皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は14位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
記事タイトルにもありますように、2020年12月25日(金)に、私、Rach は著書7冊目となる本を出版いたします。
タイトルは、
「Avengers: Infinity Warで英語が話せる本」
で、KADOKAWAより出版されます。
アマゾンではこちら。
Amazon.co.jp: Avengers: Infinity Warで英語が話せる本
帯付きの表紙画像はこちら。
本書の特長は以下のようになっています。
1. 詳細な場面説明(ト書き)と大迫力の場面写真により、「本だけ」で映画の興奮がよみがえる。
映画のセリフをすべて掲載しており、キャラクターの動きや派手なアクションシーンなどの「ト書き」も詳細に描写しています。セリフとト書きのすべてを翻訳した和訳もついています。
100超の場面写真で、映画のシーンを思い出しながら英語を学ぶことができます。
2. 別冊のフレーズ解説&英和辞典で、セリフの意味をさらに深く学べる。
フレーズ解説(111個)と英和辞典は別冊となっています。本編を読みながら、気になるフレーズや単語を参照できる形になっています。
文法事項に加え、ジョークやポップカルチャーネタも解説しており、MCUの過去作品との繋がりなども説明しています。
3. 英文に忠実に和訳されていることで、セリフの意味や意図を完全に理解できる。
日本語字幕や音声(吹替)は文字数・秒数制限があるため、英語の意味を完全に表現できるわけではありません。この本ではセリフの本来の意味をじっくり楽しんでいただけるように、オリジナルの英語のセリフに忠実な和訳を行っています。
Amazon のページに、本の内容のイメージ画像が掲載されていますので、併せてご覧いただければ幸いです。
今回の本の『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』は、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)という作品群の一つです。
私はMCUが大好きで(もちろん!)全作品観ています。
この『インフィニティ・ウォー』は、世界歴代興行収入第5位という大ヒット作品です。
そんな超人気シリーズの『アベンジャーズ』の映画のまるごと1本を英語教材として使わせていただき、全セリフとト書きの翻訳、フレーズの解説を自分の本として出版させていただくことができるなんて、こんなに嬉しいことはありません。
とてもとても楽しい気持ちで執筆させていただけたので、この本でオリジナルの英語のセリフの楽しさと面白さを一人でも多くの方に伝えることができればいいなぁと思っています。
近年、動画配信サービスの目覚ましい発達で、洋画や海外ドラマを気軽に便利に視聴できる環境となりました。
マーベル作品のMCUのほとんどは、ディズニーの動画配信サービス「ディズニープラス」で視聴することができます。
(この本を書くにあたり、映像を繰り返し見直したり、MCU過去作とのリンクを確認したりするのに、私も大変重宝させていただきました^^)
動画配信サービスで映画を楽しみながら、この本で英語を学んでくださる方が一人でも増えれば本当に嬉しく思います。
今回、『アベンジャーズ』という大ヒット人気映画の本を出版することができるのも、長年このブログを読み、応援し続けて下さった読者の皆様方のおかげと、心より感謝しております。本当にありがとうございます<(_ _)>
ここに至るまでの全てのご縁とこの本にかかわって下さったすべての皆様に、そして、生きた英語の宝庫である『アベンジャーズ』のセリフを英語学習教材として使わせていただけたことに、心より感謝申し上げます。
洋画や海外ドラマの生きたセリフから英語を学ぶことはこんなに楽しい、こんなに多くのことが学べる! ということをお伝えすることができるよう、これからも全力で頑張ります!
どうかこれからもよろしくお願いします。
7冊目の本、頑張れ〜! と応援して下さる方は、下のランキングをクリックしていただけると嬉しいです。
Rachさんがストーリー物を手がけるのは
楽しみです。
願わくば、Friendsのように
質問OKにしてくだされば・・・
これを機会に観てみようかしら。本の発売はまだ先みたいですね。今回も新宿紀伊國屋で写真撮ってこないと
ブログの記事を書きながら、
コメント1つ1つに返事しながら、
さらに大昔の記事へのコメントにも返信しながら
しかも、長い長い返信を書きながら、
こんな本を出せるなんてスーパーマンですか。
あー、スーパーマンじゃなくてドクターストレンジとかですね。
すごいなぁ。
同じ1日24時間を与えられているのに、こんなにも
時間の使い方に差があるなんて、悔しいなー。
全く興味のない分野なのに、レイチさんが手がけたということで
見てみようかという気になってしまいます。
7冊目のご著書出版おめでとうございます!もう「ドラマで英語」分野では本当の第一人者ですね。長年のご努力と研鑽の賜物とは思いますがさすがです!
私は相変わらずFriendsでゆっくりお付き合いさせていただいておりますが、一念発起してAvengersに挑戦させていただきたいと思います。今まで一度も見たことはないのですが、こういう違う分野も楽しいかなと思い始めました。よろしくお願いします。
お祝いのお言葉ありがとうございます。
一つの作品をまるごと解説できたこと、私もとても光栄で嬉しく思っています。
この作品に関するご質問についてですが、以前にも申し上げた通り、拙ブログは「フレンズ」のセリフの解説を目的としておりますので、他の作品へのご質問はお受けしておりません。
誠に申し訳ありませんが、あしからずご了承下さいませ。
チャン虎ーさんへ
お祝いコメントありがとうございます。
自分でも「こんな大がかりな仕事」ができるなんて夢のようで、執筆中はもう楽しくて楽しくてしょうがなかったです。
おっしゃる通りアメコミで、その中でもアベンジャーズは「映画の主人公クラスのヒーローたちが勢揃いする」というのが魅力の一つとなっています。私も小さい頃から、ウルトラマン、仮面ライダー、スーパー戦隊シリーズなどのヒーローものが大好きでしたし、そういう作品が好きな人は絶対ハマる作品だと思います。私にとっては「好きになる要素しかないわ」という感じでした。
いつもは発売日にしか告知しないのですが、今回はマーベルさんが発売前に告知して下さるということでそれに合わせてこのタイミングとなりました。
お時間が許せば、是非MCUをご覧になっていただきたいです。この映画そのものも非常に面白いのですが、シリーズ過去作を見ているとその繋がりや伏線があちこちに散りばめてあって、何倍も面白くなるのです。
それから今度も紀伊國屋さんで写真を撮ってきて下さるとのこと、いつもありがとうございます<(_ _)> この表紙は実に迫力があるので面陳映え(?)してくれるのではないかと今からワクワクしています。
keikoさんへ
お褒めのお言葉の数々ありがとうございます。
最近はブログ記事の投稿頻度も落ちてしまい、コメントへのお返事も遅くなりがちですので、実際のところはそれほど器用に時間を使えているわけでもないのですが、そのように「すごい」と言っていただけてとても光栄です。また私の大好きなドクター・ストレンジにたとえていただけたことも嬉しいです。
ドクター・ストレンジは、シャーロックのベネディクト・カンバーバッチさんが演じられているので、すでにそれだけで好きにならないという選択肢はない(笑)感じなのですが、彼の演じるストレンジのキャラクターがまた魅力的で、アイアンマンのトニー・スタークと会話しているシーンなんかは、もう一生観ていられる! という気持ちになれちゃうんですよね^^
「レイチさんが手がけたということで見てみようかという気になってしまいます」とまで言っていただけたことも本当にありがとうございます。
ヒーローたちの映画なのですが、それぞれのキャラクターが結構な量のセリフをしゃべりますし、それがまたしゃれたセリフを言ってくれるので、英語学習教材としても非常に面白い作品なのです。トライしていただけたらとても嬉しく思います。
koroyakunさんへ
こちらこそご無沙汰しております。お祝いのお言葉ありがとうございます。
「本当の第一人者ですね」とまで言っていただけて本当に光栄です。実際のところはまだまだだと思うのですが(笑)「ドラマで英語、映画で英語」というジャンルの本をこのようにいくつも出させていただけることは本当に夢のようで、koroyakunさんをはじめ、長年ブログを読んで応援して下さった皆様方のおかげと心より感謝しております。ありがとうございます。
Avengers は世界中で大ヒットした作品だけあって、ストーリーもセリフもとても面白いです。それぞれがキャラ立ちしており、いかにもその人が言いそうなセリフを言ってくれるので、セリフを分析するのも実に楽しいんですよね。
これを機に Avengers に挑戦していただけるのだとしたら、本当に嬉しく思います。こちらこそよろしくお願いします。
先ほど新宿紀伊國屋に行ってきました。いつもの7階エレベーター降りてすぐ横の棚です。かなり分厚いからなのか、取り敢えず棚には3冊置いてありました。ボリュームありすぎ。目立つ場所なので手に取ってもらえそうです。「なるごど英文法」以外の5冊もちゃんとありました。
https://i.imgur.com/29xWcw8.jpg
こんにちは。発売日当日に早速本屋さんに行って下さったこと、また写真も撮って下さったこと、本当にありがとうございます!<(_ _)>
あの大きな棚、かつ、とても目立つ場所に置いていただけていること、とても光栄で嬉しく思っています。今回の本は本当に分厚い本で、面陳だと確かに3冊くらいになりそうですね^^
過去本の位置もご丁寧に名前をつけて下さって、本当にありがとうございます。とても良い記念になります♪
一人でも多くの方の目に留まるといいなぁと願っています。
今回も温かく嬉しいお知らせ、本当にありがとうございました!<(_ _)>