ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。


13:16
[SCENE: Time lapse. Everyone is stood round the kitchen table and Ross is receiving medical attention from Monica. Chandler is still at the bank.]
シーン:時間が経過。みんなはキッチンテーブルの周りに立っていて、ロスはモニカから治療を受けているところ。チャンドラーはまだ銀行にいる。
モニカ: Right, this is just Bactine. It won't hurt. (いいわ、これはただのバクシーンよ。痛くないわ。)
[Joey, who is leaning over Ross with a candle, accidently lets a drip of wax fall on to Ross's neck.]
ジョーイはろうそくを持ってロスの方に身を乗り出していて、偶然、ロウの1滴をロスの首に落としてしまう。
ロス: Ou! Ou! (痛い! 痛い!)
ジョーイ: Ooo, sorry, that was wax. (うー、ごめん、今のはロウだ。)
フィービー: Ooh, poor little Tootie's scared to death. We should find his owner. (まぁ、かわいそうな子猫ちゃんは死ぬほど怖がってるわ。持ち主を探すべきね。)
ロス: Why don't we just put the "poor little Tootie" out in the hall? (その”かわいそうな子猫ちゃん”はただ廊下に放り出しておいたらどう?)
レイチェル: During a blackout? She'll get trampled. (停電の最中に? ネコちゃんが踏みつけられちゃうわ。)
ロス: Yeah? (そうだけど?[それがどうかした?])
Bactine は応急処置に使う、痛み止めの消毒液。
Bactine で画像検索すると、白いボトルに緑のキャップという容器の写真がヒットします。
wax はジョーイが持っている蝋燭(ろうそく)のロウ。
「いたっ」と言ったのは、バクシーンではなく、落ちたロウの方だった、ということです。
poor little トゥーティ と発音されている部分、DVDでは Tootie、Netflix では tooty という綴りになっていました。
toot という単語は英和辞典で「(らっぱや笛など)をピューと吹く、がピューと鳴る」という意味が出ているのですが、らっぱや笛だとネコの鳴き声とはイメージが異なるので、それとは違うような気がしました。
そこで、"tootie cat" で検索してみたところ、
次の検索結果を表示しています: tortie cat
と表示され、「錆び猫」や Tortoiseshell cat がヒットしました。
tortoiseshell は tortoise-shell 「トータス・シェル」、つまり「カメの甲羅(こうら)、べっこう」ということで、べっこうの色合いに似ていることから、a tortoiseshell または a tortoiseshell cat で「三毛猫(みけねこ)」という意味になります。
tortoiseshell だと長いので、その略称として tortie が使われるようですね。
今回のセリフは、トーティではなくトゥーティと発音されていますが、このネコは見たところ三毛猫っぽい感じなので、tortie を tootie / tooty と発音したということかな、と思いました。
be scared to death は「死ぬほど怖がっている、死ぬほどおびえている」。
owner は「持ち主」。日本語で「車のオーナー」などと言いますが、own 「所有する、所持する」+人を表す接尾辞 -er で、「オウナー」となるわけですね。
trample は「踏みつける」。停電で暗い中に置いておいたら、間違って誰かに踏まれちゃうわ、とレイチェルは心配しているわけですが、そのネコにレイチェルへの告白を邪魔された上に引っ掻かれたロスは「そうだけど、別に踏まれても構わないじゃないか」のように「そうだけど?(それでもいいじゃないか)」のように返したことになります。
ちなみに、フィービーは「そのネコの飼い主」の意味で his owner と言っていて、レイチェルは She'll get trampled. のように主語に she を使っています。
特にネコの性別を確認することなく、それぞれのイメージで彼(オス猫)、彼女(メス猫)と呼んでいるようですね。
13:42
[SCENE: Back at the bank.]
シーン:銀行のシーンに戻る。
チャンドラー: You know, on second thought, gum would be perfection. (Takes a stick of gum from Jill. Chandler hardly believing what he just said goes into voice over mode.) Gum would be perfection? Gum would be perfection. Could've said, "Gum would be nice." Could've said, "I'll have a stick." But no no no no. For me, gum is perfection. I loathe myself! (At this point Chandler goes over to a counter and covers his head in shame.) (ねぇ、考え直したんだけど、ガムって最高だろうね。[ジルから1枚のガムを受け取る。自分が今言ったことがほとんど信じられないチャンドラーは、ボイスオーバーモードに入る] ガムって最高だろうね、だって? ガムって最高なんだ。こう言うこともできたのに、「ガムっていいよね」。こうも言えただろうに、「1枚もらうよ」。でも、違う違う。俺にとっては、ガムは最高なんだ。自己嫌悪しちゃうよ! [この時、チャンドラーはカウンターに行き、恥ずかしくて自分の頭を抱える])
on second thought は「2番目の考えで」ということですから、「やっぱり、考え直した結果、思い直して」。
perfection は perfect の名詞形で「完璧」ですね。
Could've said = I could have said は「〜と言うこともできたのに(そう言わなかった)」。
could+have+過去分詞は、「過去の事実とは反対の仮定」を述べ、「〜できただろうのに(そうしなかった)」という意味になります。。
a stick = a stick of gum で「ガム1枚」。
フレンズ1-3 でも説明しましたが、gum は不可算名詞なので、「ガムを1枚」という場合は、a stick of gum と表現することになります。
loathe は「ひどく嫌う、ひどく憎む」。loathe oneself は「ひどく自己嫌悪する」。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
loathe [transitive not in progressive] (formal) to hate someone or something very much (SYN : detest)
例)Judy loathes her ex-husband.
つまり、「(他動詞で、進行形は取らない)(フォーマル)誰かや何かを非常に憎むこと」。例文は「ジュディは元夫をひどく憎んでいる」。
一度は断ったガムをやっぱり欲しいと申し出た時、「ガム、いいかもね」とか「1枚もらうよ」とか自然な会話が出来たはずなのに、たかがガムに perfection 「完璧」という大げさな表現をしてしまったことを悔いているということでしょう。
何気ない会話にしようと思ったのに、明らかに不自然なことを言ってしまったので恥ずかしいと感じ、自己嫌悪しているわけですね。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。


今回英語とは全く関係のない所でちょっとした発見がありました。
>ロス: Why don't we just put the "poor little Tootie" out in the hall? (その”かわいそうな子猫ちゃん”はただ廊下に放り出しておいたらどう?)
このセリフを言ってる背後でジョーイが手にしてるローソクの長さと
>ロス: Yeah? (そうだけど?[それがどうかした?])
このセリフの背後でジョーイが手にしてるローソクの長さが全然違う!
1.何度も撮り直しをした。
2.この間に長い休憩があった。
3.ジョーイが別のローソクに持ち替えた。
何があったのでしょう?
ちょっとしたトリビアだと思いコメント上げましたがフレンズファンの間では知ってて当然なのかも。(^^;)
では。
面白い情報ありがとうございます。ローソクの長さの件、私は全く気付いていませんでした^^
IMDb (Internet Movie Database) には、Goofs として「開いていたはずのドアが次のカットでは閉まっている」とか「音声収録するためのマイクが見えている」などのエラーがよく書いてあるのですが、今回教えていただいた件については、以下の 1-5 の Goofs には書いていないようですね。
Friends (TV Series) The One with the Blackout (1994) Goofs
https://www.imdb.com/title/tt0583579/goofs/?tab=gf&ref_=tt_trv_gf
(IMDb の情報は該当エピソードよりも先の内容について言及することもありますので、未視聴の方はご注意下さい)
シットコムの撮影は実際にはもっと長時間撮影されていて、それを編集したものが放送されているので、途中で休憩が入ったとか、何度かそのシーンを撮り直した、ということなのでしょうね。
楽しいコメントありがとうございました(^^)
早速のお返事とIMDbのご紹介、ありがとうございます。
NY市立図書館の女性用お手洗いは3階にしかないんですね。
ジョーイは階を勘違いしていたのかも。(笑)
楽しいサイトのご紹介、ありがとうございました。m(_ _)m
では。
こんにちは。お返事ありがとうございます。
Factual errors のような「ドラマの中ではこうなっていたけど、実際にはこうである」という話は、裏話として楽しいですよね。
IMDb はそういう情報も豊富なので、読んでいて面白いです。一緒に楽しんでいただけて良かったです♪
温かいお返事ありがとうございました(^^)