ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。


非公開コメントにて、文法に関するご質問を頂戴しました。
最初はどこかのコメント欄にてお返事しようと、自分なりの見解をまとめていたのですが、また(いつものように…笑)説明が長くなってしまったことと、文法的に興味深い話題だと思ったので、今日はそれを一つの記事として、投稿させていただきます。
なお、以下に書く内容は、正直、私も「確信」はありませんので、あくまで一つの意見としてお聞きいただけると幸いです。
まず、ご質問について。
1. They have a house.
2. They have their own house.
3. They have their houses.
they とは 友達3人で、別々に暮らしていて それぞれ家を一つ持っている。
という意味だと、1と2が正解ということでしょうか?
主語が複数形だと、そのあとに続く名詞を 単数にするべきか、複数形にするべきか いつも悩んでいます。
…というご質問でした。
以下に、私の見解を述べさせていただきます。
「別々に暮らしている3人の友達が、それぞれ家を一つ持っている」ということだと、
2. They have their own house.
が一番適切かなと思います。
1. They have a house.
でも、そのような意味に取れるとは思うのですが、複数の人間が1つの家を持っている、複数の人間で1つの家を共有している、つまり、They share a house. のように聞こえる可能性もあると思うのですね。
They have a house. という文の場合だと、前後の文脈がなければ、複数の意味に取れてしまう可能性があるということです。
主語が複数形の場合、目的語を単数形にするのか、複数形にするのか、でお悩みとのことですが、そのお悩みは大変よくわかります。
主語の複数の人を図に書いて、それぞれが家を持っていると絵にすると、家も複数個、書くことになるわけですから、そのイメージからすると、目的語も複数形の houses になるのでは?と思われるのも無理のない話だと思います。
このような「主語が複数形」の場合については、私が持っている文法書の
数研出版 「基礎と完成 新英文法」 (安藤貞雄 著)

に説明が載っていました。
この本でわかりやすくまとめて下さっているので、以下に引用させていただきます。
(ちなみにこの本は、典型的な「受験英語参考書」なのですが、私は学生時代からこの参考書が好きで、32歳で英語のやり直し学習を始めた時に、また新たに買い直した、という本です。)
p.496
第32章 呼応
400. 主語と目的語との呼応
次のような場合は、各人がそれぞれ1つずつ所有しているものなので、普通、単数を用いる (”配分単数”)
We have a nose. 「我々には鼻がある。」
The girls were nodding their head [heads]. 「少女たちは、うなずいていた。」 [単数の方が普通]
(引用終わり)
上の説明にあるように「配分単数」という言葉で説明される文法概念があるようです。
研究社 新英和中辞典の distributive の項目にも、
distributive 【形】【A】 〔文法〕 配分的な
the distributive singular 配分単数 《複数の観念を個別的に配分してさす単数形; たとえば We have a nose. における a nose》
のように「配分単数」という言葉が出てきます。
ここでの例文も、We have a nose. になっていて、これが「配分単数」を説明するのに最も適切な例だと言うことなのでしょうね。
ちなみに、形容詞の下の「名詞」の語義では、
【名】【C】 〔文法〕 配分詞、個別的[配分]代名詞[形容詞] 《each, every など》
と説明されています。
「配分」のニュアンスは、each や every のような感覚、だと理解するとわかりやすいですね。
そういう「配分単数」の場合は、「各人がそれぞれ1つずつ所有しているものなので」という部分がポイントになってくるかと思います。
上の例で言うと、「1人の人には、鼻は1つ、頭は1つ」という基本認識があるので、主語が複数形であったとしても、主語の複数の「それぞれの人には」鼻が1つある、「それぞれの人が」自分の1つの頭を縦に振る、というイメージが得られる、ということなのでしょう。
こういう文章の場合は、They = Each of them だと理解される、ということですね。
そのように、鼻や頭のように「各人に1つ」であることが前提となっているもの以外では、このような「配分単数」の原理は働かないようにも思います。
例えば、ご質問の a house であれば、一人の人が複数の家を持つことも可能だし、複数の人で一軒の家を持つことも可能なので、「各人がそれぞれ1つずつ所有しているもの」という前提が成り立たない、という気がするのです。
ですから、They have a house. だと、必ずしも「一人につき一軒」という前提がないために、They share a house. という意味に理解される恐れもあるだろう、と思うのです。
意味を明確にするためには、2. They have their own house. のように、目的語に own をつける、あるいは、主語を They ではなく、「彼らのそれぞれ」であることをはっきりさせるために、Each of them と表現すると、別の意味に取られる心配がなくなるように思います。
3. They have their houses. という文章も、意味がいろいろ取れそうな気がしますが、この形だと、「複数の人間が、それぞれ複数の家を持っている」と理解される可能性が高い気がします。
ということで、長くなりましたが、私の結論としては、「別々に暮らしている友達3人が、それぞれ家を1つ持っている」という英文だと、
They have their own house.
または、
Each of them has a house.
にするのが適切かな、と思います。
They have a house. だと、そういう意味にも取れるけれど、They share a house. だと思われる可能性もある、というのが私の意見です。
私は、ドラマや映画のDVDを見る時に、セリフをPC上にメモして、それをデータベースとして英語学習に使っているのですが、自分でざっと調べた限り、今回のご質問の答えとして使えるような、理想的な例を発見することができませんでした。
また、English Grammar in Use (Cambridge) のような英語で書かれた文法書も調べてみたのですが、the distributive singular (配分単数)の項目を(私が見た限りは)見つけることができませんでした。
ですから、説明の根拠となる情報が少ないので、最初に述べたように、正直あまり確信はありません。
また、皆様からのご意見もお待ちしております。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。

