ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。


(遅ればせながら)令和おめでとうございます!
平成17年にこのブログを開始し、平成の14年間弱を、ブロガーRach(レイチ)として幸せに過ごさせていただくことができました。
平成という時代に、たくさんの方に出会い、貴重な体験をさせていただけたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました<(_ _)>
令和元年、R.1、(かなり無理して読んだら)「れい・いち」→「れいーち」→「レイチ」、、、(ばんざーい、ばんざーい!)
、、、ということで、ブロガーRach 令和も頑張ります!
3:25
両親との電話から戻ってきたロス。
ロス: Well, you were right. How can they do this to us, huh? It's Thanksgiving! (あぁ、モニカは正しかったよ。パパとママは僕たちに対してどうしてこんなことができるんだ? 感謝祭だよ!)
モニカ: Okay, I'll tell you what. How about if I cook dinner at my place? I'll make it just like Mom's. (わかった、こうしましょう。私の家で私がディナーを作るとしたらどうかしら? ママのディナーみたいに私が作るわ。)
ロス: Will you make the mashed potatoes with the lumps? (塊入りのマッシュポテトを作ってくれる?)
モニカ: You know, they're not actually supposed to have... I'll work on the lumps. Joey, you're going home, right? (ほら、実際には(そういうのは)(感謝祭の食事では)ないことになってるし… [ロスが、あーあ、やっぱりダメだ、という顔をするので] 塊入りにするわ。ジョーイ、あなたは家に帰るのよね?)
ジョーイ: Yeah. (あぁ。)
モニカ: And I assume, Chandler, you are still boycotting all the pilgrim holidays? (それで、私が思うに、チャンドラー、あなたはいまだにピルグリム(ファーザーズ)の祝日全てをボイコットしてるのよね?)
チャンドラー: Yes. Every single one. (あぁ。何もかも全部ね。)
ママたちと電話した後、戻ってきたロスは、感謝祭に出かけた両親について怒っています。
How can they do this to us, huh? を直訳すると「うちの親は僕たちに対してどのようにしてこんなことができるんだ?」ですから、「どうしたら自分の子供にこんなひどいことができるんだろう? 信じられないよ」というニュアンスが感じられますね。
「(だって)感謝祭だよ!」と言っていることからも、感謝祭に親だけが出かけることがあり得ないと思っていることがわかります。
at my place は「私の家」。
one's place は「人の場所・ところ」ということですが、このように「人の家、うち」の意味でよく使われます。
lump は「塊(かたまり)」。
a lump of clay なら「一塊(ひとかたまり)の粘土」で、a lump of sugar なら「角砂糖1個」になります。
ですから、mashed potatoes with the lumps は「塊(かたまり)のあるマッシュポテト」。
日本語では「マッシュポテト」と表記されることも多いですが、mash は「(じゃがいもなど)をすりつぶす」という動詞なので、すりつぶされたポテトは、過去分詞形の mashed potato となることに注意しましょう。
with the lumps は、完全にすりつぶしてしまわないで、いくらか塊を残しておく、ということ。
それに対してモニカが反論のように they're not actually supposed to have... と言った後のロスの顔を見ると「あぁ、やっぱりモニカじゃダメだ。ママじゃないとダメだ」と言いたそうに見えます。
このセリフは「(一般的な)感謝祭では実際に(そのようなポテトを)持つことにはなっていない」というような意味だと思われるので、「ママの代わりをするのなら、ママみたいに塊入りのにしてくれよ」と言われたことに対して「普通のマッシュポテトはそんなのじゃない。私は普通のを作るわ」と言いかけたということになるでしょう。
そこで「ほらやっぱりダメだ」みたいな顔をされたので、「塊を入れるわ」と言い直したのですね。
work on は「〜に取り組む、励む、取り掛かる」というニュアンスで、ママが作る塊入りのポテトに取り組むわ、それを作るようにするわ、ということ。
塊入りが、ゲラー家の伝統、お決まりのポテトということなのだろうと思います。
boycott は「ボイコットする、参加を拒否する」。
pilgrim holidays について。
1620年、イギリスから Mayflower号で新天地アメリカに渡り、プリマス(Plymouth)に入植した英国清教徒団は、the Pilgrim Fathers(ピルグリム・ファーザーズ)と呼ばれており、感謝祭は、彼らが秋の収穫を神に感謝し祝ったのが始まりと言われています。
the Pilgrim Fathers の祝日なので、the pilgrim holidays と言っているのですね。
なお、pilgrim とは「巡礼者」という意味。
every single は「全ての一つひとつ」というニュアンスですから「例外なく全部、何もかも」のように強調した感覚。
チャンドラーが感謝祭をボイコットしている件については、後にまた理由などが語られることになります。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。


>令和元年、R.1、(かなり無理して読んだら)「れい・いち」→「れいーち」→「レイチ」、、、(ばんざーい、ばんざーい!)
う〜ん、なるほど!・・・ R1 でヨーグルトしか連想できなかったです。修行が足りませんね。お手上げです。(^^;)
I'll work on studying 'Friends' more than before.
「以前よりもっとフレンズ学習するぞ」のつもりで英作文しましたが、おかしなところがあればご教示ください。 m(_ _)m
では。
こんにちは。コメントありがとうございます。
自分のハンドルネーム「レイチ」と少しでも音が似ている新元号ならいいなぁ、、思っていたら、「レイ」が入っていたのですごく嬉しかったんですよね(^^)
明治という元号があるから、「エイ」の音がトップに来ることはないんだろうなぁ、と思っていたので、余計に嬉しかったです♪
新元号になっても、引き続きよろしくお願いします。
令和最初のネタにご反応いただきありがとうございました<(_ _)>
>明治という元号があるから、「エイ」の音がトップに来ることはないんだろうなぁ、と思っていたので、余計に嬉しかったです♪
「エイ」?「メイジ」だったら「メイ」とちゃうんか、と思ったけどしばらく考える。
(k,s,t,n,h,m,y,r,w)ei
の意味だったんですね。(^^;)
今朝、「ニュースで英語術」のサイトを覗いたら「天皇陛下 即位後初の宮中祭祀」の記事があって
https://www.nhk.or.jp/snsenglish/news/n190514.html
>Great Thanksgiving Ceremonyは「大嘗祭」の英訳です。
となっていました。
話題が重なったりするとより印象に残りそうです。(^^)
では。
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、Meiji のような ei の音、と書くべきでしたね。メイがあるからレイはないだろう、と思ったのですが、「エイ」音の元号になってくれて良かったです(^^)
Great Thanksgiving Ceremony は「大嘗祭」
なんですね。今、フレンズの感謝祭(Thanksgiving Day)エピソードを解説中ですから、実にタイムリーですよね。
「感謝する」というのは祭りの精神の基本で、どこの国にもこのような共通する思いがあるのは素敵なことだと思います。
ロスの要望は、完全には mash しない mashed potatoes です。これに対してモニカが言いかけた台詞は、Mashed potatoes are not actually supposed to have the lumps. でしょう。
この lumps は手を抜くことによってできるわけですが、これについて work on (try very hard to achieve ...) という語句を使っているのも、この台詞の面白さかと思います。
こんにちは。コメントありがとうございます。
まさにおっしゃる通りで、they = mashed potatoes ですね。
ロス: Will you make the mashed potatoes with the lumps?
モニカ: You know, they're not actually supposed to have...
と続いているので、they はその前のセリフに出てきた複数名詞である mashed potatoes を指すと考えるのが自然でしたよね。
徹底的にすりつぶさず適当につぶせばいいことについて、work on 「頑張って全力で塊を残すわ」みたいに言っている面白さだということも納得です。
貴重なご意見ありがとうございました。