2019年06月21日

ゲットアウト=まさか! フレンズ1-9改その10

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は5位、「にほんブログ村」は10位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


8:39
地下鉄の駅で、ジョーイはそばにいる女性に声を掛けます。
ジョーイ: Uh, hi. We uh, we used to work together. (あぁ、はーい。俺たち(君と俺)、前に一緒に働いてたよね。)
女性: We did? (私たち、一緒に働いてた?)
ジョーイ: Yeah. At Macy's. You're the Obsession girl, right? I was the Aramis guy. Aramis? Aramis? Aramis? (そうさ。メイシーズでね。君はオブセッションの担当だろ? 俺はアラミスの担当だった。アラミス(どうですか)? アラミス? アラミス?)
女性: Yeah, right! (あぁ、そうね!)
ジョーイ: I gotta tell you. You're the best in the business. (これだけは言わせてくれ。君はあの仕事で一番(のやり手)だよ。)
女性: Get out! (まさか!)
ジョーイ: I'm serious! You're amazing! You know when to spritz. You know when to lay back. (マジで言ってるんだよ! 君は素晴らしい! 吹き付けるべき時を知っていて、行動を控えるべき時も知ってるんだ。)
女性: Really? You don't know what that means to me. (ほんとに? 今の言葉が私にとってどんな意味があるか、あなたにはわからないわね[今のあなたの言葉、本当に嬉しいわ]。)

used to do は「以前〜していた」。
Macy's は「メイシーズ」。マンハッタンに本店がある有名百貨店。
Obsession は「オブセション」というカルバン・クラインの香水。obsession という単語には「執着」などの意味があります。
Aramis は「アラミス」という香水の名前でありブランド名でもあります。
ジョーイは「アラミス」と言いながら、香水をかけるしぐさをしています。
香水売場ではそのように客に香水を振りかけて、香水の宣伝をするのですね。
ちなみに、後のエピソード、フレンズ2-2 で、ジョーイが香水売り場でバイトする話があり、そのようにお客さんに香水を振りかけるシーンも出てきます。

Yeah, right! という表現は(過去のエピソードに何度か出てきましたが)わざとらしく大袈裟に言うと「まさか! そんなはずない」という皮肉として使われますが、今回のセリフは、普通の素直な返事で、「あぁ、あなたの言う通りね! 確かに私たち一緒に働いていたわ」ということ。

「君はその仕事での一番だ」と言われた女性は、ちょっと照れたように Get out! と言っています。
この Get out! は「まさか! 嘘でしょ! 信じられない!」という感覚。
Get out of here! と言うこともあります。
強く言うと「ばかな!」という否定的なニュアンスになるのですが、ここでは相手が褒めてくれたことに対して照れたように言っているので、照れ隠しで「もう、そんな嘘を言うのはやめてよ」と言っていることになるでしょう。
Macmillan Dictionary では、
get out! : (SPOKEN) used for saying you are surprised by something or do not believe it
つまり、「(口語)自分が何かに驚いている、またはそれが信じられないということを言うために使われる」。

「まさか! 嘘でしょ!」と言われたので、ジョーイも「嘘でも冗談でもなく、マジで本気で言ってるんだ」という意味で I'm serious! と返しています。
You know when to do は「〜する時期を知っている、いつ〜すべきか心得ている」。
spritz は「(液体)をさっと振りかける、吹き付ける」。香水をお客さんにシュッと一吹きする感じ。
lay back は、LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
lay back [phrasal verb] : (nonstandard) to take no action when action is needed (SYN: sit back)
つまり「(非標準的)行動が必要な時に行動を起こさないこと」。
お客さんに積極的に売り込みに行くのとは逆のイメージですね。
興味がありそうで買ってくれそうなお客さんには積極的に声をかけ、見込みなさそうな場合は、無理強いをせず、敢えて何もしないで待機する、という感覚だろうと思います。
You don't know what that means to me. は「今の言葉(あなたが今褒めてくれた言葉)が、私にとってどんな意味があるかわからないでしょう」。
あなたには想像つかないだろうと思うほど、今の言葉はとっても嬉しいわ、と言っていることになります。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 20:03| Comment(2) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ここの英語翻訳はどこより完璧です。いつも大変お世話になっています。

なぜそうなのかの翻訳の説明もされており、本当に感銘をうけています。言い換えると他の方の翻訳は英語を理解してるとは思えないのがほとんどです。

現在今頃なんですがフレンズで英語を勉強しており、ここが世界で一番の翻訳サイトになります。ありがとうございます。
Posted by すら at 2019年06月23日 12:16
すらさんへ
コメントありがとうございます。そして、拙ブログの訳についてそのように言っていただけたこと、大変光栄で嬉しいです♪ 本当にありがとうございます<(_ _)>

解釈を間違うこともあり、完璧と言っていただくにはまだまだですが、そのように評価していただけたことは、ブログ継続の大きな励みとなります。
これからも「フレンズ」の英語のセリフの面白さと楽しさを伝えられるような記事が書けるよう、精一杯頑張ります!

温かいお言葉の数々、本当にありがとうございました!(^^)
Posted by Rach at 2019年06月25日 20:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。