2020年06月26日

心を引き裂いて憂鬱の底に陥れる フレンズ1-11改その1

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は9位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


シーズン1 第11話
The One With Mrs. Bing
原題訳:ミセス・ビングの話
邦題:チャンドラーのママ登場!


[Pre-intro scene: Monica and Phoebe are walking to a newsstand]
イントロ前のシーン。モニカとフィービーは新聞販売店に歩いていく。
フィービー: Do you think they have yesterday's Daily News? (昨日のデイリーニューズあると思う?)
モニカ: Why? (どうして?)
フィービー: I just wanna check my horoscope to see if it was right. (私の星占いが当たってたかどうか、チェックしたくて。)
モニカ: Oh my God. [Grabs Phoebe and turns her away] Phoebe. Don't look now. Behind you is a guy who has the potential to break our hearts and plunge us into a pit of depression. (まぁなんてこと。[フィービーを掴んで、彼女の向きを変える] フィービー、今は見ちゃだめ。あなたの後ろに男性がいるのよ、私たちの心を引き裂いて、私たちを憂鬱の底に陥れる可能性を持った男性がね。)
フィービー: Where? [Turns to face him] Ooh. Come to Mama! (どこに? [振り返って彼の方を見る] うー、ママのところにいらっしゃい!)
モニカ: He's coming. Be cool! Be cool! Be cool! (彼が来るわ。落ち着いて! 落ち着いて! 落ち着いて!)
[The guy walks past them]
その男性が二人の横を通り過ぎる。
男性: Nice hat. (素敵な帽子だね。)
モニカとフィービー: [unison] Thanks. ([声をそろえて] ありがと。)
[The guy walks on]
その男性は歩いていく。
フィービー: We should do something. Whistle. (私たち、何かしなくちゃ。フューって音、出して]。)
モニカ: We are not going to whistle. (フューなんて音、出さないわよ。)
フィービー: Come on, do it! (ねえ、やって!)
モニカ: No! (いやよ!)
フィービー: Do it! Do it! Do it! (やって! やって! やって!)
モニカ: [Shouts to the guy] Whoo-hoo! ([その男性に向かって叫ぶ] ウーフー!)
[The guy turns round, startled. Monica points to Phoebe. The guy gets hit by a truck]
その男性は驚いて振り返る。モニカはフィービーを指さす。その男性はトラックにぶつかられる。
フィービー: I can't believe you did that! (あなたがあんなことするなんて信じられないわ!)

Daily News 「デイリーニューズ」はニューヨークのタブロイド紙。horoscope は「星占い、占星術」。
昨日の新聞に載ってた占いが本当に当たったかどうか確かめたいと言っているのがフィービーらしくて面白いです。

Behind you is a guy who... は、A guy who... is behind you. が倒置になった形。
a guy who... 「…する人」の who 以下の説明が長くなっているので、それを主語にすると主語が重たくなってしまうため、「あなたの後ろにいるのは…する人なのよ」のように、先に Behind you を持ってきたことになります。
「あなたの後ろにある男性がいるのよ」と先に言っておいてから、関係代名詞 who を使って、その男性の説明を詳しく語っているという、英語っぽい構造になっています。

have the potential to は「〜する可能性がある、する可能性を持つ」。
plunge us into a pit of depression は「私たちを憂鬱の底に陥れる」。
plunge は自動詞だと「急に下がる、急落する」、他動詞だと「…を〜の状態に陥れる、落ち込ませる」。
pit は「穴、くぼみ、落とし穴」。
the pit of darkness, the pit of hell または the pit で「地獄、奈落(ならく)」の意味があるので、the pit of depression は「憂鬱地獄、落ち込み・憂鬱の底」のようなニュアンス。

Come to Mama! について。
直訳すると「ママのところに来なさい、おいで!」ということで、母親が歩き始めたばかりの子供に言う言葉。
そこから、こちらに向かってくるものについて、それが欲しい、自分のところに来て欲しいと思った時に「(坊や、)私[ママ]のところにおいで」というニュアンスで使います。

レディー・ガガのアルバム「ジョアン」(Joanne)にも Come To Mama という曲がありますが、これは文字通りの「ママのところにおいで・いらっしゃい」という意味のようです。

Be cool! は「冷静に、落ち着いて!」。
彼のことをかっこいい!と騒いでいるのを気取られないように、平静を装え、ということ。

Nice hat と褒めてくれたものの、そのまま歩き去ってしまいそうなので、何とか彼を引き留めなきゃという意味で「何かしなくちゃ」とフィービーは言っています。
whistle は「口笛を吹く、口笛で呼ぶ、口笛で合図をする」。
メロディを奏でる「口笛」だけではなく、口でピー、ヒューという高い音を出すことも含みます。

Macmillan Dictionary では、音楽を奏でる口笛以外の意味で、以下の意味も出ています。
whistle : to make a high sound by forcing air through your mouth in order to get someone's attention, or to show that you like or dislike something
つまり「口を通して空気を押し出すことで高い音を出すこと、誰かの注意を引くために、または、自分がそれが好き、または嫌いであることを示すために」。
少し後のシーンでわかるように、今回のモニカの whistle はまさに「相手の注意を引くために出す高い音」を指しているということです。

なお口笛は日本語で「ホイッスル」と表記されますが、英語の発音は「ウィソー」という感じ。
串田アキラさんの「キン肉マン Go Fight!」で、Go! Go! Muscle! が(マッスルではなく)マソー! になるのと同じ原理ですね^^

文字で whistle と書かれてあるのを見れば「ホイッスル…あぁ、口笛か」とわかるでしょうが、実際の英語が日本でのカタカナ語からかけ離れた音であった場合には気づきにくいことも多いです。
英語学習に使う作品に「英語字幕があるもの」をお勧めしているのも「日本語化していて知っているはずの単語でも、英語では音が全く異なる」場合が多々あるからで、意味がわからない音を何度も聞いてわかろうとすることに時間を割くよりは、1回テストで聞いてみて、わからないと思った単語は、すぐに綴りや意味を確認した方がいいと私は考えています。

「ヒュー!ってやって!」「やらない!」という問答が続きますが、フィービーの圧に負けたモニカがサイレンのような声を出します。
去っていこうとした男性は驚いて振り向き、モニカは「この人(フィービー)がやれって言うもんだから」のようにフィービーを指さし、女子二人は微笑むのですが、モニカの声に気を取られ道路の中央に立ち止まってしまった男性は、走ってきた救急車にぶつかってしまうことになります。
走ってきた救急車の前方の文字が *AMBULANCE* を鏡文字(かがみもじ)にしたものが書かれていますが、これは前の車が後ろを走る救急車をバックミラーで見た時に、AMBULANCE(救急車)と読めるようにしたもの。

彼に何か合図を送れ、とさんざんけしかけたのはフィービーなのに、とんでもない結果になると、「あんなことするなんて信じられない」と自分勝手なことを言うフィービー。
吉本新喜劇でも、秘密をポロッとしゃべってしまった本人が「誰が言うたんや?」と言って、一斉に「お前や!」とツッコまれるパターンがありますが、このような笑いのパターンは日英共通するところがあり、楽しいです。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 17:34| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月12日

おざなりの反応を返すだけ フレンズ1-10改その20

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は11位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


21:32
チャンドラー: Y'know, I uh.. just thought I'd throw this out here. I'm no math whiz, but I do believe there are three girls and three guys right here. [Makes kiss noise] (ほら、ここでこの件をそれとなく言おうと思ってたんだけどさ。俺は数学の達人じゃないけど、今ここには3人の女子と3人の男がいるな、って俺は(確かに)思うんだよ。[ん、ん、とキスの音を出す])
フィービー: Oh, I don't feel like kissing anyone tonight. (あぁ、私は今夜は誰ともキスしたくない気分よ。)
レイチェル: I can't kiss anyone. (私は(唇が腫れているから)誰ともキスできないわ。)
モニカ: So I'm kissing everyone? (それじゃあ、私が全員にキスする(ことになる)の?)
ジョーイ: No, no, no, you can't kiss Ross. That's your brother. (いやいやいや、モニカはロスにキスしちゃだめだ。あいつはお前の兄貴だぞ。)
ロス: Perfect. Perfect. So now everybody's getting kissed but me. (完璧。完璧だよ。それじゃあ、今から僕以外のみんなはキスされるんだな。)
チャンドラー: All right, somebody kiss me. Somebody kiss me! It's midnight! Somebody kiss me! It’s midnight. (よし、誰か俺にキスして。誰か俺にキスして! 真夜中だ! 誰か俺にキスして! 真夜中だぞ。)
ジョーイ: All right, all right, all right. [Kisses him. Ross takes a photo] There. (わかった、わかった、わかった。[ジョーイはチャンドラーにキスする。ロスが写真を撮る]ほらな。)

真夜中となり、パーティーに参加しているカップルたちがキスする中、キスの相手がおらず取り残された状態のフレンズ6人。
throw out は「外へ投げ出す」ということから、「〜を投げ捨てる、放り出す」という意味で使われますが、ここでは「(考えなどを)さりげなく・それとなく言う、ほのめかす」という意味で使われています。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
throw out an idea : to suggest an idea
つまり「考えを提案する」と出ています。

whiz は「名人、達人」を意味する口語。
ウィズという音からウィザード(wizard=魔法使い)を連想してしまうかもしれませんが、h が入っていないことからもわかるように whiz は wizard の略語ではなく、whiz は元々、動詞「風を切ってピューと飛ぶ」、名詞「ピュー(という風を切る音)」のように擬音語から来た単語。
ピューと素早く物事をこなす感覚から「名人、達人」という意味になった、ということだろうと。
魔法使いの wizard の語源は wise 「賢い、賢明な、博学の」であるとのこと。

俺は数学の達人じゃないけど、3人ずつ男女がいるってことは、ぴったり数が合うんじゃないかな? それぞれがペアになったらちょうど誰もあぶれないでキスできるよ、と言っていることになります。

デビッドと切ない別れをしたばかりのフィービーは今夜は誰ともキスしようって気分にはならない、と言います。
レイチェルも「私もキスできない」と言っていますが、これはタクシーに乗る時に女性と喧嘩になって、現在、唇が腫れているため。
レイチェルが人と喧嘩してボロボロになって帰ってきたのは、脚本上、キスできない理由を作るためだったということです。
女性3人のうち、2人がダメだと言うので、残ったモニカは「私が男全員にキスするの?」と言っています。
ジョーイは「ロスとモニカは兄妹だからキスしちゃだめだ」と指摘し、ロスは「じゃあ、僕だけキスされないってことか」と怒ります。
Perfect. は言葉としては「完璧な」ですが、ここでは皮肉。最悪な状況の時に Oh, great. 「あぁ、もう最高だよ」と言ったりするのと同じです。
getting kissed but me の get kissed は「キスされる、キスしてもらう」という感覚。
but me の but は「〜を除いて、〜以外に」という意味の前置詞。

Somebody kiss me. は Kiss me. 「俺にキスして」に主語の somebody 「誰か」を付けた形。
「誰かが俺にキスする」という文なら、Somebody kisses me. のように 3単現の -s がつくことになりますから、その違いに注意しましょう。
「誰かキスして!」と、子供みたいにピョンピョン飛び跳ねているチャンドラーに、ジョーイがキスをして、その瞬間、ロスが写真を撮る、という流れでシーンは終わります。


22:09
[Credits scene: Still the party. Time lapse]
クレジットシーン。まだパーティ―中。時間が経過。
ロス: [Watching Marcel and talking to Rachel] I wanted this to work so much. I'm still in there, you know? Changing his diapers. Picking his fleas. But he's just phoning it in. It's just so hard to accept the fact that something you love so much doesn't love you back, you know? ([マルセルを見ながら、レイチェルと話している] このことがとてもうまく行ってほしかったんだ。僕はまだ頑張ってるんだよ、だろ? 彼のおしめを取り替えて。彼のノミを取って。でも彼は適当におざなりな対応を返してくるだけなんだ。とても愛している相手が、愛し返してくれないという事実を認めるのは、ただすっごくつらいよね。)
レイチェル: I think that bitch cracked my tooth. (あの女、私の歯を折ったみたいだわ。)

I wanted this to work so much. の work は自動詞で「うまくいく」。
マルセルを見ながらそう言っているので、マルセルと僕(ロス)との関係について語っていることがわかります。
change his diapers は「彼のおしめを取り替える」。
pick his fleas は「彼のノミを取る」。
フリーマーケットの看板に、free market と書いてあるのを時々見かけますが、本来、フリーマーケットとは「のみの市」のことなのでで、英語の綴りは flea market になります。

he's just phoning it in について。
phone in は一般的には「電話を入れる、電話で報告する、電話で参加する」という意味。

今回のセリフでの意味については、以下のネットスラング辞典である Urban Dictionary の語義が参考になると思います。
Urban Dictionary : phone it in
phone it in
672 up, 76 down
Perform an act in a perfunctory, uncommitted fashion, as if it didn't matter.
例)She sang the National Anthem, but she was just phoning it in as far as I could tell.

つまり、「おざなりで、全力を傾けることのないやり方で行動すること、まるで重要なことではないかのように」。
例文は、「彼女は国歌を歌ったが、私のわかる限りでは、ただおざなりでそうしていただけだった」。

また、ネット辞書 Wictionary にも以下のように出ています。
Wictionary : phone in
Verb
phone in
3. (idiomatic) To fulfill a responsibility with a minimum effort rather than the appropriate level of effort.

つまり、「(慣用的表現) 適切なレベルの努力というよりもむしろ最小の努力で責任を果たすこと」。

言い換えると、「責任を果たすのに必要な最小レベルの努力しかしない」ということですから、上の Urban Dictionary の perfunctory, uncommitted 「おざなりで、全力を傾けることのない」に通じるものがあります。
ロスに言わせると、「僕はこんなに尽くしてるっていうのに、マルセルの方はおざなりの、必要最小限の反応を返してくるだけなんだ」ということなのでしょう。
無反応や無視ってことはないけど、「ん、ありがと」程度にチラッと視線を向けるだけで、適当にあしらわれている感じがする、ということだろうと。

ここからは私の推測ですが、どうして元々は「電話で報告する」という意味の phone it in がそういう「おざなりな対応」みたいな意味になるかについて少し考えてみると、、、
実際に本人が出向いて行って、直接報告したり意見を言ったりするのと比較すると、「電話という機械越しに、顔も合わせずに報告する」という行為が、心がこもっていないように受け取られる、熱意がないように取られる、という感覚から来たのかも…と思ったりします。
現代社会においては、電話やメールでは失礼、という感覚もずいぶん減ったとは思いますが、直接会う(in person)の方が、電話で話す(on/over the phone)よりも、熱心さが感じられる、ということは今でもあるのかな、という気はします。

先のエピソードになりますが、フレンズ3-6その13 で、
エリック: But, he told me over the phone... (でも、チャンドラーは電話で僕に言ったんですよ…)
ヘッケルさん: He told me in person. (チャンドラーは私に直接言ったぞ。)
というやり取りがあり、この会話からも、over the phone よりは in person の方が信頼できる、心がこもっているという感覚が感じられると思います。

bitch は元々「メス犬」という意味ですが、嫌な女のことを「あの女」と軽蔑的に表現する時の言葉としてよく使われます。
crack は「〜にひびを入れる、〜を割る」。口をもごもごして、口の中で歯が欠けているのがわかったような様子ですから、「歯を折った」という感覚が近いでしょう。
ロスがマルセルとの関係について一生懸命語っていたのに、レイチェルは自分の歯のことを言っていて、レイチェルがロスの話をあまり真剣に聞いていなかったことが見てとれます。
マルセルだけではなく、レイチェルにも「おざなりの対応(phone it in)」をされた、という面白さかな、と思いました。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 16:12| Comment(4) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日

どう言えばいいかわかんないけど(と言いつつ)言えちゃったな フレンズ1-10改その19

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は11位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


20:26
テレビの中継画面が写る。画面の名前には、Dick Clark の文字。
ディック・クラーク(TV): Hi, this is Dick Clark live in Times Square. We're in a virtual snowstorm of confetti here in Times Square. It gets bigger and better every year. (こんにちは、こちらは、タイムズスクエアから実況中のディック・クラークです。ここタイムズスクエアで、紙吹雪の中にいます。毎年、より大きく、より素敵になっています。)
[Joey puts a blanket over Sandy's kids]
ジョーイはサンディーの子供に毛布を掛ける。
ジョーイ: Here you go, kids. (おやすみ、子供たち。)
チャンドラー: [To a woman who he has clearly just met] And then the peacock bit me. [Laughs] Please kiss me at midnight! [She leaves] ([明らかに会ったばかりの女性に] で、その時、そのクジャクが俺を噛んだんだよ。[チャンドラーは笑う] どうか、今夜、俺にキスして! [その女性は立ち去る])
ジョーイ: You seen Sandy? (サンディーを見た?)
チャンドラー: Ooh. Uh, I don't know how to tell you this, but she's in Monica's bedroom, getting it on with Max, that scientist geek. Cool, look at that. I did know how to tell you. (あぁ、このことをどうやってお前に言えばいいかわからないんだけど、でも、サンディーはモニカの寝室にいて、あの科学者オタクのマックスとヤってる。すごい、今の見たか、俺はお前にどうやって言えばいいか(わからないと思ってたけど)わかってたな。)
レイチェル: Hey, everybody, the ball is going. (ねえ、みんな。ボールが落ちるわよ。)
みんな: What? (何て?)
レイチェル: The ball is dropping! (ボールが落ちるんだってば。)
ディック・クラーク(TV): In 20 seconds, it'll be midnight. (20秒後に[あと20秒で]、真夜中になります。)
チャンドラー: And the moment of joy is upon us. (そして、喜びの瞬間が我々に訪れる。)
ジョーイ: Looks like that "No-Date Pact" thing worked out. (例の「デート(デート相手)なしの協定」ってやつは、うまく行ったみたいだな。)
フィービー: Everybody looks so happy. I hate that! (みんなすっごく幸せそう。そういうの嫌だわ!)
モニカ: Not everybody is happy. Hey, Bobby! (みんなが幸せなわけじゃないわよ。ねえ、ボビー!)
[Bobby waves and then bursts into tears.]
ボビーは(僕はもうダメだよという感じで)手を振り、それから泣き出す。
(フレンズを除く)全員: ...One! Happy new year!
[Midnight comes and everyone at the party except for the gang cheers and kisses]
真夜中が来て、パーティーにいる、フレンズ以外のみんなは喝采し、キスする。

テレビで喋っている男性に、Dick Clark というテロップが出ています。
この人が、大晦日のボール・ドロップを中継するABCの番組の司会者、ディック・クラークです。
その番組のタイトルは、「Dick Clark's New Year's Rockin Eve」で、2009年からは、共同司会者である Ryan Seacrest の名前も番組名に入った、「Dick Clark's New Year's Rockin' Eve with Ryan Seacrest」というタイトルに変更になりました。
New Year's Rockin Eve は略称では NYRE と表記されます。

司会のディック・クラークさんは2012年に亡くなられましたが、亡くなられた後も番組名は、Dick Clark's 「ディック・クラークの」とついた、 Dick Clark's New Year's Rockin' Eve with Ryan Seacrest のままで現在に至ります。
今年の Dick Clark's New Year's Rockin Eve with Ryan Seacrest 2020 には、韓国の人気グループBTSが出演したことでも話題となりました。

virtual snowstorm of confetti は「紙吹雪」のこと。
virtual は「仮想の」、snowstorm は「雪の嵐」すなわち「吹雪」。
confetti は「紙吹雪、紙テープ」。ticker tape とも言います。
ticker tape は情報などが印字された紙で、それを小さく刻んで紙吹雪として使います。
「紙テープの仮想の吹雪」ですから、「本物の吹雪のように見せた紙吹雪」ということです。
実際にカウントダウンの時には、大量の紙吹雪が舞います。メジャーリーグの優勝パレードなどでも使われるので、ご存じの方も多いでしょう。

何とか真夜中にキスする相手を見つけようと、必死に女性に話しかけているチャンドラー。
チャンドラーは「クジャクが俺を噛んだ」という話をしていますが、チャンドラーがクジャクに噛まれた話は、フレンズ1-7 にも出てきました。
私は最後から2番目だったみたいね フレンズ1-7改その16 で、「何かを知る最後の人間はいつも私」と怒るフィービーのセリフで、
フィービー: I was the last one to know when Chandler got bit by the peacock at the zoo. (チャンドラーがあの動物園でクジャクに噛まれた時、それを最後に知ったのは私だった。)

このように「チャンドラーがクジャクに噛まれた」という話は、2つのエピソードで語られていますが、結局、「チャンドラーがクジャクに噛まれた」という部分だけで、どうしてそんなことになったのか、そしてその後どうなったのか? という前後の話が結局わからずじまいなのが面白いところ。

三谷幸喜さん脚本の刑事ドラマ「古畑任三郎」でも、何度か話に登場するも結局結末は語られないという「赤い洗面器の男の話(赤い洗面器を頭の上に乗せた男の話)」というのがあります。
チャンドラーのクジャクの話も、何度も出てきたらこの「赤い洗面器の男の話」みたいな「お約束」話になったかもしれませんが、残念ながら、これ以降のエピソードで、「チャンドラーがクジャクに噛まれた話」が出てくることはありません、、、。

get it on with は「〜とエッチする、いちゃいちゃする」を意味するスラング。「〜とヤる」というニュアンスが近いです。
Cambridge Dictionary でも、
get it on : (slang) to have sex
とダイレクトな意味が出ています。
どう言えばいいかわかんない、言いにくいんだけど…と切り出したチャンドラーでしたが、実際には特に躊躇することもなく、あっさりそのものズバリを言ってしまい、「どう言えばいいかわからないと思ってたけど、俺、ちゃんとわかってたな(言えないと思ってたけど、言えちゃったな)」と言っているわけです。

今回解説しているシーンの始めに、ディック・クラークが紙吹雪のことを言っていた時、テレビの向かって左側に、すでにサンディーとマックスが仲良さそうに向き合っている姿が見えていました。
その後、レイチェルが The ball is dropping! と言う時には、レイチェルの背後に、寝室から出てくるサンディーが映っており、その後、またテレビの左側で二人は楽しそうに会話しています。
チャンドラーが説明した状況が、きちんと映像化されていることになります。

In 20 seconds, it'll be midnight. は「(20秒後に[あと20秒で]、真夜中になります」。
in は「〜後には、〜たてば」。within 「〜以内に」と混同しないように注意。
新年へのカウントダウンですから、20秒以内(つまり、2秒後かも、10秒後かも、20秒後かもしれない)にみたいなあやふやなことではおかしいですし、ちょうど20秒後、だと言っていることがわかります。

Looks like that "No-Date Pact" thing worked out. の work out は「うまく行く」。
みんなが頑張ってそういう結果になったわけではないけれど、いろんな事情が重なって、みんな独り身で新年を迎えることになり、結局、最初の協定が守られることになったな、ということ。
カメラが右から移動して、チャンドラー、ジョーイ、レイチェル、フィービー、モニカ、(かすかに肩だけの)ロスを映し、「デートなしの協定を守った、ぼっちの6人」の姿を見せています。

Not everybody is happy. の not everyone は部分否定で「みんなが〜というわけじゃない」。
フレンズ以外の全員が幸せってことじゃなくて、私たち以外にも幸せじゃない人がいるわよ、と言って、ボビーに声を掛け、おじいちゃんが亡くなったことで悲しんでいるボビーの姿を見せています。

フレンズ以外のみんなはカウントダウンで盛り上がり、真夜中になった瞬間、喜びハグしキスしていますが、サンディーとマックスもちゃっかりキスしています。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 17:02| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月13日

直接話法から間接話法に変わる フレンズ1-10改その18

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は10位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


19:25
「僕は君と別れることなんかできない」というデビッドに。
フィービー: Oh, yes, yes, yes, you can. Just say, um, "Phoebe, I love you, but my work is my life and that's what I have to do right now." And I say, "Your work? Your work? How can you say that?" And then you say, um, "It's tearing me apart, but I have no choice. Can't you understand that?" And I say, [Hits him] "No! No! I can't understand that!" (あぁ、いいえいいえ、あなたにはできるわ。ただこう言って。ほら、「フィービー、君を愛してる。でも仕事は僕の人生なんだ、それが今、僕がしなければいけないことなんだ」。そして私がこう言う、「あなたの仕事ですって? 仕事? どうしてそんなことが言えるわけ?」 それからあなたがこう言うの、「僕の心は引き裂かれそうだ、でも僕には選択肢がない。そのことをわかってくれないの?」 そして私が言うの、[デビッドを叩いて] 「いやよ、いやよ! そんなのわからないわ!」)
デビッド: Uh, ow. (あ、痛い。)
フィービー: Ooh, sorry. Um, and, and then you put your arms around me. You put your arms around me. [He does so] And, um, and then you tell me that you love me and you'll never forget me. (あ、ごめん。それからあなたは私の体に腕を回すの。あなたは私の体に腕を回すんだってば。[デビッドはそうする] それからあなたは私にこう言うの、私を愛してるって、あなたは私のことを絶対に忘れない、って。)
デビッド: I'll never forget you. (君のことは絶対忘れないよ。)
フィービー: And then you say that it's almost midnight and you have to go because you don't wanna start the new year with me if you can't finish it. [They kiss] I'm gonna miss you... you scientist guy. (それからあなたは言うの、もう少しで真夜中だからあなたは行かなきゃならない、って。なぜなら、私と一緒に新年を始めたくない、もし私と一緒に年を終えることができないのなら、って。[二人はキスする] きっとあなたを恋しく思うわ、科学者さん。)

デビッドが I can't break up with you. と言ったことに対して、フィービーは Oh, yes, yes, yes, you can. と言っています。
「できない」に対して、Yes, you can. ですから、日本語としては「いいえ(そんなことはない)、できるわ」という訳の方が自然になるでしょう。
フィービーがえらく軽い感じで「できるできる」というので、観客からはラフトラック(笑い声)も起きています。
Just say ... 「ただこう言って」と、フィービーはその後に続くべき会話を一人二役で語り始めます。
my work is my life は「僕の仕事は僕の人生なんだ」。
デビッドの気持ちを自分で言ってみせて、「あなたのその気持ちはわかるわ」というのかと思いきや、「仕事ですって? どうしてそんなことが言えるの?」と怒り出すセリフが続くのには、つい笑ってしまいます。
一瞬笑ってしまうものの、このパターンがしばらく続くのを聞いていると、「こう言えば別れるのは簡単よ」と言っておいて、フィービーがそれに対してリアルな感じで怒っている部分が彼女の本当の気持ちである、とわかってきて、だんだんこの一人芝居の切なさを感じられるようになってきます。
あなたの仕事が大切なのは私もわかってる、それを理解してあげたいけれど、こんな風に駄々をこねたい私もいるのよ、という感じでしょう。

tear apart は「引き裂く、バラバラにする」ですが、tear someone apart の形で「人の心を引き裂く、苦しめる」という意味で使われます。
物理的に引き裂く、バラバラにするだけではなく、心のような精神面にも使えるということです。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
tear somebody apart : to make someone feel extremely unhappy or upset
例)Seeing him in that hospital bed tore me apart.

つまり「人を極度に不幸にしたり、動揺させたりすること」。例文は「あの病院のベッドにいる彼を見て、心が引き裂かれた」。
また LAAD には、War tore the family apart. 「戦争がその家族を引き裂いた・バラバラにした」という例文も載っており、親しい間柄だった仲を離れ離れに引き裂いてしまう、という意味でも使われます。
日本語でも「心が・家族が引き裂かれる」のように表現しますので、日英でまさに同じ表現が使われるということです。

you put your arms around me は「私の体に腕を回す」。
フィービーは and then を多用して「それからこう言う、こうする」と説明していますが、そう言ったのにその行動をしないデビッドに対して、「私が言った通りに、そうして」とささやき声で言ったのが、2回目の You put your arms around me. になります。

You tell me that you love me and you'll never forget me. は tell を使った間接話法。
引用符を使って直接話法で表現すると、
You say to me, "I love you and I'll never forget you." となります。
「言う」を意味する動詞の中でも tell は「情報を伝える」というニュアンスで、that 以下は、デビッドが言う「内容」を示しています。

このセリフの直前まで、フィービーは、デビッドと自分(フィービー)のセリフを臨場感あふれる言い方で一人芝居のように言っていました。
字幕もそれを反映して、それぞれのセリフの部分が引用符でくくられていましたが、ここにきて、「引用符を使って、フィービーが彼のセリフを実演している感じ」がぐっと薄れて「間接話法」になっているのが一つのポイントなのかな、と思います。

間接話法で言われている内容は、セリフにすると、"I love you and I'll never forget you." という言葉ですが、この言葉はフィービーがデビッドの気持ちを代弁して言うのではなく、直接デビッドの口から聞きたい、だから「こういう内容のことを言う」と「内容」にとどめて、「セリフそのもの」を言うのを避けたということだろうと。

日本語の場合でも、「私を愛してるって言って」と言うのと、「(彼の口調を真似して)”君を愛してる”って言って」と言うのとでは、後者の場合、決めゼリフを言われる側が先回りして言ってしまったような感じになり、嬉しさや感動が薄れてしまうような気がするのです。
「私を愛してるって言って」→「君を愛してる」
「”君を愛してる”って言って」→「君を愛してる」
だと、後者は、ただ言われた通りにオウム返しのように同じ言葉を返しただけ、という感じがしてしまう、と言えばいいでしょうか。
この言葉はデビッドの口からきちんと言ってほしい、という気持ちが、フィービーに「間接話法」を使わせたのではないかな、と思ったということです。

結局、デビッドは I love you の部分は言わずに、I'll never forget you. とだけ言っています。
これについては、フィービーが自分のために二役を演じている姿が切なくて、後のセリフを言うのが精一杯だったのか、もしくはフィービーではなく仕事を選んでしまった自分には I love you と言う資格はないと思ったかの、どちらかかな、と思いました。

you say that it's almost midnight and... について。
こちらも間接話法となっています。
通常、間接話法では tell を使いますが、say that の形もあるようです。
研究社 新英和中辞典では、
say=〔+(that)〕〈…と〉言う
用法:say to ... that の形はあまり一般的でなく tell ... that を用いる

と出ていますので、tell that のような間接話法として say that の形もあるものの、tell の方が一般的、ということになるでしょう。
(2020.5.15 追記)
コメント欄で「この辞典の say の用法は、「誰々に言う」という場合の使い分けの話である」というご指摘をいただきました。
おっしゃる通りで、「人に〜と言う」という場合は、say to someone (that) よりも tell someone that の方が一般的という話で、「人に」がない形の「〜と言う」という間接話法では、say (that) も一般的に使われます。
コメント欄にも追記しておりますので、併せてご覧いただけると幸いです。
(追記はここまで)

フィービーの you say that を引用符を使った直接話法にすると、
you say, "It's almost midnight and I have to go because I don't wanna start the new year with you if I can't finish it." となります。
almost は「ほとんど」と訳されることが多いですが、時間などを表す場合には「もう少しで・もうすぐ(〜時)」と訳すとしっくりくるでしょう。
前半は「もうすぐ真夜中だから僕はもう行かないと」ということで、この場所で真夜中を越したくない、年越ししたくないと言っていることになります。

I don't wanna start the new year with you if I can't finish it の it は the new year 「新年(の年)」で、「その年を君と終えることができないのなら、君と一緒にその新年を始めたくない」ということでしょう。
これから来る新年を君と一緒に終えることができないとわかっているから、新年を迎える前に僕はここを去るよ、ということ。
デビッドに言ってほしいセリフをフィービーが代わりに言っていることになりますが、さよならするとわかっているから新年を一緒に迎えても余計に寂しくなるだけ、だから新年になる前にあなたは行って、というフィービーの気持ちが表れているということです。

ここで二人はキスしますが、ちょうど、キスする二人の向こう側の壁に、キスする男女のポスターが貼ってあります。
二人のキスはそのポスターとちょうど重なるようなアングルになっており、切ない二人の別れにふさわしい、しゃれた演出だと思いました。

you scientist guy の you は scientist guy と同格 になります。
scientist guy は「科学者の人」という感覚ですが、DVDの和訳のように「科学者さん」という和訳がしっくりくると思います。

このような同格の you は、LAAD では以下のように説明されています。
you [pronoun] : used before nouns or phrases when you are talking to or calling someone
例1)You boys had better be home by 11:00.
例2)You jerk!

つまり「誰かに話しかける時、または誰かを呼ぶ時に名詞、またはフレーズの前に使われる」。例文1は「君たちは11時までには帰宅すべきだ」。例文2は「この最低男!」。

嘘をついた相手に対して、You liar! 「この嘘つき!」と言ったりするのも、これと同じ「同格」になります。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 22:24| Comment(4) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

belong in は「そこにいるのがふさわしい」という居場所 フレンズ1-10改その17

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は11位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


18:35
[David is feeding Phoebe popcorn. Max walks up]
デビッドはフィービーにポップコーンを食べさせている。マックスが歩いて近づく。
フィービー: Hi, Max. (はーい、マックス。)
マックス: Yoko. [To David] I've decided to go to Minsk without you. (オノ・ヨーコ。[デビッドに] ミンスクに行くことを決めたよ、君なしでね。)
デビッド: Wow. (わぉ。[ト書き日本語補足:フィービーに食べさせていたデビッドの手が止まる])
マックス: It won't be the same- but it'll still be Minsk. Happy New Year. [Walks off] (同じとはいかないけど、でもそれでも(ミンスクは)ミンスクだからね。新年おめでとう。[歩いて去る])
フィービー: Are you all right? (大丈夫?)
デビッド: Yeah, I'm fine. I'm fine. (あぁ、大丈夫、大丈夫。[ト書き日本語補足:と言いながら、フィービーに食べさせようとしたものを自分で食べてしまう。様子がおかしいことに気付いたフィービーは、デビッドが持っていた器を机に置いて、こっちに来るようにと別の場所に誘う])

デビッドの同僚のマックスが近づいてきたので、「はーい、マックス」と呼びかけるフィービーですが、それに対してマックスは憎々し気な表情と口調で Yoko. と返します。
これは、世界的に有名なヨーコさん、である、オノ・ヨーコ(Yoko Ono)さんのこと。
ザ・ビートルズのジョン・レノンの奥さんとして有名で、前衛芸術家、社会活動家の彼女に影響されて、他のビートルズのメンバーと意見の相違が生じ、それが解散に繋がったというような噂が解散当時よく聞かれていたようです。
なお、ビートルズのメンバーであるポール・マッカートニーは、後に、解散は彼女のせいではなかった、というコメントを発表しているとのこと。
たとえメンバーがそのような発言をしていても、解散当時は上に書いたような噂が流れていたので、彼女にはそういうイメージがついてしまった、ということでしょう。
今回のマックスのセリフも「仕事上の共同体であるデビッドとマックス(自分)を引き裂く存在」のような意味で、フィービーをヨーコと呼んだことになります。

I've decided to go to Minsk without you. は「僕はミンスクに行くことを決めてしまった、君なしで」。
意味としては「君なしで(一人で)ミンスクに行くと決めた」ということですが、「君なしで、君がいない状態で」を意味する without you が副詞として最後につくため、日本語にすると「行くと決めたんだ、君なしでね」という倒置のようなニュアンスが感じられます。

It won't be the same- but it'll still be Minsk. を直訳すると、「同じとはならないだろうけど、それでもまだミンスクだろう」。
一緒に行くデビッドがいないことで全く同じとはならないまでも、ミンスクはやっぱりミンスクだからね、と自分を納得させるような発言をしたことになります。

マックスが一人で行くと聞いて以降、デビッドは固まったような状態になり、あげく、フィービーに食べさせようとしていたものを自分の口に運ぶ始末。
明らかに動揺して混乱している様子のデビッドを見て、フィービーは騒がしいパーティー会場を離れるように、寝室に彼を連れて行きます。


19:09
[Phoebe leads David into a bedroom]
フィービーはデビッドを寝室に連れて行く。
フィービー: You're going to Minsk. (あなたはミンスクに行くのよ。)
デビッド: No, I'm not going to Minsk. (いや、僕はミンスクには行かないよ。)
フィービー: Oh, you are so going to Minsk. You belong in Minsk. You can't stay here just 'cause of me. (あぁ、あなたは絶対にミンスクに行くのよ。ミンスクがあなたの居場所なの。ただ私だけのためにあなたはここにいるわけにはいかないわ。)
デビッド: Yes, I can. Because if I go, it means I have to break up with you. And I can't break up with you. (いや、僕はここにとどまれる。だって、もし僕が(ミンスクに)行けば、それは君と別れなければならない、ってことだ。そして僕は君と別れることなんかできない。)

You're going to Minsk. I'm not going to Minsk. You are so going to Minsk. のように be going to が3回連続で使われています。
「あなたはミンスクに行くわ」「僕は行かない」「あなたは絶対に行くわ」のように、最後の so は be going to を強調しています。

You belong in Minsk. は「あなたはミンスクにいるべき人だわ。あなたの居場所はミンスクよ」。
belong は belong to で「〜に属する」という日本語で覚えていることが多いですが、belong in は「(人・ものが)(あるべきところに)ある、いる、ふさわしい」というニュアンスです。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
belong
1. to be in the right place or situation
2. to feel happy and comfortable in a place or situation, because you have the same interests and ideas as other people
in
例) I taught in high schools, but I really belonged in the elementary schools.


1. は「正しい場所または正しい状況にいること」。
2. は「ある場所や状況で幸せまたは心地よいと感じること、他の人と同じ興味や考えを持っているという理由から」。
例文は「私は高校で教えていたが、本当は小学校の方がふさわしかった」。

「あるべき場所にいる・ある」というのが基本的な意味ですが、「同じような考えの人たちがいてそこにいると幸せで心地よい」という説明もわかりやすいと思います。
「そこにいるのがふさわしいと思える、自分の居場所」という感覚です。

映画「インデペンデンス・デイ(Independence Day)」で、ビル・プルマン扮する大統領が自ら戦闘機に乗り込み戦おうとした時のセリフが、"I belong in the air." (空が俺の居場所なんだ。)でした。
元々、湾岸戦争で活躍したパイロットで、その人気から大統領にまで上り詰めたという設定だったので、「俺がいるべきところは空なんだよ。俺は戦闘機乗りだからね」とセリフがかっこ良く聞こえるわけです。

You can't stay here just 'cause of me. は「ただ私のためだけのために、あなたはここにいることはできない(いてはいけない)」。
このように主節が否定文(You can't stay)の場合は「否定文 A because of B」を「Aではない、なぜならBのために・のせいで」と訳すのではなく、「BのためだからといってAではない」のように訳すことになります。

「私という理由だけのためにあなたはここにいてはいけないわ」とフィービーが言うと、デビッドは Yes, I can. つまり、Yes, I can stay here. と返します。
その理由として、「僕が(ミンスクに)行くと、それは僕が君と別れなければならないことを意味する、そして僕は君と別れることはできない」→「だから僕はミンスクに行くことはできない。ここに残ることができる・残らないといけない」という流れです。
デビッドのセリフを直訳すると、「もし僕が〜すれば、僕が…しなければならないことを意味する」というのは「僕が〜すれば、必然的に…することになる」という感覚。
何かを仮定して、「そんなことしたら、こんなことになってしまう」と言いたい場合に、このように表現すれば良いということです。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:12| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月12日

いつも明るい彼が暗い顔をしているのを見て言った言葉 フレンズ1-10改その16

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は9位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


17:19
[Someone else knocks on the door. Monica looks through the spyhole]
他の誰かがドアをノックする。モニカはのぞき穴を通して見る。
モニカ: Everybody, it's Fun Bobby! (みんな、ファン・ボビーよ!)
[Everyone cheers. Monica opens the door. Bobby is obviously very depressed]
みんなは喝采する。モニカはドアを開ける。ボビーは明らかにとても落ち込んでいる。
ファン・ボビー: Hey, sorry I'm late. But my, uh, grandfather, he- died about two hours ago. But I-I-I couldn't get a flight out till tomorrow, so... here I am. (やあ、遅くなってごめん。でも、俺のおじいちゃんが2時間前くらいに死んだんだ。でも、ここを経つ便が明日までなかったから、だから…ここに来た。)
ジョーイ: [Approaching] Hey, Fun Bobby! How's it going, man? Whoa! Who died? ([近づいてきて] やあ、ファン・ボビー! 調子はどう? おや! 誰が死んだんだ?)
[Monica gestures wildly behind Fun Bobby's back]
ファン・ボビーの後ろで、モニカは大きなジェスチャーをする。

以前のシーンでモニカは「ファン・ボビーを誘う」と言っていましたが、そのファン・ボビーがパーティーにやってきます。
Fun Bobby は「楽しい・愉快なボビー」というあだ名で、DVDの日本語訳では「ネアカのボビー」と訳されています。
そのニックネームの通り、明るい人であることが想像できるのですが、やって来たボビーは、その名前のイメージとは大きく違って、悲しそうな表情をしています。
モニカが理由を尋ねる前に、ボビーは自ら理由を話し始めます。
get a flight out は「ここを発つ(ここから出る)フライトを取る」という感覚。
ここからおじいちゃんのところに行くフライトは明日までないから、ということ。
すぐに会いに行けないから、ここに来るしかなかったというところです。

その二人の会話が聞こえなかったらしいジョーイは、少し離れたところから笑顔でボビーの方に近づいてきて、ボビーに声を掛けます。
Hey, Fun Bobby! How's it going, man? 「やあ、ファン・ボビー! 調子はどうだ?」と軽い挨拶をしたのですが、ボビーが暗い顔をしているのに気づき、驚いたような口調で Whoa! (発音は「ウォウ」)と言います。
Whoa! は元々、馬を止める時の「どうどう」という掛け声で、そこから「ちょっと待って。落ち着いて」のように相手を止める表現として使われます。
それ以外にも、日本語の「うわ」のような驚きを表すのにも使われます。
今回の場合は「明るいはずのボビーがすごく暗い顔をしていた」ことに対しての「驚き」表現となります。
ちなみに、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主人公マーティのセリフで Whoa! がよく登場します。
拙著最新刊「リアルな英語の9割はアカデミー賞映画で学べる!」の p213 では、「待って」と「驚き」の両方の意味で Whoa! が連続して使われているやりとりをご紹介しています。

Who died? は「誰が死んだんだ?」。
日本語でも暗い雰囲気を漂わせている人に対して、「お通夜みたいだな、葬式みたいだな、誰か死んだのか?」などと冗談ぽく尋ねることがありますが、今回のジョーイの発言はそれと似たニュアンスになるでしょう。
「誰か死んだみたいな暗い顔しちゃって〜」と冗談のつもりで言ったところ、それがビンゴだったので、不謹慎なジョークを言ってしまったジジョーイに対して、モニカはボビーから見えない位置で必死に「そんなこと言っちゃダメダメ!」と手をブンブンしていることになります。


17:45
[Time lapse. Bobby is talking about his grandfather. Everyone else is virtually in tears]
時間が経過。ボビーは自分の祖父について話している。他のみんなはほとんど涙ぐんでいる。
ファン・ボビー: It's gonna be an open casket, y'know? So at least I'll- I get to see him again. (顔が見える棺になる予定なんだ。だから少なくともおじいちゃんをもう一度見る[おじいちゃんにもう一度会う]ことができるんだよ。)
ジャニス: [Ross is still taking their photo] Oh, I'm gonna blow this one up and I'm gonna write "Reunited" in glitter. ([ロスはまだ二人の写真を撮っている] あぁ、この写真を引き伸ばして、(ラメ入りの)グリッターペンで「再会(再結合)」って書くわ。)
チャンドラー: Alright, Janice, that's it! Janice... Janice... Hey, Janice. When I invited you to this party, I didn't necessarily think that it meant that we-- (よし、ジャニス。ジャニス、それまでだ。ジャニス…ねぇジャニス。このパーティーに君を呼んだ時には、必ずしも僕たちが(復活する)つもりだと思ってたわけじゃないんだ…。)
ジャニス: Oh, no! Oh, no! (なんてこと! なんてこと!)
チャンドラー: I'm sorry you misunderstood. (君が誤解したことは残念だと思ってるよ。)
ジャニス: Oh my God. You listen to me, Chandler. You listen to me! One of these times, it's just gonna be your last chance with me! [She runs off] (なんてこと。聞きなさい、チャンドラー、よく聞きなさい! そのうちそれが私と一緒にいる最後のチャンスになるんだからね! [ジャニスは走り去る])
[Ross is still taking photos]
ロスはまだ写真を撮っている。
チャンドラー: Oh, will you give me the thing? [Snatches the camera] (あぁ、そいつを俺によこせ! [カメラをひったくる])

open casket は「顔が見えるように蓋が開いた棺」。
"open casket" で画像検索すると、蓋の上半身部分のみが開くようになっているタイプの棺など、遺体の顔が見える棺の写真が出てきます。
そういうタイプの棺だからお葬式の時にもう一度おじいちゃんに会えるんだよ、という発言に、周囲でその話を聞いているレイチェル始め複数の人々がティッシュで涙を拭いています。

ロスは引き続きジャニスのカメラで、ジャニスとチャンドラーを撮影中。
blow up は「(風船などを)膨らます」という意味でよく使いますが、今回は写真の話なので「写真を引き伸ばす」。「拡大コピーする」という意味にもなります。

unite は「結合する、一体にする、合体させる」なので、reunite は「再結合させる、再会させる」。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
reunite : to bring people together again after a period when they have been seperated and have not seen each other, or to come together in this way
例)The band will reunite for a U.S. tour.

つまり、「人が離れていた、または会っていなかった時期の後で再び人を一緒に引き合わせること(他動詞の意味)、またはこのように一緒に集まること(自動詞の意味)」。例文は「アメリカ・ツアーのためにそのバンドは再結成するだろう」。

ジャニスは、We are reunited. 「私たちは(久しぶりに)再結合した」というニュアンスで、写真に Reunited と書きたいと言っているわけです。

glitter は動詞で「ぴかぴか光る」、名詞で「きらめき、輝き」。
LAAD では以下のような意味も出ています。
glitter [noun] : very small pieces of shiny plastic or metal that you glue onto paper, cards etc. for decoration
つまり、「デコレーションのために、紙やカードに糊づけする、輝くプラスチックや金属の非常に小さな破片」。
write something in glitter は「ラメ入りのペンで〜という文字を書く」というニュアンスだろうと思います。
日本でも「グリッターペン」「グリッターグルー」という商品があるようですので、それらのように女子が好きそうな感じのキラキラのラメで文字を書く、ということだろうと。

チャンドラーとのツーショット写真について楽しそうに語るジャニスですが、ずっと隣で嫌そうな顔をしていたチャンドラーはついに、ジャニスに話を切り出します。
That's it! にはいろいろな意味がありますが、ここでは「それまでだ、そこまでだ」というニュアンス。
not necessarily は「必ずしも〜ない」。
君を誘ったけど、その時は、あくまで一つのパーティーに誘っただけで、君とよりを戻すつもりだと、必ずしも思っていたわけではなかった、ということ。

「私と一緒にいる最後のチャンスになるんだから」と言ってジャニスが走り去った後、ロスはまだ面白がってチャンドラーの写真を撮り続けています。
Will you give me the thing? の the thing は「そのもの、そいつ」という感覚になります。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 16:25| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月31日

undressは動詞dressの逆の動作 フレンズ1-10改その15

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は10位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


16:28
[Time lapse. Monica and Rachel, fixed up somewhat, emerge from a bedroom]
時間経過。モニカと、どうにか身なりを整えたレイチェルが、寝室から現れる。
サンディー: Y'know, when I saw you at the store last week, it was probably the first time I ever mentally undressed an elf. (ねぇ、先週、あなたをお店で見た時が多分初めてだわ、心の中でエルフの服を脱がせたのは。)
ジョーイ: Wow, that's, uh, dirty! (ワォ、それって、エッチだね!)
サンディー: Yeah. (そうね。)
[They almost kiss and then Joey realizes her kids are staring at them]
二人はほとんどキスしかけたが、その時、彼女の子供たちが二人を見つめているのに気づく。
ジョーイ: Hey, kids. (やあ、子供たち。)
ロス: [Watching Marcel play with Phoebe. To Chandler] Look at him. I'm not saying he has to spend the whole evening with me, but at least check in. ([マルセルがフィービーと遊ぶのを見ながら、チャンドラーに] 彼を見てよ。マルセルが僕と夜ずっと一緒に過ごさないといけないとは言ってないけど、でも少なくとも(僕と一緒に)(ここに来たよという)挨拶はしてもらわないとね。)
ジャニス: [Startles them] There you are! Haaah, you got away from me. ([みんなを驚かして] そこにいるのね! ハハハハ、あなたは私から逃げたわね。)
チャンドラー: [Imitating] But you found me. ([(ジャニスの音程を)真似しながら] でも君は俺を見つけたね。)
ジャニス: Here, Ross, take our picture. [Hands him a camera and he starts snapping] Smile. You're on Janice Camera. (はい、ロス、私たちの写真を撮って。[ロスにカメラを渡すと、ロスは写真を撮り始める] 笑って。ジャニスのカメラに写ってるのよ。)
チャンドラー: Kill me. Kill me now. (俺を殺して。今すぐ殺して。)

ジョーイはエルフのバイトをしていて知り合った女性(サンディー)と話をしています。
when I saw you... it was the first time... で、「あなたを見た時、それが…した最初だった」。
心の中でエルフの姿のあなたの服を脱がせちゃったわ、というセクシーなセリフです。
あなたを裸にしたくなっちゃった、と言いながら、その相手が来ていた服がエルフの服だった、というところが笑えます。

undress は他動詞で「(人の)服を脱がせる」、自動詞で「服を脱ぐ」という意味。
dress は名詞で「ドレス、服、衣服」、それを動詞にすると「(人に)服を着せる」という意味になります。
その動詞 dress に「逆、反対」の動作を表す接頭辞 un- をつけたものが、undress になります。
私の著書最新刊「リアルな英語の9割はアカデミ―賞映画で学べる!」で取り上げた、「ローマの休日」のアンのセリフにも、
アン: Will you help me get undressed, please? (私が服を脱ぐのを手伝っていただけます?)
のように undress という動詞が出てきました。
untie なら「(結び目を)ほどく」、unpack なら「(パッキングした)荷物をほどく」となります。

dirty は「汚れた、汚い」ですが、「エッチな、わいせつな」という意味もあります。
恋愛話の多いフレンズでは、「エッチな」の意味で登場することも多いです。
dirty talk なら「猥談(わいだん)」。
アカデミックな辞書である LAAD (Longman Advanced American Dictionary) にも、そのような性的な意味で以下のように説明されていました。
dirty : SEX relating to sex, in a way that is considered bad or immoral
例1)dirty magazines
例2)a dirty joke

つまり、「性に関係している、悪い、または不道徳(ふしだら)であるとみなされるような様子で」。例1は「みだらな雑誌、ポルノ雑誌」、例2は「みだらな・エッチなジョーク」。

フィービーと遊んでいるマルセルを見て、ロスはチャンドラーにボヤいています。
check in はいわゆる「ホテルのチェックイン」の意味で使われる言葉ですが、そこから「到着する、到着を報告する」という意味にもなるので、この場合も「パーティー会場に来て、ロスとマルセルが到着したよと知らせる意味で挨拶する」という意味で使っているように思いました。
「一晩中ずっと一緒に行動しろとまでは言わないけど」 at least he has to check in with me. というニュアンスだろうと。

ロスがチャンドラーにそんな話をしていると、背後からジャニスが There you are! と大声を出すので、二人とも驚きます。
ジャニスは歌のような節(ふし)をつけて、♪You got away from me.♪ と言い、チャンドラーもジャニスの音程に合わせるように、♪But you found me.♪ と返します(実際、Netflix の英語字幕には、今書いたような「音符マーク(♪)」がついていました)。

ロスに自分のカメラを渡し、写真を撮って、と言うジャニス。
Smile. の後に You're on Janice Camera. と言っていますが、直訳すると「あなたはジャニスのカメラ上にある」というところで、「あなたは今、ジャニスのカメラに写ってるのよ。ジャニスのカメラに写真を撮られてるのよ」というニュアンスになるでしょう。
テレビカメラに写ってるんだから、のようなノリで、「ジャニスカメラに写ってるんだから、さあ笑って笑って」という感じでしょう。
チャンドラーは笑った後、ロスに対しては真顔になって Kill me. Kill me now. と言っています。
大晦日に一人でいるのが嫌でつい元カノのジャニスを誘ってしまったけれど、ジャニスの笑い声と強引な態度にうんざりし、後悔している様子が見て取れます。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:22| Comment(4) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月18日

石で頭を打って、笛で唇を切って フレンズ1-10改その14

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は16位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


15:20
[The door opens. Rachel is standing there. Her coat is muddy and torn, her hair is disheveled and her face is bruised. Everyone turns to look]
ドアが開く。レイチェルがそこに立っている。コートは泥だらけで破れており、髪の毛はぼさぼさに乱れて、顔にはあざができている。みんなが振り向いて見る。
モニカ: Oh my gosh! Rachel, honey... are you okay? Where's Paolo? (なんてこと! レイチェル、ハニー…大丈夫? パウロはどこ?)
レイチェル: Rome. Jerk missed his flight. (ローマよ。あのバカが飛行機に乗り損ねたの。)
フィービー: And then your face exploded? (それで、あなたの顔が爆発したの?)
レイチェル: No. Okay. I was at the airport getting into a cab, when this woman, this blond planet with a pocketbook, starts yelling at me. Something about how it was her cab first. And then the next thing I know, she just starts- starts pulling me out by my hair! And I started blowing my attack whistle thingy and then three more cabs show up. So as I'm going to get into a cab, she tackles me! And I hit my head on the curb and cut my lip on my whistle. Oh... Everybody having fun at the party? [To Monica] Are people eating my dip? (いいえ。私が空港でタクシーに乗ろうとしたら、ある女、文庫本(or 古臭いバッグ)を持った、でかくて太った金髪女(or 金髪星人)が、私に怒鳴り始めたの。彼女のタクシーの方が先だった、みたいなことで。それからいつの間にか、その女は私の髪の毛を引っ張って(車から)下ろそうとするの! それで私が、攻撃された時用の笛みたいなものを吹き始めたら、さらに3台のタクシーが現れたの。それで私は一台のタクシーに乗り込もうとすると、その女は私にタックルしてくるの! 私は縁石で頭を打って、笛で唇を切ったの。あぁ…みんなパーティーを楽しんでる? [モニカに] みんな私の(作った)ディップを食べてる?)

モニカはボロボロの格好で現れたレイチェルを見て驚き、Oh, my gosh! 「オー・マイ・ガッシュ!」と言っています。
Oh, my gosh! の意味は Oh, my God! 「オー・マイ・ガッド!」と同じで「なんてこと!」。
gosh は God の婉曲語です。映画やドラマでは、驚いた時などに、Oh, God! や、Oh, my God! などと God という言葉をよく使っていますが、このように驚きの表現として神の名をむやみに使うのはよくないこととされています。
そのため、God と言う代わりに、よく似た言葉の gosh が、God を遠回しに言った婉曲語として使われます。goodness 「グッドネス」が使われることもあります。
モニカも通常は Oh, my God! と言うことが多いですが、今回はモニカの家で大みそかのパーティが開かれており、大勢の客も来ていることから、主催者側・もてなす側として下品にならない言葉を使ったのかな、と思います。

jerk は「愚か者、まぬけ、ばか。むかつくやつ」。
自分の恋人であり愛しているはずのパウロですが、こんなにひどい目に会ったのは、彼が飛行機の便に乗りそこねたからで、彼のせいでこんなことになった、という気持ちから、「あのバカが飛行機に乗りそこねたのよ。」と言っていることになるでしょう。
miss one's flight は「飛行機のフライトに乗り遅れる、乗り損ねる」。miss は「〜しそこなう、しそこねる」。
日本語の「ミスする」は「間違える」という意味で使われますが、その日本語の「ミス」は「ミステイク(mistake)」から来たもので、今回のフライトの場合も、乗る便を「間違えるというミスをした」という意味ではないことに注意しましょう。
また miss には「見逃す」という意味もあります。
アメリカのテレビ番組でCM前によく聞く、”Stay tuned. Don’t miss it!” は「チャンネルはそのままで。見逃すな!」という意味。

explode は「爆発する」。日本語でも頭がボサボサでまとまらない時に、「頭が爆発してる」などと言いますが、今回のレイチェルのあざだらけの顔を見たフィービーが「顔が爆発した」と表現したのも、なるほどという感じ。
名詞形は explosion 「爆発」。

this woman, this blond planet with a pocketbook について。
まず pocketbook は文字通り「ポケットブック」、つまり「文庫本」という意味がありますが、その他に「(ハンド)バッグ」という意味もあります。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
pocketbook
2. (old-fashioned) a woman's purse (=small bag), especially one without a strap
3. a small book with a soft cover that can be carried in a pocket

つまり、2. は「(古い表現)女性のパース(小さなバッグ)、特にストラップがついていないもの」。3. は「ポケットに入れて持ち運べるソフトカバーのついた小さな本」。

レイチェルを含め、フレンズの女性陣は通常、バッグのことを purse と表現することが多いです。
よって今回のレイチェルのセリフにおける pocketbook については、文字通りの「ポケットブック=文庫本」という意味か、あるいは「流行遅れの古臭いバッグ」のようにディスる意味で、purse の古めかしい表現の pocketbook という言葉を使ったのかのどちらかだろうと思います。

this woman, this blond planet について。
この blond planet については過去にコメント欄でご質問があり、その時に追加記事として、phone it in フレンズ1-10その7 を書きました。
その記事も踏まえて、今の私の解釈を述べるとすると、this blond planet については、
1. as big as a planet 惑星のように大きい女
2. a woman from the blond planet 金髪の惑星から来た女=金髪星人
のどちらかだろうと。

1. は「惑星のような形状と表現できるような、大きくてまん丸な女」みたいな感じですが、「でっかくて太った人間」を形容するのに真っ先に planet 「惑星」という言葉が出てくるものかなぁ? という疑問があります。
2. は「同じ人間(地球人)とは思えない」というあきれや驚きを表すユーモラスな表現として、What planet is somebody from?" 「(主語)はどの惑星から来たの?」というフレーズがあるので、その 連想から「金髪の人ばかり住んでいる惑星から来た女みたいに”いかにも金髪、これぞ金髪”って感じの金髪だった」と言いたかったのかなぁ、と。
これについては、from (this) blond planet のように from があれば「金髪惑星の人」=「金髪星人」と解釈できるのですが、今回は from がないので「星人」とは言い切れないという根拠の弱さがあります。

this blond planet と言っている時に、レイチェルは手を広げているので「こんなにでっかい女だった」としぐさで示しているようにも見えるのですが、それより前の getting into a cab の時点ですでに手を広げているので、planet という言葉と同時のピンポイントのしぐさではないことから、そのしぐさが「でっかい、太っている」を示しているとも言い切れない気がしました。

つまり、
1. の「大きくて丸い女」だったら、planet 「惑星」以外の何か他の単語が使われるのではないか? (人間の姿の形容で「惑星」を使うという言葉選びがどうもしっくりこない気がする)
2. の「金髪星人」だったら、this woman, like, from blond planet のようになるのではないか?
という気がするので、判断の決め手に欠ける、、、というのが今の私の見解になります。
(はっきりしない結論ですみません。)

the next thing I know は直訳すると、「私が知る次のことは」なので、「ふと気がつくと、気がついてみると、いつの間にか」。
pull me out by my hair は「私の髪の毛をつかんで私をひきずり出す」。タクシーに乗り込もうとしていたところを外に引きずり出された、というのが pull out と表現されていることになります。
attack whistle は「攻撃されたり、襲われたりしそうになった時に身の危険を周囲に知らせる、大きな音を出す笛」のようなものでしょう。
thingy は thing から来た言葉で「(例の)やつ、あれ」のように漠然と「もの」を指す言葉。
その笛の正式名称を知らなくて、「アタック・ホイッスルみたいな感じのやつ」とぼんやり表現したことになるでしょう。

curb は「車道と歩道の境にある縁石(えんせき)」。
hit my head on the curb and cut my lip on my whistle はどちらも<動詞(hit/cut)+my 部位(head/lip)+on 物(the curb/my whistle)>という形になっています。
on は「接触」なので、前半は縁石に当たる形で頭を打つ、後半は笛に当たる形で唇を切る、と表現したことになります。
その女がタックルしてきたので、縁石で頭を打ってしまったわけですが、唇が切れたのは自分が使っていた笛のせい、、ということで、余計にレイチェルのみじめさが増してしまう感じです。

そこまで話した後、パーティーの出席者が全員、レイチェルの話を黙って聞いていたことに気づいて、レイチェルは思い出したように「みんな、パーティーを楽しんでる?」と尋ねます。
dip は「ディップ」という料理名として日本にも浸透していますが、動詞で「ちょっと浸す」という意味があり、チップスをソースに「ちょっと浸して」食べることからその名前がついています。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 13:50| Comment(2) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月10日

彼はそのことで誰よりも恥じていたんだ フレンズ1-10改その13

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は18位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


14:44
ロス: Let me ask you something, if I showed up here with my new girlfriend, she wouldn't be welcome in your home? (ちょっと聞きたいんだけど、もし僕が新しい彼女と一緒に現れたとしたら、その彼女はお前の家で歓迎されないのか?)
モニカ: I'm thinking your new girlfriend wouldn't urinate on my coffee table. (思うんだけど、あなたの新しい彼女なら、私のコーヒーテーブルでおしっこしたりしないでしょうね。)
ロス: Okay. He was more embarrassed about that than anyone. Okay? And for him to have the courage to walk back in here... like nothing happened.... (そうか。マルセルはそのことについて誰よりも恥ずかしいと思っていたんだ。いいか? そしてマルセルにとってこの場所に戻るという勇気を持つことは… まるで何事もなかったかのように…)
モニカ: All right. All right. Just keep him away from me. (わかった、わかったわ。ただマルセルを私から遠ざけておいて。)
ロス: Thank you. [She walks off] C'mon, Marcel, what do you say you and I do a little mingling? [Marcel runs off] Alright, I'll, uh... catch up with you later. (ありがとう。[モニカは歩き去る] おいで、マルセル、君と僕とでちょっとみんなと話をするっていうのはどう思う? [マルセルは(ロスの肩から降りて)走り去る] わかったよ、僕は…後で君に追いつくから。)

Let me ask you something は「お前(君)に(ちょっと)質問させてくれ」。
じゃあ聞くけどさ、こういう場合はどうなのかな…と続くことが予想される流れです。
if I showed up here with my new girlfriend, she wouldn't be welcome in your home? は showed という過去形と wouldn't が使われていることからわかるように「仮定法過去」。
今は彼女がいないロス(だからマルセルを同伴している…笑)が「もし僕に今彼女がいたら」と「現実とは異なる仮定」をしているので、このように仮定法過去が使われることになります。

welcome は Welcome! 「ようこそ!」や Welcome back! 「お帰りなさい!」のように間投詞的に使われることも多いですが、「歓迎されて」という意味の形容詞としてもよく使われます。
典型的なものが、Thank you. に対して使う、You're welcome. 「どういたしまして」で、You are welcome. のように「be動詞+形容詞」として使われています。
今回は wouldn't be welcome のように助動詞 wouldn't の後に使われているので、be動詞が原形の be となり、be welcome という形になっているということです。

もし僕が同伴したのが猿のマルセルじゃなくて新しい彼女でも同じことをするのか? という表現から、ロスがマルセルのことをまるで恋人のように大事に思っていることがよくわかるのですが、「もし新しい彼女なら」と言ったロスに対して、モニカの方も your new girlfriend wouldn't 「ロスの新しい彼女なら〜したりしないでしょうね」と仮定の意味を込めて返しています。
urinate は動詞で「おしっこをする」。urine なら名詞で「おしっこ、尿、小便」。
「人間ならテーブルでおしっこしたりしないもの」という表現から、過去にマルセルがそういうことをしたと想像できるのですが、その話を持ち出されたロスはさらに怒りが増した様子で、険しい表情で He was more embarrassed about と続けます。

He was more embarrassed about that than anyone. は<more+形容詞+than anyone>という形で、「他の誰よりもより(形容詞)である」、つまり「他のどんな人よりも〜である」ということから、「主語が最も〜である」という最上級の意味になります。
be embarrassed about は「〜で恥ずかしく思う、ばつの悪い思いをする」ということですから、その件、つまり、テーブルでおしっこをしたことについては、マルセル本人が一番ばつの悪い思いをしたんだぞ、ということ。
その件でマルセルは深く傷ついてるんだから、その話題を不用意に持ち出すな、とロスが言いたいことがわかります。
猿のマルセルが、まるで人間のようにテーブルでおしっこしたことを恥じることもない上に、モニカとロスの会話の意味がわかるはずもないわけですから、「そんなこと言ったらマルセルがかわいそうだろ」とロス一人だけがむきになって怒っているという面白さです。

for him to have the courage to walk back in here... like nothing happened.... について。
for A to do は「A が〜すること」で、A は「〜する」(to do)の意味上の主語に当たります。
like nothing happened は「まるで何も起こらなかったように」なので、「まるで何事もなかったかのように」という感覚。
恥を忍んで、そんな失敗がなかったかのような顔してまたここに来ることが、マルセルにとってはどんなに勇気の要ることだったか、、のような話の展開になってきたので、モニカは「わかったからもういいわ、とにかく私に近づけないでね」と言うだけにとどめ、その場を去ります。

What do you say SV? は「SVするのはどうですか? いかがですか?」。
mingle は「パーティーでいろんな人と(かわるがわる)話をする」。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
mingle : to meet and talk with a lot of different people at a social event
つまり「社交行事で、違う人たちと会ったり話したりすること」。
do a little mingling は do a little doing (V-ing) という形で、「ちょっと〜する」と表現したい時には、このような形を使えばいいということです。
catch up with you later は「後で君に追いつく」。
「じゃあこれから二人一緒にみんなに挨拶して回ろうか」と言っていたのに、マルセルはロスの肩から降りて勝手にどこかに行ってしまったので、ロスとしてはバツが悪かったのでしょう。
それで「あぁ、マルセルはそっちに行くんだね。僕も後で追いつくから」とわざわざ言葉にした上で、「じゃあ、僕はこっちから行こうかな」というようにマルセルとは違う方向に歩き出したという流れのようです。
決してマルセルに無視されたわけではなく、「まずは各自がそれぞれ挨拶して回って、後で合流って形にしよう」というテイにしたかったということでしょう。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 20:40| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月03日

彼女を覚えてるよね。鮮やかに フレンズ1-10改その12

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は14位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


13:50
[Scene 6: Mon+Rach's- the party]
シーン6: モニカとレイチェルの部屋。パーティー。
ジャニス: I love this artichoke thing. Oh, don't tell me what's in it. The diet starts tomorrow. [Laughs her Janice laugh] (このアーティチョークの料理、大好きだわ。あぁ、その(料理の)中に何が入ってるかは言わないでね。ダイエットは明日から始まるの。[彼女の”ジャニス笑い”で笑う])
チャンドラー: You remember Janice. ([モニカに] ジャニスのこと、覚えてるよね?)
モニカ: Vividly. (鮮やかに。)
[Someone knocks on the door; Monica gets it]
誰かがドアをノックする。モニカが出る[応対する]。
モニカ: Hi. (はーい。)
サンディー: Hi, I'm Sandy. (はーい、私はサンディーよ。)
ジョーイ: Sandy, hi. Come on in. [She enters, followed by a young boy and a younger girl] ...You brought your kids. (サンディー、はーい。入って。[サンディーは中に入る、若い男の子と女の子がその後に続く] 君は子供を連れてきたんだね。)
サンディー: Yeah. That's okay, right? (それってかまわないわよね?)
[Joey and Monica look at each other and shrug. Ross enters with Marcel on his shoulder]
ジョーイとモニカはお互い顔を見合わせ、肩をすくめる。ロスが肩にマルセルを乗せて入ってくる。
ロス: Par-tay! (パー・テイ!)
モニカ: That thing is not coming in here! (そんなものはここには入らないで!)
ロス: "That thing"? This is how you greet guests at a party? (”そんなもの”だって? お前はパーティーでゲストにそんな風に挨拶するのか?)

artichoke は「アーティチョーク、チョウセンアザミ」で、西洋でよく使われる食材。
I love this artichoke thing. の thing は「もの、やつ」のように漠然と表現する言葉で、具体的な料理名が思い浮かばない場合に、このように「アーティチョークのやつ」と表現すれば「アーティチョークを使ったこれ」のように表現できるわけです。
don't tell me what's in it. The diet starts tomorrow. というのは、「料理の中に太りそうなものが入ってるとか言わないでね、今日はおいしく食べて、ダイエットは明日からにするから」という感覚。
明日という未来を意味する言葉が入っていますが、決まった予定である場合はこのように現在形を使います。
今回は本当に明日からダイエットする計画である、という厳密な話ではないでしょうが、冗談っぽく「ダイエットは明日から始めるの」と言う場合でも、このように予定を表す現在形を使えばいいということです。
ジャニスのトレードマークと言えるあの笑い声ですが、ト書きでは Laughs her Janice laugh 「彼女のジャニス笑いで笑う」のように表現してあるのも面白いです。

そのどぎつい笑いに、パーティーの同伴としてジャニスを呼んだはずのチャンドラーも渋い顔をしています。
チャンドラーが目の前にいるモニカに You remember Janice. と尋ね、モニカが Vividly.「鮮やかに」と答えるのも楽しいです。
印象が強すぎて、忘れようにも忘れられない、鮮烈な記憶として残っている感じがこの一言に出ています。

ト書きの Someone knocks on the door; Monica gets it について。
この get it は「それに出る、応対する」という感覚。
ノックや呼び鈴など、誰かが玄関に来たとわかった時に、「私が出るわ」と言いたい場合に I'll get it. と表現します。
電話が鳴って自分がそれに出ようとする時にも使えます。
日本語の「出る」という言葉から連想しようとするとそれこそ「出てこない」表現ですが、自分がその事柄を引き受けるというような「それをゲットする」という意味でイメージすればわかりやすいかと思います。

その女性はサンディーと名乗り、ジョーイが反応したことから、この人がジョーイの言っていた「バイト先でナンパしたホットな女性」だとわかります。
サンディーに入ってと言うと、サンディーの後ろに続いて男女の子供も二人入ってきたので、ジョーイは状況を悟り、You brought your kids. 「君は子供を連れてきたんだね」と言います。
日本語だと「君は子供を〜」だけで意味は通じますが、英語ではこのように You brought your kids. 「君は君の子供を連れてきたんだね」と your が付くことに注意しましょう。
日本語で直訳すると「君は君の子供を」とあまりにもくどくなってしまいますが、英語ではこれが自然な形だということです。

その後、肩にマルセルを乗せたロスがやってきて、Par-tay! と言っています。
DVDでは Party! と表記されていましたが、Netflix では PAR-TAY. となっていて、実際の発音もいわゆる「パーティー」ではなく、「パー・テイ」という感じでした。
party という単語をちょっと気取った感じで言ってみただけなのかな、それを Netflix では忠実に文字化しただけなのかな、と思っていたのですが、party の意味で partay という綴りの単語も実際に存在するようです。
Wiktionary では以下のように説明されていました。

Wiktionary: partay
Etymology : Alteration of party
Noun
partay (plural partays)
(slang) party (in the sense of an organised gathering of people for the purpose of dancing and otherwise having fun).

つまり、語源:party の変化(変形)
意味は「(スラング)party (踊ったり、それ以外に楽しんだりするという目的の、組織された人の集まりという意味の)」。

Wiktionary に載っている発音も「パーテイ」となっていました。
ですから、やはり party という言葉の変形として partay 「パーテイ」という言葉が存在すると理解しておけばよいでしょう。

パーティーに猿のマルセルを連れてきたロスに対して、モニカは怒ったように That thing is not coming in here! と言っています。
それを聞いたロスが "That thing"? と怒った顔で繰り返したことで、マルセルを that thing と呼んだことに対して、ロスが怒っていることがわかります。
This is how you greet guests at a party? は「これがお前がパーティーでゲストに挨拶するやり方なのか、お前はパーティーで、ゲストにこんな風に挨拶するのか」ということ。
パーティーのゲストに対して、こんな挨拶は失礼だと思わないのか? と言いたいわけです。
ロスはマルセルをいつも he と人称代名詞で呼んでいますが、モニカが That thing と
まさに「モノ」呼ばわりしたことに対して怒っているのです。
今回のシーンの最初に、this artichoke thing という表現も出てきたように、thing は「〜ってやつ、もの」と表現するのに便利な単語ですが、可愛がっているペットを he / she と人称代名詞で呼ぶ飼い主に対して、that thing のように「モノ」と表現すると飼い主が気を悪くするということもこのやり取りでよくわかるでしょう。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 17:49| Comment(2) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする