2019年11月15日

顔を平手で打たれること=侮辱 フレンズ1-10改その2

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は12位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


[Intro]
1:45
[Scene 1: Central Perk. Phoebe is getting ready to sing. Joey is not there]
シーン1: セントラルパーク。フィービーは歌う準備をしている。ジョーイはそこにはいない。
フィービー: So you guys, I'm doing all-new material tonight. I have 12 new songs about my mother's suicide and one about a snowman. (それでね、みんな、今夜は全部新しいものをやる予定なの。ママの自殺の曲を12曲と、雪だるまの曲を1曲と。)
チャンドラー: Might wanna open with the snowman. (雪だるま(の曲)で始めたほうがいいよ。)
[Enter Joey]
ジョーイ入場
みんな: Hey, Joey. Hey, buddy. (やあ、ジョーイ。やあ、バディ。)
モニカ: So how'd it go? (それでどうだった?)
ジョーイ: Ahhhhhh, I didn't get the job. (あー、例の仕事はゲットできなかった。)
ロス: How could you not get it? You were Santa last year! (どうしてゲットできなかったんだよ? 去年はサンタをやってたのに!)
ジョーイ: I don't know. Some fat guy's sleeping with the store manager. He's not even jolly. It's all political. (さあね。ある太った男が店主と寝てるのさ。その男は楽しげな感じすらない。全く政治的だよ。)
モニカ: So what are you gonna be? (それであなたは何をすることになるの?)
ジョーイ: Ah, I'm gonna be one of his helpers. It's just such a slap in the face, y'know? (あー、俺は彼の助手の一人をやることになるんだよ。そんなのただの侮辱だよ、だろ?)

今日は新しいものをやるというフィービーは「ママの自殺の曲が12曲と、雪だるまの曲が1曲」と説明しています。
セントラルパークでライブをするのに、自分の母親の自殺を題材にした曲をするというのも驚きですが、雪だるまの曲が1曲しかないのに、ママの曲は12曲という、極端なアンバランスさがさらに驚きを増しています。
12曲+1曲=13曲になりますが、欧米では13という数字は忌み嫌われますので、合計13曲というのもゾッとする要素になるのかな、と思ったりもします。

open with... は「…でスタートする、…で始める」。
Might wanna の文では、主語の You が省略されています。
You might wanna (want to) は「〜するといいだろう、〜するといいかもしれない」と相手がすべきことをやんわりと助言する表現。
You wanna (want to) だと、You should のような意味になりますが、might を挿入することで、それを弱めていることになります。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) にも should の意味であると出ています。
want :
10. SHOULD ought or should
you (may/might) want to do something
例)You might want to install antivirus software.

例文は「アンチウイルス・ソフトウェアをインストールしたほうがいい(かもしれない)よ」

チャンドラーのセリフも「いきなり自殺の歌はキツいから、まずは雪だるまの歌から始めれば?」とアドバイスしていることになります。

How'd it go? (How did it go?) は、どこかから帰ってきた人に向けての決まり文句。
行き先や何をしてきたかを知っていて、帰ってきた早々にその結果を尋ねているセリフで、「例の件はどうだった?」という感覚。
How was the date? 「デートはどうだった?」のように、How was ...? の形もよくありますが、上の場合は、How did ... go? のように go という一般動詞が使われています。
フレンズでは、be動詞バージョンも、goバージョンもどちらもよく使われます。

I didn't get the job. のように the job 「その(例の)仕事」という言葉が使われており、定冠詞のついた the job は「お互いそれとわかる仕事」ということですから、ジョーイが何をしてきたかみんながわかっていることが想像されます。
その流れ通りに、ロスが「どうして無理だったの? 去年はサンタをやってたじゃないか」と言っており、the job とはこのクリスマスシーズンのサンタ役の仕事だと、会話が進むにつれてわかってくるということになります。

クリスマスにサンタをやるバイトを誰かに奪われたジョーイ。
jolly は「楽しい、陽気な、愉快な」。
LAAD では、
jolly : happy and cheerful
例)a jolly Santa Claus

ロングマンの例も「ジョリー・サンタクロース」となっていますが、他にも jolly Christmas 「楽しいクリスマス」のように、クリスマスを形容する言葉として使われることも多い形容詞です。
パスタ専門店「ジョリーパスタ」(Jolly-Pasta)の名前にも使われていますね。

political は「政治的な、政略の」。
サンタという夢を売る商売のバイトなのに、人事決定権のある人物と寝てコネを作ったりして、政治的策略が裏で行われているとボヤいていることになります。

a slap in the face は、直訳すると「顔を平手でピシャリと打つこと」なので、「侮辱」という意味になります。
LAAD では、
a slap in the face : an action that seems to be deliberately intended to offend or upset someone, especially someone who has tried very hard to do something
例)Gwynn considered the salary they were offering a slap in the face.

つまり「故意に人の気分を害する、または怒らせるかのような行動、特にこれまで何かを非常に熱心にやろうとしてきた人に対して」。例文は「グウィンは彼らが提示している給料は侮辱だと考えた」。

顔を平手で打たれることが侮辱という意味であることは、日本人にもわかりやすい感覚だと思います。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 20:03| Comment(2) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。

最近フレンズ絡みのニュースが多いみたいですね。特別番組って、できるならNetflixでもやってほしい。

世界中で大ヒットのドラマ 放送開始から25年・待望の「フレンズ〜その後」配信権460億円!?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00000023-tospoweb-ent
Posted by チャン虎ー at 2019年11月17日 02:41
チャン虎ーさんへ
こんにちは。情報ありがとうございます。

「フレンズ〜その後」が見られるとしたら本当に楽しみですね。
記事にある通り、やはり5月開始の「HBOマックス」の目玉と考えているのでしょうね。日経新聞で「HBOマックス」の話が出ると必ず、
ワーナーメディアは「フレンズ」のネットフリックスへの提供を止める。
という話が書いてあります。このような姿勢を見ても、残念ですが恐らくネットフリックスで配信されることはなく、「HBOマックス」の独占配信ということになるだろうと思います。
それだけの目玉にできる「フレンズ」の人気というのは本当にすごいですよね。
Posted by Rach at 2019年11月25日 14:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。