘い食べ物、またはその一片」。

It says は「それが〜と言っている」→「それに〜と書いてある」という意味。
「品質に不都合な点がございましたら、こちらの番号までお問合せ下さい」みたいなことがパッケージに書いてあって、「味に満足しなかったから、言われた通り電話してるのよ」みたいなことを言っていることになりますね。
病院の受付の電話を使ってクレーマーみたいなことを、それも患者が目の前に来ているのにそれを待たせてかけている、ということになり、この緊急時にそんなどーでもいい電話をしているこの女性にチャンドラーもジョーイもあきれた顔をすることになります。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 12:27| Comment(2) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
はじめて訪問します大森です。

私も「フレンズ」のDVDは、
「シーズン2」まで持っています。

私も英語のヒアリング力と理解力を
上げるために、
わざと字幕スーパーなしで見ていました。

今回の「ホッケー」と「病院」のシーンも、
大変懐かしく思いました。

これからも訪問して、
勉強させてもらいます。

頑張ってください。
Posted by 大森 at 2017年10月16日 20:21
大森さんへ
こんにちは。コメントありがとうございます。
シーズン1 の頃のシーンを見ると、私も懐かしいなと思います。このエピソードも印象的なシーンが多いですよね。

温かい励ましのお言葉もありがとうございます。
楽しい記事が書けるようにこれからも頑張ります!
Posted by Rach at 2017年10月17日 14:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。