2021年05月08日

エッチ・ア・スケッチ フレンズ1-11改その17

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は16位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


17:33
[Cut to the hospital. Monica bursts in, closely followed by Phoebe. There is no sign of Coma Guy- his bed is empty]
病院に画面がカット。モニカが突然(病室に)入ってきて、すぐ後にフィービーが続く。昏睡男の形跡がなく、彼のベッドはカラである。
フィービー: Alright, what did you do with him? (いいわ、あなたは彼をどうしたの[彼に何をしたの]?)
[There is the sound of a flushing toilet and Coma Guy emerges from the bathroom]
トイレを流す音がして、昏睡男がバスルーム(トイレ)から出てくる。
モニカ: Oh! You're awake! (まぁ! あなた、目覚めたのね!)
フィービー: Look at you! How do you, how do you feel? (あなたのその姿![元気そうね!] どんな、どんな感じ?[体調はどう?])
昏睡男: Uh, a little woozy, but basically okay. (あぁ、ちょっと頭がぼんやりしてるけど、基本的には大丈夫だ。)
モニカ: Gosh, you look good! (まぁ、あなた、元気そうだわ!)
昏睡男: I feel good. Who are you? (元気だよ。君は誰?)
モニカ: Oh, sorry. (あら、ごめんなさい。)
フィービー: I'm Phoebe Buffay. (私はフィービー・ブッフェ。)
モニカ: I'm Monica Geller. I've been taking care of you. (私はモニカ・ゲラーよ。私がずっとあなたのお世話をしていたの。)
フィービー: Well, we both have. (まぁ、私たち二人が、ね。)
昏睡男: So, the Etch a Sketch is from you guys? (それじゃあ、そのエッチ・ア・スケッチは君たちから(のプレゼント)?)
フィービー: Well, actually, it's just from me. (そうね、実は、それは私からなの。)

昏睡男の病室に、モニカとフィービーが駆け込んできます。
過去記事、関係代名詞で情報を付け足しながら話す英語の感覚 フレンズ1-11改その14 で、セントラルパークでのフィービーのライブの最中にモニカがこっそり抜け出そうとしたのを見て、フィービーはライブを切り上げてモニカを追いかけて行きましたが、その二人が走ってきて、今、病院に到着したということです。

What did you do with him? は「あなたは彼に何をしたの? 彼をどうしたの?」ということで、ベッドがもぬけの殻になっているのを見て、私の知らない間に彼を移動したとか、私に隠れて何かしたんじゃないの? と疑っているセリフとなります。

ベッドで眠っていた昏睡男(Coma Guy)がトイレから出てきたのを見て、モニカは You're awake! 「あなたは目覚めたのね!」と言い、フィービーは Look at you! と言っています。
Look at you! の直訳は「あなたを見て!」ですが、これは「ほらあなたのその姿!」というようなニュアンス。
今回は昏睡から目覚めて、普通に行動している姿に感動している言葉。
ドレスアップしてきれいになった相手などに使ったりもしますし、逆に、げっそりしていたり、あまりにもひどい恰好をしている時に使ったりもします。

woozy は「頭がふらふら、くらくらする、頭がはっきりしない、ぼんやりした」。
Gosh は Oh, my God. の God を言い換えた婉曲語。
神とは無関係な状況で神の名をみだりに唱えることは不謹慎とされているために、よく似た音で代用される婉曲語ですが、目覚めたこの男性によく思われようと、少し上品な言葉遣いをした、ということかもしれません。

I've been taking care of you. の have been taking は「ずっと〜していた」という継続を表す現在完了進行形。
その次のフィービーの we both have は、we both have been taking... が省略されたもので、「私がずっとあなたのお世話をしていたのよ」と自分一人をアピールするモニカに対して、「ずっとお世話をしていたのはモニカだけじゃないわ。私たち二人でお世話してたのよ」と主語を言い換えた形になります。

Etch a Sketch は「エッチ・ア・スケッチ」。
このシーンでモニカとフィービーが部屋に入ってきた時から、ベッドの足側にある机の上に、赤い四角で、白いダイヤルが2つ付いているものが映っていますが、それが「エッチ・ア・スケッチ」です。
左右のノブ・ダイヤルを動かして、一筆書きの要領で絵を描くおもちゃで、日本でも「エッチ・ア・スケッチ」の名前で販売されています。
日本では、磁石のついたペン(マグネットペン)でスクリーンをなぞると絵が描け、レバーを動かすとそれが消える、というタカラトミーの「せんせい」という名前のおもちゃがありますが、それがペンではなくて、ノブ・ダイヤルを動かして書く、というのが「エッチ・ア・スケッチ」の特徴。
美術で「エッチング」というものがありますが、それは「銅板の表面を化学処理で腐食させて絵を描く技法」のこと。
またそこから、etch という動詞は「鮮明に、くっきり描く」という意味にもなります。
Etch a Sketch という名前は -etch の部分が韻を踏んで、覚えやすいネーミングになっています。
もう死語になってしまいましたが70年代くらいに流行った言葉で「エッチ・スケッチ・ワンタッチ」というのもありました。
それも韻を踏んでいるのがポイントでしたが、それと同じ雰囲気のある名前と言えるでしょう。

映画「トイ・ストーリー」にも、エッチ・ア・スケッチが登場しています。
[5:28] から始まるシーンで、ウッディがエッチ・ア・スケッチとすれ違った後、振り返ってこう言います。
ウッディ: Hey, Etch. Draw!
ウッディはエッチに対して銃を構えるふりをする。エッチは白い左右のダイヤル(ノブ、つまみ)を素早く動かして、拳銃の絵を描く。
ウッディ: Oh! Got me again. Etch, you've been working on that draw. Fastest knobs in the West. (あぁ! またやられた。エッチ、お前はそのドローをずっと練習してたんだな。西部一速いノブだよ。)

ウッディが Etch 「エッチ」と呼び掛けていることからも、これが「エッチ・ア・スケッチ」であることが確認できます。
このウッディのセリフは動詞 draw の2つの意味を使った、言葉遊びのような面白さになっています。
draw は一般的に「引く」の意味で、「銃を抜く、刀を抜く」時にも使います。
また「ドローイング」のように「描く、絵を描く」という意味でも使えます。
保安官のカウボーイ人形であるウッディは、すれ違いざまに相手に「銃を抜け」と言って、銃の早抜き・早撃ち競争を挑んだ形になっており、相手のエッチの方は「銃を抜く」のではなく「(拳銃の)絵を描く」ことで draw し、拳銃を素早く描いたエッチがウッディに draw 競争で勝った、かのようなやりとりになっているわけです。
エッチが拳銃を描く(draw)のが白いノブ(knob)なので、(西部劇風に)「西部一速いノブだ」と褒めた流れになっているのも面白いシーンでした。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 17:41| Comment(2) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰してます

いつも行ってる新宿紀伊國屋書店ですが、レイアウトが少し変わっててRachさんの本が7階エレベーター降りて左端に棚に移動してました。最初からその本を買う目的の人でないとそこまでたどり着けないかもしれません。お店の事情ですが仕方ないですかね。最近本屋も大変みたいで近所の本屋が数軒店じまいしてました。
Posted by チャン虎ー at 2021年05月16日 17:24
チャン虎ーさんへ
ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。

紀伊國屋さんの情報もありがとうございます。出版不況と言いながらも、毎月たくさんの本が出版されているので、やはり置き場所も変わってしまいますよね。

宣言が出た後、こちらの大阪の書店も休業が続いています。大型書店も個人で経営されている書店も、本当に大変だろうなぁ、と思います。実際に手に取って中身を確認できるのがリアル書店さんの強みなので、本屋さんが店じまいしていくのを見るのは本当に寂しいですね。
Posted by Rach at 2021年05月22日 22:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。