2019年03月01日

最も恐れていたことが現実となっている フレンズ1-8改その17

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は12位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


13:56
[Scene 8: The cemetery, after the funeral]
シーン8: 墓地、お葬式の後。
モニカ: It was a really beautiful service. (本当に美しいお葬式だったわ。)
ゲラーママ: It really was. Oh, come here, sweetheart. [Hugs her] Y'know, I think it might be time for you to start using night cream. (本当にそうだったわね。まぁ、こっちにいらっしゃい、スイートハート。[モニカをハグする] ほら、あなたが夜のクリームを使い始める時期になったかもしれないと思うわ。)
[Joey listens to his overcoat for a second and sighs, then notices Chandler watching]
ジョーイは少しの間、自分のオーバーコートの音を聞いてため息をつき、それからチャンドラーが見ているのに気づく。
ジョーイ: What? (何?)
チャンドラー: Nothing. Just your overcoat sounds remarkably like Brent Musburger. (別に。ただお前のオーバーコートは、ブレント・マスバーガーに実にそっくりな声[音]を出すなぁ、って。)
ジョーイ: Check it out. Giants-Cowboys. [He has a pocket TV] (見てくれよ。ジャイアンツ対カウボーイズだ。[ジョーイはポケット(小型)テレビを持っている])
チャンドラー: You're watching a football game at a funeral? (お前は葬式で、フットボールの試合を見てるのか?)
ジョーイ: No, it's the pregame. I'm gonna watch it at the reception. (いや、それはプリゲーム(試合前)だよ。食事会で試合を見るつもりだ。)
チャンドラー: You're a frightening, frightening man. (お前は、恐ろしい、恐ろしい男だな。)
[Rachel steps in a patch of mud]
レイチェルがぬかるみに足を踏み入れる。
レイチェル: Oh, no! My new Paolo shoes! (あぁ、もう! 私の新品(おニュー)のパウロの靴が!)
ロス: Oh, I hope they're not ruined. (あぁ、その靴がダメになってないといいのにね。)
フィービー: God, what a great day! What? Weatherwise. (まぁ、何て素敵な日なの! 何? 天気の話よ。)
ロス: I know, uh, the air, the-the trees... even though Nana's gone, there's, there's something almost, uh- I don't know, almost life... [Not looking where he is going he falls into an open grave] (そうだね、空気に木々に… たとえおばあちゃんが亡くなってしまったとしても、ほとんど…な何かがあるんだ、よくわからないけど、ほとんど命は… [自分の行く先を見ていなくて、穴の開いている墓に落ちる])
全員: God! Ross! Ross, are you okay? (なんてこと! ロス! ロス、大丈夫?)
ロス: I'm fine, I'm fine. I'm just-just... having my worst fear realized, but.... (僕は大丈夫、大丈夫。ただ…最も恐れていたことが現実のものとなっているけどね。)

service は「宗教的儀式」。今回の場合は「葬式」を指します。
モニカのママはモニカをハグし、ハンカチでモニカの顔の涙をぬぐうようなしぐさをしていますが、その後、「ナイトクリームを使い始める時かもしれないって思うわ」とママが言うので、モニカはあきれと怒りの表情を見せています。
モニカの顔を間近で見て、肌が荒れてるわね、とママが思ったらしいことが想像できるわけですね。

Brent Musburger(ブレント・マスバーガー)は、スポーツキャスター。詳しくは以下のウィキペディアで。
Wikipedia 英語版: Brent Musburger
お前のコートはマスバーガーそっくりの音がする、というのは、ポケットテレビのアナウンス・実況が聞こえている、ということ。
お前、コートの下に何かを隠して試合を聴いてるな? と言う代わりに、そのコート、ブレントみたいな声がするんだな、と言ってみせたわけですね。

Giants はアメフトのチーム名で「ニューヨーク・ジャイアンツ(New York Giants)」、Cowboys は「ダラス・カウボーイズ(Dallas Cowboys)」。
reception は「レセプション」とカタカナ語にもなっていますが「来客をもてなす宴、食事会」。今回の場合は葬式の後の食事会を指します。a wedding reception なら「結婚披露宴」。

「人の葬式で、隠れてフットボールの試合を見てるのか?」とあきれるチャンドラーに、ジョーイは「(ゲームじゃなくて)プリゲーム(pregame)だ」と言い、「試合は食事会の席で見る」と返します。
「葬式でアメフトの試合を見てるのか?」に対する No. は「葬式で試合なんか見てないよ」ということではなく、「今は試合前で、試合は後の食事会で見る」と言ったことになり、お葬式、食事会と続く中で、ジョーイはご丁寧に試合前から、本番の試合までずっとポケットテレビで見るつもりだということがわかるという流れになります。

frighten は「人を怖がらせる」という他動詞なので、frightening は「人を怖がらせるような、恐ろしい」。

墓地のぬかるみに足を取られたレイチェルは、パウロから送ってもらったばかりの靴が汚れてしまい、「あぁ、私の新しいパウロ(から)の靴が!」と言います。
I hope they're not ruined. の文字通りの意味は「その靴がダメになっていないといいけどね」ということですが、ロスの言い方と表情から「その靴、ダメになっちゃえばいいのに」というのが本音であることがわかります。

墓地を歩いている時、天気で爽やかな青空も見えていて、フィービーは God, what a great day! と言うのですが、フレンズたちににらまれてしまいます。
weatherwise は「天気については、天気に関しては、天候面では、天候的には」。
-wise は「〜に関しては」と関連を表す接尾語。
お葬式なのに、great (最高、素敵)という表現を使ったことで、みんなが「不謹慎な、何てこと言うんだ」という目で見たために、「天気・天候が素晴らしいって言っているだけよ。ただの天気の話よ」と説明していることになります。

「天気が素晴らしい、って話よ」と言ったフィービーの話を受けて、ロスは歩きながら「おばあちゃんが亡くなっても、空気や木々は」と言いながら歩いています。
その後、前方不注意で、棺を納めるために深く掘られた穴に落ちてしまい、みんなが心配そうに覗き込みます。

I'm just having my worst fear realized. について。
realize は「〜に気づく、悟る」という意味ですが、ここでは「〜を実現する、〜を現実化する、〜を現実のものとする」という意味で使われています。
元々 realize は、
real「現実の」+ -lize 「〜する、〜にする」という意味の動詞を作る接尾辞
が合体したものですから、「現実のものとする」という訳語の方がイメージは湧きやすい気がします。

研究社 新英和中辞典では、
realize=〈希望・計画などを〉実現する、実行する (注:しばしば受身で用いる)
My worst fears were realized. 私の最も恐れていたことが現実のものとなった。


LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、worst の項目に以下のように出ています。
somebody's worst fears : the thing that someone least wants to happen
例)My worst fears were realized (=they happened) when I saw the test questions.

つまり、「人の最大の恐怖とは、その人が最も起こってほしくないと願うこと」。例文は「テストの問題を見た時、最も起こってほしくないことが起こってしまった(最も恐れていたことが現実となった)」。

研究社、ロングマンとも、例文が My worst fears were realized となっていることからも、このフレーズがよく使われる典型的な形であることがよくわかります。
夢・希望のような良い内容なら「(夢が)実現する」という訳語がふさわしいですが、悪夢のような悪い内容だと「(悪夢が)現実となる」とした方がしっくりきますね。

ロスのセリフは、I'm just having my worst fear realized. という形になっていて、「私という主語が、My worst fears were realized. という状況を持つ(状況になる)」という感覚で理解すると良いでしょう。
主語にとって最も恐れていたことが現実となったという状況なので、have my worst fears realized のように have+目的語+過去分詞で表現することになるわけですね。
I realized my worst fears. のように主語が I だと、私(主語)が意図的にそれを現実化したかのような形になってしまいますし、むしろこの文だと「私は最悪の恐怖を悟った」のような意味に解釈されてしまうようにも思います。
「私が最も恐れていたことが現実となるという状況になる(そういう状況をこうむる)」という感覚が、この have my worst fears realized の形だということですね。

最も恐れていることとは「死後、棺に納められて地中深くに埋められる」ということで、棺の入る深い穴の底にいてフレンズたちがそれを覗き込んでいるという状況を見て、今、最大の恐怖・悪夢が現実となっている、とロスは言っていることになります。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 19:03| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。