2010年06月15日

ブログ5周年!ですが…

2005年6月に始めたこのブログ、今日で5周年を迎えることができました!
5年も続けて来られたのは、皆様の応援のお陰です。本当にありがとうございます。

ですが、今、私はこのブログを続けるかどうかで迷っています。

皆さんの目にはもしかしたら順調にブログを続けてきたように見えていたかもしれませんが、この1年はある意味、これまでで一番、ブログ存続の危機だったかもしれません。
当初の予定では、5周年にはとっくにシーズン5に突入している予定でしたが、とりあえず今は、4-23 をなんとか終了したところ。
予定よりも遅れたのは、更新頻度が落ちてしまったことが原因です。
更新頻度が落ちたのは…このブログの存在意義に疑問を感じ始めたからです。

「このブログを続けることには何らかの意味がある」と思えたからこそ、5年も続けて来られたわけですが、登録している3つの「ブログランキング」で、順位や INカウントが下がってきたりすると、「英語学習者が求めるものを私は提供できていないのかもしれない。もうそろそろ潮時かな…」という気持ちになってしまうのですね。

私はお調子者ですから、ランキングで皆さんが応援してくれていることを感じられれば、びっくりするぐらい頑張れてしまいます。
逆に、ランキングが下がってくると、皆さんの想像以上にヘコみます。
もうブログを5年もやっているのに、ランキングの浮き沈みをいちいち気にするのはおかしいと思われるかもしれませんが、これが唯一の心の拠り所なのですね。
ランキングが上がることは、「ブログを続けていいよ」と言ってもらえる皆さんの声です。
それを知ると、私は安心してこれを続けることができるのです。

そんな気持ちを抱くのは、私だけではないようで、ランキング上位の方のブログを見ていると、皆さん、やはり「ランキング上位でいられること」が大きな励ましとなっていることを、それぞれの言葉で綴っておられます。
同じブロガーとして、ランキングに一喜一憂する気持ちは本当によくわかる…それで、今回は区切りの5周年ということで、私も普段は言わなかったような正直な気持ちを、皆さんにお伝えしようと思いました。
もしも愚痴みたいに聞こえたとしたら、ごめんなさい。
でも、ランキングがどれほど心の支えになっているかを皆さんに知っていただきたかったのです。
「ランキングの順位なんて気にならない」と笑い飛ばせるほど、私は達観できてはいません。
上がれば喜び、下がれば心が折れるのは、他のブロガーの方と同じなのです。

投稿前に「人気ブログランキング」の INカウントは 350 でした。
つまり、1週間で35人の方がクリックして下さったということで、(今日はまだ半日分なので)だいたい一日平均5人から6人の方がクリックして下さった計算になります。
そうやって応援して下さっている方には心から感謝しながらも、以前に比べてずっと減ってしまったその人数を考えると、「とりあえず更新してるなら見てみるが、なくなったらなくなったで別に困らない」レベルのブログになっているのかもしれない…と心配になったりもするのです。

自分では「きっと英語学習者にとって何らかのお役に立てるはず」と「信じて」、このブログを書いてきました。いただいたご質問にも、自分なりに一生懸命お答えしてきたつもりです。
「このブログの存在意義は、わかる人にだけわかってもらえればいい」などという投げやりな気持ちではなくて、「その存在意義をわかってくれる人が、どこかにきっといるはずだ」という「祈り」にも似た「信じたい」という気持ちです。
でもそれを「信じ続けていいのか?」わからなくなってきました。

自分を騙し騙し続けるのもそろそろ限界かな、と思います。
私はブログをこのまま続けても良いのでしょうか?
この記事で投稿件数1438件目、各記事もコメントとも文字数だけは膨大なこのブログが、これ以降も、ネット上に存在していることで、何かしら皆様のお役に立てるでしょうか?

英語学習者のニーズにお答えするブログが運営できていない、と自分で感じた時は、「更新をやめる」だけではなく、「ブログを閉鎖」します。
つまり、これまでの記事を全て、ネット上から削除します。
そして、その上で新しい道を模索したいと思います。
更新できない状態のブログを残しておいては、そこに心が残ってしまい、次のステップに進めない私が目に見えるからです。

この5月に私も Twitter を始めました。
Twitter でやってみたいことはいろいろあるのですが、今はブログに対する気持ちがもやもやしていて、Twitter を心底楽しむ気持ちにはなれない、というのが正直なところです。
ブログに迷いがなくなって、また前のように突っ走ることができれば、それはそれで Twitter を楽しむ余裕も出てくるかもしれない…と思うこともあります。
今はどっちつかずの中途半端な状態で、そういう自分を見るのが何だか悲しいです。

このブログの読者の方が、このブログに何らかの意味を感じて下さるのであれば、是非、記事の最後にあるランキングをクリックして、その気持ちを私に教えて下さい。
ランキングが好調であれば、上に書いたような「つまらないこと」は少しも頭をよぎらないのです。
ランキングが好調でさえあれば、私はどこまでも頑張れます。自分のことだからそれは絶対にわかります。
ずっと上位にいることができれば、シーズン10のファイナルまで行ける自信があります。
ドラマのセリフを解説することなんて、誰にでもできることかもしれない。でも私はできることならこれからも、「私の言葉」で「フレンズ」のセリフを読み解いて行きたいのです。

今、このブログでは、ちょうど 4-23 の解説を終えたところです。
とりあえずきりのいい、4-24 までは解説を続けます。
それ以降、シーズン5に突入するかどうかはまだ自分で決めていません。
シーズン4の解説の最後となる「フレンズ4-24その6」を投稿した後で、続けるかどうかを決めようと思っています。


今までは、記事の最後に3つのブログランキングへのリンクをはってきましたが、今日からは「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」の2つに減らします。
(サイドバーでは以前と同じように、3つのランキングサイトへのリンクを残しています。)

ランキングが上がれば、このままブログを続けます。
ランキングが上位をキープしている間は、迷わず悩まず続けることができると確信しています。

ランキングが上がらなければ、更新をやめ、間をおかずブログを閉鎖します。
ネット上から記事全部を削除する形を選びます。

本当は皆さんへの感謝の言葉で埋め尽くされなければならないはずのアニバーサリーの記事なのに、こんなネガティブな記事になってしまってごめんなさい。

今まで5年間、応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。
皆様の応援があったからこそ、素人の私がここまで続けることができました。
心から感謝しています。

そして、これからどうなるかは皆さんのお力にかかっています。
どうか、皆さんのお力を、私に、ください。

下のランキングバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ

posted by Rach at 12:40| Comment(29) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

ブログ4周年

ブログを始めて、今日6月15日でちょうど4年となりました!
4年も続けられたのは、このブログを読んで、応援して下さった読者の皆様のお陰です。
本当にありがとうございます!

私は、2009年2月21日に、スピードアップ宣言! という記事を書きました。
フレンズ3-18 から、
「隔日更新で「その7」まで。2週間で1エピソードを終える。」
というやり方に変えると宣言し、
「その「2週間1エピソード」ペースを維持すると、このブログの4周年、6月15日には、シーズン4に突入できているはず、です。」
とも書きました。

そして、その宣言通り、昨日の 6月14日にシーズン4に突入することができました。良かったぁ〜!
これで、これからは1年1シーズンのペースで続けて行けそうです。

今年は、TOEIC でやっと(!)990点満点を取れたことが嬉しかったですね。
いくら私が、「海外ドラマを英語で楽しんでいます」と言っても、そういう自己申告ではなかなか英語力みたいなものはわかってもらえません。
「英検1級と TOEIC 満点」という資格があることで、このブログの内容に少しでも説得力を持たせることができるのなら、私はとても嬉しいです。


このブログで、私が調べたり考えたりしたことを披露させていただいて、それを読者の皆さんと share できるのが、一番の醍醐味ですね。
このブログを始める前、私は自宅で一人 DVD を見ながら学習する、ということをやっていただけに、share できる喜びの素晴らしさは誰よりもよくわかっているつもりです。

家でいろいろ調べてみて、チャンドラーのセリフの本当の面白さに気付いても、それを分かち合える友人がいなければ、ただの自己満足で終わってしまいます。
それが自分の英語力向上に寄与するものであるとはわかっていても、その知り得た事柄を誰かに話したくなるのですね。
私がブログ上でそういうことをつらつら書くと、それを面白がって読んで下さる人がいる…なんて素晴らしい環境に私はいるのだろうと思います。
そして、読者の方からのご意見は、私に大きな「気付き」を与えてくれます。

「フレンズの英語」という特殊なカテゴリーを扱っていても、ネット上ではそれに興味を持つ方々が集まってきて下さいます。
そういう方と純粋に英語に関する意見交換ができることが、とてもありがたいと思います。

いつまで続けられるかは全くわかりません。
このブログを書くのが楽しくて、私にとって意味のあることだと実感できる間は続けるつもりです。

毎年、アニバーサリーには同じことを書いていますが、4周年を迎えた今でも、登録している3つのランキングサイトで、非常に良い順位にいさせていただけていることを、心より感謝しています。
こんな素人のサイトでも、読んで下さって応援して下さる人がいる!と思える…私はほんとうに幸せ者だと思います。
シーズン4に入ったこのブログ、これからも、どうぞよろしくお願いいたします!


(Rach からのお願い)
「これからも頑張れ〜!」と応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします。
posted by Rach at 11:46| Comment(4) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

スピードアップ宣言!

次回から、エピソード3-18 に突入するにあたり、「スピードアップ宣言」をします。
具体的には、「2週間で1エピソードを終える」のが目標です。

以下、長くなりますが、方針変更の事情を説明します。

フレンズ解説の進度が遅かった理由
シーズン3を開始した、つまり、フレンズ3-1その1 を書いたのが、2007年2月4日! 何と2年前!!
2年もかかって、まだ 25話中17話までしか進んでない、というのは、ちょっとやばいよねぇ、とずーっと自分で思っていました。

進度が遅かったのは、フレンズ解説記事そのものが長かった以外にも、いろいろと理由があります。

シーズン3に入った少し後の 2007年3月に、私は英検1級に合格しました。
それがとても嬉しかったし、忘れないうちにいろいろと書いておこうと思って、1級合格体験記シリーズを書きました。(カテゴリー: 英検

その1年後、2008年3月に拙著 シットコムで笑え! 楽しくきわめる英語学習法 を出版した時、これまた夢のように嬉しい出来事だったので、拙著に関する記事をたくさん書いてしまいました。(カテゴリー: 私の著書

また、自分が本を出したことで、他の方が出しておられる本の書評を書くことが楽しくなり、2008年7月以降、書評もいくつか書きました。(カテゴリー: 書評

そんなこんなで、フレンズ以外の記事をたくさん書いてしまったために、どんどん遅れ、現在に至る…わけです。

また、フレンズ記事そのものが長い、という理由も大きいですね。

今までは、とりあえずフレンズのエピソードを見て、思いついたことをひたすら書く、という方式を取っていました。
すると、どんどん長くなっていくことに気付きました。
私はすでにフレンズを一通りファイナルまで見ているので、今は2巡目なのですね。
ですから、初見では気付かなかったことに気付きますし、英語をこれまで学んできて身に付いた知識のお陰で、細かい部分にまで注意がいくようになりました。
それが自分の成長だと思うし、その自分の成長が嬉しくもあり、また、最初の頃はわからない部分はこっそり飛ばしていた(笑)のも、今では、わからないなりに、「仮説、叩き台」くらいなら書けるようになったぞ!という思いもあって、それで余計に文章が長くなってしまったようです。

ト書きから学べることも多いし、ネットスクリプト全てに日本語訳をつけることで、私が気付かず犯している間違いに気付いてもらえたりすることもありました。
わからない部分こそ、ネットで私の意見をお見せして、「私はこう思ったんですが、皆さんはどう思われましたか?」というのを尋ねてみたい、という気持ちが強いのです。
そうすることで、これまで非常に多くのことをこのブログ上で学ばせていただいてきましたので。

たかだか正味23分くらいのエピソード1本で、どんだけ長い記事を書くねん!と思っておられた方も多いでしょう。
それだけ、生きた英語から学べることはたくさんある、ということです。
これまでの記事で、そのことは十分示せたと思いますし、このペースでは、仮にずっとブログを続けたとしても、おばあちゃんになってもまだ終わらない、ということにもなりかねないので、今回、思い切って方針を変更することにしたのです。

拙著で「あまり一つのエピソードにこだわりすぎず、どんどん次のエピソードに進んでいった方がいい」ということを書いたのですが、一つのエピソードにこだわりすぎているのは、他でもないこの私やんか!と思うと、やはり、これではいかん!と思ったのですね。


具体的な今後の方針
今のところの予定としては、各エピソードの「その1」は日曜日に始め、これまで通りの隔日更新で、2週間で1エピソードを終わることにします。
2週間隔日更新、つまり、日、火、木、土、月、水、金の7回の記事(「その7」まで)の間で、できるだけそのエピソードのポイントとなる表現を網羅できるようにします。

スクリプトの全訳はしません。
全部訳そうとすると、的確な日本語訳をつけるためにいろいろ調べることになります。
いろいろ調べると、その調べた結果を読者の皆さんとシェアしたくなり、結局記事が長くなる、という結果になるのですね。
そうするとなかなか先に進めない。
一つのエピソードの中にこだわりたい部分はいろいろとあるけれど、それをできるだけ絞って、どんどんと次のエピソードに進んでいくことで学べることも多いはずだ、と思っています。
強制的に書く期間を設定することで、これまでより、もっと内容の濃いものが書けるといいなと思います。
また、ト書きの解説もできるだけ避け、セリフそのものの解説に重点を置くことにします。
そして、また日曜日から、次のエピソードの「その1」が始まる、といった具合です。

この計画がうまく行くかどうかもわからないのに気が早いのですが、その「2週間1エピソード」ペースを維持すると、このブログの4周年、6月15日には、シーズン4に突入できているはず、です。
4年で3シーズン分の解説を終了することになり、ちょうど1年遅れることになりますが、そのペースで続けると、1シーズンはだいたい24話ですから、その後も1年1シーズンのペースで書いていくことができるかな、と。

フレンズ解説以外の記事(書評など)、または過去エピソードの追加記事を書く場合には、その隔日更新の合間合間に挟んでいって、メインのフレンズ解説が遅れることのないように努めたいと思います。

そのように、3-18 からは、スクリプト全部に日本語訳をつけることはやめますが、私がフレンズ解説で飛ばした部分、省いた箇所についても、ご意見、ご質問等あれば、コメント欄でお寄せ下さい。
ペースを上げた分だけ、コメントのお返事に時間がかかるかもしれませんが、そのように読者の方と意見交換させていただくことで、私が気付かなかったポイントに気付かせていただけることも多いと思っています。


スピードアップをすることで、ファイナルまで行けるかも、という気持ちが「少し」出てきました。
もちろん、人生は何があるかわかりませんが、読んで下さる人がいることを実感できる間は、続けていきたいと思います。
新しいパターンに慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、試行錯誤しながらも、その内容が『「フレンズ」英語攻略ガイド』の名前に恥じないものとなるように、頑張っていくつもりです。

今回の方針変更については賛否両論あるかもしれませんが、多分、「とっとと進んでいくこと」については賛成の人の方が多いでしょう(笑)。
私自身、あのエピソードも好き、このエピソードも好き、と、説明したいエピソードがたくさんあります。
ですから今後、ペースを上げて、どんどん新しいエピソードを説明できることがとても楽しみなのです。

これまで私のマニアックなこだわりのため、ちんたらとしか進めなかったにもかかわらず、我慢強く読み続けて下さった読者の方に、心から感謝の意を述べたいと思います。
今までありがとうございました。
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ということで、早速、明日日曜日から、3-18 の解説を始めます!


(Rach からのお願い)
「スピードアップ、大歓迎!」という方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします。
posted by Rach at 06:42| Comment(3) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

プロフィールに写真を掲載しました

えーっと、別に「クリスマスプレゼント」というわけではないのですが(「そんなプレゼント、いらんわい!」という声が聞こえてきそうですしねぇ…笑)、サイドバーのプロフィール欄に、顔写真を掲載しました。

過去記事、スペースアルク特集に登場! でご説明しましたように、スペースアルクさんの英語特集、ネイティブの表現と動作を身につけろ! 海外ドラマ de 英語学習:実践した5人に聞く 海外ドラマが英語力アップに効く理由 で、私の写真を掲載していただきました。
この特集は今日までで、明日からはまた別の特集記事に変わります。
バックナンバーやアーカイブズとして見ることは可能だそうですが、アルクさんの特集記事が変わるこの機会に、自分のブログのサイドバーにも写真を載せておこうかな、と思いました。

かなり下にスクロールしないと見られません。見たくない方は、決して下にスクロールしないで下さい(笑)。
顔も出したことですし(?)、これまで以上に、フレンズ英語解説を頑張っていきたいと思います。
「フレンズと言えば、このブログ!」と言っていただけるように頑張ります!

最近はこのような「お知らせ」ばかりで申し訳ありません。
今日は、この記事の下(↓)に、フレンズ解説記事も投稿しておりますので、どうかご勘弁を。

それでは皆様、これからもよろしくお願いいたします。
I wish you a merry Christmas!


(Rach からのお願い)
「これからも頑張れ〜!」と、このブログを応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします。
posted by Rach at 10:49| Comment(2) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

ブログ3周年

ブログを始めて、今日6月15日でちょうど3年となりました!
ここまで来られたのも、応援して下さった読者の皆様のお陰です。
本当にありがとうございました!

過去記事、学習法の本を出版しました! で触れましたように、今年は、3月に、「自分の本を出版する」というビッグニュースがありました。
3年前には、自分が本を出すことになるなんて、夢にも思っていませんでした。
自分の本を手にした時は、そしてそれが実際に本屋さんに並んでいるのを見た時は、本当にほんとうに嬉しかったです。
ブロガー Rach としての集大成として1冊の本が出来上がったこと、本当に幸せに感じています。


3周年を迎えた今日から、このブログを「隔日更新」にすることにいたします。
これまで、出来る限り毎日更新するように心がけてきました。
が、過去記事、投稿記事1000件目! The One Thousandth で触れたように、2008年3月16日に投稿件数1000件目の記事を投稿して、一つの区切りがついた気がしました。
本を出版することもでき、こうして無事3周年を迎えることもでき、今とてもすがすがしい気持ちです。

このブログを書くのは本当に楽しくて、やめるつもりはありません。
ただ、「毎日更新」を自分に課していると、どうしても記事を書く時に「守りに入ってしまう」のですね。
ちょっと些細なことにこだわってみて(それはそれで私のブログの特徴だと思うのですが)、記事が長くなった場合に、「”半分こ”して、後半を明日に回したら、それで一日分稼げちゃうな」などと考えてしまう自分がいるのです。
そういうことの繰り返しで、だんだん1つのエピソード解説が長くなってしまう、という悪循環。

これから隔日更新にする場合、基本的にはスクリプトは全部取り上げるつもりです。
そして、それに対する「自分なりの日本語訳」も全部付けてみます。
ただ、解説記事に関しては、ムラが出てくる、というか、ほとんど取り上げずに流す部分も増えてくるかもしれません。

フレンズのセリフは本当によく出来ていて、本当に面白い。
だから、そのセリフについて何か解説を、と思うと、あれもこれもと書いてしまう。
でも、これまで何度か説明していることと同じような説明も出てきますね。
これからは、そういう部分はばっさり切って、特に興味深いと思われる部分を重点的に取り上げたいなと思います。

人それぞれ、興味を持つ部分、わからないと思う部分は違います。
ですから、私が解説を飛ばしたところで、わかりにくい部分があれば、どしどしコメント欄で質問をお寄せ下さい。
そのために、「叩き台」として、全部に日本語訳を付けておこう、と思っているわけです。
「この日本語訳、違うのでは?」とか、「どうしてそういう日本語になるのかわからない。」という部分から議論を始めることも可能だし、質問する場合にも、「上の記事のこのセリフ」と参照しやすいと思うからです。

これまでも何度か、エピソード解説記事の短縮化を図ってきましたが、見事に失敗に終わりました(笑)。
ですから、今度もうまく行くかどうかはわかりません。
でも、隔日更新にするからには、「意識して」スピードアップを図りたいと思います。
とにかく頑張ります。

「毎日更新」を続けていたのは、それで「自分が頑張っている姿」を見られる気がしたからかなぁ。
好きだから続けていたのは本当ですが、「毎日更新」に関しては、ちょっとムキになっていたようなところもあります。
だから、これからはもう少し肩の力を抜いてやって行きたいなぁ、と。
ランキング上位の人気ブログの方々を見ても、毎日更新している人の方がきっと珍しいですよね。
私もその方々に倣って、更新頻度が減っても、ブログ全体の内容はより濃くなるような方向に変わっていけたらなぁ、と思います。

3周年を迎えた今でも、登録しているランキングサイトで、非常に良い順位にいさせていただけていること、本当に心より感謝しています。
皆さんが読んで下さっている、皆さんが応援して下さっている…それはものすごく励みになることなのです。
手間を惜しまずクリックして下さる読者の方々、本当にありがとうございます。
これからも、応援していただければ、Rach はとっても嬉しいです。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!


(Rach からのお願い)
「これからも頑張れ〜!」と応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 08:23| Comment(6) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

アマゾンで115位!?

昨日、日経新聞の1面に私の著書の書籍広告が掲載されたのですが、その効果は絶大だったようです。
昨日の記事を投稿した後、家の用事でパタパタしていて、パソコンを見ていなかったのですが、「そう言えば、広告を出したことで、アマゾンのランキングって上がってるのかなぁ?」と何の気なしに見てみたら…。
15:43 に見たランキングはなんと、

Amazon.co.jp ランキング: 本で115位

……えーっ!? 嘘でしょお!?

本で115位、ということは、本の総合ランキングで115位、ということ…ですよねぇ?
本のベストセラー というページでは、1位から100位までが表示されることになっているので、もう少しでその仲間入りってこと!?…と思うと、自分でも信じられません。

その後もちょくちょくランキングをチェックしていたのですが、私の見た中では、その115位が最高位でした。
多分、それが昨日時点での最高順位だったんだろうなぁ…と。
もっとマメにランキングの推移をチェックしておくんだった…(笑)。でも、正直、ここまで劇的に上がるとは予想していなかったので…。

今、この記事を投稿する直前の 8:34時点での順位は、
Amazon.co.jp ランキング: 本で257位
でした。
少し下がったとは言え、まだまだ頑張ってますね。
ということで、絶好調のランキングを見るなら今ですよっ!(笑)。
そのアマゾンのサイトはこちら(↓)。
Amazon.co.jp: シットコムで笑え! 楽しくきわめる英語学習法

アマゾンの在庫状況について。
4月19日の早朝の時点では、「在庫あり」になっていたのですが、15:43 時点では「通常4~5日以内に発送します。」に変わっていました。そして今は「通常3~5週間以内に発送します。」となっています。
どうやら、以前、お陰様で本が好調です の記事でご報告したのと同じく、また「アマゾンの配送センターの在庫がなくなった」ということみたいです。
嬉しいです!

昨日、本当に多くの方が私の本を買って下さった、ということなんですよねぇ。
アマゾンだけではなく、他のネット書店や、実際の本屋さんで買って下さった方もおられるのでしょうね。
本当に心から感謝しています。買って下さった方々、ありがとうございます!!

世の中にこれだけたくさんの本がある中で、わざわざお金を払って購入して下さった方々の、期待を裏切らないものであることを願っています。
私としては、自分の全てを出し切って書いた本です。
それを読んで何かしら感じていただけたらとっても嬉しいです。

最近は、フレンズ解説よりも本の状況を説明する記事が多くなってしまい申し訳ありません。
きっと、こんな記事ばかりでげんなりしておられる方も多いのではないかと…。

でも、自分がやってきたことが認められるのは本当に嬉しいのです。
私が好きでずっと続けてきたことは間違いではなかった!と思えるので。
その思いがまた、英語学習を続ける原動力となります。

英検やTOEICで良い結果が出た時、ブログや本に良い評価をいただいた時、そういう自分にとっての嬉しいニュースは、心ゆくまで喜ぶことにしています。
「自分へのご褒美」として、「そういうニュースを思いっきり喜んでもいいよ」と自分自身に言えるくらいに、自分のやったことに誇りを持っていたいと思うのです。
ですから、その喜びを、このブログ上で書くことをお許し下さい。

いつまでもそんな高順位が続くわけでもないとは思います。
ですが、その 115位が、「瞬間最高視聴率」ならぬ「瞬間最高順位」であったとしても(笑)、一瞬でもそんなところまで行けた!ということが、私にとっては大きな自信となります。
これからも、今までと同じように、楽しく英語を学んで行きたいと思います。
読者の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。


(Rach からのお願い)
本もブログも頑張れ〜!と応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 08:37| Comment(3) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

投稿記事1000件目! The One Thousandth

上のサブタイトル通り、今日、この記事が、投稿件数1000件目の記事になります!

よくぞ、ここまで来ましたねぇ。感慨深いです。
自分としては楽しいから、1000回目の記事を投稿する日もくるかな、とは思っていたのですが、やはり読者の皆様がいて下さったこと、が何よりも大きいのです。
誰も読んで下さらない…となると、やはりそのうちにやめてしまっていたと思うんですよ。

私の書いたことに、賛同して下さったり、励まして下さったり、「それは違うで!」とツッコミを入れて下さったり、という「双方向性」のツールであるからこそ、ここまで続けて来られたのだと思います。
本当にありがとうございます。皆様のお陰です。Rach は幸せ者です。

今日のサブタイトルに使った、The One Thousandth というフレーズについて。
これは、「第1000回、1000番目」みたいな意味です。

まだ解説していませんが、フレンズ5-3 は第1話から数えて通算100話目に当たります。
その時の英語のエピソードタイトルが、The One Hundredth となっていました。
これは「第100話」という意味なのですが、同時に、The One With... や、The One Where... などのように The One で始まるいつものタイトルと「かけている」のですね。
いつも The One で始まっているのを利用した、とても面白いタイトルだと思いました。

だから、もし私が自分のブログで1000番目の記事を投稿する時が来たら、このタイトルをもじったものを使おう、とずっと温めていたのですが(笑)、使える日を迎えることができて、とても嬉しいです。
フレンズの 5-3 のタイトルが記憶にある人なら、The One Thousandth というタイトルでくすっと笑ってもらえるかな、と思って。


ブログの管理画面で、「投稿件数」というのが出るので、1000件目、1000記事目だということがわかるのですが、自分でも確認のために計算してみました。
以下は、私のただの資料ですので、「ほんとに1000件目かよ?! サバ読んでんじゃね〜の?」と不審に思う方だけ、確認のためにチェックしてみて下さい(笑)。
1000記事目だと信じて下さる方は、(→→→ここまでワープ!)までお進み下さい。

(1) カテゴリーからの計算
トップページのサイドバーにある「カテゴリー別アーカイブ」を見ると、この記事を投稿した後の内訳は以下のようになっているはずです。

INDEX (2) DVD学習法 (14) 英語学習のコツ (22) 学習歴 (3) 発音 (6) 英文法 (7) Rach GOES (7) 英検 (17) TOEIC (5) 脱線話 (2) お知らせ (8) 非公開コメント (1) フレンズ シーズン1 (144) フレンズ シーズン2 (419) フレンズ シーズン3 (357)

この数を合計すると、1014件になります。
「1つの記事が2つのカテゴリーに属しているもの」が14件ありますので、計算合ってます(笑)。
(その14件はどれか?を知りたい方はおっしゃって下さい。こちらでちゃんと把握しています…笑)

(2) 日数からの計算
2005年6月15日にこのブログを開始しました。
今日は、2008年3月16日なので、ほぼ2年9ヶ月続けていることになります。
概算でいうと、2年9ヶ月は、2.75年ですから、365日×2.75=1003.75日、つまり約1004日。
実際に日数を数えてみたら、正確には、今日は「1006日目」になります。

ブログ開始直後は毎日更新ではなかったので、2005年6月に6日休んでいる計算になります。(2005年6月26日から毎日更新するようにしました。)
また、家族旅行で5日休んでいますので、マイナス分は合計11件。
複数投稿している日もあって、ブログ初日にプラス2件、その他にプラス1件投稿している日が3日ありますので、プラス分は5件。

プラス5件、マイナス11件で、差し引きマイナス6件。なので、1006日目に1000件目、ということで、計算合いますね(笑)。
(こういう数字、きっちり合わないと落ち着かない性分なんですよねぇ、私って…笑)


(→→→ここまでワープ!)
ただ、「続ける」という行為そのものに、意味を見出しているのではありません。
「フレンズって面白い!」「英語って楽しい!」という気持ちをキープしたまま、1000回目の記事に到達できたことを、私はとても嬉しく思っています。

「何でこんなに一生懸命ブログを書いているんだろう?」と思ったことは何度もあります。
でも、ブログを書くことを「いやだ」と思ったことは一度もありません。
負担に感じたこともありませんし、義務やノルマのようにこなしていたわけでもありません。
いち英語学習者の Rach として、このブログ「シットコムで笑え!」の管理人 Rach として、存在していられる瞬間が、とても楽しくて幸せなのです。
だから、やめたくなかったし、(よほどの理由がない限りは)休みたくもなかったのです。
私が楽しみながら英語を学んでいる様子を、他の方にも感じ取っていただければいいな、と思います。

そのうち「毎日投稿」にこだわらなくなる日が来そうな気もします。
毎日が隔日になっても、ただ楽しく続けていられればいいな、と思っています。
死ぬまでずっと英語に触れていられるといいなぁ…。

これからも読者の皆様と、楽しく英語を学んでいけることを楽しみにしています。
どうか今後とも、よろしくお願いいたします!


(Rach からのお願い)
これからも頑張れ〜!と応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 11:34| Comment(9) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月15日

ブログ2周年

ブログを始めて、今日でちょうど2年となりました!
こうして2周年を迎えることができたのは、いつも読んで応援して下さっている読者の皆様のお陰です。
本当にありがとうございます!

去年の1周年の時には、無謀にも、「私の声を公開する!」というのをやりましたが、今年は、やりません(笑)。
英検関連の記事でも書きましたが、あれは英検の面接試験に向けて、自分の発音に向き合う度胸をつけたかった、もっと発音を磨かないといけないと自分を戒めるためにやったことだからです。
もちろん、あれには「○周年記念企画」という意味もあったのですが、毎年企画を考えていると、企画のインフレ化が起こって、そのうちネタがなくなりそうですしねぇ…(笑)。

この1年間は、本当に英検に振り回された1年で(笑)、やっと合格することができて、本当に嬉しかったです。
この1年の間に、ブログを投稿しなかったのは、大晦日の12月31日と、GWの4月30日の2日だけ(家族旅行のため)。
それ以外は、毎日更新していました。

時々、ふと、「これを毎日続けていて何になるんだろう?」と思うことは正直あります。
ただ、下書きを先に書いていて、ストックがあるので、そういうローな気分の時でも、投稿を続けていられるんですね。
「意味がないかも」と思った時はただルーティンのように投稿し続ける、そうすることでまた新たな発見があったりして、またやる気が出たりする。

実際に、このブログを書かなくなったら、かなりの自由時間が増えるでしょう。
でも、それを使って何をしたい、というのが、今は英語以外、特にないのです。
「何かやっている」自分を見るのが好きなのかもしれません。
母以外、妻以外の自分の時間が欲しいと思うのでしょうね。いち英語学習者の Rach になれる時間がとても好きです。
そして、頑張っている自分を見ると、「私もまだまだイケるかも」とこの歳でも(笑)思える、ということでしょうか。
頑張っている、というのは、ただ自分の時間を費やしている、という意味ではなくて、自分の中に何かが身に付いている、自分が一生懸命頭を回転させて何かを考えている、ということを実感できる、ということですね。
専業主婦をやっていると、それなりに悩みはありますが、そういうのは考えても悩みが深まるだけで、余計に煮詰まってしまう気がします。
英語の悩みは、悩めば悩むほど、いろんな知識が身に付いて、世界が広がる気がします。

私が思うがままに勝手に書いているブログを、いつも読んで下さっている読者の方には本当に感謝しています。
また、ランキングをクリックして応援して下さっている方には、感謝の気持ちでいっぱいです。
もう2年も経つというのに、ランキングの上位にいさせていただけるなんて、本当にありがたいことですね。
このブログが少しでもお役に立てているか、少しは面白い記事が書けているか、を知るのに、ランキングが一番のバロメーターになっているのです。

また、たくさんの方に見ていただいていると自覚することで、調べ物もとことん調べてみようと思うんですね。
私一人が家でひっそりDVD学習をしているだけだと、わからないことはちょこちょこっと検索してみて、「ふーん、そういうことかぁ…」程度で終わってしまっていると思います。
また、フレンズが好きで英語が堪能な方々にこのブログを知っていただけると、わからないことは教えてもらえる、間違った部分は指摘してもらえるチャンスも増えます。

そして、実際、このブログを書くに当たっていろいろと調べ物をし、英語に大量に触れて、と同時に自分の中で何とかそれを消化し蓄積しようとすることで、私の英語力というのも格段に(←自分で言うなよ!…笑)上がってきているのです。
それはもう自分でよ〜くわかります。
ブログを始める前は「ただ、TOEIC900点ホルダーの肩書きを持っているだけ」という感じでした。
そう言うと、人は謙遜していると思うのでしょうが、本当に謙遜ではなく、実力の伴わないただの肩書きに過ぎませんでした。
その頃と今とで、TOEIC の点数はそれほど変わっていません(930点→945点)が、私の中身は全然違っていると断言できます。
英検1級に合格できたことが、その私の成長を一番表していると思いますし、だから、合格できてとても嬉しかったんですね。
過去の記事と今の記事を比べると、私の英語に対する理解度が全く違っているのがよくわかるのではないでしょうか? 記事の掘り下げ方のレベルもかなり違いますし…(笑)。

これは「解説型ブログ」だと言いながらも、やっぱり私の「学習記録」でもあるわけでしょう。
私はこんな風に考えてみた、調べてみたらこんなことじゃないかと思う…。
そうやって根拠を示した上で一つの理論を書いてみて、それに対して、もっと詳しい方が、あれやこれやとアドバイスを下さる…本当にありがたいことだと思っています。

このブログは、フレンズに特化したブログで、フレンズを知らない人、もしくはああいうシットコムが苦手な人、ドラマで英語を学ぶことに興味がない人、にとっては、何の価値もないブログだろうと思います。
私は英語学習に「絶対」はないと思っていて、それぞれ自分の趣味や性格にあった材料を使って、自分のやり方にあった学習法をしていけばいいと「強く」思っています。
だから、私はフレンズに興味がない人に、「絶対に見て下さい!」と言うつもりは全くないし、そんなことをこれまで言ったこともありません。
フレンズを見て面白い、これで英語を学べたら楽しそう、と思って下さった方に対しては、その効果や方法を説明したいと思う、それがこのブログなんですね。
私はたくさんの映画やドラマを見たわけではないので、何よりもフレンズが一番だ!と主張しているわけでもありません。
「私はこれが英語学習に一番向いていると思った」というだけのことで、それぞれの方が、好きなジャンルのもの、好きな俳優が出ているものを見て学ぶのが一番だと思うんですよ。

私がフレンズというシットコム(シチュエーション・コメディ)を選んだのは、ジョークやユーモアを理解する、ということは、コミュニケーションにおいて、とても大切なことだと思うからです。
人とのコミュニケーションでは、まずは、相手の言うことを理解すること、その次に、自分の考えを述べることが大切ですが、会話を「楽しむ」には、そういう相手との駆け引きみたいなものも必要になってくるでしょう。
チャンドラーみたいな高等なジョークは言えなくてもいいでしょうが(笑)、ちょっと相手をクスっと笑わせるくらいの洒落たことを言ってみたいと思いますよねぇ?

このブログ、どのシーズンまで続くか、とか、あと何年間続くか、というのは本当にわかりません。
ブログを継続すること、ファイナルまで到達すること、にそれほど拘っているわけでもありません。
ただ、フレンズの脚本というのは本当に完成度が高くて、それを「解説したい、説明したい、フレンズの面白さを他の多くの人たちと共有したい」という気持ちで続けているのでしょうね。
そして、もちろん、その行為を認めて下さる方がいるからこそ、頑張れるのだと思います。

皆様の応援、いつも本当に心から感謝しています。
英語学習、これからも一緒に頑張っていきましょうね!

明日は、「英検を受ける!と決めてからも、このブログを休まなかった理由」について書きたいと思います。

(Rach からのお願い)
「3年目も頑張れ〜!」と応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
とても励みになりますので…。
人気blogランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 10:30| Comment(26) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月15日

ブログ1周年

ブログを始めて、今日でちょうど1年となりました。(パチパチパチ!)
こうしてブログを続けることができたのも、ひとえに読んで下さる皆さんがいて下さったからです。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
去年の6月15日からブログを開始して、しばらくは何日かおきの更新をしていたのですが、6月26日以降から今日までは、なんと「毎日更新」してるんですねぇ。
我ながら・・・何て「ひま人」なんだ!?って感じもするのですが、もうこれは私のライフワークと化しておりますので、今これをやめちゃうと、私は抜け殻のようになってしまうと思います(笑)。

何だか不思議ですよねぇ。私がブログを始めなかったら、ここでお会いしている方々と知り合えなかったわけですから。
私が Rach という一人のネット上の人間として、皆さんとこうしてお会いできたことって、すごいことなんだと思います。
私は乙女チックな考え方が好きなので(「えっ? その歳で?!」とか言わないで下さいね)、ここで皆さんに会えたのは「運命」だと思っています。何かお互いに呼び合うものがあったんだ、と・・・。

それにしても、この Rach という私のネット上でのキャラクターは、私という人間の特徴が如実に現れていますねぇ。
しつこくて、くどくて、こだわり屋で、頑固で、マニアックで、凝り性で、楽観的で、おめでたくて・・・ほんとに、そのまんま、って感じ。実物もこんな感じの人間なんですよ。
ネット上だけの付き合いで良かったですねぇ?(笑)

今となっては、このブログのない生活なんて考えられないですね。
朝起きてまず考えるのが、「今日の予定はこんな感じだから、更新するなら、この時間帯にしとかないと。」ということで、まずブログの段取りが一番先に頭に浮かぶわけです。
毎日更新はポリシーではなく、書き溜めている解説を毎日小出しにしているのであって、ストックがある間は毎日更新しようかな、と思っているだけ。
ストックがなくなってきたら、毎日更新じゃなくなると思います。
また、下の娘(2歳)も大きくなり活動的になってきて、そろそろ家族4人でお泊り旅行などにも行ったりしようかと話しているので、さすがにその場合は、更新をお休みします。
私もたまにはちゃんと家族サービスしなくちゃね(笑)。

本当に皆様には感謝しています。
一人一人のお名前を挙げることはしませんが、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

ランキングが上がる前から私のブログを読んで下さっていた方、ブックマークやブログのリンクに入れて下さった方、私のつたないブログをご自分のサイトでオススメとして紹介して下さった方、ハイペースの更新を心配して「あせらなくても、徐々に常連さんがついて下さるものだ」と助言して下さった方、
こんな私でも少しは頼りになると思って下さったのか私に質問をして下さった方、私の間違いを指摘して下さった方、他の解釈を示して下さった方、提示した疑問を一緒に調べて悩んで考えて下さった方、私との議論にとことん付き合って下さった方、
「英文を書く」ことに躊躇する私の背中を押して下さった方、その書いた英文記事を読んで下さった方、もっと英文記事を書くように励まして下さった方、英文書くのを一緒にがんばろーね!と誓い合って今一緒に書いている方、
私の愚痴や悩みを聞いてくれて優しい助言を下さる方、専業主婦として母として妻として女としての話に一緒に盛り上がって下さる方、その話に対して男性としての意見を言って下さる方、私のオタク話や脱線話に付き合って下さる方、
励ましや激励のコメントを下さる方、ファイナルまで頑張って続けてね!と応援して下さる方、
私がブログを始めなければ出会うことのなかった英語を職業とされている方や留学経験が豊富な方、英語やアメリカに関する様々な情報を惜しげもなく教えて下さる方、私に英語の素晴らしさや楽しさを教えて下さった方・・・。
一緒にブログや英語学習を頑張っているネット上のたくさんのお友達、いつも読んで下さる読者の方々、ランキングをクリックして応援して下さる方々・・・本当にありがとうございます。

こんな言い方しかできない自分がもどかしいですが、私 Rach はとても幸せ者です! (うん、我ながらこの辺が「おめでたい」のだとわかっています。わかってますが、今日は「めでたい」日なので、これくらいは言わせて下さい・・・笑)

それから、最後にちょっとアメリカチック(?)ですが、家族にお礼を。
6歳の息子は2歳の妹と一緒に遊んでくれるし、よく面倒も見てくれて、とても助かってます。
二人とも夜はよく寝てくれるし、娘の方は必ず昼寝もしてくれるし(笑)、私のブログタイムを確保させてくれる、親孝行な子供たちです。
そして、ダンナさんは、英語に関しては全く助言をくれませんが(笑)、私がこのブログをやって楽しんでいるのを、嬉しそうに見守ってくれています。
休日に「ちょっとみんなで出掛ける前にブログの更新だけさせて!」と言うと、「ブログはママの”生きがい”やもんなぁ(笑)。ゆっくりしたらええやん。」と快くオッケーしてくれて、子供と遊んで待ってくれています。本当にいつもありがとう!

最後に、皆様へのお礼といたしまして、私からのメッセージがあります。
音声ファイルをアップするのは初めてなので、うまく行くかどうかわからないのですが・・・。
ちょっと雑音も入ってますし、おまけに一つのファイルではアップロードできなくて2分割することになったので、聞きにくいと思いますが、申し訳ありません。
(わざわざ2分割してまで公開するほどのものでもなかったんですが、せっかく録音したしなぁ・・・とか思って・・・笑)

ちなみに・・・
英語の発音に関しましては、発音の本とCDを参考に家で孤独に練習しているだけの「完全なる独学」ですから、期待しないで下さい。
ただでアドバイス貰えたらラッキーだわ、って感じ?
発音は、これからぼちぼち頑張りますので(爆)。
あ、恥ずかしいですから、会社では絶対に聞かないで下さい。家でこっそり聞いて下さいね♪

この下に音声ファイルを聞くプラグインが縦に2つ並んでいると思います。
(ブラウザの種類によっては、そのプラグインが見えないかもしれません。)




それでは、ファイナルまで(!?)、いえ、とりあえずはこれからまた一年、よろしくお願いいたします!!

(今日もお願いする Rach です)
最近、またランキングの調子が上がってきました。ありがとうございます!
応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 12:58| Comment(19) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする