皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は
4位、「にほんブログ村」は
7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。

今日8月10日発売のPHP研究所『THE21』(2011年9月号)で、私の英語学習法が紹介されています。『THE21』のような有名なビジネス誌でご紹介いただけたこと、大変光栄で嬉しいです。ありがとうございます!
『THE21』9月号の詳しい情報はこちら。
THE21 雑誌 PHP研究所『THE21』の Twitter はこちら。
Twitter : PHP研究所「THE21」編集部ちょうど1年前の 2010年8月10日に、このブログで、
THE21「英語勉強法特集」レビュー という記事を書かせていただきました。
その時はレビュアーの立場だったのに、1年後の今年は自分がその特集に登場させていただけるなんて、本当にありがたいです。
英語特集に登場する学習者として選んでいただけたのも、私のブログをいつも読んで下さり、応援して下さっている読者の皆様のお蔭です。本当にありがとうございます!
今回の英語特集は、
こうすれば挫折しない
社会人になってから英語を身につけた人はどのように勉強したのか?がテーマになっています。
英語特集は3部構成になっていて、その<第1部>の
社会人のための「英語速習法」の Case Study 「私の英語速習法」7人の中の1人として、ご紹介いただきました。
私が出ているのは、p.24 になります。
私の紹介記事のタイトルは、
『フレンズ』で楽しみながら英検1級&TOEIC 満点
海外ドラマのDVDで使える英語表現を吸収というものです。
そこでは、私がこれまで拙ブログや拙著でおすすめしてきた Rach流DVD学習法を説明させていただいています。
今朝の日経新聞朝刊にも『THE21』の広告が出ていますが、そこにも「海外ドラマのDVDで使える英語表現を吸収」という言葉が掲載されています。
私の英語学習法を端的に表現したこの言葉が、多くの方の目に触れることをとても嬉しく思います。
掲載記事のプロフィール紹介では、このブログの URL や、Twitter アカウント(m_rach)なども紹介していただきました。
その記事を読んで、初めてこのブログをご訪問下さる方もおられると思いますので、ここで簡単にブログの説明をさせて下さい。
2005年6月に開始したこのブログは、この6月に無事6周年を迎えることができました。
記事数と文字数がやたらと多いブログで(笑)、今日のこの記事が、1,619件目の投稿になります。
ブログの内容は、フレンズのセリフとジョークを解説する記事と、その他の英語学習に関する記事に大きく分けられます。
この下に、このブログの目次に当たる2つの INDEX へのリンクをはらせていただきますね。
フレンズINDEXフレンズ1-1 から解説を始めて、現在、フレンズ6-2 を解説中。
英語学習INDEX私がおすすめする海外ドラマのDVDを使った英語学習法(Rach流DVD学習法)や拙著に関すること、英検や TOEIC に関する記事はこちらになります。
この INDEX をざっと見ていただければ、ブログの全体像がだいたいわかっていただけると思います。
わかりにくい点、ご質問などございましたら、お気軽にコメントして下さいね。
(ブログの説明は以上です)
今回の『THE21』の英語特集は、私以外にもたくさんの方の学習法やアドバイスが掲載されています。
いつもこのブログ上で言っていることですが、「万人に当てはまるような絶対的、唯一無二の学習法などは存在しない」と私は思っています。
人はそれぞれ、経歴も性格も違う、ですから、「それぞれの人が自分に合った学習法を見つけること」が何より大切だと思います。
私は、海外ドラマのDVDを使った英語学習法に出会って、それを自分に合った形にカスタマイズすることで、ずっと英語学習を続けてきました。
自分に合っていて、楽しかったから、そして成果がはっきり感じ取れたから、ここまで続けることができました。
私がおすすめする学習法は、あくまで、「”私は”こうやって英語を身につけた」というものにすぎない…ですから、それを無理に人に押し付けるつもりはありません。
「海外ドラマを使って英語を学んでみたいけれど、どうやったらいいのかよくわからない」という方のために、「私はこんな風にやってきました」ということを示しているにすぎないのです。
「自分のしてきた方法を示しているにすぎない」ということは、私の学習法に限らず、どの方の学習法にも当てはまることだと思います。
それぞれの人が自分の思うように自由に学んで下さればいい、と私は強く思っていますが、私はこのブログで多くの英語学習者の方と交流してきた中で、「学習法のような、何かしらの指針や方針があった方が良い」と思う方がたくさんおられることを知りました。
そういう方のための「参考」になればと思いながら、私はブログを続けています。
ですから、自分が「これだ!」と思うものを見つけられた方は、あまり他の方の意見に惑わされることなく、どうかそのやり方を信じて続けて下さい。
「自分に合うかどうか」が学習法の最大のポイントだからです。
そして、いろんなものを見聞きしてきたけれど、どうも自分に合う学習法が見つからない、という方は、今回のような多くの方の学習法が示されている英語特集を読んで、自分に合いそうなものを、この機会に是非見つけ出して下さい。
「自分にできそうで、続けられそうなもの」を見つけて、まずはある程度それを続けてみないことには、道は開けません。
今回のこの『THE21』の英語特集が、「自分に合った学習法」を見つけるきっかけになってくれれば、私は同じ英語学習者として、とても嬉しく思います。
それが、私のおすすめする「Rach流DVD学習法」でなくてもいい、皆さんが「これならいけそうかも!」と思われた学習法が私以外の方のものであっても、私は本当に嬉しいのです。きれいごとではなくて。
英語に悩む多くの人がいる現在、一人でも多くの人が「自分に合った学習法」を見つけて欲しい、私は切にそう願います。
金子みすゞさんの詩の中に、「みんな違って、みんないい」という素敵な言葉がありますが、それぞれの学習法の形も、「みんな違って、みんないい」はずです。
人はそれぞれこんなにも違うのに、みんなが全く同じ学習法に取り組もうとしている方が不自然ですものね。
また、その、みすゞさんのお言葉をお借りすると、日本人の英語力向上については、「みんな上がって、みんないい」という気持ちを英語学習者みんなが持って、全員で英語力を高めていけたらいいのにな、と思っています。
日本人の中で、英語ができる人、できない人とランク付けをするのではなく、日本人全員の英語力を底上げしていく、みんなで、英語をある程度理解できるレベルに上がることを望むべきだと思うのです。
みんなで英語力の向上を目指したいと思う場合に、ブログのような双方向性のツールは非常に有効だと思います。
自分が気づいたことを誰かにシェアし、また他の誰かから貴重な情報を教えてもらう、英語の解釈についてあれこれ意見を交わし合う…などのことを行うのに、ブログは非常に便利で有用なのですね。
今回の紹介記事では、私は「英語ブロガー」として紹介していただきました。
これからも、私は「英語ブロガー」として、多くの英語学習者の方と交流しながら、このブログを楽しくマイペースで続けていきたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
皆様も是非、今回の『THE21』9月号の英語特集をご覧になって下さい。
英語を身につけた人、それぞれが説く学習法の中には、必ず真実があります。
一人でも多くの方が、「自分に合った学習法」を見つけて下さることを祈っています。
My dear readers;
My English-learning method appears in a recent issue of the famous business magazine 'THE 21' published by PHP Institute. I am so happy with it. Now is definitely my chance to say this: "Could I BE any happier?" Yes, if this isn't happiness, then what is? I'm so sure today is a red-letter day for a blogger Rach.
Here, let me express my gratitude in words;
Thank you for reading my blog, posting comments on my pieces, and supporting my site by clicking on the ranking banners. Without you and your great support, I couldn't have reached this stage. Your heart-warming and encouraging words and deeds have got me going. I can't say anything except thank you.
Blogging drastically changed my life. This blog thing has brought me a lot of happiness, indeed. I can share my thoughts, ideas or opinions with a lot of E-learners, which inspires and stimulates me a lot.
I always say here on my blog;
"If you watch your favorite dramas over and over again, your English will get better and more natural. Trying to understand the meaning of those lines not only expands your listening and reading ability but also improves your speaking and writing skills." I'm not sure if I could be a living proof or not, but all I can do is keep doing what I've been doing all along. I hope this blog will give readers some hints or tips in order to understand and enjoy the lines in
Friends.
And last but not least, I truly hope you will learn English at your own pace. Take your time about it, and take it easy, please. Just enjoy watching dramas/movies and learning English. Well, we tend to be good at those things we like, you know. ;-)
I'd really like to learn English together with you, my dear readers, more and more. I'm looking forward to talking to you about English or in English here and there. Let's have fun learning English as much as we always did.
Rach, an English-learner who really loves learning English and loves you all
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。