皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は18位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
0:10:48
モニカ: What happened? (何があったの?)
フィービー: He came in for a massage... and everything was fine until... (彼(パウロ)がマッサージのために(部屋に)入ってきて…それで、すべては順調だったのよ、その時までは…)
マッサージ中にフィービーの脚(太もも)を触っているパウロの映像。
ジョーイ&チャンドラー: Whoa! (おー!)
ロス: Oh, my God. (なんてこった。)
モニカ: Are you sure? (確かなの?)
[Flashback: Paolo, lying on massage table, grabs Phoebe's butt]
フラッシュバック:マッサージ台に寝ているパウロがフィービーのお尻を掴む。
フィービー: Oh, yeah, I'm sure. [Flashback resumes while Phoebe does voice-over] And all of a sudden, his hands weren't the problem anymore. [Flashback continues: Paolo rolls over, Phoebe looks down, then quickly looks up, bites lip, shakes her head] (ええ、確かよ。[フィービーの声がボイスオーバーしながら、フラッシュバック映像が再開する] それから突然、彼の手はもう問題ではなくなってたの。[フラッシュバックが続く:パウロは寝返り[うつぶせから向きを変え]、フィービーは視線を下にやる、それから急いで視線を上に向ける、唇を噛んで、頭を振る])
モニカ: Was it...? (それが…だったの?)
フィービー: Oh, boy scouts could've camped under there. (ボーイスカウトがその下でキャンプできたでしょうね[できそう(なくらい)だったわ]。)
男性陣: Ooh. (ウー。)
[Rachel runs over]
レイチェルが走ってくる。
レイチェル: "Ooh," what?(ウー、何?)
フィービー: --ma (Uma) Thurman. ((ウー)マ・サーマン。)
モニカ: Oh! (あぁ!)
ロス: The actress! (あの女優!)
みんな: Uma Thurman! (ウーマ[ユマ]・サーマン!)
[all talking indistinctly, high-fiving]
みんなは何やら(不明瞭に)話し、ハイ・ファイブする。
ロス: Thanks, Rach. (ありがとう、レイチ。)
[Rachel walks away]
レイチェルは歩き去る。
チャンドラー: So what are you gonna do? (それでフィービーはどうするつもりだ?)
ロス: You have to tell her. You have to tell her! It's your moral obligation as a friend, as a woman. I think it's a feminist issue. Guys? Guys? [waiting for guys to chime in] (レイチェルに言わなきゃだめだよ。彼女に言わなきゃ! 道徳的責務だよ、友達として、女性としての。フェミニスト問題だと思う。(そうだろ?) 男性陣? 男性陣? [男性陣が同意するのを待ちながら])
チャンドラー: Oh, yeah. You have to tell her. (あぁ、そうだ。彼女に言わなきゃだめだ。)
ジョーイ: Feminist issue? That's where I went. (フェミニスト・イシュー? そこ、俺が行った場所だ[そこに俺、行ったよ]。)
フィービー: She is gonna hate me! (レイチェルに憎まれちゃうわ!)
ロス: [sympathetic yet...] Yeah, well. ([同情的なようだが…] そうだね、まあ。)
前回解説したシーンで、「(レイチェルの恋人である)パウロが私にちょっかいをかけてきた」とフィービーが言い、その後の話を(レイチェル以外の)フレンズたちが聞いているところ。
He came in for a massage... and everything was fine until... を聞こえた通りにイメージすると「彼(パウロ)はマッサージのために部屋に入ってきた…そしてすべては順調だった、〜までは」となるでしょう。
「〜までは順調だった・問題なかった」という話の流れから、until の後に何かしらの問題が語られることが想像できます。
until の後、フィービーはその場にいるフレンズたちに対して、口頭で状況を説明したでしょうが、画面ではその時の様子を映像で見せる形のフラッシュバック形式をとっています。
映像の通り、まずはフィービーの脚(太もも)をお触りしてきたパウロですが、モニカが「確かなの?」と尋ねた後、フラッシュバック映像が再開し、今度はお尻をぐっと掴む様子が映ります。
脚に触れた程度ではなく、お尻をぐっと掴まれたんだから私の勘違いなんかじゃない、というところですが、Oh yeah, I'm sure. 「ええ、確かよ(間違いないわ)」と言いながら、何だかちょっと嬉しそうに一瞬笑顔を見せるのにも笑えます。
And all of a sudden, his hands weren't the problem anymore. は「それから突然、彼の手はもう問題ではなくなっていた」。
私の脚やお尻を触ってきたという「手」はもはや問題ではなくなってた、ということから、問題はお触りだけではなかったことが察せられます。
お触り以上の問題については、その後のフラッシュバック映像でフィービーが見た視線の先に問題があったことがわかりますが、それをフィービーは、boy scouts ... と表現しています。
Boy scouts could've camped under there. は「ボーイスカウトがその下でキャンプできたでしょう[できそう(なくらい)だった]」。
camp はここでは動詞で「キャンプする、テントを張る、野営・野宿する」。
could have+過去分詞は「(もし〜だったら)…できただろう(に)」というニュアンス。
「やろうと思えば、ボーイスカウトがその下でキャンプができたでしょうね、キャンプできそうなくらい[ほど]だった」ということで、ボーイスカウトがキャンプをするために立てるテントのように、パウロの大事な部分を覆ったタオルが、その部分だけ大きく盛り上がっていたことを示唆しています。
日本語でも「ズボンにテントを張る」のような表現があったりするので、「テント」のことだとわかればイメージも湧きやすいでしょう。
フィービーのお尻を触ったのはアクシデントや偶然ではなく、パウロはフィービーを誘う気満々だった、ということがわかるということです。
フィービーのその表現を聞いて男性陣が Ooh. 「ウー」と言ったのを聞いて、その場にはいなかったレイチェルが寄ってきて、"Ooh," what? 「ウー、って何?」と尋ねます。
レイチェルの恋人パウロがフィービーを誘おうとしていたとも言えず、フィービーはとっさに、「ウー」に続ける形で、--ma Thurman. と答えます。
Uma Thurman は「ユマ・サーマン」。「パルプ・フィクション」「キル・ビル」などで有名なアメリカの女優さん。
日本では「ユマ」と表記されていますが、実際の英語の発音は「ウーマ」が近いです。
「ウー」と言っていた会話の内容をごまかそうと、ウーのつくものを探し、ちょうどウーで始まる、「ウーマ・サーマン」の名前を出した、という流れです。
名前の読みを「ユマ・サーマン」だと思っている日本人には、ちょっとわかりにくいジョークだったかもしれません。
レイチェルが去り、ロスは「フィービーはそのことをレイチェルに言わなきゃだめだ」と強く主張しています。
moral obligation は「道徳的義務・責任」。
issue は「問題(点)、争点、論点」。
feminist は「男女同権主義者」。
少し前の日本では「女性に甘い、女性に優しい男性」という意味でフェミニストという言葉が使われていたような気がしますが、英語の feminist にはそういう意味はありません。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
feminist : someone who supports the idea that women should have the same rights and opportunities as men
つまり、「女性は男性と同じ権利と機会を持つべきだという考えを支持する人」。
マッサージという仕事中にエッチなモーションをかけるなんてことは、女性を性的対象としてしか見ていない、男女同権者にとっては大問題になるような行為だ、とロスは言おうとしていることになります。
レイチェルが好きなロスとしては、今回のパウロの行為が元で、レイチェルがパウロを嫌い別れたらいいと思っているのは明らかですが、そういう本音を隠すために「女性としてそんなことをされたら怒るべきだし、同じ女性であるレイチェルにそれを告げるべきだ」という男女同権論を建て前にしているということです。
ロスは「僕は男性としてそう進言する。他の男性陣もそう思うよな?」という感じで、一緒に聞いていたチャンドラーとジョーイに Guys? Guys? と同意の言葉を求めます。
チャンドラーは(いつものようにジョークにすることはなく)「フィービーはレイチェルに言うべきだ」と素直に同意し、その後でジョーイは Feminist issue? That's where I went. と続けます。
そのジョーイのセリフ、Feminist issue? That's where I went. について。
このセリフを直訳すると「フェミニスト問題? それは俺が行った場所だ」になるでしょうか。
That's the place where I went. のように「場所」を意味する先行詞が省略されていると考えればわかりやすいでしょう。
went、つまり原形だと go は、超基本単語なので、状況によってさまざまなニュアンスで使われることが可能で、漠然と「俺が行ったところ」と表現することで「俺もそれ(そういう問題)を経験した(ことがある)」のような意味で使っているという可能性もなくはない、とも思います、、が、この時のロスの反応を見ていると、ジョーイがトンチンカンなことを言っている描写に私には思えました。
ジョーイがちょっと得意げにそう言った後、ロスはジョーイの方を見ながら、一瞬固まり、軽くうなずいてから、まあいいやというような顔で、フィービーの方にまた顔を向けている、、という流れになっていると私には見えたので、ロスが期待した答えではなかった、ピント外れの答えだったので、もういいや、という感じでジョーイの答えをスルーする感じでフィービーとの会話に戻った感じがしたわけです。
、、ということで、私も確信があるわけではないのですが、この Feminist issue? That's where I went. というのは直訳通りの「フェミニスト・イシュー? そこ、俺が行った場所だ」という意味だったように思います。
相手が言った言葉に対して、「なにそれ? おいしいの?」と言ったら、「それを食べ物と勘違いしている→それが何なのか全くわかってない」ことを示すという会話のお約束みたいなものがありますが、今回のジョーイのセリフも「聞き慣れない難しい言葉を、どこかの店か何かの場所だと勘違いしたことを示した」という気がしたということです。
ジョーイのこの発言の後、大爆笑という感じではないですが、観客からはラフトラック(笑い声)が起こっています。
この状況で笑い声が起こる、つまりジョークであるとすると、「ジョーイがその言葉の意味を勘違いしている」と考えるのが一番自然だろうと。
また、先ほどの解説で
チャンドラーは(いつものようにジョークにすることはなく)「フィービーはレイチェルに言うべきだ」と素直に同意し、
と書きましたが、チャンドラーが何のひねりもない(ごめん)返しをしたということは、その後のジョーイの部分にジョークのオチがあるからではないかとも思いました。
大爆笑ではないので、そんなに見事なオチでも面白いオチでもないという気はするのですが、「チャンドラーのセリフ(笑いなし)、ジョーイのセリフ(笑いあり)」という流れからもジョーイのセリフはジョークのオチであり、フェミニスト問題に興味なさそうなプレイボーイのジョーイが言うオチのセリフとしては、「別のものと勘違いしている」と解釈するのが一番妥当だと思ったということです。
(長くなりましたが、フィービーのセリフに戻ります。)
フィービーは「(パウロのことを話したら)レイチェルは私を嫌いになるわ、憎むわ」と言います。
それに対してロスは Yeah, well. と言っていますが、その言い方と表情から「そうだけど、それがどうしたの? まあしょうがないよね」というニュアンスが感じられる気がします。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2022年09月04日
2022年07月30日
口説く、ちょっかいをかける フレンズ1-12改その8
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は17位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
10:05
[Phoebe enters]
フィービーが入ってくる。
ジョーイ&チャンドラー: Hey Phoebe! (やあ、フィービー!)
ロス: Hi, Pheebs! (はーい、フィーブス!)
レイチェル: Pheebs! (フィーブス!)
フィービー: Fine! (いいわ[結構よ]!)
モニカ: Phoebe, what's the matter? (フィービー、どうしたの?)
フィービー: Nothing! I'm sorry. I'm just, I'm out of sorts. (何もないわ! ごめんね。私はただ、イライラしてるのよ。)
客: Hey, can we get some cappuccino over here? (ねぇ、こっちにカプチーノをもらえる?)
レイチェル: Oh, right! That's me! (あぁ、そうね! 今のって私(のこと)だわ!)
ジョーイ: Hey, Chandler, that table place closes at 7. Come on. (なぁ、チャンドラー、あのテーブル屋は7時に閉まるんだ。行くぞ。)
チャンドラー: Fine. [Joey and Chandler walk towards the door] (わかったよ。[ジョーイとチャンドラーはドアに向かって歩く])
モニカ: Phoebe, what is it? (フィービー、何なの?)
フィービー: All right, you know Paolo? (いいわ、パウロ、知ってるでしょ?)
ロス: I'm familiar with his work, yes. (やつのやり口はよく知ってるよ、ああ。)
フィービー: Well, he made a move on me. (その……彼が私にちょっかいをかけてきたの。)
[Joey and Chandler come back]
ジョーイとチャンドラーが引き返してくる。
ジョーイ: Whoa, store will be open tomorrow. (ほら、店は明日(も)開いてるし。)
チャンドラー: More coffee over here, please? (こっちにさらにコーヒーを頼むよ。)
セントラルパークにフィービーが入ってきて、みんなが口々にフィービーに挨拶しますが、フィービーは怒ったような口調で Fine! と言ってソファに座ります。
fine は、How are you? I'm fine, thank you. という挨拶の例で学ぶように、「元気で」という意味があり、「素晴らしい、結構な」という意味もありますが、怒っている時に不満な気持ちを表現するのに使うこともできます。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
fine [adjective] : ANGRY used when you are angry because you really think that something is not good or satisfactory at all
例)Fine, then, I'll do it myself.
つまり「(怒っている)何かが良くない、または全く満足できないと自分が本当に思っていて怒っている時に使われる」。例文は「いいわ、それなら、私が自分でするわ。」
日本語の場合でも「いい、結構」という良い意味の言葉を「いいわ、結構よ」と怒った調子で言えば不満の気持ちが表現できますので、日英同じ感覚だと言えるでしょう。
表情が硬く様子がおかしいフィービーを見て、モニカは what's the matter? 「どうしたの?」と問いかけます。
I'm out of sorts. の be out of sorts は「イライラしている、不機嫌である」という意味。
LAAD では、
out of sorts : feeling a little upset, annoyed, or sick
例)Mandy's been out of sorts all week.
つまり「少し、動揺、イライラ、うんざりした気持ちでいる」。例文は「マンディは1週間ずっとイライラしている」。
そんな話をしていると、離れた席にいる客が Hey, can we get some cappuccino over here? 「ねぇ、こっちにカプチーノをもらえる?」と言います。
その発言の後、1秒くらい経ってから、それってウェイトレスの私に言ってたんだ、と気づくレイチェルも面白いです。
That table place は「テーブルを売ってるあの店」みたいな感覚で、あえて shop などと言わずに、漠然と place という言葉を使っています。
具体的な施設の名前(shop, restaurant など)を言わずに、「どこかの場所」を指す場合に使える便利な表現で、日本語で言うと「場所、ところ」というニュアンス。
所有格をつけると「誰それの家、住まい、部屋」という意味になり、my place なら「うち、俺んとこ、私ん家(ち)」という感覚。
7時に閉まる、と言われた後、また Fine. という言葉が登場していますが、チャンドラーがため息と共に嫌そうな感じで言っていることから、今回もどちらかと言うと不満なニュアンスが感じられます。
「よーし、OK!」という前向きな返事というよりは「わかったよ、しゃーねーな」という感覚が近いでしょう。
I'm familiar with his work の work は「行為、やり方、やり口、手並み」のようなニュアンスで考えるとよいでしょう。
be familiar with は「(〜の様子)をよく知っている」。
you know Paolo? のように know という動詞を使ったフィービーに対して、同じように「知っている」ことを意味する形容詞 familiar を使って返したことになります。
「やつのやり口をよく知ってる」のように表現することで、パウロのやることなすことが気に入らない様子が伝わります。
make a move on ... は「…をナンパする、口説く、ちょっかいをかける」。
LAAD では、
put/make a move on somebody : (informal) to try to start sexual activity or a sexual relationship with someone
つまり「(インフォーマル)誰かと性的行動や性的関係を始めようとすること」。
テーブルを買いに行こうと出口に向かっていたジョーイとチャンドラーが、move という言葉を聞いて戻ってくるのも面白いです。
More coffee over here, please? とコーヒーを頼んでいることで、席についてしっかり話を聞こうじゃないかと思っている様子も伺えます。
なお、今回のシーンでは、店が開く・閉まるという話で、open/close の単語が以下のように登場していました。
that table place closes at 7 「あのテーブル屋は7時に閉まる」
store will be open tomorrow 「店は明日(も)開いてる」
上の文は「〇時に店が閉まる」つまり「閉店する」ということで、その場合は自動詞 close が使われます。
逆に「〇時に店が開く」という意味の「開店する」だと自動詞 open が使われます。
下の文は「店が(その時間)開いている・営業している、開店している」ということで、be open の open は「開いて(いる)」という形容詞。
逆に「店は(その時間)閉まっている・営業していない、閉店している」だと、be closed となります。
これが、be open に対して be close だったり、または、be opened / be closed のように、どちらも -ed のつく過去分詞形が使われたりするのであれば間違えにくいのですが、open は動詞「開く」、形容詞「開いている」という両方の意味があるため、be open でOKで、close の場合は形容詞で「閉まっている」という意味はないため、closed と -ed の形にしなければならないという点に注意しておきましょう。
つまり、対義語として見ると、
「開店する/閉店する」は open / close
「(店が)開いている/閉まっている」は open / closed
になるということです。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
10:05
[Phoebe enters]
フィービーが入ってくる。
ジョーイ&チャンドラー: Hey Phoebe! (やあ、フィービー!)
ロス: Hi, Pheebs! (はーい、フィーブス!)
レイチェル: Pheebs! (フィーブス!)
フィービー: Fine! (いいわ[結構よ]!)
モニカ: Phoebe, what's the matter? (フィービー、どうしたの?)
フィービー: Nothing! I'm sorry. I'm just, I'm out of sorts. (何もないわ! ごめんね。私はただ、イライラしてるのよ。)
客: Hey, can we get some cappuccino over here? (ねぇ、こっちにカプチーノをもらえる?)
レイチェル: Oh, right! That's me! (あぁ、そうね! 今のって私(のこと)だわ!)
ジョーイ: Hey, Chandler, that table place closes at 7. Come on. (なぁ、チャンドラー、あのテーブル屋は7時に閉まるんだ。行くぞ。)
チャンドラー: Fine. [Joey and Chandler walk towards the door] (わかったよ。[ジョーイとチャンドラーはドアに向かって歩く])
モニカ: Phoebe, what is it? (フィービー、何なの?)
フィービー: All right, you know Paolo? (いいわ、パウロ、知ってるでしょ?)
ロス: I'm familiar with his work, yes. (やつのやり口はよく知ってるよ、ああ。)
フィービー: Well, he made a move on me. (その……彼が私にちょっかいをかけてきたの。)
[Joey and Chandler come back]
ジョーイとチャンドラーが引き返してくる。
ジョーイ: Whoa, store will be open tomorrow. (ほら、店は明日(も)開いてるし。)
チャンドラー: More coffee over here, please? (こっちにさらにコーヒーを頼むよ。)
セントラルパークにフィービーが入ってきて、みんなが口々にフィービーに挨拶しますが、フィービーは怒ったような口調で Fine! と言ってソファに座ります。
fine は、How are you? I'm fine, thank you. という挨拶の例で学ぶように、「元気で」という意味があり、「素晴らしい、結構な」という意味もありますが、怒っている時に不満な気持ちを表現するのに使うこともできます。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
fine [adjective] : ANGRY used when you are angry because you really think that something is not good or satisfactory at all
例)Fine, then, I'll do it myself.
つまり「(怒っている)何かが良くない、または全く満足できないと自分が本当に思っていて怒っている時に使われる」。例文は「いいわ、それなら、私が自分でするわ。」
日本語の場合でも「いい、結構」という良い意味の言葉を「いいわ、結構よ」と怒った調子で言えば不満の気持ちが表現できますので、日英同じ感覚だと言えるでしょう。
表情が硬く様子がおかしいフィービーを見て、モニカは what's the matter? 「どうしたの?」と問いかけます。
I'm out of sorts. の be out of sorts は「イライラしている、不機嫌である」という意味。
LAAD では、
out of sorts : feeling a little upset, annoyed, or sick
例)Mandy's been out of sorts all week.
つまり「少し、動揺、イライラ、うんざりした気持ちでいる」。例文は「マンディは1週間ずっとイライラしている」。
そんな話をしていると、離れた席にいる客が Hey, can we get some cappuccino over here? 「ねぇ、こっちにカプチーノをもらえる?」と言います。
その発言の後、1秒くらい経ってから、それってウェイトレスの私に言ってたんだ、と気づくレイチェルも面白いです。
That table place は「テーブルを売ってるあの店」みたいな感覚で、あえて shop などと言わずに、漠然と place という言葉を使っています。
具体的な施設の名前(shop, restaurant など)を言わずに、「どこかの場所」を指す場合に使える便利な表現で、日本語で言うと「場所、ところ」というニュアンス。
所有格をつけると「誰それの家、住まい、部屋」という意味になり、my place なら「うち、俺んとこ、私ん家(ち)」という感覚。
7時に閉まる、と言われた後、また Fine. という言葉が登場していますが、チャンドラーがため息と共に嫌そうな感じで言っていることから、今回もどちらかと言うと不満なニュアンスが感じられます。
「よーし、OK!」という前向きな返事というよりは「わかったよ、しゃーねーな」という感覚が近いでしょう。
I'm familiar with his work の work は「行為、やり方、やり口、手並み」のようなニュアンスで考えるとよいでしょう。
be familiar with は「(〜の様子)をよく知っている」。
you know Paolo? のように know という動詞を使ったフィービーに対して、同じように「知っている」ことを意味する形容詞 familiar を使って返したことになります。
「やつのやり口をよく知ってる」のように表現することで、パウロのやることなすことが気に入らない様子が伝わります。
make a move on ... は「…をナンパする、口説く、ちょっかいをかける」。
LAAD では、
put/make a move on somebody : (informal) to try to start sexual activity or a sexual relationship with someone
つまり「(インフォーマル)誰かと性的行動や性的関係を始めようとすること」。
テーブルを買いに行こうと出口に向かっていたジョーイとチャンドラーが、move という言葉を聞いて戻ってくるのも面白いです。
More coffee over here, please? とコーヒーを頼んでいることで、席についてしっかり話を聞こうじゃないかと思っている様子も伺えます。
なお、今回のシーンでは、店が開く・閉まるという話で、open/close の単語が以下のように登場していました。
that table place closes at 7 「あのテーブル屋は7時に閉まる」
store will be open tomorrow 「店は明日(も)開いてる」
上の文は「〇時に店が閉まる」つまり「閉店する」ということで、その場合は自動詞 close が使われます。
逆に「〇時に店が開く」という意味の「開店する」だと自動詞 open が使われます。
下の文は「店が(その時間)開いている・営業している、開店している」ということで、be open の open は「開いて(いる)」という形容詞。
逆に「店は(その時間)閉まっている・営業していない、閉店している」だと、be closed となります。
これが、be open に対して be close だったり、または、be opened / be closed のように、どちらも -ed のつく過去分詞形が使われたりするのであれば間違えにくいのですが、open は動詞「開く」、形容詞「開いている」という両方の意味があるため、be open でOKで、close の場合は形容詞で「閉まっている」という意味はないため、closed と -ed の形にしなければならないという点に注意しておきましょう。
つまり、対義語として見ると、
「開店する/閉店する」は open / close
「(店が)開いている/閉まっている」は open / closed
になるということです。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2022年06月09日
私が知らないわけにはいかない フレンズ1-12改その7
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は16位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
8:31
フィービーが働いているマッサージ店。
ジャスミン: You've got a couple changes in your schedule. Your 4:00 herbal massage has been pushed back to 4:30. And Ms. Summerfield canceled her 5:30 shiatsu. Okay? (あなたの予定に少し変更があったわ。4時のハーブ・マッサージは4:30になった。それから、サマーフィールドさんは5:30の指圧をキャンセルした。オッケー?)
フィービー: Thanks. [Jasmine leaves, then walks back in] (ありがとう。[ジャスミンは去るが、その後、戻ってくる]
ジャスミン: Oh, here comes your 3:00. I don't mean to sound unprofessional, but-- Yum! [walks out, Paolo enters] (あぁ、あなたの3時(の予約の人)が来たわ。プロらしくないような発言をするつもりはないけど、でも…おいしそう!)[出ていくと、パウロが入ってくる]
パウロ: Buon Giorno, Bella Phoebe! (ボン・ジョルノ[こんにちは]、可愛いフィービー!)
フィービー: Oh, Paolo! Hi! What are you doing here? (まぁ、パウロ! はーい! ここで何してるの?)
パウロ: Uh, Racquela tell me you massage, eh? (あー、ラケレが僕に言う、君、マッサージする、そう?)
フィービー: Well, Racquela’s right, yeah! (えぇ、ラケレは正しいわ[ラケレの言う通りよ]、ええ!)
[Paolo speaks Italian]
パウロがイタリア語を話す。
フィービー: Oh, okay, I don't know what you just said, so let's just start. (あぁ、いいわ。あなたが今言ったことわからないから、(とにかく)始めましょう。)
パウロ: Uh, I am, uh, being naked? (あー、僕、裸になる?)
フィービー: Um, that's really your decision, I mean, some people prefer, you know, to take off...oh whoops! Being naked! (あー、それは本当にあなたが決めればいいの。ほら、その、服を脱ぐ方が好きな人もいるし…あらまあ! (もう)裸になってるのね!)
push back は「延期する」。「〜を後ろに押しやる、後退させる」という意味から、スケジュール・予定を延期する」という意味になります。
今回は予定が30分遅くなった、ということです。
shiatsu は日本語の「指圧」。
Wikipedia 英語版 : Shiatsu にも「指圧」という日本語表記が書いてあり、Tokujiro Namikoshi さんの名前も出ています。
「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く。」で有名な浪越徳治郎さんについては、以下の日本語版ウィキペディアで。
Wikipedia 日本語版 : 浪越徳治郎
指圧療法の創始者で、マリリン・モンローやモハメド・アリを指圧したこともあり、日本語版ウィキペディアにも、
「国内外の著名人を治療したことにより、日本はもとより全世界に指圧(SHIATSU)を普及させた。」
と説明されています。
今回のセリフのようにマッサージ店の会話でも shiatsu という単語が普通に使われており、世界に普及した言葉であることがよくわかります。
今回のエピソードでは hibachi(火鉢)、shiatsu(指圧)など、日本語が語源となっている単語が複数登場しているのも面白いところです。
here comes your 3:00. を直訳すると「あなたの3時がここに来た」というところ。
Here comes the sun. 「ほら、太陽が顔を出す」というような決まり文句と同様に、Here comes+主語. の語順になっています。
主語が「あなたの3時」となっていますが、状況から「あなたの3時の予約のお客さん」であるとわかります。
I don't mean to sound unprofessional, but は「プロではないように聞こえるような発言をするつもりはないけど」。
先にこれを言っておくことで、この後にプロらしくない・プロにはあるまじき発言が続くことが予期されます。
yum は yummy と同じで「おいしそう、おいしい」という意味。
プロのマッサージ師がお客を品定めするのはいけないことだってわかっているけれど、セクシーな人なの、と言いたい気持ちが出ており、彼女がおいしそうだと言ったのは、レイチェルもぞっこんになっているパウロであるとわかります。
なお、フィービーと話している女性のキャラクター名は Jasmine と言いますが、ジャスミンを演じているのは Cynthia Mann(シンシア・マン)という女優さんで、フレンズ1-1 で、セントラルパークのウェイトレス(The Waitress)として出演していました。
過去記事、そして俺は百万ドル欲しい フレンズ1-1改その5 でもそのことについて触れていますが、ウェディングドレス姿のレイチェルに、
ウェイトレス: Can I get you some coffee? (コーヒーいかがですか?)
と声を掛けた人でした。
部屋に入ってきたパウロは、イタリア語まじりのカタコトの英語で話しています。
bella はイタリア語で「美しい」という意味なので、知り合いであるフィービーに「きれいな/可愛いフィービー」と声を掛けた感覚になるのでしょう。
Rachel という名前をイタリア語風に Racquela と発音したパウロの発言を受けて、「(私がマッサージしてる[マッサージ店で働いてる]と言った)彼女の発言は正しいわ、その通りよ(She's right.)」という意味で、フィービーも Racquela’s right と返します。
ガウンを着ているパウロは裸になるのかどうかをフィービーに尋ねています。
some people prefer, you know, to take off は、you know が挿入されていますが、prefer to take off 「服を脱ぐ方が好き」ということ。
そんな話をしている間にパウロは勝手にガウンを脱いでしまい、フィービーはバスタオルで彼の下半身を隠すことになります。
9:34
[Scene: gang sitting at Central Perk]
シーン」フレンズたちがセントラルパークで座っている
レイチェル [to Ross]: I can't believe you don't want to know. I mean, I couldn't not know. I mean, if, if the doctor knows, and Carol knows, and Susan knows-- ([ロスに] 知りたくないなんて信じられないわ。だって、私が知らないなんてことはできない[知らないわけにはいかない]もの。ほら、もし、もしお医者さんが知ってて、キャロルが知ってて、スーザンが知ってるなら…)
モニカ: And Monica knows. (そしてモニカも知ってる(なら)。)
ロス: Wha, heh, how could you know? I don't even know! (わ、え? どうやってお前が知ったりできるんだよ? 僕すら知らないのに!)
モニカ: Carol called me to thank me for the lasagna, I asked. She told me. (キャロルがラザニアのお礼で私に電話してきて、私が尋ねたの。キャロルは私に言って[教えて]くれたわ。)
ジョーイ: So what's it gonna be? [Monica whispers in Joey's ear. Ross gets up and waves arms frantically in protest] (それで赤ちゃんの性別は何になるって? [モニカはジョーイの耳にささやく。ロスは立ち上がり、抗議のため必死に腕を振る])
ロス: Wait--oh--hey--huh? Oh, great! Now he knows and I don't know. (待って、あー、ちょっと、は? あぁ、最高だよ! これで彼(ジョーイ)が知って、僕は知らない(状態だ)。)
モニカ: I'm sorry. I'm just excited about being an aunt. (ごめんね。私はただ、叔母さんになるってことにワクワクしちゃって。)
ジョーイ: Or an uncle. (または、叔父さん(になるってことに)。)
会話が「あなたが知りたくないなんて信じられない」で始まっていて「何を」知りたくないのか具体的な言葉は出ていませんが、「キャロルのお腹にいる赤ちゃんの性別」の話であることはこれまでの流れからわかります。
I couldn't not know というのは見た目的に不思議な表現ですが、「"not know" という行為は、私にはできない(だろう)」という意味で理解すると良いでしょう。
この couldn't は can't の過去の意味「できなかった」ではなく、仮定のニュアンスが込められたもの。
その後に if 節を使い、「もし(担当の)お医者さんが知ってて、キャロルが知ってて、スーザンが知ってるなら」と続けていますので、「もしその複数の人たちが知っているのなら、私には”知らない”なんてことはできないでしょう」と言っていることになります。
医者、キャロル、スーザンの名前が出た後、それを受けるようにモニカは And Monica knows. と言っています。
内容としては「私も知ってる」ということなので (And) I know. でも良いわけですが、レイチェルが「もしこの人たちが知ってるなら」と言った流れに付け加える感じで、自分のことも客観的に人物名で表現したことになります。
if the doctor knows, and Carol knows, and Susan knows-- and Monica knows. ということですから、この「モニカが知ってる」も「もしモニカが知ってるなら」という if の意味が続いていると考えるのが自然だと思います。
モニカも知ってると聞いて、ロスは how could you know? と言います。
直訳すると「どのようにしてお前(モニカ)が知るってことが可能なんだよ?」というところ。
知らない僕を飛び越えて、どうして妹のモニカの方がその情報を知ってるんだよ、どうやって知ることが可能なんだよ、ということです。
モニカはシンプルに「キャロルがお礼の電話をしてきた。私が尋ねた。キャロルが教えた」と説明しています。
So what's it gonna be? の it = the baby で、「赤ちゃん(の性別)はどっちになるの?」という質問。
モニカがジョーイに教えてしまい、妹だけではなく友人の方が先に知ってしまうという事態に、ロスは皮肉っぽく Oh, great! 「最高だよ!」と言います。
I'm just excited about being an aunt. は「叔母さんになる[叔母さんである]ことについてただワクワクしてるの」。
叔母さんになると思うと嬉しくて、お腹の子の性別を知りたいと思っちゃうの、ということ。
血のつながりがあるんだから、知りたいと思う気持ちをわかって、というところですが、その後ジョーイが Or an uncle. と続けているのが面白いです。
モニカが「叔母さんになるということでワクワクして」ということなら、俺の場合は「叔父さん」ね、と言っていることになりますが、ロスの妹のモニカは赤ちゃんの叔母さんになるけれども、ロスの友達であるジョーイは何ら血縁関係はないので、叔父さんにはなりません。
女性のモニカが「叔母さん」と言ったから、男性のジョーイが男性版の「叔父さん」という単語を出したわけですが、トンチンカンなことを言っているジョーイを見て、ロスは唖然とした様子で目を見開き、首を振っているのも楽しいです。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
8:31
フィービーが働いているマッサージ店。
ジャスミン: You've got a couple changes in your schedule. Your 4:00 herbal massage has been pushed back to 4:30. And Ms. Summerfield canceled her 5:30 shiatsu. Okay? (あなたの予定に少し変更があったわ。4時のハーブ・マッサージは4:30になった。それから、サマーフィールドさんは5:30の指圧をキャンセルした。オッケー?)
フィービー: Thanks. [Jasmine leaves, then walks back in] (ありがとう。[ジャスミンは去るが、その後、戻ってくる]
ジャスミン: Oh, here comes your 3:00. I don't mean to sound unprofessional, but-- Yum! [walks out, Paolo enters] (あぁ、あなたの3時(の予約の人)が来たわ。プロらしくないような発言をするつもりはないけど、でも…おいしそう!)[出ていくと、パウロが入ってくる]
パウロ: Buon Giorno, Bella Phoebe! (ボン・ジョルノ[こんにちは]、可愛いフィービー!)
フィービー: Oh, Paolo! Hi! What are you doing here? (まぁ、パウロ! はーい! ここで何してるの?)
パウロ: Uh, Racquela tell me you massage, eh? (あー、ラケレが僕に言う、君、マッサージする、そう?)
フィービー: Well, Racquela’s right, yeah! (えぇ、ラケレは正しいわ[ラケレの言う通りよ]、ええ!)
[Paolo speaks Italian]
パウロがイタリア語を話す。
フィービー: Oh, okay, I don't know what you just said, so let's just start. (あぁ、いいわ。あなたが今言ったことわからないから、(とにかく)始めましょう。)
パウロ: Uh, I am, uh, being naked? (あー、僕、裸になる?)
フィービー: Um, that's really your decision, I mean, some people prefer, you know, to take off...oh whoops! Being naked! (あー、それは本当にあなたが決めればいいの。ほら、その、服を脱ぐ方が好きな人もいるし…あらまあ! (もう)裸になってるのね!)
push back は「延期する」。「〜を後ろに押しやる、後退させる」という意味から、スケジュール・予定を延期する」という意味になります。
今回は予定が30分遅くなった、ということです。
shiatsu は日本語の「指圧」。
Wikipedia 英語版 : Shiatsu にも「指圧」という日本語表記が書いてあり、Tokujiro Namikoshi さんの名前も出ています。
「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く。」で有名な浪越徳治郎さんについては、以下の日本語版ウィキペディアで。
Wikipedia 日本語版 : 浪越徳治郎
指圧療法の創始者で、マリリン・モンローやモハメド・アリを指圧したこともあり、日本語版ウィキペディアにも、
「国内外の著名人を治療したことにより、日本はもとより全世界に指圧(SHIATSU)を普及させた。」
と説明されています。
今回のセリフのようにマッサージ店の会話でも shiatsu という単語が普通に使われており、世界に普及した言葉であることがよくわかります。
今回のエピソードでは hibachi(火鉢)、shiatsu(指圧)など、日本語が語源となっている単語が複数登場しているのも面白いところです。
here comes your 3:00. を直訳すると「あなたの3時がここに来た」というところ。
Here comes the sun. 「ほら、太陽が顔を出す」というような決まり文句と同様に、Here comes+主語. の語順になっています。
主語が「あなたの3時」となっていますが、状況から「あなたの3時の予約のお客さん」であるとわかります。
I don't mean to sound unprofessional, but は「プロではないように聞こえるような発言をするつもりはないけど」。
先にこれを言っておくことで、この後にプロらしくない・プロにはあるまじき発言が続くことが予期されます。
yum は yummy と同じで「おいしそう、おいしい」という意味。
プロのマッサージ師がお客を品定めするのはいけないことだってわかっているけれど、セクシーな人なの、と言いたい気持ちが出ており、彼女がおいしそうだと言ったのは、レイチェルもぞっこんになっているパウロであるとわかります。
なお、フィービーと話している女性のキャラクター名は Jasmine と言いますが、ジャスミンを演じているのは Cynthia Mann(シンシア・マン)という女優さんで、フレンズ1-1 で、セントラルパークのウェイトレス(The Waitress)として出演していました。
過去記事、そして俺は百万ドル欲しい フレンズ1-1改その5 でもそのことについて触れていますが、ウェディングドレス姿のレイチェルに、
ウェイトレス: Can I get you some coffee? (コーヒーいかがですか?)
と声を掛けた人でした。
部屋に入ってきたパウロは、イタリア語まじりのカタコトの英語で話しています。
bella はイタリア語で「美しい」という意味なので、知り合いであるフィービーに「きれいな/可愛いフィービー」と声を掛けた感覚になるのでしょう。
Rachel という名前をイタリア語風に Racquela と発音したパウロの発言を受けて、「(私がマッサージしてる[マッサージ店で働いてる]と言った)彼女の発言は正しいわ、その通りよ(She's right.)」という意味で、フィービーも Racquela’s right と返します。
ガウンを着ているパウロは裸になるのかどうかをフィービーに尋ねています。
some people prefer, you know, to take off は、you know が挿入されていますが、prefer to take off 「服を脱ぐ方が好き」ということ。
そんな話をしている間にパウロは勝手にガウンを脱いでしまい、フィービーはバスタオルで彼の下半身を隠すことになります。
9:34
[Scene: gang sitting at Central Perk]
シーン」フレンズたちがセントラルパークで座っている
レイチェル [to Ross]: I can't believe you don't want to know. I mean, I couldn't not know. I mean, if, if the doctor knows, and Carol knows, and Susan knows-- ([ロスに] 知りたくないなんて信じられないわ。だって、私が知らないなんてことはできない[知らないわけにはいかない]もの。ほら、もし、もしお医者さんが知ってて、キャロルが知ってて、スーザンが知ってるなら…)
モニカ: And Monica knows. (そしてモニカも知ってる(なら)。)
ロス: Wha, heh, how could you know? I don't even know! (わ、え? どうやってお前が知ったりできるんだよ? 僕すら知らないのに!)
モニカ: Carol called me to thank me for the lasagna, I asked. She told me. (キャロルがラザニアのお礼で私に電話してきて、私が尋ねたの。キャロルは私に言って[教えて]くれたわ。)
ジョーイ: So what's it gonna be? [Monica whispers in Joey's ear. Ross gets up and waves arms frantically in protest] (それで赤ちゃんの性別は何になるって? [モニカはジョーイの耳にささやく。ロスは立ち上がり、抗議のため必死に腕を振る])
ロス: Wait--oh--hey--huh? Oh, great! Now he knows and I don't know. (待って、あー、ちょっと、は? あぁ、最高だよ! これで彼(ジョーイ)が知って、僕は知らない(状態だ)。)
モニカ: I'm sorry. I'm just excited about being an aunt. (ごめんね。私はただ、叔母さんになるってことにワクワクしちゃって。)
ジョーイ: Or an uncle. (または、叔父さん(になるってことに)。)
会話が「あなたが知りたくないなんて信じられない」で始まっていて「何を」知りたくないのか具体的な言葉は出ていませんが、「キャロルのお腹にいる赤ちゃんの性別」の話であることはこれまでの流れからわかります。
I couldn't not know というのは見た目的に不思議な表現ですが、「"not know" という行為は、私にはできない(だろう)」という意味で理解すると良いでしょう。
この couldn't は can't の過去の意味「できなかった」ではなく、仮定のニュアンスが込められたもの。
その後に if 節を使い、「もし(担当の)お医者さんが知ってて、キャロルが知ってて、スーザンが知ってるなら」と続けていますので、「もしその複数の人たちが知っているのなら、私には”知らない”なんてことはできないでしょう」と言っていることになります。
医者、キャロル、スーザンの名前が出た後、それを受けるようにモニカは And Monica knows. と言っています。
内容としては「私も知ってる」ということなので (And) I know. でも良いわけですが、レイチェルが「もしこの人たちが知ってるなら」と言った流れに付け加える感じで、自分のことも客観的に人物名で表現したことになります。
if the doctor knows, and Carol knows, and Susan knows-- and Monica knows. ということですから、この「モニカが知ってる」も「もしモニカが知ってるなら」という if の意味が続いていると考えるのが自然だと思います。
モニカも知ってると聞いて、ロスは how could you know? と言います。
直訳すると「どのようにしてお前(モニカ)が知るってことが可能なんだよ?」というところ。
知らない僕を飛び越えて、どうして妹のモニカの方がその情報を知ってるんだよ、どうやって知ることが可能なんだよ、ということです。
モニカはシンプルに「キャロルがお礼の電話をしてきた。私が尋ねた。キャロルが教えた」と説明しています。
So what's it gonna be? の it = the baby で、「赤ちゃん(の性別)はどっちになるの?」という質問。
モニカがジョーイに教えてしまい、妹だけではなく友人の方が先に知ってしまうという事態に、ロスは皮肉っぽく Oh, great! 「最高だよ!」と言います。
I'm just excited about being an aunt. は「叔母さんになる[叔母さんである]ことについてただワクワクしてるの」。
叔母さんになると思うと嬉しくて、お腹の子の性別を知りたいと思っちゃうの、ということ。
血のつながりがあるんだから、知りたいと思う気持ちをわかって、というところですが、その後ジョーイが Or an uncle. と続けているのが面白いです。
モニカが「叔母さんになるということでワクワクして」ということなら、俺の場合は「叔父さん」ね、と言っていることになりますが、ロスの妹のモニカは赤ちゃんの叔母さんになるけれども、ロスの友達であるジョーイは何ら血縁関係はないので、叔父さんにはなりません。
女性のモニカが「叔母さん」と言ったから、男性のジョーイが男性版の「叔父さん」という単語を出したわけですが、トンチンカンなことを言っているジョーイを見て、ロスは唖然とした様子で目を見開き、首を振っているのも楽しいです。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2022年04月17日
かなり大きなコミットメント フレンズ1-12改その6
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は25位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
7:55
ジョーイ: Okay, okay. How about if we split it? (わかった、わかった。俺たちで割り勘するってのはどう?)
チャンドラー: What do you mean? Like, buy it together? (どういうこと[意味]だよ? それって、一緒に買うってことか?)
ジョーイ: Yeah. (あぁ。)
チャンドラー: You think we're ready for something like that? (俺たちにはそういうことに対しての(心の)準備ができてると思うのか?)
ジョーイ: Why not? (どうしてできてないと思うんだよ?)
チャンドラー: Well, just that it's a pretty big commitment. I mean, what if one of us wants to move out? (ほら、ただ、それってかなり大きな、深いかかわり合いだと思うんだよ。ほら、もし俺たちの片方が引っ越したいと思ったらどうする?)
ジョーイ: Why, are you moving out? (なんだよ、お前は引っ越すつもり[予定]なのか?)
チャンドラー: I'm not moving out. (俺は引っ越さないよ[引っ越すつもりはないよ]。)
ジョーイ: You'd tell me if you were moving out, right? (もし引っ越すつもりならお前は俺に言うよな?)
チャンドラー: Yes, yes, it's just that, look, my last roommate, Kip-- (あぁ(言うさ)、ただ、ほら、俺の前のルームメイトのキップが…)
ジョーイ: Oh, I know all about Kip. (あぁ、キップのことは全部知ってるよ。)
チャンドラー: We bought a hibachi together and then he ran off and got married, and things got pretty ugly. (俺とキップは一緒にヒバチ[焼き肉用コンロ・グリル]を買って、それからやつは出て行って結婚して、ことがかなり厄介になったんだ。)
ジョーイ: Let me ask you something. Was Kip a better roommate than me? (ちょっと聞かせてくれ。キップは俺よりもいいルームメイトだったか?)
チャンドラー: Oh, don't do that. (あぁ、そういうのはやめてくれよ。)
How about if ...? は「〜したらどうですか?」と提案する表現。
split は「〜を割る、分割する」という動詞で、「壊れた机を買う」話をしているこの会話では「割り勘にする」という意味になります。
split the bill 「請求書を分割する」=「割り勘する」という感覚で、テーブルの支払いを二人で分け合おうということです。
チャンドラーは、split it というのは、buy it together ということだよな? と確認しています。
ready for thatは「そのことに対して準備が出来ている」ということ、つまり、「お金を出し合って一緒にものを買う、という覚悟があるのか」という感じ。
一緒に机を買うことについて「心の準備」の話をされたので、ジョーイは Why not? 「どうして準備ができてないと思うんだよ?」と返します。
a pretty big commitment の pretty は形容詞「可愛い、プリティな」ではなく、「かなり」という意味の副詞であることに注意しましょう。
形容詞 big を「かなり(大きな)」と強める役割を果たしています。
commitmentは「深くかかわり合うこと」というニュアンス。
commitment の日本語訳を英和辞典で調べてみると、「かかわり合い、献身、傾倒」「本気で深く関与すること」「特定の人と交際すること」などと書いてあります。
動詞 commit の名詞形なので、まずは commit という動詞から見てみましょう。
日本語で様々に訳される単語は、英英辞典でそのイメージを確認してみることも大切です。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) での commit の基本的な意味は、
commit :
2. SAY YOU WILL DO SOMETHING
to say that you will definitely do something or that you must do something
「絶対に何かをする、または何かをしなければならないと言うこと」
3. RELATIONSHIP
to decide to have a long permanent relationship with someone
「誰かと長く永続的[恒久的]な関係を持つことを決めること」
続いて、名詞の commitment も見てみましょう。
同じく LAAD では、
commitment :
1. a promise to do something or to behave in a particular way
「何かをする、またはある特別な方法で振舞うという約束」
2. the hard work and loyalty that someone gives to an organization, activity etc.
「ある人が組織や活動に与える勤勉や忠誠」
3. someone's decision to have a permanent relationship with another person, especially a decision to get married
「ある人が別の人と永続的な関係を持つという決心、特に結婚するという決心」
4. something that you have promised you will do or that you have to do
「すると約束したこと、またはしなければならないこと」
「約束、忠誠」などが「献身、傾倒」のイメージで、3. の「ある人との(結婚を意識したような)永続的な関係」が「特定の人と交際すること」というイメージに繋がると言えるでしょう。
フレンズはラブ・コメでもあるので恋愛がらみの話が多く、commitment というと、そういう恋愛関係にある人物間の relationship での意味、「特定の人と深く真剣に交際すること」というニュアンスで使われることが多いです。
言葉を変えると「深いかかわり(拘り、関わり、係わり)合いを持つこと」「深入りすること」「退っ引きならない(のっぴきならない)関係になること」「引くに引けない関係になること」「遊びではなく真剣に付き合うこと」などと様々に表現できるでしょうか。
遊びのつもりで軽く付き合うこと、というのとは正反対のイメージで、今回のエピソード、フリング(軽いお遊び)はフリングされてる(ポイされてる)はずでは フレンズ1-12改その2 に出てきた、fling 「遊びで軽くつきあうこと、短期間の情事、長続きしないロマンス」と正反対の意味だと言えるでしょう。
二人で一緒に物を買ったりして、一人が引っ越す気になった時、どうするんだよ? と言っていますが、結婚する時に二人でお金を出し合って家財道具を買うと、離婚時にどちらがどれを取るかでモメる、というイメージが、チャンドラーの頭の中にあるようです。
「もし片方が引っ越したいと思ったら」という発言を聞いて、ジョーイは Why, are you moving out? と返しています。
この現在進行形は「(今)〜している」という意味ではなく、「決まった近い将来の予定を表す」現在進行形になります。
「お前は引っ越すつもりなのか? 引っ越す予定なのか?」と訳すとよいでしょう。
問われたチャンドラーの方も同じく「予定」を表す現在進行形を使って、「俺は引っ越すつもり・予定はない」と返しています。
You'd tell me if you were moving out, right? の You'd は You would ということで、仮定法過去が使われていることになります。
「もし引っ越すつもりなら、お前は俺に(引っ越すことを)言うだろう…な?」というニュアンス。
「実際には引っ越さないとお前は今言ったが、それに反して、もし引っ越すつもりなら」と現実とは反対の仮定をしていることから仮定法過去(were)が使われているということです。
「引っ越すつもりならもちろんお前に言うよ」という意味で yes と答えた後、「(引っ越すとかじゃなくて)ただ前のルームメイトのキップが」と、名前を出しています。
それを聞くや否や、ジョーイは立ち上がり、「キップのことなら全部知ってるよ」と返します。
名前を聞いた途端にそう反応した様子から、チャンドラーが前のルームメイトであるキップの話をあれこれジョーイに話すこと、ジョーイはそのキップの話をされるのはうんざりだと思っている様子が伺えます。
「またキップの話かよ。もう嫌ってほど聞いてるよ」という感じです。
チャンドラーはキップとの間にあった出来事を説明しています。
hibach は見た目の通り、日本語の「火鉢(ひばち)」が語源です。
アメリカでは、バーベキューなどで肉を焼く時に金網を乗せて使うコンロ・グリルを指すようです。
LAAD では、
hibachi : a small piece of equipment for cooking food outdoors, over burning charcoal
つまり、「燃える炭の上で外で食べ物を調理するための小さな器具」。
bought, ran off, get married 「(二人で)買って、(やつが)出て行って結婚して」という流れがテンポ良く説明され、その結果 things got pretty ugly と言っています。
ugly は「醜い、不細工な、見苦しい」という意味で、「悪い、厄介な、面倒な」という意味でも使われます。
この場合は「物事がアグリーになった」ということなので、「こと・状況が厄介になった」と理解すればよいでしょう。
got pretty ugly の pretty も、今回の記事で最初に説明した a pretty big commitment と同じく、後に続く形容詞を強調する副詞「かなり」という意味になります。
カタカナで「プリティ/アグリー」と書くと「可愛い/醜い」という対義語が並んでいるようにも見えて「??」となりそうですが、これはあくまで意味を強調する副詞であって「可愛い」という意味は全くないということです。
一緒にヒバチを買ったのに、彼は逃げて他の女と結婚して…みたいに言っていますが、まるで「一緒に家財道具を買ったのに、彼は自分を捨てて他の女に走った」と恨み言を言う「元恋人」の発言のように聞こえてしまうところもポイントです。
それを聞いたジョーイは、こちらも真剣な様子で「キップは俺よりもいいルームメートだったか?」と尋ねています。
「そういう質問はやめてくれ」とチャンドラーは返していますが、ジョーイの質問もまた「自分よりもその元恋人の方が良かった?」と嫉妬心むき出しみたいな発言になっているのも面白いところです。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
7:55
ジョーイ: Okay, okay. How about if we split it? (わかった、わかった。俺たちで割り勘するってのはどう?)
チャンドラー: What do you mean? Like, buy it together? (どういうこと[意味]だよ? それって、一緒に買うってことか?)
ジョーイ: Yeah. (あぁ。)
チャンドラー: You think we're ready for something like that? (俺たちにはそういうことに対しての(心の)準備ができてると思うのか?)
ジョーイ: Why not? (どうしてできてないと思うんだよ?)
チャンドラー: Well, just that it's a pretty big commitment. I mean, what if one of us wants to move out? (ほら、ただ、それってかなり大きな、深いかかわり合いだと思うんだよ。ほら、もし俺たちの片方が引っ越したいと思ったらどうする?)
ジョーイ: Why, are you moving out? (なんだよ、お前は引っ越すつもり[予定]なのか?)
チャンドラー: I'm not moving out. (俺は引っ越さないよ[引っ越すつもりはないよ]。)
ジョーイ: You'd tell me if you were moving out, right? (もし引っ越すつもりならお前は俺に言うよな?)
チャンドラー: Yes, yes, it's just that, look, my last roommate, Kip-- (あぁ(言うさ)、ただ、ほら、俺の前のルームメイトのキップが…)
ジョーイ: Oh, I know all about Kip. (あぁ、キップのことは全部知ってるよ。)
チャンドラー: We bought a hibachi together and then he ran off and got married, and things got pretty ugly. (俺とキップは一緒にヒバチ[焼き肉用コンロ・グリル]を買って、それからやつは出て行って結婚して、ことがかなり厄介になったんだ。)
ジョーイ: Let me ask you something. Was Kip a better roommate than me? (ちょっと聞かせてくれ。キップは俺よりもいいルームメイトだったか?)
チャンドラー: Oh, don't do that. (あぁ、そういうのはやめてくれよ。)
How about if ...? は「〜したらどうですか?」と提案する表現。
split は「〜を割る、分割する」という動詞で、「壊れた机を買う」話をしているこの会話では「割り勘にする」という意味になります。
split the bill 「請求書を分割する」=「割り勘する」という感覚で、テーブルの支払いを二人で分け合おうということです。
チャンドラーは、split it というのは、buy it together ということだよな? と確認しています。
ready for thatは「そのことに対して準備が出来ている」ということ、つまり、「お金を出し合って一緒にものを買う、という覚悟があるのか」という感じ。
一緒に机を買うことについて「心の準備」の話をされたので、ジョーイは Why not? 「どうして準備ができてないと思うんだよ?」と返します。
a pretty big commitment の pretty は形容詞「可愛い、プリティな」ではなく、「かなり」という意味の副詞であることに注意しましょう。
形容詞 big を「かなり(大きな)」と強める役割を果たしています。
commitmentは「深くかかわり合うこと」というニュアンス。
commitment の日本語訳を英和辞典で調べてみると、「かかわり合い、献身、傾倒」「本気で深く関与すること」「特定の人と交際すること」などと書いてあります。
動詞 commit の名詞形なので、まずは commit という動詞から見てみましょう。
日本語で様々に訳される単語は、英英辞典でそのイメージを確認してみることも大切です。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) での commit の基本的な意味は、
commit :
2. SAY YOU WILL DO SOMETHING
to say that you will definitely do something or that you must do something
「絶対に何かをする、または何かをしなければならないと言うこと」
3. RELATIONSHIP
to decide to have a long permanent relationship with someone
「誰かと長く永続的[恒久的]な関係を持つことを決めること」
続いて、名詞の commitment も見てみましょう。
同じく LAAD では、
commitment :
1. a promise to do something or to behave in a particular way
「何かをする、またはある特別な方法で振舞うという約束」
2. the hard work and loyalty that someone gives to an organization, activity etc.
「ある人が組織や活動に与える勤勉や忠誠」
3. someone's decision to have a permanent relationship with another person, especially a decision to get married
「ある人が別の人と永続的な関係を持つという決心、特に結婚するという決心」
4. something that you have promised you will do or that you have to do
「すると約束したこと、またはしなければならないこと」
「約束、忠誠」などが「献身、傾倒」のイメージで、3. の「ある人との(結婚を意識したような)永続的な関係」が「特定の人と交際すること」というイメージに繋がると言えるでしょう。
フレンズはラブ・コメでもあるので恋愛がらみの話が多く、commitment というと、そういう恋愛関係にある人物間の relationship での意味、「特定の人と深く真剣に交際すること」というニュアンスで使われることが多いです。
言葉を変えると「深いかかわり(拘り、関わり、係わり)合いを持つこと」「深入りすること」「退っ引きならない(のっぴきならない)関係になること」「引くに引けない関係になること」「遊びではなく真剣に付き合うこと」などと様々に表現できるでしょうか。
遊びのつもりで軽く付き合うこと、というのとは正反対のイメージで、今回のエピソード、フリング(軽いお遊び)はフリングされてる(ポイされてる)はずでは フレンズ1-12改その2 に出てきた、fling 「遊びで軽くつきあうこと、短期間の情事、長続きしないロマンス」と正反対の意味だと言えるでしょう。
二人で一緒に物を買ったりして、一人が引っ越す気になった時、どうするんだよ? と言っていますが、結婚する時に二人でお金を出し合って家財道具を買うと、離婚時にどちらがどれを取るかでモメる、というイメージが、チャンドラーの頭の中にあるようです。
「もし片方が引っ越したいと思ったら」という発言を聞いて、ジョーイは Why, are you moving out? と返しています。
この現在進行形は「(今)〜している」という意味ではなく、「決まった近い将来の予定を表す」現在進行形になります。
「お前は引っ越すつもりなのか? 引っ越す予定なのか?」と訳すとよいでしょう。
問われたチャンドラーの方も同じく「予定」を表す現在進行形を使って、「俺は引っ越すつもり・予定はない」と返しています。
You'd tell me if you were moving out, right? の You'd は You would ということで、仮定法過去が使われていることになります。
「もし引っ越すつもりなら、お前は俺に(引っ越すことを)言うだろう…な?」というニュアンス。
「実際には引っ越さないとお前は今言ったが、それに反して、もし引っ越すつもりなら」と現実とは反対の仮定をしていることから仮定法過去(were)が使われているということです。
「引っ越すつもりならもちろんお前に言うよ」という意味で yes と答えた後、「(引っ越すとかじゃなくて)ただ前のルームメイトのキップが」と、名前を出しています。
それを聞くや否や、ジョーイは立ち上がり、「キップのことなら全部知ってるよ」と返します。
名前を聞いた途端にそう反応した様子から、チャンドラーが前のルームメイトであるキップの話をあれこれジョーイに話すこと、ジョーイはそのキップの話をされるのはうんざりだと思っている様子が伺えます。
「またキップの話かよ。もう嫌ってほど聞いてるよ」という感じです。
チャンドラーはキップとの間にあった出来事を説明しています。
hibach は見た目の通り、日本語の「火鉢(ひばち)」が語源です。
アメリカでは、バーベキューなどで肉を焼く時に金網を乗せて使うコンロ・グリルを指すようです。
LAAD では、
hibachi : a small piece of equipment for cooking food outdoors, over burning charcoal
つまり、「燃える炭の上で外で食べ物を調理するための小さな器具」。
bought, ran off, get married 「(二人で)買って、(やつが)出て行って結婚して」という流れがテンポ良く説明され、その結果 things got pretty ugly と言っています。
ugly は「醜い、不細工な、見苦しい」という意味で、「悪い、厄介な、面倒な」という意味でも使われます。
この場合は「物事がアグリーになった」ということなので、「こと・状況が厄介になった」と理解すればよいでしょう。
got pretty ugly の pretty も、今回の記事で最初に説明した a pretty big commitment と同じく、後に続く形容詞を強調する副詞「かなり」という意味になります。
カタカナで「プリティ/アグリー」と書くと「可愛い/醜い」という対義語が並んでいるようにも見えて「??」となりそうですが、これはあくまで意味を強調する副詞であって「可愛い」という意味は全くないということです。
一緒にヒバチを買ったのに、彼は逃げて他の女と結婚して…みたいに言っていますが、まるで「一緒に家財道具を買ったのに、彼は自分を捨てて他の女に走った」と恨み言を言う「元恋人」の発言のように聞こえてしまうところもポイントです。
それを聞いたジョーイは、こちらも真剣な様子で「キップは俺よりもいいルームメートだったか?」と尋ねています。
「そういう質問はやめてくれ」とチャンドラーは返していますが、ジョーイの質問もまた「自分よりもその元恋人の方が良かった?」と嫉妬心むき出しみたいな発言になっているのも面白いところです。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2022年02月13日
想像の余地もないほど一目瞭然 フレンズ1-12改その5
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は9位、「にほんブログ村」は19位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
7:30
[Scene: Chandler and Joey's apartment. Joey and Chandler use their knees as a table to support the lasagna]
シーン:チャンドラーとジョーイのアパートメント。ジョーイとチャンドラーはラザニアを支えるために自分の膝をテーブルとして使っている。
チャンドラー: Okay, so just because it was my table, I have to buy a new one? (よし、それでそれが俺のテーブルだったからって理由だけで、俺が新しいテーブルを買わないといけないのか?)
ジョーイ: That's the rule. (それがルールだよ。)
チャンドラー: What rule? There's no rule. If anything, you owe me a table. (何のルールだよ? ルールなんかない。むしろ(何かあるとすれば)、お前が俺にテーブルを買う義務がある。)
ジョーイ: How'd you get there? (どうしてそういうことになるんだよ?)
チャンドラー: Well, I believe this piece of furniture was fine until your little breakfast adventure with Angela Delveccio. (そうだな、お前がアンジェラ・デルベキオとちょっとした朝食の冒険をするまでは、この家具は問題なかったはずだと思うからね。)
ジョーイ: You knew about that? (そのことをお前は知ってたのか?)
チャンドラー: Well, let's just say the impressions you made in the butter left little to the imagination. (そうだな、お前がバターに残した痕跡は想像の余地もなかった(ほど一目瞭然だった)と言っておこう。)
このシーンの最初のセリフで、「俺のテーブルだったから、俺が買わないといけないってか?」のように聞き返していることから、その前にジョーイが、「テーブルが壊れたから、チャンドラー、新しいテーブルを買ってくれよ。元々お前のものだろ?」と言ったであろうことが想像できます。
「持ち物が壊れたら、持ち主が買うのがルールだ」とジョーイは言いたいようですが、チャンドラーはそんなルールはない、と言います。
相手が「それがルールだよ」と言ってきた場合に「ルールって何だよ? そんなルールなんかないぞ」と反論することは日本語の会話でもありそうな流れですが、その場合には今回のように、That's the rule. - What rule? There's no rule. と返せば抗議のニュアンスが出ることもわかります。
if anything は「どちらかと言えば、むしろ」という決まり文句で、ここではそういう意味とも取れますし、if there’s any rule 「もし何らかのルールがあるとすれば」という意味にも解釈できるかもしれません。
俺に言わせれば、何らかのルールに則(のっと)るとすると、お前がテーブルを買うべきだと思うね、という感じです。
You owe me a table. は「お前は俺にテーブルの借りがある、お前は俺にテーブルを買って返すべき義務を負っている」ということ。
猫は貸しにしておく フレンズ1-7改その19 に出てきた You owe me a cat. と同じ使い方になります。
How'd you get there? について。
このセリフの表記は、
DVD : How did you get that?
ブルーレイ : How did you get there?
Netflix : How'd you get there?
となっていました。
音声を聞くと、that ではなく there に聞こえるので、How did you get that? または How did の部分を短縮した How'd you get there? が正しいと思われます。
get にはいろいろな意味がありますが、<get to+場所>が「(場所)に行く・到達する」という意味であることから、get there だと「そこに行く・到達する」となります。
there 「そこに」の「そこ」とは、「お前が俺にテーブルを買う義務がある、テーブルを買うべきなのはお前の方だ」というチャンドラーの出した「結論」だと考えられますので、「どのようにしてお前はその結論に到達したんだよ?」→「どうしてそういうことになるんだよ」というニュアンスで使っていると考えればよいでしょう。
どうしてそういう結論になるかということを、チャンドラーは、I believe 以下で説明しています。
this piece of furniture は「この家具」、つまり「壊れたテーブル」のこと。
furniture は集合的に「家具」を表す集合名詞なので、不可算名詞になります。
ですから、「家具1点」と言いたい場合は、a furniture ではなく、a piece of furniture と言わなければなりません。
昔の学校英語では、a furniture となっている間違いを探すような正誤問題によく出てきた単語でした。
was fine until... は「…するまでは fine だった、壊れるような状態ではなく良好な状態だった、問題なかった」。
つまり、until 以下のことが起こってから、テーブルの調子が悪くなったということ。
プレイボーイのジョーイに対して「ある女性との、朝のちょっとした冒険」という表現を使えばそれは、女性とのエッチな行為であると想像できます。
ちなみに、フレンズ1-5 にアンジェラというジョーイの元カノが登場して、ヨリを戻していましたので、今回のアンジェラ・デルベキオはそのアンジェラなのかもしれません。
その時、現場にいたわけでもないのに、どうしてお前はそのことを知ってるんだ? と問うジョーイに対してのセリフ、Let's just say the impressions you made in the butter left little to the imagination. について。
let's just say... は「…と言っておこう」、the impressions you made in the butter は「お前がバターに残した[作った]痕跡」。
left little to the imagination は「想像への余地をほとんど残さなかった」。
leave little room for... 「…の余地がほとんどない」というフレーズと似た感覚で、「想像へほとんど何も残さない」ということから、「ほとんど何も想像の余地がない」という意味になるわけです。
想像の余地がない、ということはつまり、想像しなくてもわかる、想像するまでもない、一目瞭然、ということ。
ですから、直訳すると「お前がバターに残した痕跡は、想像の余地がないほど一目瞭然だった、と言っておこう」ということになるでしょう。
つまり、チャンドラーは、ジョーイとアンジェラとの現場を見たわけじゃないけど、バターの痕跡を見てわかっちゃったよ、と言っているわけです。
この部分、DVDの日本語訳は、
バターが異常に 減ってたもん/あぁ、ちょっと想像力使えばわかるさ。バターが異常に減ってたもん。
となっていました。
英語のセリフが指している内容もおそらくそういうことで、バターを使ったプレイをしていた、ということを示唆しているように思います。
ちょっとハードな話になりますが、「食べ物を体に塗って舐め取る」(lick it off)的なプレイを示唆するセリフがフレンズには結構出てきます。
ネタバレしないようにエピソード番号だけ挙げておくと、フレンズ1-14, 3-21, 8-15 などに出てきますが、どれも「セリフそのものは結構エッチなことを言っているけれど、映像でそれをダイレクトには見せない」という形で使われていて、そこが「フレンズ」っぽいところだなぁと思います。
「バターを見りゃわかるよ」みたいに言ったことで、そういうものを使ったプレイをしていて、その激しい行為のせいで机が壊れちゃった、ということを観客に連想させて笑いを取る、というジョークのようです。
いきなりバターの話なので、ピンときにくいところではありますが、ジョーイはプレイボーイである、という設定から、「バター」という単語でそういうことをイメージさせることができるということなのでしょう。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
7:30
[Scene: Chandler and Joey's apartment. Joey and Chandler use their knees as a table to support the lasagna]
シーン:チャンドラーとジョーイのアパートメント。ジョーイとチャンドラーはラザニアを支えるために自分の膝をテーブルとして使っている。
チャンドラー: Okay, so just because it was my table, I have to buy a new one? (よし、それでそれが俺のテーブルだったからって理由だけで、俺が新しいテーブルを買わないといけないのか?)
ジョーイ: That's the rule. (それがルールだよ。)
チャンドラー: What rule? There's no rule. If anything, you owe me a table. (何のルールだよ? ルールなんかない。むしろ(何かあるとすれば)、お前が俺にテーブルを買う義務がある。)
ジョーイ: How'd you get there? (どうしてそういうことになるんだよ?)
チャンドラー: Well, I believe this piece of furniture was fine until your little breakfast adventure with Angela Delveccio. (そうだな、お前がアンジェラ・デルベキオとちょっとした朝食の冒険をするまでは、この家具は問題なかったはずだと思うからね。)
ジョーイ: You knew about that? (そのことをお前は知ってたのか?)
チャンドラー: Well, let's just say the impressions you made in the butter left little to the imagination. (そうだな、お前がバターに残した痕跡は想像の余地もなかった(ほど一目瞭然だった)と言っておこう。)
このシーンの最初のセリフで、「俺のテーブルだったから、俺が買わないといけないってか?」のように聞き返していることから、その前にジョーイが、「テーブルが壊れたから、チャンドラー、新しいテーブルを買ってくれよ。元々お前のものだろ?」と言ったであろうことが想像できます。
「持ち物が壊れたら、持ち主が買うのがルールだ」とジョーイは言いたいようですが、チャンドラーはそんなルールはない、と言います。
相手が「それがルールだよ」と言ってきた場合に「ルールって何だよ? そんなルールなんかないぞ」と反論することは日本語の会話でもありそうな流れですが、その場合には今回のように、That's the rule. - What rule? There's no rule. と返せば抗議のニュアンスが出ることもわかります。
if anything は「どちらかと言えば、むしろ」という決まり文句で、ここではそういう意味とも取れますし、if there’s any rule 「もし何らかのルールがあるとすれば」という意味にも解釈できるかもしれません。
俺に言わせれば、何らかのルールに則(のっと)るとすると、お前がテーブルを買うべきだと思うね、という感じです。
You owe me a table. は「お前は俺にテーブルの借りがある、お前は俺にテーブルを買って返すべき義務を負っている」ということ。
猫は貸しにしておく フレンズ1-7改その19 に出てきた You owe me a cat. と同じ使い方になります。
How'd you get there? について。
このセリフの表記は、
DVD : How did you get that?
ブルーレイ : How did you get there?
Netflix : How'd you get there?
となっていました。
音声を聞くと、that ではなく there に聞こえるので、How did you get that? または How did の部分を短縮した How'd you get there? が正しいと思われます。
get にはいろいろな意味がありますが、<get to+場所>が「(場所)に行く・到達する」という意味であることから、get there だと「そこに行く・到達する」となります。
there 「そこに」の「そこ」とは、「お前が俺にテーブルを買う義務がある、テーブルを買うべきなのはお前の方だ」というチャンドラーの出した「結論」だと考えられますので、「どのようにしてお前はその結論に到達したんだよ?」→「どうしてそういうことになるんだよ」というニュアンスで使っていると考えればよいでしょう。
どうしてそういう結論になるかということを、チャンドラーは、I believe 以下で説明しています。
this piece of furniture は「この家具」、つまり「壊れたテーブル」のこと。
furniture は集合的に「家具」を表す集合名詞なので、不可算名詞になります。
ですから、「家具1点」と言いたい場合は、a furniture ではなく、a piece of furniture と言わなければなりません。
昔の学校英語では、a furniture となっている間違いを探すような正誤問題によく出てきた単語でした。
was fine until... は「…するまでは fine だった、壊れるような状態ではなく良好な状態だった、問題なかった」。
つまり、until 以下のことが起こってから、テーブルの調子が悪くなったということ。
プレイボーイのジョーイに対して「ある女性との、朝のちょっとした冒険」という表現を使えばそれは、女性とのエッチな行為であると想像できます。
ちなみに、フレンズ1-5 にアンジェラというジョーイの元カノが登場して、ヨリを戻していましたので、今回のアンジェラ・デルベキオはそのアンジェラなのかもしれません。
その時、現場にいたわけでもないのに、どうしてお前はそのことを知ってるんだ? と問うジョーイに対してのセリフ、Let's just say the impressions you made in the butter left little to the imagination. について。
let's just say... は「…と言っておこう」、the impressions you made in the butter は「お前がバターに残した[作った]痕跡」。
left little to the imagination は「想像への余地をほとんど残さなかった」。
leave little room for... 「…の余地がほとんどない」というフレーズと似た感覚で、「想像へほとんど何も残さない」ということから、「ほとんど何も想像の余地がない」という意味になるわけです。
想像の余地がない、ということはつまり、想像しなくてもわかる、想像するまでもない、一目瞭然、ということ。
ですから、直訳すると「お前がバターに残した痕跡は、想像の余地がないほど一目瞭然だった、と言っておこう」ということになるでしょう。
つまり、チャンドラーは、ジョーイとアンジェラとの現場を見たわけじゃないけど、バターの痕跡を見てわかっちゃったよ、と言っているわけです。
この部分、DVDの日本語訳は、
バターが異常に 減ってたもん/あぁ、ちょっと想像力使えばわかるさ。バターが異常に減ってたもん。
となっていました。
英語のセリフが指している内容もおそらくそういうことで、バターを使ったプレイをしていた、ということを示唆しているように思います。
ちょっとハードな話になりますが、「食べ物を体に塗って舐め取る」(lick it off)的なプレイを示唆するセリフがフレンズには結構出てきます。
ネタバレしないようにエピソード番号だけ挙げておくと、フレンズ1-14, 3-21, 8-15 などに出てきますが、どれも「セリフそのものは結構エッチなことを言っているけれど、映像でそれをダイレクトには見せない」という形で使われていて、そこが「フレンズ」っぽいところだなぁと思います。
「バターを見りゃわかるよ」みたいに言ったことで、そういうものを使ったプレイをしていて、その激しい行為のせいで机が壊れちゃった、ということを観客に連想させて笑いを取る、というジョークのようです。
いきなりバターの話なので、ピンときにくいところではありますが、ジョーイはプレイボーイである、という設定から、「バター」という単語でそういうことをイメージさせることができるということなのでしょう。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2022年01月06日
Everything's A-OK. フレンズ1-12改その4
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は16位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
6:15
[Susan enters]
スーザンが入ってくる。
スーザン: Oh, hello, Ross! (まぁ、こんにちは、ロス!)
ロス: Susan. (スーザン。)
スーザン: So? So did you hear? (で? それで(あなたは)聞いたの?)
ロス: Yes, we did. Everything's A-OK. (あぁ、聞いたよ。すべては完全にオーケーだ。)
スーザン: Oh, that's so... [Susan hugs Carol, they giggle, Ross steps away] It really is. Oh, and do we know? (あぁ、それってすっごく… [スーザンはキャロルをハグし、二人はくすくす笑う。ロスは一歩離れる] 本当にね。あぁ、それでわかってるの?)
キャロル: We certainly do, it's going to be a-- (えぇ、確かにわかってるわ、赤ちゃんは…)
ロス: [flailing arms in protest] Oh, hey hey hey, ho ho ho, hello? See a guy who doesn't wanna know standing right here. [抵抗するように腕を振りまわしながら]あぁ、ねえねえねえ、おいおいおい、もしもし? ねぇ、知りたくない男がここに立ってるのが見える?)
スーザン: Oh, well, is it what we thought it would be? (あぁ、そうね、赤ちゃん(の性別)は私たちがそうだろうと思っていたものかしら?)
キャロル: Mm-hmmm [Susan and Carol hug, giggling. Ross stands back, reaches out and lightly taps Susan's shoulder] (ん−ん。[スーザンとキャロルはハグして、くすくす笑う。ロスは後ずさりして、手を伸ばし、スーザンの肩を軽く叩く])
ロス: Ok, what, what...ok, what did we think it was going to be? (よし、どうなるだろうって君たちは思ってたのかな?)
キャロル&スーザン: It's a--- (赤ちゃんは…)
ロス: [interrupts] No, no ,no. I don't want to know. Don't want to know. Ok, you know, I should probably, I should probably just go. ([さえぎって] いやいやいや。僕は知りたくない。知りたくない。よし、ねぇ、僕は多分、多分僕はただ出ていくべきだよね。)
キャロル: Well, thanks for the books. (えぇ、本をありがとう。)
ロス: No problem, ok, mmmwa [kisses Carol] oh, mmmwa [kisses Carol's stomach, then punches Susan's shoulder] Susan. [Ross leaves.] (いいんだよ。よし、ん−んまっ [キャロルにキスする]、あぁ、ん−んまっ [キャロルのお腹にキスして、それからスーザンの肩を(軽く)パンチする]スーザン。[ロスは出ていく])
スーザン: All right, who should we call first? Your folks or Deb and Rhona? [intercom buzzer rings] (いいわ、最初に誰に電話すべきかしら? あなたのご両親? それともデブかローナ? [インターコムのブザーが鳴る])
キャロル: Hello? (はーい?)
ロス [on intercom] Uh, never mind. I don't wanna know. [Carol and Susan laugh] ([インターコムで] あぁ、気にしないで。僕は知りたくないんだ。[キャロルとスーザンは笑う])
So did you hear? は「それであなたは聞いた?」ということ。
具体的に何を聞いたかという目的語がありませんが、少し前にロスに羊水の結果が出たことを伝えていましたので、今日は羊水の検査があることをパートナーのスーザンは当然知っていて、帰るとすぐに「例の結果を聞いた?」という意味で目的語なしの「聞いた?」という表現を使ったことになるでしょう。
先にキャロルから結果を聞いていたロスは、キャロルが答える前に「僕らは結果を聞いた」と言い、Everything's A-OK. と続けています。
A-OK は「エイ・オーケー(オウケイ)」と発音されていますが、これは「万事OKで、とても良い」という意味。
アカデミックな英英辞典である LAAD (Longman Advanced American Dictionary) にも載っていて、以下のように説明されていました。
A-OK [adjective] (informal) : in very good condition
例文)Everything's A-OK.
つまり「(インフォーマル)とても良い状況で」。
Macmillan Dictionary では以下のように出ています。
A-OK [ADJECTIVE] (AMERICAN INFORMAL)
perfectly OK
例文1)Everything is A-OK.
例文2)The sandwich is A-OK.
つまり「(アメリカ英語、インフォーマル)完璧にOK」
ロングマンやマクミランの英文にロスのセリフと同じ Everything を主語にした文が載っているように、A-OK はこのような形で使われることがよくわかると思います。
LAAD には Etymology (Word Origin) つまり語源も載っていて、以下のように説明されています。
A-OK
1900-2000 all (systems) OK
オール・オッケーのことだとわかれば、日本人にもピンときやすいですね。
なお余談になりますが、OK という言葉自体の語源には諸説あるようです。
Wiktionary : OK に詳しい説明がありますが、一般的に受け入れられている説としては、all correct をわざと(コミカルに)oll korrect と綴ったのだとする説があり、もしそうであるならば、LAAD の A-OK = all OK という説明は、A-OK = all all correct ということになり、何だか面白いなと思いました。
検査の結果が良好だとわかり、スーザンはキャロルにハグしています。
喜び合っている二人にはロスが全く見えていない感じで、ロスは少し二人から離れます。
その後の二人の会話、
Oh, and do we know?
We certainly do, it's going to be a--
について。
and do we know? も、シーン最初の So did you hear? と同じく、具体的な目的語が語られていませんが、「羊水検査の結果が出て、良好だった。そしてある件について知っている/わかっているかどうか」という話になれば、それは赤ちゃんの性別の話であることが想像できます。
今日、そういう検査をして赤ちゃんの性別がわかる(かも)ということが共通認識としてあるために、「(例の件は)わかってるの?[わかったの?]」と表現するだけでお互い何を指しているかわかるということです。
it's going to be a-- は主語が it となっており、これは「まだ性別のわからないお腹の中の赤ちゃん」を指していると考えるとよいでしょう。
赤ちゃんの性別はどっち? と質問する場合に Is it a boy or a girl? 「赤ちゃんは男の子? それとも女の子?」と尋ねるのが定型フレーズとなっているように、今回の場合もまだ性別のわからない赤ちゃんを(性別のない)中性代名詞 it で表現しているということです。
そして、少し前の会話で「赤ちゃんの性別は生まれてから知りたい」と主張していたロスが、it's going to be a-- つまり、it's going to be a boy または it's going to be a girl かのどちらかをキャロルが言おうとする寸前に、腕を振って止めたことになります。
See a guy who doesn't wanna know standing right here. について。
who は a guy を先行詞とする関係代名詞で a guy who doesn't wanna know は「知りたくない男」、standing right here は a guy を後置修飾している分詞と捉えることもできるでしょうし、see a guy standing right here のように「目的語が〜しているのが見える」と捉えることもできるかと思います。
前者の場合だと「ここに立っている、知りたくない男を見て」、後者の場合だと「知りたくない男がここに立っているのを見て」になるでしょう。
いずれにしても、ロスがいるのを忘れたかのように赤ちゃんの性別の話をしようとしている二人に対して、「もしもし、ここに性別を知りたくない人間がいるんだけど、僕のこと忘れてない?」とアピールしたことになります。
知りたくないと言っている人のそばでダイレクトに性別の話をしてはいけないと思ったらしいスーザンは、はっきりと性別そのものを尋ねるのではなく、is it what we thought it would be? とキャロルに尋ねています。
単語だけを見ると簡単なものばかりですが、このような遠回しな言い方はノンネイティブの口からはなかなかすっと出てきそうにない表現になっているなと感じます。
聞きたい内容は「今回判明した性別は、私たちが思っていたものだった?」ということですが、それを is it what we thought it would be? つまり直訳すると「赤ちゃん(の性別)は、赤ちゃん(の性別)がそうなるだろうと私たちが思っていたものかしら?」と表現したことになります。
多分こっちね、と二人の中で想像していた性別があれば、「そうなるって思っていたほうだった?」と尋ねるだけで結果がわかる、ということです。
キャロルは微笑みながら Mm-hmmm と言っているので、二人が思っていた性別が当たっていたことが見てとれます。
予想通りだったということで、また二人は嬉しそうにハグしていますが、それを見ていたロスは、知りたくないと言いつつも聞かずにはいられなくなったようで、キャロルと幸せな気分に浸っているスーザンの肩をトントンと叩き、「君たちはどっちになると思ってたの?」と尋ねます。
そう尋ねるロスに二人が性別を言おうとすると、またロスは我に返ったように「いや僕は知りたくない、知りたくない」と言って、「僕はここを出る・離れる方がいいよね」と言って、帰ろうとします。
キャロルは別れ際に thanks for the books. とお礼を言っていますが、本というのはロスがキャロルの家を訪ねてきた時に I brought all the books 「本を全部持ってきた」と言っていたことを受けたもの。
お礼を言われたロスは No problem. 「いいんだ、大したことないよ」と返していますが、Thank you. と言われたことに対してはこのように No problem. と返すことも多いですね。
「お安い御用さ」というニュアンスで返すイメージだと理解すると良いでしょう。
別れ際、キャロルの頬にキスして、お腹の赤ちゃんにキスした後、スーザンに対してはまるで男に挨拶するかのように肩を小突いて去っていくのが面白いです。
ロスがいなくなった後、「最初に誰に電話しようかしら?」と相談する二人。
folks は「人々」という意味がありますが、特に somebody's folks と所有格がついた場合はもっぱら「両親」の意味になります。
ここでも「あなたのご両親」という意味で使っていると考えればよいでしょう。
その後、インターコムが鳴り、キャロルが出ると、ロスの声が聞こえます。
Never mind. は「気にしないで。今のは忘れて」。
Never mind. は自分が何か発言した後、そのことについて深く追求されるのを避けるため、もしくは自分が言ったことを忘れて欲しい時などによく使われます。
LAAD では、
never mind : used to tell someone that somthing was not important, that you do not want to say something again, or that they should ignore what you said
例)"What did you say?" "Oh, never mind."
つまり「何かが重要ではなかった、何かをもう一度言いたくない、自分が言ったことを無視すべきだと誰かに言う時に使われる」。例文は「何て言った?」「あぁ、気にしないで」。
自分でインターホンを押しておきながら「気にしないで。僕は聞きたくないんだ」と言っているところに、実は赤ちゃんの性別が気になってしょうがない様子が見えるのが面白いです。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
6:15
[Susan enters]
スーザンが入ってくる。
スーザン: Oh, hello, Ross! (まぁ、こんにちは、ロス!)
ロス: Susan. (スーザン。)
スーザン: So? So did you hear? (で? それで(あなたは)聞いたの?)
ロス: Yes, we did. Everything's A-OK. (あぁ、聞いたよ。すべては完全にオーケーだ。)
スーザン: Oh, that's so... [Susan hugs Carol, they giggle, Ross steps away] It really is. Oh, and do we know? (あぁ、それってすっごく… [スーザンはキャロルをハグし、二人はくすくす笑う。ロスは一歩離れる] 本当にね。あぁ、それでわかってるの?)
キャロル: We certainly do, it's going to be a-- (えぇ、確かにわかってるわ、赤ちゃんは…)
ロス: [flailing arms in protest] Oh, hey hey hey, ho ho ho, hello? See a guy who doesn't wanna know standing right here. [抵抗するように腕を振りまわしながら]あぁ、ねえねえねえ、おいおいおい、もしもし? ねぇ、知りたくない男がここに立ってるのが見える?)
スーザン: Oh, well, is it what we thought it would be? (あぁ、そうね、赤ちゃん(の性別)は私たちがそうだろうと思っていたものかしら?)
キャロル: Mm-hmmm [Susan and Carol hug, giggling. Ross stands back, reaches out and lightly taps Susan's shoulder] (ん−ん。[スーザンとキャロルはハグして、くすくす笑う。ロスは後ずさりして、手を伸ばし、スーザンの肩を軽く叩く])
ロス: Ok, what, what...ok, what did we think it was going to be? (よし、どうなるだろうって君たちは思ってたのかな?)
キャロル&スーザン: It's a--- (赤ちゃんは…)
ロス: [interrupts] No, no ,no. I don't want to know. Don't want to know. Ok, you know, I should probably, I should probably just go. ([さえぎって] いやいやいや。僕は知りたくない。知りたくない。よし、ねぇ、僕は多分、多分僕はただ出ていくべきだよね。)
キャロル: Well, thanks for the books. (えぇ、本をありがとう。)
ロス: No problem, ok, mmmwa [kisses Carol] oh, mmmwa [kisses Carol's stomach, then punches Susan's shoulder] Susan. [Ross leaves.] (いいんだよ。よし、ん−んまっ [キャロルにキスする]、あぁ、ん−んまっ [キャロルのお腹にキスして、それからスーザンの肩を(軽く)パンチする]スーザン。[ロスは出ていく])
スーザン: All right, who should we call first? Your folks or Deb and Rhona? [intercom buzzer rings] (いいわ、最初に誰に電話すべきかしら? あなたのご両親? それともデブかローナ? [インターコムのブザーが鳴る])
キャロル: Hello? (はーい?)
ロス [on intercom] Uh, never mind. I don't wanna know. [Carol and Susan laugh] ([インターコムで] あぁ、気にしないで。僕は知りたくないんだ。[キャロルとスーザンは笑う])
So did you hear? は「それであなたは聞いた?」ということ。
具体的に何を聞いたかという目的語がありませんが、少し前にロスに羊水の結果が出たことを伝えていましたので、今日は羊水の検査があることをパートナーのスーザンは当然知っていて、帰るとすぐに「例の結果を聞いた?」という意味で目的語なしの「聞いた?」という表現を使ったことになるでしょう。
先にキャロルから結果を聞いていたロスは、キャロルが答える前に「僕らは結果を聞いた」と言い、Everything's A-OK. と続けています。
A-OK は「エイ・オーケー(オウケイ)」と発音されていますが、これは「万事OKで、とても良い」という意味。
アカデミックな英英辞典である LAAD (Longman Advanced American Dictionary) にも載っていて、以下のように説明されていました。
A-OK [adjective] (informal) : in very good condition
例文)Everything's A-OK.
つまり「(インフォーマル)とても良い状況で」。
Macmillan Dictionary では以下のように出ています。
A-OK [ADJECTIVE] (AMERICAN INFORMAL)
perfectly OK
例文1)Everything is A-OK.
例文2)The sandwich is A-OK.
つまり「(アメリカ英語、インフォーマル)完璧にOK」
ロングマンやマクミランの英文にロスのセリフと同じ Everything を主語にした文が載っているように、A-OK はこのような形で使われることがよくわかると思います。
LAAD には Etymology (Word Origin) つまり語源も載っていて、以下のように説明されています。
A-OK
1900-2000 all (systems) OK
オール・オッケーのことだとわかれば、日本人にもピンときやすいですね。
なお余談になりますが、OK という言葉自体の語源には諸説あるようです。
Wiktionary : OK に詳しい説明がありますが、一般的に受け入れられている説としては、all correct をわざと(コミカルに)oll korrect と綴ったのだとする説があり、もしそうであるならば、LAAD の A-OK = all OK という説明は、A-OK = all all correct ということになり、何だか面白いなと思いました。
検査の結果が良好だとわかり、スーザンはキャロルにハグしています。
喜び合っている二人にはロスが全く見えていない感じで、ロスは少し二人から離れます。
その後の二人の会話、
Oh, and do we know?
We certainly do, it's going to be a--
について。
and do we know? も、シーン最初の So did you hear? と同じく、具体的な目的語が語られていませんが、「羊水検査の結果が出て、良好だった。そしてある件について知っている/わかっているかどうか」という話になれば、それは赤ちゃんの性別の話であることが想像できます。
今日、そういう検査をして赤ちゃんの性別がわかる(かも)ということが共通認識としてあるために、「(例の件は)わかってるの?[わかったの?]」と表現するだけでお互い何を指しているかわかるということです。
it's going to be a-- は主語が it となっており、これは「まだ性別のわからないお腹の中の赤ちゃん」を指していると考えるとよいでしょう。
赤ちゃんの性別はどっち? と質問する場合に Is it a boy or a girl? 「赤ちゃんは男の子? それとも女の子?」と尋ねるのが定型フレーズとなっているように、今回の場合もまだ性別のわからない赤ちゃんを(性別のない)中性代名詞 it で表現しているということです。
そして、少し前の会話で「赤ちゃんの性別は生まれてから知りたい」と主張していたロスが、it's going to be a-- つまり、it's going to be a boy または it's going to be a girl かのどちらかをキャロルが言おうとする寸前に、腕を振って止めたことになります。
See a guy who doesn't wanna know standing right here. について。
who は a guy を先行詞とする関係代名詞で a guy who doesn't wanna know は「知りたくない男」、standing right here は a guy を後置修飾している分詞と捉えることもできるでしょうし、see a guy standing right here のように「目的語が〜しているのが見える」と捉えることもできるかと思います。
前者の場合だと「ここに立っている、知りたくない男を見て」、後者の場合だと「知りたくない男がここに立っているのを見て」になるでしょう。
いずれにしても、ロスがいるのを忘れたかのように赤ちゃんの性別の話をしようとしている二人に対して、「もしもし、ここに性別を知りたくない人間がいるんだけど、僕のこと忘れてない?」とアピールしたことになります。
知りたくないと言っている人のそばでダイレクトに性別の話をしてはいけないと思ったらしいスーザンは、はっきりと性別そのものを尋ねるのではなく、is it what we thought it would be? とキャロルに尋ねています。
単語だけを見ると簡単なものばかりですが、このような遠回しな言い方はノンネイティブの口からはなかなかすっと出てきそうにない表現になっているなと感じます。
聞きたい内容は「今回判明した性別は、私たちが思っていたものだった?」ということですが、それを is it what we thought it would be? つまり直訳すると「赤ちゃん(の性別)は、赤ちゃん(の性別)がそうなるだろうと私たちが思っていたものかしら?」と表現したことになります。
多分こっちね、と二人の中で想像していた性別があれば、「そうなるって思っていたほうだった?」と尋ねるだけで結果がわかる、ということです。
キャロルは微笑みながら Mm-hmmm と言っているので、二人が思っていた性別が当たっていたことが見てとれます。
予想通りだったということで、また二人は嬉しそうにハグしていますが、それを見ていたロスは、知りたくないと言いつつも聞かずにはいられなくなったようで、キャロルと幸せな気分に浸っているスーザンの肩をトントンと叩き、「君たちはどっちになると思ってたの?」と尋ねます。
そう尋ねるロスに二人が性別を言おうとすると、またロスは我に返ったように「いや僕は知りたくない、知りたくない」と言って、「僕はここを出る・離れる方がいいよね」と言って、帰ろうとします。
キャロルは別れ際に thanks for the books. とお礼を言っていますが、本というのはロスがキャロルの家を訪ねてきた時に I brought all the books 「本を全部持ってきた」と言っていたことを受けたもの。
お礼を言われたロスは No problem. 「いいんだ、大したことないよ」と返していますが、Thank you. と言われたことに対してはこのように No problem. と返すことも多いですね。
「お安い御用さ」というニュアンスで返すイメージだと理解すると良いでしょう。
別れ際、キャロルの頬にキスして、お腹の赤ちゃんにキスした後、スーザンに対してはまるで男に挨拶するかのように肩を小突いて去っていくのが面白いです。
ロスがいなくなった後、「最初に誰に電話しようかしら?」と相談する二人。
folks は「人々」という意味がありますが、特に somebody's folks と所有格がついた場合はもっぱら「両親」の意味になります。
ここでも「あなたのご両親」という意味で使っていると考えればよいでしょう。
その後、インターコムが鳴り、キャロルが出ると、ロスの声が聞こえます。
Never mind. は「気にしないで。今のは忘れて」。
Never mind. は自分が何か発言した後、そのことについて深く追求されるのを避けるため、もしくは自分が言ったことを忘れて欲しい時などによく使われます。
LAAD では、
never mind : used to tell someone that somthing was not important, that you do not want to say something again, or that they should ignore what you said
例)"What did you say?" "Oh, never mind."
つまり「何かが重要ではなかった、何かをもう一度言いたくない、自分が言ったことを無視すべきだと誰かに言う時に使われる」。例文は「何て言った?」「あぁ、気にしないで」。
自分でインターホンを押しておきながら「気にしないで。僕は聞きたくないんだ」と言っているところに、実は赤ちゃんの性別が気になってしょうがない様子が見えるのが面白いです。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2021年11月28日
視線を向けて〜が目に入る[〜だとわかる] フレンズ1-12改その3
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は21位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
4:12
[Scene: Chandler and Joey leaving girls' apartment, carrying lasagna]
シーン:チャンドラーとジョーイがラザニアを抱えながら女子の部屋を出て行く。
ジョーイ: I love babies with their little baby shoes and their little baby toes and their little baby hands... (赤ちゃんって大好きなんだよな、ちっちゃな靴で、ちっちゃなつま先で、ちっちゃな手で…)
チャンドラー: Okay, you're gonna have to stop that... forever. (いいか、お前はそういうのはやめるんだ……永遠にな。)
[Joey opens door, throws keys on kitchen table, table falls over]
ジョーイはドアを開けて、台所のテーブルの上に鍵を放り投げる、テーブルが倒れる。
ジョーイ: Need a new table. (新しいテーブルが必要だな。)
チャンドラー: You think? (お前はそう思うのか?[(言葉にするまでもなく)当然そうだよな])
鍵を放り投げただけで、テーブルが倒れてしまいます。
Need a new table. 「(俺たちには)新しいテーブルが必要だな」と言ったことに対して、チャンドラーは You think? と返しています。
直訳すると「お前はそう思うか?」というところですが、これは当たり前のことを言ってきた相手に「そうか?」と皮肉っぽく返す時の表現。
Wiktionary には以下のように出ています。
Wiktionary: you think
you think?
(idiomatic) A sarcastic, rhetorical response to an obvious statement.
例)I reckon the trees are greener in spring than in winter. −You think?
つまり「(イディオム的)明らかな発言に対しての、皮肉っぽく修辞的な返答」。
例文は「冬よりも春の方が木々はより緑だと思うんだよ」「お前はそう思うのか?[当然そうだよな]」
今回の会話ではチャンドラーが You think? と言った後に観客の笑い声が起こっています。
テーブルが壊れたのを見てジョーイが「新しいテーブルが必要だな」という「あまりにも当たり前のことを言った」ことに対して、Yeah. 「ああ(そうだな)」と素直に返す代わりに、皮肉っぽく You think? と返したことになるでしょう。
You think? の単語のニュアンスを生かして和訳するとすれば「へえ、お前はそう思うんだ?」というところでしょうか。
「テーブルが壊れたから、新しいテーブルが必要だ」なんて、そんな当たり前のこと、わざわざ言わなくてもわかってるよ、と言いたい気持ちが出ているように思います。
4:43
[Scene: Carol's apartment. Knock at door]
シーン:キャロルのアパートメント。ドアにノックがある。
キャロル: Hey hey, come on in. (はいはい、入ってきて。)
[Ross enters, carrying lasagna]
ロスはラザニアを抱えて入ってくる。
ロス: Hey, hello. [kisses Carol] I brought all the books, and Monica sends her love along with this lasagna. (やあ、どうも。[キャロルにキスする] 例の本を全部持ってきた、それからモニカがこのラザニアと共に愛を送る、ってさ。)
キャロル: Oh, great! Is it vegetarian? 'Cause Susan doesn't eat meat. (まぁ、素敵! それってベジタリアン用(のラザニア?) っていうのは[なぜそんなことを尋ねるかって言うと]スーザンは肉を食べないのよ。)
ロス: [pauses] I'm pretty sure that it is. ([間があって] それはかなり間違いなくそう[ベジタリアン用]だと思うよ。)
キャロル: So I got the results of the amnio today. (それで、今日、羊水の結果が出たのよ。)
ロス: Oh, tell me, tell me. Is everything, uhh....? (あぁ、教えてよ、教えてよ。全部、その……)
キャロル: Totally and completely healthy. (全く完全に健康よ。)
ロス: Oh, that's great! That is great! [Hugs and kisses Carol. Then picks up a picture frame] (あぁ、それは良かった! それは良かった! [キャロルにハグしてキスする。それから写真立てを手に取る])
ロス: Hey, when did you and Susan meet Huey Lewis? (ねぇ、君とスーザンはいつヒューイ・ルイスに会ったの?)
キャロル: Uh, that's our friend Tanya. (あぁ、それは私たちの友達のターニャよ。)
ロス: [surprised, chuckling nervously] Of course, it's your friend Tanya. [looks up frightenedly] ([驚いてナーバスに含み笑いをして] もちろん、君の友達のターニャだよね[ヒューイ・ルイスなわけないよね]。[怯えたように目を上げる])
キャロル: Don't you wanna know about the sex? (セックスについて聞きたくない?)
ロス: [chuckles nervously] The sex? [chuckles] Um, I'm having enough trouble with the image of you and Susan together. When you throw in Tanya... I'm... Aah. ([ナーバスに笑って]セックス? [笑う] あのー、君とスーザンが一緒にいるイメージだけでも十分大変なんだよ。そこにターニャも放り込んだら……あぁ……)
キャロル: The sex of the baby, Ross. (赤ちゃんのセックス[性(別)]よ、ロス。)
ロス: You know the sex of the baby? Oh, oh oh oh! (君は赤ちゃんの性別を知ってるの? あぁ、あああ!)
キャロル: Do you want to know? (知りたい?)
ロス: No, no, no. No, I don't want to know. Absolutely not. I think, you know, I think you shouldn't know until you look down there and see, "Oh, there it is..." [pauses] or isn't. (いやいやいや。いや、僕は知りたくない。絶対に知りたくない。ほら、僕は思うんだよね、下のほうに視線をやって、「あぁ、それがある…」(間を置いて)または、ない、ってわかるまで性別は知るべきではないって[それがある、または、ない、ってわかって初めて性別を知るべきだって]。)
Monica sends her love along with this lasagna. を直訳すると「モニカがこのラザニアと一緒に愛を送る(って)」。
これはモニカが愛を込めて作ったラザニアで、モニカがよろしく言っといて、ってさ、くらいのニュアンスでしょう。
vegetarian は名詞で「菜食主義者、ベジタリアン」という意味ですが、ここでは「ベジタリアン用の」という意味の形容詞として使われています。
名詞の場合は可算名詞なので、You are a vegetarian? 「あなたはベジタリアンですか?」のように不定冠詞 a がつくことになります。
it は(人ではなく)その前の this lasagna 「このラザニア」を指していることからも、人を意味する「菜食主義者」という名詞ではないことが想像できます。
Is it vegetarian? 'Cause Susan doesn't eat meat. の 'Cause は Because の短縮形。
「なぜなら」というのは「なぜそんなことを尋ねるかって言うと」というニュアンス。
Susan doesn’t eat meat. は「習慣・習性を表す」現在形。
「スーザンは肉を食べない人だ」、つまり、スーザンは菜食主義者だということです。
それを聞いたロスは、少し沈黙した後、I'm pretty sure that it is. と言っています。
it is vegetarian であることは、pretty sure だよ、ということで、pretty は sure を強調する「かなり」という意味の副詞。
sure であることは「かなり」の度合いであるということで、ここでは「ほぼ間違いなくそうだ」というニュアンスになります。
このエピソードの冒頭での、モニカとシルおばさんとの電話の会話の中で、「ベジタリアン用ラザニアと言ってくれていたら、私はベジタリアン用ラザニアを作ったでしょうに」という発言があった通り、大量に余ってしまった「ベジタリアン用ではないラザニア」をロスが持ってきたことが想像されますので、ロスは、ベジタリアン用ラザニアではないと知っていて、「ベジタリアン用なのはほとんど間違いないよ」と嘘を言っていることになります。
キャロルとの会話からスーザンがベジタリアンということがわかり、ロスにとってスーザンは元妻を奪った恋敵のような存在ですから、間違えてそれを食べて気分が悪くなっても僕の知ったことか!みたいな気持ちが込められているのですね。
このエピソードの最初のモニカの電話の会話で、ラザニアがベジタリアン用ではないことがわかっているからこそ、ここでのロスの意地悪に笑えるという流れです。
amnio は amniocentesis「羊水を採取して、胎児の病気など、胎児が病気でないかを調べるテスト。羊水検査」の略で、羊水は amniotic fluid となります。
つまり、I got the results of the amnio today. は「今日、羊水検査の結果が出た、結果をもらった」ということ。
Huey Lewis は「ヒューイ・ルイス」で、アメリカのロックバンド、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース(Huey Lewis & The News)のボーカル。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主題歌「パワー・オブ・ラヴ」(The Power of Love)などで有名です。
その映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」では、ヒューイ・ルイスは以下のシーンでカメオ出演もしています。
ダンスパーティーに出演するバンドのオーディション。大音量でノリノリで演奏するマーティのバンド。ところが、拡声器を持った審査員がこう言います。
審査員: I'm afraid you're just too darn loud. ((残念ながら)君ら(のバンド)は音が大きすぎる。)
この審査員が、ヒューイ・ルイスでした。
(「フレンズ」の解説に戻ります)
ヒューイ・ルイスは、男っぽさ全開という感じの男性なので、キャロルとスーザンの友達であるターニャの見た目が男性っぽいことが想像できるやりとりになっています。
その後、キャロルが Don't you wanna know about the sex? 「sex について知りたくない?」と言って、ロスがあわあわするシーンについて。
have trouble with は「〜で苦労する、〜で大変である」なので、have enough trouble with は「〜で十分大変である」ということ。
直前にちょうど、ターニャの話題が出て、二人の友達にはこんな男っぽい女性もいるんだ、、、とびっくりしている時に、the sex の話題が出たので、ロスはてっきりレズビアンの sex つまり、「エッチの行為」についての話かと勘違いしたことになります。
キャロルとスーザンがエッチしている姿を想像するだけでも大変なのに、そこにその写真に写っているターニャも入ってくるとなるともう混乱しちゃうよ、と慌てているわけです。
ターニャの話は、ロスが写真立てに気づいたことで話題に上がったわけですが、キャロルとしてはあくまで赤ちゃんの羊水検査の話の続きとして the sex の話を持ち出したわけで、sex と言えば赤ちゃんの性別に決まってるでしょ、というところだったでしょう。
「羊水検査の結果が出た」→「たまたまロスがターニャの写真を発見」→「the sex について知りたい?」という流れから、キャロルとロスの間でそれぞれ、the sex という言葉で連想するものが違ってしまったというちぐはぐ具合が、この会話のポイントであり面白さともなっています。
「赤ちゃんの性別を知りたい?」と聞かれたロスは I don't want to know. Absolutely not. と答えています。
Absolutely not. は「絶対に〜ない」と全否定を強調するニュアンスで、ここでは「知りたいなんてことは絶対にない、絶対に知りたくない」ということ。
I think you shouldn't know until you look down there and see, "Oh, there it is..." or isn't. について。
このセリフでは look down there and see のように「見る」を意味する動詞 look と see が使われています。
look は「目をやる、視線を向ける」。
see は「見える、(自然と)目に入る」というニュアンスであり、またそこから「わかる」という意味でも使われるので、このセリフを直訳すると「下のほうに視線をやって、「あぁ、それがある」…またはない、とわかるまで、(性別を)知るべきじゃないと僕は思う」という感じになるでしょう。
赤ちゃんの性別を知る方法としては「”あれ”がついているか否か」で判断するのが一般的で、このロスの発言からもそれをイメージすることができます。
「下のほう(赤ちゃんの下半身)を見て、あるかないかを見るまでは性別を知るべきじゃない」というのは「それがついているかどうかを見て、初めて性別を知る」というのがロスにとって理想的な姿であることがわかります。
なお、このロスのセリフでは you が使われていますが、この you は、ロスの話し相手である「君=キャロル」を指しているのではなく、「一般の人々」もしくは回り回って「自分自身」を指しているものと考えられます。
このような you はあえて主語をはっきり訳さない方が良いでしょう。
仮にこの you をキャロルについて語ったものだと考えると「君は下を見て初めて性別を知るべきだと思う」と言ったことになりますが、キャロルはすでに性別を知っていることを考えると、キャロルがどうやって知るべきかを説いていると考えるには違和感があるでしょう。
赤ちゃんの性別を知る方法としては「生まれる前の超音波検査で知る」か「生まれた後であれがついているかどうかで知る」かのどちらかで、ロスは後者の方法を選びたいと語っているわけですから、「(自分も含め、人は)あれがついているかついていないかわかって初めて、赤ちゃんの性別を知るべきだ、と自分は考えている」のように語っていると考えればよいかと思います。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
4:12
[Scene: Chandler and Joey leaving girls' apartment, carrying lasagna]
シーン:チャンドラーとジョーイがラザニアを抱えながら女子の部屋を出て行く。
ジョーイ: I love babies with their little baby shoes and their little baby toes and their little baby hands... (赤ちゃんって大好きなんだよな、ちっちゃな靴で、ちっちゃなつま先で、ちっちゃな手で…)
チャンドラー: Okay, you're gonna have to stop that... forever. (いいか、お前はそういうのはやめるんだ……永遠にな。)
[Joey opens door, throws keys on kitchen table, table falls over]
ジョーイはドアを開けて、台所のテーブルの上に鍵を放り投げる、テーブルが倒れる。
ジョーイ: Need a new table. (新しいテーブルが必要だな。)
チャンドラー: You think? (お前はそう思うのか?[(言葉にするまでもなく)当然そうだよな])
鍵を放り投げただけで、テーブルが倒れてしまいます。
Need a new table. 「(俺たちには)新しいテーブルが必要だな」と言ったことに対して、チャンドラーは You think? と返しています。
直訳すると「お前はそう思うか?」というところですが、これは当たり前のことを言ってきた相手に「そうか?」と皮肉っぽく返す時の表現。
Wiktionary には以下のように出ています。
Wiktionary: you think
you think?
(idiomatic) A sarcastic, rhetorical response to an obvious statement.
例)I reckon the trees are greener in spring than in winter. −You think?
つまり「(イディオム的)明らかな発言に対しての、皮肉っぽく修辞的な返答」。
例文は「冬よりも春の方が木々はより緑だと思うんだよ」「お前はそう思うのか?[当然そうだよな]」
今回の会話ではチャンドラーが You think? と言った後に観客の笑い声が起こっています。
テーブルが壊れたのを見てジョーイが「新しいテーブルが必要だな」という「あまりにも当たり前のことを言った」ことに対して、Yeah. 「ああ(そうだな)」と素直に返す代わりに、皮肉っぽく You think? と返したことになるでしょう。
You think? の単語のニュアンスを生かして和訳するとすれば「へえ、お前はそう思うんだ?」というところでしょうか。
「テーブルが壊れたから、新しいテーブルが必要だ」なんて、そんな当たり前のこと、わざわざ言わなくてもわかってるよ、と言いたい気持ちが出ているように思います。
4:43
[Scene: Carol's apartment. Knock at door]
シーン:キャロルのアパートメント。ドアにノックがある。
キャロル: Hey hey, come on in. (はいはい、入ってきて。)
[Ross enters, carrying lasagna]
ロスはラザニアを抱えて入ってくる。
ロス: Hey, hello. [kisses Carol] I brought all the books, and Monica sends her love along with this lasagna. (やあ、どうも。[キャロルにキスする] 例の本を全部持ってきた、それからモニカがこのラザニアと共に愛を送る、ってさ。)
キャロル: Oh, great! Is it vegetarian? 'Cause Susan doesn't eat meat. (まぁ、素敵! それってベジタリアン用(のラザニア?) っていうのは[なぜそんなことを尋ねるかって言うと]スーザンは肉を食べないのよ。)
ロス: [pauses] I'm pretty sure that it is. ([間があって] それはかなり間違いなくそう[ベジタリアン用]だと思うよ。)
キャロル: So I got the results of the amnio today. (それで、今日、羊水の結果が出たのよ。)
ロス: Oh, tell me, tell me. Is everything, uhh....? (あぁ、教えてよ、教えてよ。全部、その……)
キャロル: Totally and completely healthy. (全く完全に健康よ。)
ロス: Oh, that's great! That is great! [Hugs and kisses Carol. Then picks up a picture frame] (あぁ、それは良かった! それは良かった! [キャロルにハグしてキスする。それから写真立てを手に取る])
ロス: Hey, when did you and Susan meet Huey Lewis? (ねぇ、君とスーザンはいつヒューイ・ルイスに会ったの?)
キャロル: Uh, that's our friend Tanya. (あぁ、それは私たちの友達のターニャよ。)
ロス: [surprised, chuckling nervously] Of course, it's your friend Tanya. [looks up frightenedly] ([驚いてナーバスに含み笑いをして] もちろん、君の友達のターニャだよね[ヒューイ・ルイスなわけないよね]。[怯えたように目を上げる])
キャロル: Don't you wanna know about the sex? (セックスについて聞きたくない?)
ロス: [chuckles nervously] The sex? [chuckles] Um, I'm having enough trouble with the image of you and Susan together. When you throw in Tanya... I'm... Aah. ([ナーバスに笑って]セックス? [笑う] あのー、君とスーザンが一緒にいるイメージだけでも十分大変なんだよ。そこにターニャも放り込んだら……あぁ……)
キャロル: The sex of the baby, Ross. (赤ちゃんのセックス[性(別)]よ、ロス。)
ロス: You know the sex of the baby? Oh, oh oh oh! (君は赤ちゃんの性別を知ってるの? あぁ、あああ!)
キャロル: Do you want to know? (知りたい?)
ロス: No, no, no. No, I don't want to know. Absolutely not. I think, you know, I think you shouldn't know until you look down there and see, "Oh, there it is..." [pauses] or isn't. (いやいやいや。いや、僕は知りたくない。絶対に知りたくない。ほら、僕は思うんだよね、下のほうに視線をやって、「あぁ、それがある…」(間を置いて)または、ない、ってわかるまで性別は知るべきではないって[それがある、または、ない、ってわかって初めて性別を知るべきだって]。)
Monica sends her love along with this lasagna. を直訳すると「モニカがこのラザニアと一緒に愛を送る(って)」。
これはモニカが愛を込めて作ったラザニアで、モニカがよろしく言っといて、ってさ、くらいのニュアンスでしょう。
vegetarian は名詞で「菜食主義者、ベジタリアン」という意味ですが、ここでは「ベジタリアン用の」という意味の形容詞として使われています。
名詞の場合は可算名詞なので、You are a vegetarian? 「あなたはベジタリアンですか?」のように不定冠詞 a がつくことになります。
it は(人ではなく)その前の this lasagna 「このラザニア」を指していることからも、人を意味する「菜食主義者」という名詞ではないことが想像できます。
Is it vegetarian? 'Cause Susan doesn't eat meat. の 'Cause は Because の短縮形。
「なぜなら」というのは「なぜそんなことを尋ねるかって言うと」というニュアンス。
Susan doesn’t eat meat. は「習慣・習性を表す」現在形。
「スーザンは肉を食べない人だ」、つまり、スーザンは菜食主義者だということです。
それを聞いたロスは、少し沈黙した後、I'm pretty sure that it is. と言っています。
it is vegetarian であることは、pretty sure だよ、ということで、pretty は sure を強調する「かなり」という意味の副詞。
sure であることは「かなり」の度合いであるということで、ここでは「ほぼ間違いなくそうだ」というニュアンスになります。
このエピソードの冒頭での、モニカとシルおばさんとの電話の会話の中で、「ベジタリアン用ラザニアと言ってくれていたら、私はベジタリアン用ラザニアを作ったでしょうに」という発言があった通り、大量に余ってしまった「ベジタリアン用ではないラザニア」をロスが持ってきたことが想像されますので、ロスは、ベジタリアン用ラザニアではないと知っていて、「ベジタリアン用なのはほとんど間違いないよ」と嘘を言っていることになります。
キャロルとの会話からスーザンがベジタリアンということがわかり、ロスにとってスーザンは元妻を奪った恋敵のような存在ですから、間違えてそれを食べて気分が悪くなっても僕の知ったことか!みたいな気持ちが込められているのですね。
このエピソードの最初のモニカの電話の会話で、ラザニアがベジタリアン用ではないことがわかっているからこそ、ここでのロスの意地悪に笑えるという流れです。
amnio は amniocentesis「羊水を採取して、胎児の病気など、胎児が病気でないかを調べるテスト。羊水検査」の略で、羊水は amniotic fluid となります。
つまり、I got the results of the amnio today. は「今日、羊水検査の結果が出た、結果をもらった」ということ。
Huey Lewis は「ヒューイ・ルイス」で、アメリカのロックバンド、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース(Huey Lewis & The News)のボーカル。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主題歌「パワー・オブ・ラヴ」(The Power of Love)などで有名です。
その映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」では、ヒューイ・ルイスは以下のシーンでカメオ出演もしています。
ダンスパーティーに出演するバンドのオーディション。大音量でノリノリで演奏するマーティのバンド。ところが、拡声器を持った審査員がこう言います。
審査員: I'm afraid you're just too darn loud. ((残念ながら)君ら(のバンド)は音が大きすぎる。)
この審査員が、ヒューイ・ルイスでした。
(「フレンズ」の解説に戻ります)
ヒューイ・ルイスは、男っぽさ全開という感じの男性なので、キャロルとスーザンの友達であるターニャの見た目が男性っぽいことが想像できるやりとりになっています。
その後、キャロルが Don't you wanna know about the sex? 「sex について知りたくない?」と言って、ロスがあわあわするシーンについて。
have trouble with は「〜で苦労する、〜で大変である」なので、have enough trouble with は「〜で十分大変である」ということ。
直前にちょうど、ターニャの話題が出て、二人の友達にはこんな男っぽい女性もいるんだ、、、とびっくりしている時に、the sex の話題が出たので、ロスはてっきりレズビアンの sex つまり、「エッチの行為」についての話かと勘違いしたことになります。
キャロルとスーザンがエッチしている姿を想像するだけでも大変なのに、そこにその写真に写っているターニャも入ってくるとなるともう混乱しちゃうよ、と慌てているわけです。
ターニャの話は、ロスが写真立てに気づいたことで話題に上がったわけですが、キャロルとしてはあくまで赤ちゃんの羊水検査の話の続きとして the sex の話を持ち出したわけで、sex と言えば赤ちゃんの性別に決まってるでしょ、というところだったでしょう。
「羊水検査の結果が出た」→「たまたまロスがターニャの写真を発見」→「the sex について知りたい?」という流れから、キャロルとロスの間でそれぞれ、the sex という言葉で連想するものが違ってしまったというちぐはぐ具合が、この会話のポイントであり面白さともなっています。
「赤ちゃんの性別を知りたい?」と聞かれたロスは I don't want to know. Absolutely not. と答えています。
Absolutely not. は「絶対に〜ない」と全否定を強調するニュアンスで、ここでは「知りたいなんてことは絶対にない、絶対に知りたくない」ということ。
I think you shouldn't know until you look down there and see, "Oh, there it is..." or isn't. について。
このセリフでは look down there and see のように「見る」を意味する動詞 look と see が使われています。
look は「目をやる、視線を向ける」。
see は「見える、(自然と)目に入る」というニュアンスであり、またそこから「わかる」という意味でも使われるので、このセリフを直訳すると「下のほうに視線をやって、「あぁ、それがある」…またはない、とわかるまで、(性別を)知るべきじゃないと僕は思う」という感じになるでしょう。
赤ちゃんの性別を知る方法としては「”あれ”がついているか否か」で判断するのが一般的で、このロスの発言からもそれをイメージすることができます。
「下のほう(赤ちゃんの下半身)を見て、あるかないかを見るまでは性別を知るべきじゃない」というのは「それがついているかどうかを見て、初めて性別を知る」というのがロスにとって理想的な姿であることがわかります。
なお、このロスのセリフでは you が使われていますが、この you は、ロスの話し相手である「君=キャロル」を指しているのではなく、「一般の人々」もしくは回り回って「自分自身」を指しているものと考えられます。
このような you はあえて主語をはっきり訳さない方が良いでしょう。
仮にこの you をキャロルについて語ったものだと考えると「君は下を見て初めて性別を知るべきだと思う」と言ったことになりますが、キャロルはすでに性別を知っていることを考えると、キャロルがどうやって知るべきかを説いていると考えるには違和感があるでしょう。
赤ちゃんの性別を知る方法としては「生まれる前の超音波検査で知る」か「生まれた後であれがついているかどうかで知る」かのどちらかで、ロスは後者の方法を選びたいと語っているわけですから、「(自分も含め、人は)あれがついているかついていないかわかって初めて、赤ちゃんの性別を知るべきだ、と自分は考えている」のように語っていると考えればよいかと思います。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2021年10月10日
フリング(軽いお遊び)はフリングされてる(ポイされてる)はずでは フレンズ1-12改その2
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は15位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
3:09
[Rachel enters with Paolo, speaking Italian. Ross looks annoyed]
レイチェルが、イタリア語を話すパウロと共に入ってくる。ロスはうっとうしそうな顔をする。
レイチェル: Honey, you can say it. It’s Poconos. Poconos. It's like "poke a nose." [touching Paolo's nose with forefinger with each syllable] (ハニー、言えるわよ。ポコノスよ。ポコノス。「ポーク・ア・ノーズ(鼻をつつく)」みたいな感じよ。[シラブル(音節)ごとにパウロの鼻を人さし指で触れる])
パウロ: Ah, poke [Paolo touches Rachel's nose] a [touches nose again] nose, mmm [they rub noses, then kisses her] (あぁ、ポーク [パウロはレイチェルの鼻に触れる] ア [再び鼻に触れる] ノーズ。ん−ん。[二人は鼻をこすり、それから彼は彼女にキスする])
ジョーイ、チャンドラー、ロス: [sitting in living room, imitating Paolo] Mma, Mma, Mmaah. ([リビングに座りながら、パウロの真似をする] マ、マ、マー。)
[Camera pans to Rachel, Monica, and Phoebe in the kitchen]
カメラはキッチンのレイチェル、モニカ、フィービーにパンする。
モニカ: So did I hear "Poconos"? (それで、私は「ポコノス」って聞こえた?[今、(あなたは)「ポコノス」って言った?])
レイチェル: Yes, my sister's giving us her place for the weekend. (えぇ、週末に妹が場所[家]を私たちに貸してくれるのよ。)
フィービー: Woo-hoo. First weekend away together. (ウーフー。遠くで一緒に過ごす初めての週末ね。)
モニカ: Yeah, it's a big step. (うん、大きな一歩だわ。)
レイチェル: I know. (そうね。)
[Camera pans to Ross, looking dejected]
カメラがロスにパンする。
チャンドラー: Ah, it's just a weekend. Big deal. (あぁ、ただ週末(を過ごす)だけだ。大したことじゃない。)
ロス: Wasn't this supposed to be just a fling, huh? Shouldn't it be... [makes flinging motions with hands] flung by now? (ただの軽いお遊びのはずじゃなかったのか? [手でフリングする[投げる]動きをして]今頃はもうフリングされてる[ポイされてる]はずじゃないのか?)
[Camera pans back to Rachel]
カメラがレイチェルにパン・バックする。
レイチェル: I mean, we are way past the "fling" thing. I am feeling things that I've only read about in Danielle Steel books, you know? I mean, when I'm with him, I'm just totally, totally.... (つまり、私たちは「フリング(軽いお遊び)」ってやつをとっくに越えてしまったのよ。ダニエル・スティールの本で読んだことがあるだけだったことを、私は今感じているの、わかるでしょ? ほら、彼と一緒にいる時、私はただすっごくすっごく……)
[Camera pans to Ross, holding his stomach]
カメラがロスにパンする、ロスは腹を押さえている。
ロス: Nauseous. I'm physically nauseous. What am I supposed to do, huh? Call Immigration? [pauses, looks suddenly inspired] I could call Immigration. (吐き気がするよ。そうだ。僕は実際に吐き気がする。僕はどうすればいいんだ? 入国管理局に電話する? [間があって、突然ヒントを得たかのように] 僕は入国管理局に電話することができるじゃないか。)
Poconos「ポコノス」は、ペンシルベニア州の The Pocono Mountains(ポコノ山脈)のこと。リゾート地として有名です。
poke は「突く、つつく」。
Poconos と発音できないパウロに poke a nose「鼻をつつく」に発音が似てるわ、と説明するレイチェル。
鼻を触れあいながらキスしていちゃつく二人を見て、男性陣はパウロのイントネーションを真似ています。
So did I hear "Poconos"? を直訳すると「それで、私は(今)「ポコノス」って聞いたの?」というところ。
今、私にはポコノスと聞こえたけど、確かにそう言った? という感覚。
First weekend away together. は「ここから離れた場所で一緒に過ごす、初めての週末」。
away は「離れた場所で、(ここから)離れて」、together は「一緒に」で、しばらく付き合ってきたけれど、遠くに行ってお泊りするような小旅行は初めてね、ということ。
レイチェルとパウロが週末旅行することをモニカが a big step「大きな一歩」と表現した後、男性陣に画面が切り替わると、チャンドラーは Ah, it's just a weekend. Big deal. と言っています。
just がついているので「ただ週末(を過ごす)だけ」という意味になり、just を使っていることからチャンドラーは「週末旅行」をそれほど大ごととはとらえていないことがわかります。
Big deal. を直訳すると「大ごと、一大事」という意味ですが、It's not a big deal.「大したことじゃない」という意味で、皮肉っぽく Big deal. と表現することもよくあります。
本来の意味なのか、反対の意味なのかは、話の流れや話者の表情やイントネーションで判断できることになります。
ロスの Wasn't this supposed to be just a fling, huh? Shouldn't it be... flung by now? について。
これは fling という単語を使ったダブルミーニングになっています。
名詞の fling は「遊びで軽くつきあうこと、短期間の情事、長続きしないロマンス」という意味。
次のセリフの flung は、「ものを投げる、放り出す」という意味の動詞 fling の過去分詞形。
それぞれの意味は英英辞典で以下のように出ています。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
fling [noun] : a short and not very serious sexual relationship
fling [verb] : to throw something quickly with a lot of force
つまり、名詞は「短くてあまり真剣ではない性的関係」、動詞は「力いっぱい素早く何かを投げること」。
ですからロスは、手で「投げられる、ポイされる」ようなしぐさをしながら、fling(お遊び)だから、今頃は、be flung(放り出されている)はずじゃないのか?と fling の名詞と動詞の意味をかけていることになります。
Wasn't this supposed to be... は「これは…であるはずじゃなかったのか?」。
We are way past the "fling" thing. は「私とパウロは、「フリング(お遊び)」っていうのをずっと越えてしまってるのよ」。
past は「(限度を)越えて」、way は「はるかに、ずっと」という副詞。
もう「お遊び」のレベルはすっかり越えてしまって、真剣になってしまった、ということ。「fling だったはずなのに」と男性陣に愚痴っているロスを映した後、画面が切り替わり、レイチェルが「もう fling のレベルじゃない」と女性陣に言っている対比の描写が面白いです。
ロスの思いとはうらはらに、レイチェルとパウロとの仲がどんどん進展していっている様子が伺えます。
Danielle Steel は「ダニエル・スティール」。ロマンス小説のベストセラーを出している女性作家。
Wikipedia 日本語版:ダニエル・スティール
いかにも女の子が好きそうなロマンス小説の作家の名前を挙げたことになります。
レイチェルは「私は彼といると、ほんとに…」と自分がどれだけ幸せで、どれだけ彼に夢中かを話そうとしています。
レイチェルの I'm just totally, totally... の後の言葉を聞く前に、画面がパッと切り替わり、その I’m just totally, totally をうける形で、(I’m just totally, totally) nauseous. 「僕はただほんとに吐き気がするんだ」と繋がって聞こえるのが笑いのポイントになっています。
二人の言葉が一つの言葉のように連続して聞こえることで、ものすごく幸せそうなレイチェルと、不幸のどん底みたいなロスとの対比がさらにはっきりします。
totally は「全体的に、全く、完全に」「本当に、すごく」、nauseous は「不快な、胸が悪くなるような、吐き気がするような」、physically は「物理的に」「肉体的に、身体的に」。
physically nauseous は気持ち的・気分的な不快感ではなく、実際に僕の体が吐き気を催しそうになっている、比喩ではなく本当に吐きそうなほど気分が悪い、ということ。
What am I supposed to do, huh? は「僕はどうすればいいんだ?」。
be supposed to (do) は「…(する)ことになっている」。
少し前のロスのセリフ Wasn't this supposed to be just a fling, huh? でも過去形の否定疑問文の形で使われていました。
Wasn't this supposed to be... だと「(これは)…であることになっていたんじゃないのか?」となります。
過去形を使うことで「そうなっているはずだったのに実際には思っていたのと違う結果になっている」ことが示唆されています。
call Immigration は「入国管理局に電話する・連絡する、入国管理局を呼ぶ」。
immigration は「入国管理、移民」という意味で、文頭が大文字の Immigration は入国の管理をする施設の名称。
何の気なしに、Call Immigration? 「入国管理局に電話するか?」と言った後、その自分の発言を名案と思ったようで、I could call Immigration. 「そうだよ(しようと思えば)電話できるじゃないか。その手があるじゃないか」みたいに言っています。
ほとんど英語を話せないパウロを見て、ビザ切れ、不法滞在などの可能性もありそう、通報したら強制帰国させることが可能かも、というようなことでしょう。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
3:09
[Rachel enters with Paolo, speaking Italian. Ross looks annoyed]
レイチェルが、イタリア語を話すパウロと共に入ってくる。ロスはうっとうしそうな顔をする。
レイチェル: Honey, you can say it. It’s Poconos. Poconos. It's like "poke a nose." [touching Paolo's nose with forefinger with each syllable] (ハニー、言えるわよ。ポコノスよ。ポコノス。「ポーク・ア・ノーズ(鼻をつつく)」みたいな感じよ。[シラブル(音節)ごとにパウロの鼻を人さし指で触れる])
パウロ: Ah, poke [Paolo touches Rachel's nose] a [touches nose again] nose, mmm [they rub noses, then kisses her] (あぁ、ポーク [パウロはレイチェルの鼻に触れる] ア [再び鼻に触れる] ノーズ。ん−ん。[二人は鼻をこすり、それから彼は彼女にキスする])
ジョーイ、チャンドラー、ロス: [sitting in living room, imitating Paolo] Mma, Mma, Mmaah. ([リビングに座りながら、パウロの真似をする] マ、マ、マー。)
[Camera pans to Rachel, Monica, and Phoebe in the kitchen]
カメラはキッチンのレイチェル、モニカ、フィービーにパンする。
モニカ: So did I hear "Poconos"? (それで、私は「ポコノス」って聞こえた?[今、(あなたは)「ポコノス」って言った?])
レイチェル: Yes, my sister's giving us her place for the weekend. (えぇ、週末に妹が場所[家]を私たちに貸してくれるのよ。)
フィービー: Woo-hoo. First weekend away together. (ウーフー。遠くで一緒に過ごす初めての週末ね。)
モニカ: Yeah, it's a big step. (うん、大きな一歩だわ。)
レイチェル: I know. (そうね。)
[Camera pans to Ross, looking dejected]
カメラがロスにパンする。
チャンドラー: Ah, it's just a weekend. Big deal. (あぁ、ただ週末(を過ごす)だけだ。大したことじゃない。)
ロス: Wasn't this supposed to be just a fling, huh? Shouldn't it be... [makes flinging motions with hands] flung by now? (ただの軽いお遊びのはずじゃなかったのか? [手でフリングする[投げる]動きをして]今頃はもうフリングされてる[ポイされてる]はずじゃないのか?)
[Camera pans back to Rachel]
カメラがレイチェルにパン・バックする。
レイチェル: I mean, we are way past the "fling" thing. I am feeling things that I've only read about in Danielle Steel books, you know? I mean, when I'm with him, I'm just totally, totally.... (つまり、私たちは「フリング(軽いお遊び)」ってやつをとっくに越えてしまったのよ。ダニエル・スティールの本で読んだことがあるだけだったことを、私は今感じているの、わかるでしょ? ほら、彼と一緒にいる時、私はただすっごくすっごく……)
[Camera pans to Ross, holding his stomach]
カメラがロスにパンする、ロスは腹を押さえている。
ロス: Nauseous. I'm physically nauseous. What am I supposed to do, huh? Call Immigration? [pauses, looks suddenly inspired] I could call Immigration. (吐き気がするよ。そうだ。僕は実際に吐き気がする。僕はどうすればいいんだ? 入国管理局に電話する? [間があって、突然ヒントを得たかのように] 僕は入国管理局に電話することができるじゃないか。)
Poconos「ポコノス」は、ペンシルベニア州の The Pocono Mountains(ポコノ山脈)のこと。リゾート地として有名です。
poke は「突く、つつく」。
Poconos と発音できないパウロに poke a nose「鼻をつつく」に発音が似てるわ、と説明するレイチェル。
鼻を触れあいながらキスしていちゃつく二人を見て、男性陣はパウロのイントネーションを真似ています。
So did I hear "Poconos"? を直訳すると「それで、私は(今)「ポコノス」って聞いたの?」というところ。
今、私にはポコノスと聞こえたけど、確かにそう言った? という感覚。
First weekend away together. は「ここから離れた場所で一緒に過ごす、初めての週末」。
away は「離れた場所で、(ここから)離れて」、together は「一緒に」で、しばらく付き合ってきたけれど、遠くに行ってお泊りするような小旅行は初めてね、ということ。
レイチェルとパウロが週末旅行することをモニカが a big step「大きな一歩」と表現した後、男性陣に画面が切り替わると、チャンドラーは Ah, it's just a weekend. Big deal. と言っています。
just がついているので「ただ週末(を過ごす)だけ」という意味になり、just を使っていることからチャンドラーは「週末旅行」をそれほど大ごととはとらえていないことがわかります。
Big deal. を直訳すると「大ごと、一大事」という意味ですが、It's not a big deal.「大したことじゃない」という意味で、皮肉っぽく Big deal. と表現することもよくあります。
本来の意味なのか、反対の意味なのかは、話の流れや話者の表情やイントネーションで判断できることになります。
ロスの Wasn't this supposed to be just a fling, huh? Shouldn't it be... flung by now? について。
これは fling という単語を使ったダブルミーニングになっています。
名詞の fling は「遊びで軽くつきあうこと、短期間の情事、長続きしないロマンス」という意味。
次のセリフの flung は、「ものを投げる、放り出す」という意味の動詞 fling の過去分詞形。
それぞれの意味は英英辞典で以下のように出ています。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
fling [noun] : a short and not very serious sexual relationship
fling [verb] : to throw something quickly with a lot of force
つまり、名詞は「短くてあまり真剣ではない性的関係」、動詞は「力いっぱい素早く何かを投げること」。
ですからロスは、手で「投げられる、ポイされる」ようなしぐさをしながら、fling(お遊び)だから、今頃は、be flung(放り出されている)はずじゃないのか?と fling の名詞と動詞の意味をかけていることになります。
Wasn't this supposed to be... は「これは…であるはずじゃなかったのか?」。
We are way past the "fling" thing. は「私とパウロは、「フリング(お遊び)」っていうのをずっと越えてしまってるのよ」。
past は「(限度を)越えて」、way は「はるかに、ずっと」という副詞。
もう「お遊び」のレベルはすっかり越えてしまって、真剣になってしまった、ということ。「fling だったはずなのに」と男性陣に愚痴っているロスを映した後、画面が切り替わり、レイチェルが「もう fling のレベルじゃない」と女性陣に言っている対比の描写が面白いです。
ロスの思いとはうらはらに、レイチェルとパウロとの仲がどんどん進展していっている様子が伺えます。
Danielle Steel は「ダニエル・スティール」。ロマンス小説のベストセラーを出している女性作家。
Wikipedia 日本語版:ダニエル・スティール
いかにも女の子が好きそうなロマンス小説の作家の名前を挙げたことになります。
レイチェルは「私は彼といると、ほんとに…」と自分がどれだけ幸せで、どれだけ彼に夢中かを話そうとしています。
レイチェルの I'm just totally, totally... の後の言葉を聞く前に、画面がパッと切り替わり、その I’m just totally, totally をうける形で、(I’m just totally, totally) nauseous. 「僕はただほんとに吐き気がするんだ」と繋がって聞こえるのが笑いのポイントになっています。
二人の言葉が一つの言葉のように連続して聞こえることで、ものすごく幸せそうなレイチェルと、不幸のどん底みたいなロスとの対比がさらにはっきりします。
totally は「全体的に、全く、完全に」「本当に、すごく」、nauseous は「不快な、胸が悪くなるような、吐き気がするような」、physically は「物理的に」「肉体的に、身体的に」。
physically nauseous は気持ち的・気分的な不快感ではなく、実際に僕の体が吐き気を催しそうになっている、比喩ではなく本当に吐きそうなほど気分が悪い、ということ。
What am I supposed to do, huh? は「僕はどうすればいいんだ?」。
be supposed to (do) は「…(する)ことになっている」。
少し前のロスのセリフ Wasn't this supposed to be just a fling, huh? でも過去形の否定疑問文の形で使われていました。
Wasn't this supposed to be... だと「(これは)…であることになっていたんじゃないのか?」となります。
過去形を使うことで「そうなっているはずだったのに実際には思っていたのと違う結果になっている」ことが示唆されています。
call Immigration は「入国管理局に電話する・連絡する、入国管理局を呼ぶ」。
immigration は「入国管理、移民」という意味で、文頭が大文字の Immigration は入国の管理をする施設の名称。
何の気なしに、Call Immigration? 「入国管理局に電話するか?」と言った後、その自分の発言を名案と思ったようで、I could call Immigration. 「そうだよ(しようと思えば)電話できるじゃないか。その手があるじゃないか」みたいに言っています。
ほとんど英語を話せないパウロを見て、ビザ切れ、不法滞在などの可能性もありそう、通報したら強制帰国させることが可能かも、というようなことでしょう。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2021年09月07日
その口でキスするの? フレンズ1-12改その1
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は16位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
シーズン1 第12話
The One With the Dozen Lasagnas
原題訳:12皿のラザニアの話
邦題:おなかのベビーはどっち?
0:00
[Scene: Gang sitting around Central Perk.]
シーン:ギャング(フレンズたち)がセントラルパークで時間を過ごしている。
[Ross working on crossword puzzle, starts humming theme from "The Odd Couple". Chandler joins in, followed by Monica & Phoebe, then the whole gang. Ross starts humming theme from "I Dream Of Jeannie"]
ロスはクロスワードパズルをしていて、「おかしなカップル」のテーマソングをハミングし始める。チャンドラーが加わり、モニカとフィービーが続き、それから全員が続く。ロスは「かわいい魔女ジニー」のテーマをハミングし始める。
チャンドラー: No no no no, we're done! (ダメダメダメダメ、もう終わったの!)
ト書きの Gang sitting around Central Perk. について。
gang というのは「ギャング、群れ、集団、一味」というニュアンスでそこから「遊び仲間」も意味するので、フレンズたちのことを gang と表現することも多いです。
sit around Central Perk を直訳しようとすると「(コーヒーハウスの)セントラルパークの周りに座る」となってしまいそうですが、ここでの sit around は「ぶらぶらして過ごす」という意味。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
sit around [phrasal verb] : to spend a lot of time sitting and doing nothing very useful
つまり「(句動詞)座って、特に有用なことは何もせずに時間を過ごすこと」。
ロスがハミングし始めると、フレンズたちが次々に合流して、ノリノリになっていく様子が楽しいオープニングシーン。
曲の説明をしますと、最初にハミングしていたのは、The Odd Couple のテーマソング。
続いてロスがもう1曲歌おうとして、チャンドラーに止められたのは、I Dream Of Jeannie のテーマソング。
まず最初の、The Odd Couple は、アメリカの70年代シットコムで、邦題は「おかしなカップル」(または「おかしな二人」)。
共に離婚歴のある二人の男性、きれい好きのフェリックス(Felix)と、だらしないオスカー(Oscar)が同居する生活を描いた作品。
元々は、ニール・サイモンの戯曲で、映画になり、さらにテレビドラマ化されました。そのドラマのオープニングテーマをフレンズたちはハミングしていることになります。
2番目の I Dream Of Jeannie は、1960年代のアメリカのシットコムで、邦題は「かわいい魔女ジニー」。
宇宙飛行士のトニーに惚れた魔女ジニーが巻き起こす騒動を描いた作品。
ジニーのアラビア風衣装が有名で、原案は「ゲームの達人」などの作者であるシドニー・シェルダンです。
we're done の be done は「終わった、おしまい」という意味。
自分が歌い始めてみんなが乗ってくれたことに気を良くしたロスでしたが、2曲目はもういい、1曲でおしまいだ、とチャンドラーに宣言されたことになります。
1:48
[Scene: At girls' apartment; Monica working in kitchen]
シーン:女性陣のアパートメント、モニカは台所で作業している。
モニカ: [on phone] Aunt Syl [Silv], stop yelling! All I'm saying is that if you’d told me vegetarian lasagna, I would’ve made vegetarian lasagna. [pauses, listens to person on phone] Well, the meat's only every third layer. Maybe you could scrape. ([電話で] シルおばさん、どなるのはやめて! 私が言っているのはこれだけよ、もし(おばさんが私に)ベジタリアン用ラザニアと言ってくれていたら、私はベジタリアン用ラザニアを作ったでしょうに、って。[一呼吸おいて、電話の相手の声を聞く] そうねぇ、肉は3層ごとにあるだけよ。多分、(その肉の層だけ)削り取れるんじゃないかしら。)
[Camera moves to Chandler, Phoebe, Ross and Joey sitting in living room]
リビングに座っている、チャンドラー、フィービー、ロス、ジョーイにカメラが移動する。
ジョーイ: Ross, did you really read all these baby books? (ロス、お前はほんとにこれだけの本全部を読んだのか?)
ロス: Yup. You could plunk me down in the middle of any woman's uterus, no compass, and I can find my way out of there like that! [snaps fingers] (うん。どんな女性の子宮の真ん中にポンと置かれても、コンパスなしで、僕は外に出る方法を見つけることができるよ、こんな風に(簡単に)ね! [指を鳴らす])
フィービー: Ooh, this is cool. It says in some parts of the world, people actually eat the placenta. [Joey grimaces] (まぁ、これってクールね。この本によると、世界のある場所では、実際に胎盤を食べるんだって[世界には、実際に胎盤を食べる場所があるんだって]。[ジョーイは顔をしかめる])
チャンドラー: And we're done with the yogurt. [sets yogurt down on table] (そしてヨーグルトはもうおしまい。[ヨーグルトをテーブルに置く])
フィービー: [softly] Sorry. ([そっと] ごめん。)
[Camera pans back to Monica, still on phone]
カメラは、まだ電話しているモニカに戻る。
モニカ: Aunt Syl, I did this as a favor. I am not a caterer. What do you want me to do with a dozen lasagnas? [listens to Aunt Syl on phone, looks shocked] Nice talk, Aunt Syl. You kiss Uncle Freddie with that mouth? (シルヴおばさん、私は好意でやったことなのよ。私はケータラー[ケータリング業者、仕出し屋]じゃない。1ダース(約12個)のラザニアを私にどうしろって言うの? [電話のシルおばさんの声を聞いて、ショックを受けた顔をする] ナイストークね[言うわね]、シルおばさん。その(汚い)口でフレディおじさんにキスするの?)
[Camera pans back to group in living room]
カメラはリビングのフレンズのグループに戻る。
ジョーイ: Hey, Ross, listen. You know that right now your baby is only this big? [measures about 2 inches with his thumb and index finger] This is your baby. [in baby-like voice] “Hi, Daddy.” (なぁ、ロス、いいか。たった今、お前の赤ちゃんはたったこれくらいの大きさだって知ってるだろ? [自分の親指と人さし指で約2インチを測る[長さを示す]] これがお前の赤ちゃんだ。[赤ちゃんのような声で] 「はーい、パパ」)
ロス: [waves] Hello. ([手を振って] ハロー。)
ジョーイ: [in baby-like voice] “How come you don't live with Mommy?” [pause; shows Ross less than amused] “How come Mommy lives with that other lady?” [pause; Ross still looks less than amused; Joey smiling] “What's a lesbian?” [playfully hits Ross] ([赤ちゃんのような声で] 「どうしてパパはママと住んでないの?」 [一瞬の間。喜んでいないロスが映る] 「どうしてママはあの別の女の人と住んでるの?」 [一瞬の間。ロスはまだ喜んでいない表情、ジョーイは微笑んでいる] 「レズビアンって何?」 [ふざけてロスを叩く])
台所にいるモニカは誰かと電話しています。
モニカが呼び掛けているセリフは、DVDでは Aunt Silv、Netflix では Aunt Syl と表記されていますが、この記事では Syl で統一しています。
All I'm saying is that ... を直訳すると、「私が言っていることの全部は…である」ということなので、「私はただ…と言っているだけ」というニュアンス。
if you’d told me vegetarian lasagna, I would’ve made vegetarian lasagna について。
if you had told..., I would've made... は「もし(過去に)言ってくれていたら、(過去に)そうした(作った)ことでしょう(に)」という意味の「過去の事実と反対の仮定」を述べる「仮定法過去完了」。
ここで仮定法過去完了が使われていることで、モニカが作ってしまったのは、リクエストと違うものであることがわかります。
「もしそうだといってくれていたら、それを作ったのに」という言葉の裏には「おばさんがそう言ってくれないから、別のもの、つまりベジタリアン用じゃない普通のラザニア(肉の入ったラザニア)を作っちゃったわよ」という気持ちが込められているわけです。
Well, the meat's only every third layer. Maybe you could scrape. について。
the meat's only every third layer は「肉はただ3番目の層ごとにある」→「3層ごとに肉が入ってるだけ」。
scrape は「削り取る、こすり落とす」。
ニューヨークなどの高層ビルを摩天楼と言いますが、あれは英語で skyscraper と言います。
摩天楼という日本語が、その英語を直訳したもので「天を摩する(まする=こする、近づく)楼閣(高い建物)」という意味です。
肉は3番目の層ごとにある「だけ」だから削れるんじゃない? と言っていますが、3層ごとにあるものを、そこだけ削るのは実際には難しいでしょう。
事前にきちんと伝えてくれていたらこんなことにはならなかったのに、という思い(不平不満)が、「3層ごとにあるわけだから削ればいいんじゃない?」という「無理なことを言う」発言に繋がっている、ということです。
ジョーイが「この本を全部読んだのか?」に対して答えたロスのセリフの plunk down は「〜をポン・ドサッと置く・放り出す」。
LAAD では、
plunk [transitive] (informal) : to put something down somewhere, especially in a careless noisy way
plunk something in/on etc.
例)She plunked the bag down on the table.
つまり「(インフォーマル)何かをどこかに置くこと、特にぞんざいで騒々しい方法で」。例文は「彼女はそのバッグをテーブルの上にドサッと置いた」。
ただ置くだけではなく、ぞんざいな感じで置くのがポイントということです。
uterus は「子宮」。ロスの元妻のキャロルが現在妊娠中であることが過去のエピソードで語られていましたので、ロスが出産に関するたくさんの本を読破したということだと想像できます。
フィービーのセリフの placenta は「胎盤」。妊娠時には赤ちゃんを守り、出産後は母親の体から排出されるものですが、世界の中には、それを食べる地域もある、と聞いて、ヨーグルトを食べていたチャンドラーは食べる気をなくしてしまいます。
And we're done with the yogurt. は「そして、俺たちはヨーグルトについてはもうおしまい」という感覚。
冒頭のハミングのシーンでも、2曲目を続けようとしたロスにチャンドラーが No no no no, we're done! と言っていましたが、その be done と同じ「終わった、おしまい」というニュアンスです。
モニカとシルおばさんの電話の会話はまだ続いています。
I did this as a favor. は「私は好意で(好意として)これ(ラザニア作り)をやった」。
What do you want me to do with a dozen lasagnas? は「12個(約10個)のラザニアを私にどうしろって言うの?」。
dozen は「ダズン、ダース」で12個ですが、必ずしも12個ちょうどとは限らず、約10個くらいのイメージ。
その後、電話相手のシルおばさんが何か言うのを聞いて、モニカは目を見開き、口をあんぐりして、あきれた表情を見せています。
この表情から、相手のシルおばさんが、モニカがあきれるようなひどい言葉を使った、または罵(ののし)ったであろうことが想像できるでしょう。
You kiss Uncle Freddie with that mouth? は「おばさんはその口でフレディおじさんとキスするの?」。
「その口」というのは、「そんな汚い言葉を発した、そんな汚い口で」というニュアンス。
今回は相手がモニカのおばさんだったので、その夫であるおじさんが目的語になっていますが、一般的によく使われるのは、
You kiss your mother with that mouth? 「君はその口でお母さんとキスするのか?」
というフレーズ。
汚い言葉を使った子供に向かって「そんな汚い言葉を発した、そんな汚いお口で、君はママとキスするのかなぁ?」と使われる表現です。
7月16日に私の最新刊『Avengers: Age of Ultronで英語が話せる本』(KADOKAWA)が発売になりましたが、『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の中で、まさにその You kiss your mother with that mouth? というセリフが(時間は 1:51:35 頃に)登場しており、その本の中でもそのセリフについて解説しています。
ネタバレになるかもしれないので詳しい状況は伏せますが、人物Aが人物Bに対して、"B(人名), you son of a bitch." 「君は何て野郎だ」という意味の汚い言葉を言ったので、それに対して人物Bが "Ooh! You kiss your mother with that mouth?" 「おぉー! 君はその口でお母さんとキスするのか?」と返したという会話です。
人物Aは子供ではなく、立派な大人ですが、子供に注意するような言い方でからかうように言った面白さになります。
ジョーイはロスに、You know that right now your baby is only this big? と言って、指で2インチほどを示しています。
only this big は「ほんのこれくらいの大きさ」。this big と言いながら、どれくらいの大きさなのかを、今回のジョーイのように指と指の間隔で示すしぐさをすることがよくあります。
How come you don't live with Mommy? は「どうしてパパはママと一緒に住んでないの?」。
How come...? は「どうして…? なぜ…?」で、Why...? の口語表現。
How come の後ろは、SV(主語+動詞)の平叙文の語順になります。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
シーズン1 第12話
The One With the Dozen Lasagnas
原題訳:12皿のラザニアの話
邦題:おなかのベビーはどっち?
0:00
[Scene: Gang sitting around Central Perk.]
シーン:ギャング(フレンズたち)がセントラルパークで時間を過ごしている。
[Ross working on crossword puzzle, starts humming theme from "The Odd Couple". Chandler joins in, followed by Monica & Phoebe, then the whole gang. Ross starts humming theme from "I Dream Of Jeannie"]
ロスはクロスワードパズルをしていて、「おかしなカップル」のテーマソングをハミングし始める。チャンドラーが加わり、モニカとフィービーが続き、それから全員が続く。ロスは「かわいい魔女ジニー」のテーマをハミングし始める。
チャンドラー: No no no no, we're done! (ダメダメダメダメ、もう終わったの!)
ト書きの Gang sitting around Central Perk. について。
gang というのは「ギャング、群れ、集団、一味」というニュアンスでそこから「遊び仲間」も意味するので、フレンズたちのことを gang と表現することも多いです。
sit around Central Perk を直訳しようとすると「(コーヒーハウスの)セントラルパークの周りに座る」となってしまいそうですが、ここでの sit around は「ぶらぶらして過ごす」という意味。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
sit around [phrasal verb] : to spend a lot of time sitting and doing nothing very useful
つまり「(句動詞)座って、特に有用なことは何もせずに時間を過ごすこと」。
ロスがハミングし始めると、フレンズたちが次々に合流して、ノリノリになっていく様子が楽しいオープニングシーン。
曲の説明をしますと、最初にハミングしていたのは、The Odd Couple のテーマソング。
続いてロスがもう1曲歌おうとして、チャンドラーに止められたのは、I Dream Of Jeannie のテーマソング。
まず最初の、The Odd Couple は、アメリカの70年代シットコムで、邦題は「おかしなカップル」(または「おかしな二人」)。
共に離婚歴のある二人の男性、きれい好きのフェリックス(Felix)と、だらしないオスカー(Oscar)が同居する生活を描いた作品。
元々は、ニール・サイモンの戯曲で、映画になり、さらにテレビドラマ化されました。そのドラマのオープニングテーマをフレンズたちはハミングしていることになります。
2番目の I Dream Of Jeannie は、1960年代のアメリカのシットコムで、邦題は「かわいい魔女ジニー」。
宇宙飛行士のトニーに惚れた魔女ジニーが巻き起こす騒動を描いた作品。
ジニーのアラビア風衣装が有名で、原案は「ゲームの達人」などの作者であるシドニー・シェルダンです。
we're done の be done は「終わった、おしまい」という意味。
自分が歌い始めてみんなが乗ってくれたことに気を良くしたロスでしたが、2曲目はもういい、1曲でおしまいだ、とチャンドラーに宣言されたことになります。
1:48
[Scene: At girls' apartment; Monica working in kitchen]
シーン:女性陣のアパートメント、モニカは台所で作業している。
モニカ: [on phone] Aunt Syl [Silv], stop yelling! All I'm saying is that if you’d told me vegetarian lasagna, I would’ve made vegetarian lasagna. [pauses, listens to person on phone] Well, the meat's only every third layer. Maybe you could scrape. ([電話で] シルおばさん、どなるのはやめて! 私が言っているのはこれだけよ、もし(おばさんが私に)ベジタリアン用ラザニアと言ってくれていたら、私はベジタリアン用ラザニアを作ったでしょうに、って。[一呼吸おいて、電話の相手の声を聞く] そうねぇ、肉は3層ごとにあるだけよ。多分、(その肉の層だけ)削り取れるんじゃないかしら。)
[Camera moves to Chandler, Phoebe, Ross and Joey sitting in living room]
リビングに座っている、チャンドラー、フィービー、ロス、ジョーイにカメラが移動する。
ジョーイ: Ross, did you really read all these baby books? (ロス、お前はほんとにこれだけの本全部を読んだのか?)
ロス: Yup. You could plunk me down in the middle of any woman's uterus, no compass, and I can find my way out of there like that! [snaps fingers] (うん。どんな女性の子宮の真ん中にポンと置かれても、コンパスなしで、僕は外に出る方法を見つけることができるよ、こんな風に(簡単に)ね! [指を鳴らす])
フィービー: Ooh, this is cool. It says in some parts of the world, people actually eat the placenta. [Joey grimaces] (まぁ、これってクールね。この本によると、世界のある場所では、実際に胎盤を食べるんだって[世界には、実際に胎盤を食べる場所があるんだって]。[ジョーイは顔をしかめる])
チャンドラー: And we're done with the yogurt. [sets yogurt down on table] (そしてヨーグルトはもうおしまい。[ヨーグルトをテーブルに置く])
フィービー: [softly] Sorry. ([そっと] ごめん。)
[Camera pans back to Monica, still on phone]
カメラは、まだ電話しているモニカに戻る。
モニカ: Aunt Syl, I did this as a favor. I am not a caterer. What do you want me to do with a dozen lasagnas? [listens to Aunt Syl on phone, looks shocked] Nice talk, Aunt Syl. You kiss Uncle Freddie with that mouth? (シルヴおばさん、私は好意でやったことなのよ。私はケータラー[ケータリング業者、仕出し屋]じゃない。1ダース(約12個)のラザニアを私にどうしろって言うの? [電話のシルおばさんの声を聞いて、ショックを受けた顔をする] ナイストークね[言うわね]、シルおばさん。その(汚い)口でフレディおじさんにキスするの?)
[Camera pans back to group in living room]
カメラはリビングのフレンズのグループに戻る。
ジョーイ: Hey, Ross, listen. You know that right now your baby is only this big? [measures about 2 inches with his thumb and index finger] This is your baby. [in baby-like voice] “Hi, Daddy.” (なぁ、ロス、いいか。たった今、お前の赤ちゃんはたったこれくらいの大きさだって知ってるだろ? [自分の親指と人さし指で約2インチを測る[長さを示す]] これがお前の赤ちゃんだ。[赤ちゃんのような声で] 「はーい、パパ」)
ロス: [waves] Hello. ([手を振って] ハロー。)
ジョーイ: [in baby-like voice] “How come you don't live with Mommy?” [pause; shows Ross less than amused] “How come Mommy lives with that other lady?” [pause; Ross still looks less than amused; Joey smiling] “What's a lesbian?” [playfully hits Ross] ([赤ちゃんのような声で] 「どうしてパパはママと住んでないの?」 [一瞬の間。喜んでいないロスが映る] 「どうしてママはあの別の女の人と住んでるの?」 [一瞬の間。ロスはまだ喜んでいない表情、ジョーイは微笑んでいる] 「レズビアンって何?」 [ふざけてロスを叩く])
台所にいるモニカは誰かと電話しています。
モニカが呼び掛けているセリフは、DVDでは Aunt Silv、Netflix では Aunt Syl と表記されていますが、この記事では Syl で統一しています。
All I'm saying is that ... を直訳すると、「私が言っていることの全部は…である」ということなので、「私はただ…と言っているだけ」というニュアンス。
if you’d told me vegetarian lasagna, I would’ve made vegetarian lasagna について。
if you had told..., I would've made... は「もし(過去に)言ってくれていたら、(過去に)そうした(作った)ことでしょう(に)」という意味の「過去の事実と反対の仮定」を述べる「仮定法過去完了」。
ここで仮定法過去完了が使われていることで、モニカが作ってしまったのは、リクエストと違うものであることがわかります。
「もしそうだといってくれていたら、それを作ったのに」という言葉の裏には「おばさんがそう言ってくれないから、別のもの、つまりベジタリアン用じゃない普通のラザニア(肉の入ったラザニア)を作っちゃったわよ」という気持ちが込められているわけです。
Well, the meat's only every third layer. Maybe you could scrape. について。
the meat's only every third layer は「肉はただ3番目の層ごとにある」→「3層ごとに肉が入ってるだけ」。
scrape は「削り取る、こすり落とす」。
ニューヨークなどの高層ビルを摩天楼と言いますが、あれは英語で skyscraper と言います。
摩天楼という日本語が、その英語を直訳したもので「天を摩する(まする=こする、近づく)楼閣(高い建物)」という意味です。
肉は3番目の層ごとにある「だけ」だから削れるんじゃない? と言っていますが、3層ごとにあるものを、そこだけ削るのは実際には難しいでしょう。
事前にきちんと伝えてくれていたらこんなことにはならなかったのに、という思い(不平不満)が、「3層ごとにあるわけだから削ればいいんじゃない?」という「無理なことを言う」発言に繋がっている、ということです。
ジョーイが「この本を全部読んだのか?」に対して答えたロスのセリフの plunk down は「〜をポン・ドサッと置く・放り出す」。
LAAD では、
plunk [transitive] (informal) : to put something down somewhere, especially in a careless noisy way
plunk something in/on etc.
例)She plunked the bag down on the table.
つまり「(インフォーマル)何かをどこかに置くこと、特にぞんざいで騒々しい方法で」。例文は「彼女はそのバッグをテーブルの上にドサッと置いた」。
ただ置くだけではなく、ぞんざいな感じで置くのがポイントということです。
uterus は「子宮」。ロスの元妻のキャロルが現在妊娠中であることが過去のエピソードで語られていましたので、ロスが出産に関するたくさんの本を読破したということだと想像できます。
フィービーのセリフの placenta は「胎盤」。妊娠時には赤ちゃんを守り、出産後は母親の体から排出されるものですが、世界の中には、それを食べる地域もある、と聞いて、ヨーグルトを食べていたチャンドラーは食べる気をなくしてしまいます。
And we're done with the yogurt. は「そして、俺たちはヨーグルトについてはもうおしまい」という感覚。
冒頭のハミングのシーンでも、2曲目を続けようとしたロスにチャンドラーが No no no no, we're done! と言っていましたが、その be done と同じ「終わった、おしまい」というニュアンスです。
モニカとシルおばさんの電話の会話はまだ続いています。
I did this as a favor. は「私は好意で(好意として)これ(ラザニア作り)をやった」。
What do you want me to do with a dozen lasagnas? は「12個(約10個)のラザニアを私にどうしろって言うの?」。
dozen は「ダズン、ダース」で12個ですが、必ずしも12個ちょうどとは限らず、約10個くらいのイメージ。
その後、電話相手のシルおばさんが何か言うのを聞いて、モニカは目を見開き、口をあんぐりして、あきれた表情を見せています。
この表情から、相手のシルおばさんが、モニカがあきれるようなひどい言葉を使った、または罵(ののし)ったであろうことが想像できるでしょう。
You kiss Uncle Freddie with that mouth? は「おばさんはその口でフレディおじさんとキスするの?」。
「その口」というのは、「そんな汚い言葉を発した、そんな汚い口で」というニュアンス。
今回は相手がモニカのおばさんだったので、その夫であるおじさんが目的語になっていますが、一般的によく使われるのは、
You kiss your mother with that mouth? 「君はその口でお母さんとキスするのか?」
というフレーズ。
汚い言葉を使った子供に向かって「そんな汚い言葉を発した、そんな汚いお口で、君はママとキスするのかなぁ?」と使われる表現です。
7月16日に私の最新刊『Avengers: Age of Ultronで英語が話せる本』(KADOKAWA)が発売になりましたが、『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の中で、まさにその You kiss your mother with that mouth? というセリフが(時間は 1:51:35 頃に)登場しており、その本の中でもそのセリフについて解説しています。
ネタバレになるかもしれないので詳しい状況は伏せますが、人物Aが人物Bに対して、"B(人名), you son of a bitch." 「君は何て野郎だ」という意味の汚い言葉を言ったので、それに対して人物Bが "Ooh! You kiss your mother with that mouth?" 「おぉー! 君はその口でお母さんとキスするのか?」と返したという会話です。
人物Aは子供ではなく、立派な大人ですが、子供に注意するような言い方でからかうように言った面白さになります。
ジョーイはロスに、You know that right now your baby is only this big? と言って、指で2インチほどを示しています。
only this big は「ほんのこれくらいの大きさ」。this big と言いながら、どれくらいの大きさなのかを、今回のジョーイのように指と指の間隔で示すしぐさをすることがよくあります。
How come you don't live with Mommy? は「どうしてパパはママと一緒に住んでないの?」。
How come...? は「どうして…? なぜ…?」で、Why...? の口語表現。
How come の後ろは、SV(主語+動詞)の平叙文の語順になります。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2021年08月09日
go down that road フレンズ1-11改その21
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は10位、「にほんブログ村」は15位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
21:23
[Ross knocks on Mon+Rach's door]
ロスはモニカとレイチェルの家のドアをノックする。
チャンドラー: Hey. (おい。)
ロス: You mean that? ((今、僕に)おい、って言ってる?)
チャンドラー: Yeah, why not? [They shake hands] So I told her. (あぁ、もちろんだ。[二人は握手する] それで、俺はあの人(母親)に話したよ。)
ロス: Oh. How did it go? (あぁ。どんな感じにいった?)
チャンドラー: Awful. Awful. Couldn't have gone worse. (ひどい。ひどかったよ。これ以上悪くなりようがないくらい(最悪)だった。)
ロス: Well, how do you feel? (それで、どんな気持ち?)
チャンドラー: Pretty good. I told her. (かなりいいよ。あの人に話せた(から)。)
ロス: Well, see? So maybe it wasn't such a bad idea, y'know, me kissing your mom, huh? Huh? [Wags his finger at Chandler, then puts it down] But we don't have to go down that road. (あぁ、だろ? なら多分、そんなに悪いアイディアじゃなかったよな、ほら、僕が君のママにキスしたことは、だろ? だろ? [ロスは自分の指をチャンドラーに向けて揺すり、それから指を下ろす] でもあんな風に[あの時みたいに]する必要はないよな。)
[Credits]
チャンドラーとママがいるところに取り残されてしまったロスは、チャンドラーのママが去った後、モニカとレイチェルの家に用事があっただけだ、というように、部屋をノックしています。
そのロスにチャンドラーが Hey. と声を掛け、ロスは You mean that? と返します。
You mean that? は「そういう意味・意図で言った?」という意味で、Hey. という人に声を掛ける時の言葉を僕に向かって言った? チャンドラーは僕に対して激怒していたのに君の方から今声を掛けた? と尋ねた感覚になります。
why not? を直訳すると「どうして not なんだよ?」ということで、「どうして”そういう意図で言ってない”って思うんだ? 当然そういう意図で言ったんだよ」ということ。
How did it go? は「状況がどのように進んだか?」ということで、ママとの会話がどんな風に進んだか、どんな感じだったかを尋ねる質問。
awful は「ひどい、最悪な」。
couldn't have gone worseは、「これ以上さらに悪くなることなどできなかっただろう」、つまり「これ以上悪くなりようがないほど、最低最悪」という意味になります。
逆に、couldn't be betterは「これ以上は良くなりようがない」ですから、「絶好調だ、最高だ」という意味になり、出会った時の挨拶で、"Hi! What's up?" 「やぁ、調子どう?」と聞かれた際、"Couldn't be better." 「最高だよ」とやり取りでよく使われます。
pretty good の pretty は副詞で「かなり」。
So maybe it wasn't such a bad idea, y'know, me kissing your mom, huh? について。
it wasn't such a bad idea の it は、その後に出てくる me kissing your mom 「僕が君のママにキスしたこと」になります。me は動名詞 kissing の意味上の主語。
「僕が君のママにキスしたことも少しは役に立っただろ。こうしてママとじっくり話し合う機会を持てたんだから」という意味でそう言いながら、ロスは得意げにチャンドラーに指を向けたのですが、またセントラルパークでのギリシャ悲劇のくだりのように指をひねられてはいけないと思ったらしく、But we don't have to go down that road. と言って指を折り曲げることになります。
we don't have to go down that road. の go down that road は、Cambridge Dictionary で以下のように出ていました。
go down that road : to decide to do something in a particular way
例)I don't think we want to go down that road.
つまり「ある特定の方法で何かをすると決めること」。例文は「僕たちはその方法ではやりたくないと思う」。
この Cambridge Dictionary の例文は、今回のロスのセリフによく似ています。
go down that road を直訳すると「その道を行く・歩む・進む」ですから「ある方法で何かをする・行動する」という意味になるのはわかりやすいでしょう。
that road 「その道・あの道」のように指示代名詞が使われていることで、具体的な内容を言わなくてもお互いにその行動が容易にイメージできる場合に使われることになります。
今回のロスのセリフも、僕たちが前にやったことを繰り返す必要はないよね、という感覚になるでしょう。
ここでは主語が「僕たち」になっていますが、「前の人と同じ失敗はしない」という意味の「同じ轍(てつ)は踏まない」(「轍」(てつ・わだち)=車輪の跡)という日本語表現に似た感覚もあるような気がします。
22:00
[Credits Scene: Mon+Rach's. Rachel is handing out copies of her book to the gang]
クレジット・シーン:モニカとレイチェルの部屋。レイチェルはギャング(フレンズたち)に自分の本のコピーを配っている。
レイチェル: Okay. Now this is just the first chapter, and I want your absolute honest opinion. Okay? Oh, and on page two, he's not reaching for her "heaving beasts." (いいわ。今、これはまだ第1章で、あなたたちの真っ正直な意見が欲しいのよ、いい? あぁ、それから、2ページ目、彼は彼女の「あえぐ獣(けもの)」に手を伸ばしたんじゃないのよ。)
モニカ: What's a "niffle"? (”ニフル”って何?)
ジョーイ: You usually find them on the heaving beasts. (たいてい、あえぐ獣の上にあるものだよ。)
レイチェル: Alright, alright, so I'm not a great typist. (わかった、わかった、だから私はタイプが得意じゃないのよ。)
ロス: Wait, did you get to the part about his "huge, throbbing pens"? Tell ya, you don't wanna be around when he starts writing with those! (待って、彼の「巨大な、脈打つペン」って部分まで行った[到達した、読んだ]? ほら、彼がそんなペンで書き始める時にそこにいたくない[居合わせたくない]よな?)
レイチェル: Alright, that's it. Give them back! That's it! (わかった、そこまでよ。それを返して! 終わりよ!)
みんな: Nooo! (えー!)
absolute honest opinion は「真っ正直な意見」。absolute は「完全な、全くの」なので、absolute honesty なら「真っ正直」となります。
reach for は「〜に手を伸ばす」。
字幕で "heaving beasts" と引用符がついており、その部分がタイポ(typo、タイプミス)であることが示唆されています(その後のレイチェルのセリフに typist という単語が出てくることからもわかります)。
heave は「うねる、波打つ」「あえぐ」で、heaving breast だと「波打つ胸、(激しく息をして)あえぐ胸」になります。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
heave : CHEST/SHOULDERS if someone's chest or shoulders heave, they are breathing very hard.
つまり「もしある人の胸または肩が heave するというのは、それらが非常に激しく呼吸しているということ」。
レイチェルは、チャンドラーのママ、ノーラ・ビングに倣って官能小説を書いているので、「彼は彼女のあえぐ胸に手を伸ばす」というエッチな描写を書くつもりが、breast と書くべき部分を r を入れない beast 「野獣、けもの(獣)、けだもの」とタイプしてしまったようです。
You usually find them on the heaving beasts. を直訳すると、「たいてい、人は heaving beasts の上に niffles を見つける」ということで、「たいていは niffles の上にあるものだね」という感じ。
niffle は見た目の通り、nipple 「乳首」のタイプミス。
乳首は胸(breasts)の上にありますから、このジョーイのセリフからも、beasts は breasts のタイプミスであることがわかります。
レイチェルの niffle というタイプミスを、別のタイプミス(beasts)を使って説明しているという面白さです。
I'm not a great typist. は「私はタイプ(タイピング)がうまくない、得意じゃない」。
直訳すると「私は良い・素晴らしいタイピストじゃない」ということですが、タイピストと表現するとタイプライターを打つ職業のように聞こえてしまいそうですから、このような I'm not a great -ist/-er.(〜する人). という形は「〜するのがうまくない・得意じゃない人」という感覚で理解すると良いでしょう。
did you get to the part about...? は「…についての部分にみんな到達した?」。
レイチェルの書いた文章を読んで、そこまで行った? その部分を読んだ? と問いかけていることになります。
throb は「鼓動する、脈打つ、ズキズキする」。なので、
LAAD では
throb
1. if a part of your body throbs, you get a regular feeling of pain in it
3. if your heart throbs, it beats faster or more strongly than usual
つまり、1. は「体の一部が throb するというのは、そこに規則的な痛みの感覚を感じること」。
2. は「心臓が throb するというのは、普段よりもより速く、より強く鼓動すること」。
huge, throbbing (pens) は「巨大な脈打つ(ペン)」で、エッチな小説っぽく penis と書くべきところを、pens とタイプしてしまった( i が抜けてしまった)ということ。
もしそういう「ペン」があったら怖いよねぇ、彼がそのペンで[ペンを使って]文字を書く(write with those)としたら、彼のそばにはいたくないよねぇ、と言っています。
with は「〜を使って、〜を用いて、〜で」という「道具や手段」を表す前置詞。
みんながレイチェルの小説のタイポをからかいまくるので、レイチェルは原稿を返してと怒ります。
That's it. にはいろいろな意味がありますが、ここでは「そこまでよ、終わりよ」という意味になります。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
21:23
[Ross knocks on Mon+Rach's door]
ロスはモニカとレイチェルの家のドアをノックする。
チャンドラー: Hey. (おい。)
ロス: You mean that? ((今、僕に)おい、って言ってる?)
チャンドラー: Yeah, why not? [They shake hands] So I told her. (あぁ、もちろんだ。[二人は握手する] それで、俺はあの人(母親)に話したよ。)
ロス: Oh. How did it go? (あぁ。どんな感じにいった?)
チャンドラー: Awful. Awful. Couldn't have gone worse. (ひどい。ひどかったよ。これ以上悪くなりようがないくらい(最悪)だった。)
ロス: Well, how do you feel? (それで、どんな気持ち?)
チャンドラー: Pretty good. I told her. (かなりいいよ。あの人に話せた(から)。)
ロス: Well, see? So maybe it wasn't such a bad idea, y'know, me kissing your mom, huh? Huh? [Wags his finger at Chandler, then puts it down] But we don't have to go down that road. (あぁ、だろ? なら多分、そんなに悪いアイディアじゃなかったよな、ほら、僕が君のママにキスしたことは、だろ? だろ? [ロスは自分の指をチャンドラーに向けて揺すり、それから指を下ろす] でもあんな風に[あの時みたいに]する必要はないよな。)
[Credits]
チャンドラーとママがいるところに取り残されてしまったロスは、チャンドラーのママが去った後、モニカとレイチェルの家に用事があっただけだ、というように、部屋をノックしています。
そのロスにチャンドラーが Hey. と声を掛け、ロスは You mean that? と返します。
You mean that? は「そういう意味・意図で言った?」という意味で、Hey. という人に声を掛ける時の言葉を僕に向かって言った? チャンドラーは僕に対して激怒していたのに君の方から今声を掛けた? と尋ねた感覚になります。
why not? を直訳すると「どうして not なんだよ?」ということで、「どうして”そういう意図で言ってない”って思うんだ? 当然そういう意図で言ったんだよ」ということ。
How did it go? は「状況がどのように進んだか?」ということで、ママとの会話がどんな風に進んだか、どんな感じだったかを尋ねる質問。
awful は「ひどい、最悪な」。
couldn't have gone worseは、「これ以上さらに悪くなることなどできなかっただろう」、つまり「これ以上悪くなりようがないほど、最低最悪」という意味になります。
逆に、couldn't be betterは「これ以上は良くなりようがない」ですから、「絶好調だ、最高だ」という意味になり、出会った時の挨拶で、"Hi! What's up?" 「やぁ、調子どう?」と聞かれた際、"Couldn't be better." 「最高だよ」とやり取りでよく使われます。
pretty good の pretty は副詞で「かなり」。
So maybe it wasn't such a bad idea, y'know, me kissing your mom, huh? について。
it wasn't such a bad idea の it は、その後に出てくる me kissing your mom 「僕が君のママにキスしたこと」になります。me は動名詞 kissing の意味上の主語。
「僕が君のママにキスしたことも少しは役に立っただろ。こうしてママとじっくり話し合う機会を持てたんだから」という意味でそう言いながら、ロスは得意げにチャンドラーに指を向けたのですが、またセントラルパークでのギリシャ悲劇のくだりのように指をひねられてはいけないと思ったらしく、But we don't have to go down that road. と言って指を折り曲げることになります。
we don't have to go down that road. の go down that road は、Cambridge Dictionary で以下のように出ていました。
go down that road : to decide to do something in a particular way
例)I don't think we want to go down that road.
つまり「ある特定の方法で何かをすると決めること」。例文は「僕たちはその方法ではやりたくないと思う」。
この Cambridge Dictionary の例文は、今回のロスのセリフによく似ています。
go down that road を直訳すると「その道を行く・歩む・進む」ですから「ある方法で何かをする・行動する」という意味になるのはわかりやすいでしょう。
that road 「その道・あの道」のように指示代名詞が使われていることで、具体的な内容を言わなくてもお互いにその行動が容易にイメージできる場合に使われることになります。
今回のロスのセリフも、僕たちが前にやったことを繰り返す必要はないよね、という感覚になるでしょう。
ここでは主語が「僕たち」になっていますが、「前の人と同じ失敗はしない」という意味の「同じ轍(てつ)は踏まない」(「轍」(てつ・わだち)=車輪の跡)という日本語表現に似た感覚もあるような気がします。
22:00
[Credits Scene: Mon+Rach's. Rachel is handing out copies of her book to the gang]
クレジット・シーン:モニカとレイチェルの部屋。レイチェルはギャング(フレンズたち)に自分の本のコピーを配っている。
レイチェル: Okay. Now this is just the first chapter, and I want your absolute honest opinion. Okay? Oh, and on page two, he's not reaching for her "heaving beasts." (いいわ。今、これはまだ第1章で、あなたたちの真っ正直な意見が欲しいのよ、いい? あぁ、それから、2ページ目、彼は彼女の「あえぐ獣(けもの)」に手を伸ばしたんじゃないのよ。)
モニカ: What's a "niffle"? (”ニフル”って何?)
ジョーイ: You usually find them on the heaving beasts. (たいてい、あえぐ獣の上にあるものだよ。)
レイチェル: Alright, alright, so I'm not a great typist. (わかった、わかった、だから私はタイプが得意じゃないのよ。)
ロス: Wait, did you get to the part about his "huge, throbbing pens"? Tell ya, you don't wanna be around when he starts writing with those! (待って、彼の「巨大な、脈打つペン」って部分まで行った[到達した、読んだ]? ほら、彼がそんなペンで書き始める時にそこにいたくない[居合わせたくない]よな?)
レイチェル: Alright, that's it. Give them back! That's it! (わかった、そこまでよ。それを返して! 終わりよ!)
みんな: Nooo! (えー!)
absolute honest opinion は「真っ正直な意見」。absolute は「完全な、全くの」なので、absolute honesty なら「真っ正直」となります。
reach for は「〜に手を伸ばす」。
字幕で "heaving beasts" と引用符がついており、その部分がタイポ(typo、タイプミス)であることが示唆されています(その後のレイチェルのセリフに typist という単語が出てくることからもわかります)。
heave は「うねる、波打つ」「あえぐ」で、heaving breast だと「波打つ胸、(激しく息をして)あえぐ胸」になります。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
heave : CHEST/SHOULDERS if someone's chest or shoulders heave, they are breathing very hard.
つまり「もしある人の胸または肩が heave するというのは、それらが非常に激しく呼吸しているということ」。
レイチェルは、チャンドラーのママ、ノーラ・ビングに倣って官能小説を書いているので、「彼は彼女のあえぐ胸に手を伸ばす」というエッチな描写を書くつもりが、breast と書くべき部分を r を入れない beast 「野獣、けもの(獣)、けだもの」とタイプしてしまったようです。
You usually find them on the heaving beasts. を直訳すると、「たいてい、人は heaving beasts の上に niffles を見つける」ということで、「たいていは niffles の上にあるものだね」という感じ。
niffle は見た目の通り、nipple 「乳首」のタイプミス。
乳首は胸(breasts)の上にありますから、このジョーイのセリフからも、beasts は breasts のタイプミスであることがわかります。
レイチェルの niffle というタイプミスを、別のタイプミス(beasts)を使って説明しているという面白さです。
I'm not a great typist. は「私はタイプ(タイピング)がうまくない、得意じゃない」。
直訳すると「私は良い・素晴らしいタイピストじゃない」ということですが、タイピストと表現するとタイプライターを打つ職業のように聞こえてしまいそうですから、このような I'm not a great -ist/-er.(〜する人). という形は「〜するのがうまくない・得意じゃない人」という感覚で理解すると良いでしょう。
did you get to the part about...? は「…についての部分にみんな到達した?」。
レイチェルの書いた文章を読んで、そこまで行った? その部分を読んだ? と問いかけていることになります。
throb は「鼓動する、脈打つ、ズキズキする」。なので、
LAAD では
throb
1. if a part of your body throbs, you get a regular feeling of pain in it
3. if your heart throbs, it beats faster or more strongly than usual
つまり、1. は「体の一部が throb するというのは、そこに規則的な痛みの感覚を感じること」。
2. は「心臓が throb するというのは、普段よりもより速く、より強く鼓動すること」。
huge, throbbing (pens) は「巨大な脈打つ(ペン)」で、エッチな小説っぽく penis と書くべきところを、pens とタイプしてしまった( i が抜けてしまった)ということ。
もしそういう「ペン」があったら怖いよねぇ、彼がそのペンで[ペンを使って]文字を書く(write with those)としたら、彼のそばにはいたくないよねぇ、と言っています。
with は「〜を使って、〜を用いて、〜で」という「道具や手段」を表す前置詞。
みんながレイチェルの小説のタイポをからかいまくるので、レイチェルは原稿を返してと怒ります。
That's it. にはいろいろな意味がありますが、ここでは「そこまでよ、終わりよ」という意味になります。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。