2019年12月04日

大声で話す人に「みんなに聞かせたいような話なの?」 フレンズ1-10改その4

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は11位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


3:14
レイチェル: Phoebe, you're on. (フィービー、出番よ。)
フィービー: Oh, oh, good. (あぁ、いいわ。)
レイチェル: [Into microphone] Okay, hi. Ladies and gentlemen, back by popular demand, Miss Phoebe Buffay. Wooh! ([マイクにむかって] オッケー。はーい、皆さん。皆さんの要望にお応えして、ミス・フィービー・ブッフェです。ウー!)
フィービー: [Takes mike] Hi. Thanks. Hi. Um, I wanna start with a song that means a lot to me this time of year. [Shakes bell as an introduction] ([マイクで話す] はーい、ありがと。一年のこの時期、私にとってとても意味のある歌で始めたいと思います。[前奏としてベルを振る])
I made a man with eyes of coal
And a smile so bewitchin’
How was I supposed to know
That my mom was dead in the kitchen?

[shakes bell] La lalala la la la la lalala la la...
(♪ 私は炭の目がある人(スノーマン、雪だるま)を作った
そして、(雪だるまの)微笑みをすごく魅力的にした
どのように私が知ることになっていたというのか
私のママが台所で死んでいたことを
[鈴を振って] ララララララ ララララララ ♪
[Cut to later. Everyone is totally depressed by now.]
少し後にシーンがカット。今はみんな、すっかり落ち込んでいる。
フィービー: ♪ My mother's ashes
Even her eyelashes
Are resting in a little yellow jar
And sometimes when it's breezy...

(♪ 私のお母さんの灰
まつげまでもが
小さな黄色い瓶に眠っている
そよ風が吹く時には時々… ♪
[Over the sound of Phoebe singing we hear two scientists, Max and David, having a noisy discussion]
フィービーが歌っている音にかぶるように、二人の科学者、マックスとデビッド(訳注:彼らの職業と名前は後でわかることですが)が騒がしい議論をしている。
フィービー : ♪ I feel a little sneezy
And now I--
♪ [abruptly stops]
(♪ 私はちょっとくしゃみが出そうになる
そして今、私は… ♪ [突如、歌うのをやめる])
フィービー: Excuse me, excuse me! Yeah, noisy boys! [They stop talking and look up] Is it something that you'd like to share with the entire group? (ちょっと、ちょっと! そうよ、うるさい坊やたち! [二人は話すのをやめ、視線を上げる] ここにいる人たちみんなに聞かせたいようなことなの?)
マックス: No. No, that's- that's okay. (いえ、いえ、それは結構です。)

back by popular demand は「民衆・大衆の要望に支持されて」のような意味。
自然な日本語っぽく言うと、「皆さんのご要望にお応えして」というところでしょう。
まず I wanna start with a song 「ある曲で始めたいと思います」といった後、関係代名詞 that でつなげて、一年のこの時期、私にとってとても意味のある曲を、のように a song の詳しい内容を説明しています。

coal は「石炭、木炭」のような「炭」。
a man with eyes of coal 「炭の目を持った男」というのは、炭で目をかたどった雪だるま(snowman)のこと。
bewitching は「人を魅了するような、うっとりさせる(ような)」。
I made a man (with eyes of coal) and (I made) a smile so bewitchin' のように2つ目の I made が省略されていると考えればよいと思います。
bewitch は「(人)に魔法をかける」「(人)をうっとりさせる」という他動詞。witch は「魔女」。
フレンズと同じジャンルのシットコムの有名作品「奥さまは魔女」の原題は、Bewitched と言います。
原題の Bewitched は、魔女である女性と恋に落ちた男性のドラマなので、「魅了されて、魅せられて、うっとりされられて」と「(魔女に)魔法をかけられて」というダブルミーニングとして、witch を含んだ単語 bewitch を使っているのがポイントのようです。

was supposed to は「〜することになっていた、〜するはずだった」。
英語の歌は韻を踏むようになっているものですが、このフィービーの歌も coal / know の「オウ」という音と、bewitchin' と kitchen の「イッチン」の音が韻を踏んでいます。
年末のこの時期の歌らしく、出だしは雪だるまだったのですが、その後すぐにママが死んだ話になってしまうという展開の早さ。
そのトンデモ具合がフィービーらしいと言えるでしょう。
クリスマスらしく鈴を振ってラララ♪となんだか楽しそうに歌っていますが、ママが亡くなったという話の何が楽しいの? とみんながツッコみたくなるところです。

画面が切り替わり、聞いているみんながどんよりしているので、ママが死んだ話の後、延々暗い内容の歌が続いていることがわかります。

ash は「灰(はい)」。「(骨を焼いた)灰、遺骨」も意味します。これらの意味の場合は通常 ashes という複数形で表現されます。
eyelash は「まつ毛」。こちらも特に「1本のまつ毛」を意味するのでなければ、たいていは複数のまつ毛を指すことになるので、その場合は eyelashes という複数形を使います。
ここでも ashes と eyelashes の ashes が韻を踏んでいます。

jar は「広い口の瓶」。死者の灰が入っているので「骨壺」ということ。
rest は自動詞「休む、休息する」。また「葬られている、永眠する」という意味でも使われます。
rest in peace は「安らかに眠る」で、R.I.P. のように略されて墓碑に刻まれる言葉です。

when it's breezy の部分、Netflix の表記は breezy で、DVD英語字幕の表記は freezing になっていました。
名詞 breeze が「そよ風、微風」なので、breezy だとその形容詞形で「そよ風の吹く」。
動詞 freeze が「凍る、凍結する」なので、freezing は「凍えるような」。
sneeze が「くしゃみをする」なので、sneezy は「くしゃみが出そうな」という感覚になるでしょう。

くしゃみをするのは寒いと感じた時なので「凍えるような」の freezing の方が意味的には合うようにも思うのですが、逆に「凍えるほど」ものすごく寒い場合は「ちょっとくしゃみが出そう」レベルでは済まないようにも思います。
年末の時期を歌っている歌なので「寒い冬だから、ちょっと微風が吹いただけでも、くしゃみが出そうになる」でも意味は通じるのかなぁ、と。
breezy / sneezy の方が韻を踏んでいることになりますし、音的にも breezy と言っているように聞こえる気がするので、上のやりとりでは breezy の方を選んでみました。

聞いているみんなはトンデモナイ歌にげんなりしているものの、フィービーは一生懸命歌い続けています。
そんな中、歌を邪魔するように大声で会話する二人の男性がいたので、フィービーは怒ったように注意しています。
Is it something that you’d like to share with the entire group? は「ここにいるグループ全体に聞かせたいようなもの(話)なの?」 
share は「シェア」と日本語になっているように「分ける、分かち合う、共有する」ですが「共有する」のイメージ通り、「人に話などを聞かせる」という意味でも使われます。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
share : TELL SOMEBODY SOMETHING
to tell other people about an idea, secret, problem etc.
例)Sonia shared a very touching story with the group.

つまり「ある考え、秘密、問題などを他の人に話すこと」。例文は「ソニアは非常に感動的な話をグループ(のメンバー)に話した」。

人の演奏中に大声で話してるってことは、他のみんなに聞かせたいような話題なわけ? ということで、自分たちだけの話ならもっと静かに話しなさいよ、という気持ちが込められています。
明らかに怒っている様子でそう言われた男性の一人はビビった様子で「それは結構です(他の人に聞かせたいとかじゃありません)」と返すことになります。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:33| Comment(3) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは

フィービーの歌の snowman の文は、with の適用範囲が eyes だけでなく a smile にも及んでいると考えるのが自然です。
Posted by mq at 2019年12月05日 16:02
ashes + breezy = sneezy ということではないでしょうか。ひどい歌を聞かせているフィービーが Is it something that you'd like to share with the entire group? と言っているのもポイントかと思います。
Posted by mq at 2019年12月06日 11:36
mqさんへ
こんにちは。コメントありがとうございます。

I made a man (with eyes of coal & a smile so bewitchin') ということで、with a very bewitching smile 「(炭の目と)とても魅力的な笑顔を持った」(スノー)マンを作った、ということですよね?
make O so bewitchin' という使役動詞かと思ったのですが、I made a man は文字通り「マンを作った」ですから、その made を後半で使役動詞として解釈するのは無理がありました。
その後のフレーズの kitchen と押韻するために、a smile so bewitchin' のように後置修飾したということになるでしょうか。

また、ashes + breezy = sneezy という解釈にも納得です。
前半の「灰が骨壺に眠っていて」からの「そよ風が吹いてくしゃみが出そうになる」という流れの関係性が見えなかったのですが、「風が吹くと灰が舞ってくしゃみが出そうになる」と言っているとすると、その灰はお母さんの遺灰(遺骨)なわけですから、本当にお母さんの死を悲しんでいるのかと言いたくなるような、このフィービーの歌詞のトンデモ具合がさらに増します。

share については、みんなが聞くのもうんざりするような曲を延々歌い続けているフィービーが、そう言っている面白さだったということですね。「そんな歌をみんなに強制的に聞かせないでよ」と言いたくなるような歌を歌っているフィービーが、自分の歌を差し置いてそう言っているのは実に面白いと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。
Posted by Rach at 2019年12月09日 23:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。