2018年11月02日

面白いこと言ったの?さっぱりわかんない フレンズ1-7改その23

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は10位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


17:52
[SCENE: Cuts back to the apartment. Paolo is talking to Rachel in Italian, while looking out of the window and pointing to the night sky.]
シーン:アパートメントに画面がカット。パウロはイタリア語でレイチェルに話しかけている、窓の外を見て、夜空を指さしながら。
パウロ: Guarda da lunar, guarda da stelle, gua tu tal cause a belle. (イタリア語)
[Cuts back to Ross with Joey in the kitchen watching Paolo and Rachel with disgust.]
パウロとレイチェルを反感を持ちながら見つめている、台所でジョーイといるロスに画面がカット。
ロス: Blah-blah-blah-blah-blah. Blah-blah-blah-blah-blah-blah. Bl-bl-bl-bl-blah. (ブラブラブラ、ブラブラブラ(なんたらかんたら))
[Paolo and Rachel finish talking by the window and Rachel makes her way over to the kitchen area.]
パウロとレイチェルは窓際での話を終え、レイチェルは台所のエリアにやってくる。
レイチェル: Hur hur hur hur. Er. Ohhhhh. (はははは、あー。)
ロス: Hey, what did he say that was so funny? (ねぇ、彼はそんなに面白いことを何か言ったの?)
レイチェル: I have absolutely no idea. (全くわからないわ。)
ロス: That's, that's classic! (それって、それって古典的(ありがち)だね。)
レイチェル: My God, you guys! What am I doing? What am I doing? This is so un-me! (なんてこと! 私、何やってるの? 私、何やってるの? こんなの全然、私じゃない!)
モニカ: If you want, I'll do it. (あなたが望むなら、私が(代わりに)やるわよ。)
フィービー: Oh, I know, I just wanna bite his bottom lip. (Monica and Rachel both look at Phoebe.) But I won't. (あぁ、わかる。私はただ彼の下唇を噛みたいわ。[モニカとレイチェルが二人そろってフィービーを見る] でも噛まないわよ。)

二人で夜空を見ながら、パウロのイタリア語を聞いて感動しているレイチェル。
それを見ているロスは、パウロのイントネーションを真似して、ブラブラブラ、、と言っていますが、これは「なんたらかんたら」みたいなニュアンス。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
blah, blah, blah : (spoken) used when you do not need to complete what you are saying because it is boring or because the person you are talking to alraedy knows it
例)You know how Michelle talks: "Tommy did this, and Jesse did that, blah, blah, blah."

つまり「(話し言葉)自分が言っていることを完結する必要がない時に使われる、退屈である、または話し相手がすでにそれを知っているという理由から」。
例文は「マイケルがどう話すか知ってるだろ、”トミーがこうして、ジェシーがああして、なんたらかんたら”」。

上の例のように「あれやこれやブラブラブラ」みたいな使い方をすることが多く、それ以上言ってもあまり意味がないからはしょってしまう感じです。
今回の場合はロスたちには意味のわからないイタリア語を話しているので、日本人が外国語の真似をする時に言う「ペラペーラ、ペラペーラ」と似た雰囲気もありますが、ペラペーラの場合は、外国語を流暢にしゃべっててすごい、という感覚が多少入っている気がします。
それに対しブラブラブラの場合は、上のロングマンの語義でも boring という単語が使われていたように、「わけのわからない、退屈でくだらないことをブラブラしゃべる」というニュアンスがあります。
ロスのそれも明らかに「わけのわからないこと言いやがって」みたいな感じで嫌そうな顔で真似していますよね。

パウロと会話した後、レイチェルが笑っているので、「彼、何か面白いこと言ったの?」と聞くと、レイチェルは「さっぱりわからない」と返します。
誰かが外国語(もしくは意味不明の言語)を話していて、それがわかるかのように自然に応対しておきながら、「今のわかったん?」「いえ、全然わかりません」というのは、吉本新喜劇などでもよくある(すっちーがよくやる…笑)ギャグのパターンですよね。
classic は「クラシック」ですから「古典的な、昔ながらの」という形容詞。
LAAD では、
classic : having all the features that are typical or expected of a particular thing or situation.
つまり「あること・ある状況の典型的・または予想されるすべての特徴を持っている」。

日本語でも、誰もが知っているお決まりのギャグのことを「古典的なギャグ」と言いますが、今回のレイチェルのオチも、まさに古典的な返しだとロスは言いたいわけです。

This is so un-me! は「こんなの全然、私じゃない!」
un- は否定を表す接頭語なので、これはものすごく「非・私」だわ、みたいなニュアンス。「全く私らしくない。どうしちゃったの、私ったら?」という感覚ですね。
If you want, I'll do it. は「あなたが望むなら、私がそれをするわ」ということですから「私何してるんだろう? 全然私らしくない」と言っているレイチェルに「こんなの私らしくないから嫌だっていうのなら、あなたの代わりを私がしてあげるわよ」と言っていることになるでしょう。

フィービーもその話に乗ってきて「わかるわー、私も彼の下唇を噛みたいもの」と言い、レイチェルとモニカ二人に「(レイチェルが夢中になっている相手に)そこまで(具体的なことを)言う?」みたいな顔をされています。
lip は上下で対になっているので、通常は、his lips のように複数形で使いますが、今回は、下唇だけを言っているので、単数形になっていることに注意しましょう。
下唇は、the lower lip, the under lip とも言います。上唇は、the upper lip となります。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:42| Comment(6) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Rachさん、おはようございます。

連日の質問で恐縮です。

>ロス: Hey, what did he say that was so funny? (ねぇ、彼はそんなに面白いことを何か言ったの?)

この that がどのように理解していいのか現時点で確信が持てていません。

what did he say. で文が一旦途切れ(彼は何か言ったの?)

それを受けて that was so funny? (彼が何か行ったこと(that)はそんなに面白いの?)

という風に現時点で解釈しており、それでいいと思っているのですが・・・

よろしくお願いします。m(_ _)m
Posted by aki-kiyo at 2018年11月03日 11:14
aki-kiyoさんへ
こんにちは。ご質問ありがとうございます。

Hey, what did he say that was so funny? の that was so funny は、that が関係代名詞で what にかかっていると考えたらよいかと思います。
つまり先行詞が疑問詞(疑問代名詞)ということですね。

このように疑問代名詞は先行詞になることができ、「現代英文法講義」(安藤貞雄 著)の p.188 にも、「疑問代名詞のあとにくる関係代名詞は that が好まれる」という話の中で、以下のような文が出ています。
Who that knows him doesn't love him? (彼を知っている人で彼を愛さないものがいるだろうか)

一般的な形のように先行詞の直後に関係代名詞を持ってくるような形だと、ロスのセリフは、
What that was so funny did he say?
のようになるかと思いますが、それだと What did he say? 「彼は何て言ったの?」という基本の疑問文がわかりにくくなるので、先に What did he say と言っておいてから、その what というのは、、と説明を付け足す形で that was so funny が後ろに来ているのだろうと。

What did he say that was so funny? を関係代名詞を意識して訳すと、「彼はそんなに面白かった(ような)何を言ったの?」という感じになるでしょうか。
実際の音声が聞こえたままにイメージすると、「彼は何を言ったの? (君が笑ったような)そんなに面白かった何を?」のように、後から what 「何」の内容を詳しく説明している感じですね。
「彼は何を言ってたの?」だけでも意味はわかりますが、レイチェルが笑うようなそんな面白いことを何か言ってたわけ? という気持ちを込めるために、that 以下を追加した感覚になると思います。

興味深いご質問ありがとうございました(^^)
Posted by Rach at 2018年11月06日 14:25
Rachさん、こんばんは。

早速のお返事及び解説、ありがとうございます。

>一般的な形のように先行詞の直後に関係代名詞を持ってくるような形だと、ロスのセリフは、
>What that was so funny did he say?
>のようになるかと思いますが、それだと What did he say? 「彼は何て言ったの?」という基本の疑問文がわかりにくくなるので、先に What did he say と言っておいてから、その what というのは、、と説明を付け足す形で that was so funny が後ろに来ているのだろうと。

関係代名詞の先行詞というとその直前にあるという思い込みがあったのですが、that 以下で前の(文字列としては離れた)what を説明しているわけですね。

いつも丁寧な解説をしていただき随分助かっています。m(_ _)m

ところでこのたび『多聴多読マガジン』(2018年12月号)に掲載とのこと、おめでとうございます。(^^)

オンライン英会話でフィリピン人講師(私は出来るだけ同じ講師にならないようにしています)から「ドラマや映画は見ますか?」と時々質問されることがあるのですが「フレンズを見てます」と答えるとたいてい話が繋がります。言葉足らずで浅薄なやりとりしかできませんが共通の話題があるとうれしいです。

Amazonで注文いたしました。到着が楽しみです。

では。
Posted by aki-kiyo at 2018年11月06日 20:27
aki-kiyoさんへ
こんにちは。ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先行詞と関係代名詞が離れた位置にあるパターンで、パッと見、構造がわかりにくい文でしたので、ご質問をいただけたことでその件を説明できることになり良かったです♪

それから「多聴多読マガジン」掲載についてのお祝いメッセージもありがとうございます!
フレンズは世界的に有名で男女問わず人気がありますので、外国の方々との話のきっかけにいいですよね(^^)

Amazon で注文して下さったとのこと、大変光栄で嬉しく思います。このように雑誌に掲載していただけるのも、このブログを長年続けることができたからこそで、一つ一つの記事をいつもじっくりお読み下さっていることに、心より感謝しております。ありがとうございます<(_ _)>

温かいお言葉ありがとうございました!(^^)
Posted by Rach at 2018年11月08日 10:58
Rachさん、こんにちは。

英字新聞の alpha 11/9号を見ていたら

<監視カメラの万引き犯、「フレンズ」俳優に激似で話題>

との記事がありました。その記事から一部を引用しますと

British police are looking for a shoplifter who resembles Ross Geller, a character from the 1994-2004 TV comedy series Friends.

とのこと。

監視カメラの映像は確かにロスに似ています。そしてロス役 Schwimmer の twitter での反応が面白いです。

もしまだご覧になってなければ是非。(^^)

では。
Posted by aki-kiyo at 2018年11月10日 14:41
aki-kiyoさんへ
こんにちは。コメントありがとうございます。
そのニュース、知らなかったので、教えていただけて大変ありがたいです!

「週刊ST(The Japan Times ST)」から「The Japan Times Alpha」に名称が変更されたのですね。

The Japan Times Alpha オンラインにも以下のように記事が出ていました。
https://alpha.japantimes.co.jp/article/easy_reading/201811/5570/

そのニュースに対する、Twitter での David Schwimmer の対応、本当に面白いですね(^^)
https://twitter.com/DavidSchwimmer/status/1055123896909864966
その場所がNYであることの証明に、ニューヨーク・ヤンキースのロゴが見える位置の画像にしているのもナイス。
Alpha の記事で紹介されているイギリスのデイリースターの見出しも、be / beer のシャレになっていて面白いですし。

David の Twitter に対する反響の大きさを見ると、「フレンズ」という作品が今も大勢の人に愛されていることがよくわかり、ファンの一人としてもとても嬉しいです♪

楽しく興味深いお知らせ、ありがとうございました!(^^)
Posted by Rach at 2018年11月11日 09:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。