2021年05月08日

エッチ・ア・スケッチ フレンズ1-11改その17

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は16位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


17:33
[Cut to the hospital. Monica bursts in, closely followed by Phoebe. There is no sign of Coma Guy- his bed is empty]
病院に画面がカット。モニカが突然(病室に)入ってきて、すぐ後にフィービーが続く。昏睡男の形跡がなく、彼のベッドはカラである。
フィービー: Alright, what did you do with him? (いいわ、あなたは彼をどうしたの[彼に何をしたの]?)
[There is the sound of a flushing toilet and Coma Guy emerges from the bathroom]
トイレを流す音がして、昏睡男がバスルーム(トイレ)から出てくる。
モニカ: Oh! You're awake! (まぁ! あなた、目覚めたのね!)
フィービー: Look at you! How do you, how do you feel? (あなたのその姿![元気そうね!] どんな、どんな感じ?[体調はどう?])
昏睡男: Uh, a little woozy, but basically okay. (あぁ、ちょっと頭がぼんやりしてるけど、基本的には大丈夫だ。)
モニカ: Gosh, you look good! (まぁ、あなた、元気そうだわ!)
昏睡男: I feel good. Who are you? (元気だよ。君は誰?)
モニカ: Oh, sorry. (あら、ごめんなさい。)
フィービー: I'm Phoebe Buffay. (私はフィービー・ブッフェ。)
モニカ: I'm Monica Geller. I've been taking care of you. (私はモニカ・ゲラーよ。私がずっとあなたのお世話をしていたの。)
フィービー: Well, we both have. (まぁ、私たち二人が、ね。)
昏睡男: So, the Etch a Sketch is from you guys? (それじゃあ、そのエッチ・ア・スケッチは君たちから(のプレゼント)?)
フィービー: Well, actually, it's just from me. (そうね、実は、それは私からなの。)

昏睡男の病室に、モニカとフィービーが駆け込んできます。
過去記事、関係代名詞で情報を付け足しながら話す英語の感覚 フレンズ1-11改その14 で、セントラルパークでのフィービーのライブの最中にモニカがこっそり抜け出そうとしたのを見て、フィービーはライブを切り上げてモニカを追いかけて行きましたが、その二人が走ってきて、今、病院に到着したということです。

What did you do with him? は「あなたは彼に何をしたの? 彼をどうしたの?」ということで、ベッドがもぬけの殻になっているのを見て、私の知らない間に彼を移動したとか、私に隠れて何かしたんじゃないの? と疑っているセリフとなります。

ベッドで眠っていた昏睡男(Coma Guy)がトイレから出てきたのを見て、モニカは You're awake! 「あなたは目覚めたのね!」と言い、フィービーは Look at you! と言っています。
Look at you! の直訳は「あなたを見て!」ですが、これは「ほらあなたのその姿!」というようなニュアンス。
今回は昏睡から目覚めて、普通に行動している姿に感動している言葉。
ドレスアップしてきれいになった相手などに使ったりもしますし、逆に、げっそりしていたり、あまりにもひどい恰好をしている時に使ったりもします。

woozy は「頭がふらふら、くらくらする、頭がはっきりしない、ぼんやりした」。
Gosh は Oh, my God. の God を言い換えた婉曲語。
神とは無関係な状況で神の名をみだりに唱えることは不謹慎とされているために、よく似た音で代用される婉曲語ですが、目覚めたこの男性によく思われようと、少し上品な言葉遣いをした、ということかもしれません。

I've been taking care of you. の have been taking は「ずっと〜していた」という継続を表す現在完了進行形。
その次のフィービーの we both have は、we both have been taking... が省略されたもので、「私がずっとあなたのお世話をしていたのよ」と自分一人をアピールするモニカに対して、「ずっとお世話をしていたのはモニカだけじゃないわ。私たち二人でお世話してたのよ」と主語を言い換えた形になります。

Etch a Sketch は「エッチ・ア・スケッチ」。
このシーンでモニカとフィービーが部屋に入ってきた時から、ベッドの足側にある机の上に、赤い四角で、白いダイヤルが2つ付いているものが映っていますが、それが「エッチ・ア・スケッチ」です。
左右のノブ・ダイヤルを動かして、一筆書きの要領で絵を描くおもちゃで、日本でも「エッチ・ア・スケッチ」の名前で販売されています。
日本では、磁石のついたペン(マグネットペン)でスクリーンをなぞると絵が描け、レバーを動かすとそれが消える、というタカラトミーの「せんせい」という名前のおもちゃがありますが、それがペンではなくて、ノブ・ダイヤルを動かして書く、というのが「エッチ・ア・スケッチ」の特徴。
美術で「エッチング」というものがありますが、それは「銅板の表面を化学処理で腐食させて絵を描く技法」のこと。
またそこから、etch という動詞は「鮮明に、くっきり描く」という意味にもなります。
Etch a Sketch という名前は -etch の部分が韻を踏んで、覚えやすいネーミングになっています。
もう死語になってしまいましたが70年代くらいに流行った言葉で「エッチ・スケッチ・ワンタッチ」というのもありました。
それも韻を踏んでいるのがポイントでしたが、それと同じ雰囲気のある名前と言えるでしょう。

映画「トイ・ストーリー」にも、エッチ・ア・スケッチが登場しています。
[5:28] から始まるシーンで、ウッディがエッチ・ア・スケッチとすれ違った後、振り返ってこう言います。
ウッディ: Hey, Etch. Draw!
ウッディはエッチに対して銃を構えるふりをする。エッチは白い左右のダイヤル(ノブ、つまみ)を素早く動かして、拳銃の絵を描く。
ウッディ: Oh! Got me again. Etch, you've been working on that draw. Fastest knobs in the West. (あぁ! またやられた。エッチ、お前はそのドローをずっと練習してたんだな。西部一速いノブだよ。)

ウッディが Etch 「エッチ」と呼び掛けていることからも、これが「エッチ・ア・スケッチ」であることが確認できます。
このウッディのセリフは動詞 draw の2つの意味を使った、言葉遊びのような面白さになっています。
draw は一般的に「引く」の意味で、「銃を抜く、刀を抜く」時にも使います。
また「ドローイング」のように「描く、絵を描く」という意味でも使えます。
保安官のカウボーイ人形であるウッディは、すれ違いざまに相手に「銃を抜け」と言って、銃の早抜き・早撃ち競争を挑んだ形になっており、相手のエッチの方は「銃を抜く」のではなく「(拳銃の)絵を描く」ことで draw し、拳銃を素早く描いたエッチがウッディに draw 競争で勝った、かのようなやりとりになっているわけです。
エッチが拳銃を描く(draw)のが白いノブ(knob)なので、(西部劇風に)「西部一速いノブだ」と褒めた流れになっているのも面白いシーンでした。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 17:41| Comment(2) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月14日

複雑なcomplex フレンズ1-11改その16

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は5位、「にほんブログ村」は16位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


16:53
ロス: Okay, well, if she always behaves like this, why don't you say something? (なぁ、もしあの人がいつもこんな風に行動するのなら、何か言ったらどうだよ?[どうして何か言わないんだよ?])
チャンドラー: Because it's complicated. It's complex! Hey, you kissed my mom! (それ(言わない理由)は複雑だからだよ。複雑なんだ! なぁ、お前は俺のママにキスしたんだぞ!)
[People turn to look]
人々が振り向いて見る。
ロス: [To the rest of Central Perk] We're rehearsing a Greek play. ([セントラルパークの(自分以外の)人たちに] 僕たちはギリシャの芝居のリハーサルをしてるんです。)
チャンドラー: That's very funny. We done now? (それはすごく面白いな。もう(俺たちの話は)終わりだな?)
ロス: No! Okay, you mean, you're not gonna talk to her, you're not gonna tell her how you feel? (違うよ! 君は君のママに話すつもりはないのか? 君は自分の気持ちをママに話さないつもりなのか?)
チャンドラー: That would be no. Look, just because you played tonsil tennis with my mom doesn't mean you know her. Alright? Trust me, you can't talk to her. (その答えはノー[言わない]、だな。なぁ、ただ俺のママと扁桃腺でテニスをしたからって、それであの人をわかったことにはならないんだぞ。いいか? 嘘じゃない、あの人とは話なんてできないんだ。)
ロス: Okay. "You can't" or [Points to Chandler] you can't? [Chandler grabs his finger] Okay, that's my finger. [Chandler twists it and Ross goes down on one knee] Okay, that's, that's my knee. [To Central Perk] Still doing the play. Aaah! [turns groan into singing] (そうか、話なんて「誰にもできない」のか、それとも[チャンドラーを指さして]君が話ができない、のか? [チャンドラーはロスの指を摑む] よし、それは僕の指だ。[チャンドラーはロスの指をひねり、ロスは片膝をつく] よし、それ[今度]は僕の膝だ。[セントラルパークの人に向かって] (僕たち)まだ芝居をやってるんだ。アー! [唸るのが歌っているのに変わる])

Why don't you say something? は「(君のママに)何か言ったらどうだ?」。
Why don’t you...? を直訳すると「なぜ…しないのか?」ですが、これは親しい相手に提案する時の決まり文句で「…したらどう(ですか)?」と訳すことができます。
ただ、今回の場合は、ロスがこう言った後、チャンドラーは Because「なぜなら、(なぜ…しないのか、という)その理由は」と答えていますので、文字通りの「なぜ?」の意味で捉えてもよいでしょう。

complicated は「複雑な」。
complex は形容詞で「複雑な、込み入った」。名詞で「コンプレックス、強迫観念」、また精神分析用語の「コンプレックス、複合」という意味もあります。
そして、精神分析の用語としては、エディプス・コンプレックス(Oedipus complex)、エレクトラ・コンプレックス(Electra complex)というものも有名です。
Oedipus complex 「エディプス(オイディプス)・コンプレックス」とは、息子が母親に対して、無意識のうちに性的欲求を持ち、同時に父親に対しては憎しみの気持ちを持つことを指します。フロイトが提唱した概念です。
Electra complex 「エレクトラ・コンプレックス」はその逆バージョンで、娘が父親に対して、無意識のうちに性的欲求を持ち、同時に母親に対しては憎しみの気持ちを持つことです。こちらはユングが提唱した概念です。
エディプス(オイディプス)・コンプレックスの名前の由来は、ギリシャ悲劇「オイディプス王」の主人公オイディプスが「父を殺し、母と交わった」ことから。
エレクトラ・コンプレックスも、同じくギリシャ悲劇の「エレクトラ」の主人公エレクトラが「父への愛情から、父を殺した母に復讐する」ことから来た言葉。
(エレクトラ、と言えば私は、庵野監督の「ふしぎの海のナディア」のエレクトラさんを思い出す、、)

チャンドラーのセリフは、Because it's complicated. It's complex! という風に、complicated, complex という「複雑な」という似た言葉を繰り返していますが、2番目の complex は上で説明したようなそういう「精神分析上のコンプレックス」も匂わせているような気がします。
complex は、「いろんな要素が絡み合っていて簡単ではない、簡単には解決できない」という意味の「複雑」と、エディプス・コンプレックスのように、自分の母親が男性に対してだらしないことで、言いようのない気持ちを感じてしまう、という異性の親に対する精神分析上の complex 「複合」の意味をも含めていると考えられるのではないかということです。
このセリフの前に、Freudian nightmare 「フロイト的な悪夢」という言葉が出てきたのも、そういう母親に対する複雑な感情(complex)を指す言葉であるフロイト心理学(精神分析論)の「エディプス・コンプレックス」がイメージとしてあった、ということでしょう。

「俺のママにキスした!」と言われたロスは、とっさに「ギリシャの芝居のリハーサル中だ」と言って、周りの目をごまかそうとしています。
Greek play は「ギリシャの劇、芝居」ということですが、この場合は、「ギリシャ悲劇(Greek tragedy)」を指しています。
古代ギリシャのアテナイ(現在のギリシャの首都アテネ)で上演されていた劇のことで、ギリシャ文化の代表として、高校の世界史にも登場します。
三大悲劇詩人として、アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスの三人が有名です。

ギリシャ悲劇は、ギリシャ神話の登場人物が使われることが多く、そういう神話では、近親相姦的な話も多いです。
チャンドラーが言ったのは「お前は俺のママにキスした」ですから、近親相姦ではないですが、友人の母親にキスするということは、現在の倫理観では不道徳ということになるでしょう。
ギリシャ悲劇の世界なら大いにあり得る話なので、そのお芝居の練習をしてるところなんだとごまかしたわけです。

ソポクレスは、ギリシャ悲劇の中で最も有名と言われる「オイディプス王」の作者。さきほど説明した、「オイディプス・コンプレックス」の言葉の元になった悲劇です。
そこでも説明したように、「オイディプス王」という作品は、主人公オイディプスが「父を殺し、母と交わった」話ですから、(友人の母ではあるものの)母親との性的な話の流れでここでロスが言っている a Greek play も、「オイディプス王」をイメージしたものだと思われます。

「エレクトラ・コンプレックス」の語源となったエレクトラは、ギリシャ神話に登場する人物であるために、アイスキュロスの「オレステイア」、ソポクレス、エウリピデスの「エレクトラ」など、複数のギリシャ悲劇に登場します。
このエレクトラの父親がアガメムノンです。

アガメムノンは、今回のエピソードの過去記事、自分の殻から出る フレンズ1-11改その6 の以下の会話に登場していました。
フィービー: What about Glen? He could be a Glen. (グレンはどう? 彼がグレンって名前なの、ありそうだわ。)
モニカ: Nah... not-not special enough. (んーん、あまり特別な感じがしないわね。)
フィービー: Ooh! How about Agamemnon? (あぁ! アガメムノンはどう?)
モニカ: Way too special. (あまりにも特別すぎる。)

つまり、フィービーが a coma guy の名前の候補に挙げていた名前がアガメムノンで、その会話では「何の脈絡もなく唐突に出てきたような突拍子もない名前」という印象でしたが、チャンドラーとママとの関係を示唆する「オイディプス・コンプレックス」やそれと同じ流れの「エレクトラ・コンプレックス」という言葉と、a Greek play の登場人物という共通項で繋がっていた、ということになるでしょう。
つまり、
・complex という単語、「ママにキスした」という母親にまつわる性的な話、ギリシャ悲劇
そこからイメージされる、親との関係性にまつわる精神分析上のコンプレックスは「エディプス・コンプレックス」と「エレクトラ・コンプレックス」
・エレクトラ・コンプレックスの元となったエレクトラの父親がアガメムノン。
・昏睡男の名前候補として、フィービーが適当に挙げたような名前「アガメムノン」は、「ギリシャ悲劇が語源となったコンプレックス」に深い関係ある人物だった。
ということで、今回のエピソードでは、フロイト/ユング的精神分析とそのコンプレックスの話が密かなテーマとして隠されていた、という感じです。

Look, just because you played tonsil tennis with my mom doesn't mean you know her. について。
tonsil は「扁桃腺(へんとうせん)」。
つまり、tonsil tennis は「扁桃腺でテニスをする」ということで、扁桃腺をラケットに見立てて(形も似ているようですし)ラリーをするようなニュアンスが出るために、下を奥まで入れるような激しいディープキスという感覚に繋がるようです。
「自分の気持ちを言わないつもりなのか?」とえらそうに説教されたのがムカついたのでしょう、一度そういうキスをしたくらいで、あの人をわかったつもりになるなよ!と言いたいということです。

チャンドラーは Trust me, you can't talk to her. と言っています。
この you は、チャンドラーから見た「あなた」であるロスのことを言っているというよりも、「あなたを含めた人々」という「一般の人々」を指す感覚になるように思います。
you can't と言う時に、手がややロスの方を向いている気もしますが、ロスを指さしているというよりも「できない」という否定の意味を強調するように手を斜め横に動かしているように感じました。
「(ロスも含めて)人は誰も、ママ(ノーラ・ビング)と話をすることができないんだ、話をしようとしても話にならないんだ、説き伏せたりわかり合えたりすることは不可能なんだ」と言っている感覚だと思います。
DVDの日本語音声(吹替)では「あの人には何言っても無駄なんだよ」と訳されていましたが、まさにそんな感じで、ロスが話しても他の誰が話しても無駄なんだ、というニュアンスだと思うわけです。

その後のロスのセリフでは、You can't. というセリフを2回言っています。
1回目は "you can't" の部分で、指を曲げることで引用符マークを作っています。このようにしぐさで引用符マークをつけると、「いわゆる you can't」のような感覚になります。
「いわゆる you」だと、you=あなた、という文字通りの意味としてロスを指している可能性も考えられますが、ロスがこの you で自分を指しているとすると、引用符ジェスチャーではなく、自分を指さすような気がします。
もしくは I can't のように、話者であるロスの立場に合わせて代名詞を変えるように思います("I love you." "You love me?" のように瞬時に代名詞を入れ替えるイメージ)。
ロスの1回目の you can't では、自分を指さしてもいないし、主語を I に言い直してもいないので、「いわゆる you can't」が指す you は、英語でよく使われる(という意味での「いわゆる」の)「一般の人々」を指しているように思いました。

ロスの2回目の you can't では、you というのはお前のこと? のようにチャンドラーを指さしています。
これは意味としてはまさに「会話の相手となる”あなた、君”」であるチャンドラーのことを言っています。
さきほど「一般の人々を表す you」について説明しましたが、「あなたを含めた人々」から「一般の人々」を意味することになる you は、回り回って話者本人(自分)も含むことになるため、自分のことを話す際に主語を you にすることも英語ではよくあります。
そのように「一般の人々」を表す you には、話者自身を指す用法もあることから、ロスはそのことを指摘するように、「今、君が言った you は”一般の人々”の you か? それとも自分自身のことか?」のように返した、ということかなと思います。

ママはあんな人だから話にならないんだ、話をしても無駄なんだ、とママのせいにしたチャンドラーに対して、「問題はママじゃなくて、話そうとしない君にあるんじゃないのか?」と、チャンドラーの気持ちの問題じゃないか、と指摘している感覚なのだろうと思いました。

そう言われたチャンドラーは、言葉で反論せず、「君が」と指さしたロスの指を強く掴みます。
片膝をついたロスは、周りの客の視線を浴びながら、まだ芝居をやってるんだと言い、痛くて声が出てしまうとそれが芝居の歌であるかのように手ぶりをつけて歌い始めます。
チャンドラーの無言の攻撃を、ギリシャの芝居ネタが続いているかのように見せながらごまかしているのが面白いシーンとなっています。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 17:33| Comment(0) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月17日

マザー・キッサー フレンズ1-11改その15

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は5位、「にほんブログ村」は16位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


16:24
[Enter Chandler]
チャンドラー登場。(慌てて出て行ったモニカとフィービーを見ながら、店に入ってきて)
チャンドラー: What the hell was that? (今のは一体何だったんだ?)
ロス: Oh, uh, Phoebe just started her... (あぁ、その、フィービーがちょうど彼女の(ライブ)を始めたところで…)
チャンドラー: Yeah, I believe I was talking to Joey. All right, there, mother-kisser? [Goes to the counter] (あぁ、俺はジョーイに話してたつもりだったんだけどな。いいか、マザー・キッサー[ママにキスするやつ]? [カウンターのほうに行く])
ジョーイ: [Laughing] "Mother-kisser." [Sees Ross's look] I'll shut up. ([笑いながら]「マザー・キッサー」(だって)。[ロスの視線を見る] 俺、黙るよ。)
ロス: Chandler, can I just say something? I-I know you're still mad at me, I just wanna say that there were two people there that night. Okay? There were two sets of lips. (チャンドラー、ちょっと言わせてもらっていいか? 君が僕にまだ怒ってるのはわかってるけど、ただこう言いたいんだよ、あの夜あの場所には2人の人間がいたんだ、って。だろ? 2組の唇があったんだよ。)
チャンドラー: Yes, well, I expect this from her. Okay? She's always been a Freudian nightmare. (あぁ、そうだな、こういうこと(が起こりえること)はあの人から予想できるよ。だろ? あの人はずーっとフロイト的悪夢だったんだ。)

モニカとフィービーが店から走って出て行ったので、チャンドラーは「今のは一体何だったんだ?」と言いながら、店に入ってきます。
ロスが「フィービーがライブを始めたところで…」と説明しようとすると、チャンドラーは「俺はジョーイに話してたんだけど」と言った後、ロスに mother-kisser と言います。
その後、その言葉を聞いたジョーイは大ウケしてその言葉を繰り返し、ロスに睨まれて「俺、口閉じとくよ[黙っとくよ]」と言います。

mother-f*cker(または ハイフンなしの motherf*cker)という卑語があり(f*ckがかなりキツい卑語なので伏字にしています)、mother-kisser は、それをもじったもの。
f*ck は、アクション系やマフィア系の荒っぽい映画などで、f*cking の形で「ひどい、いまいましい」という強調語として登場したりする単語ですが、f*ck というのは「性交(する)」という意味を最も直接的に表現する卑語なので、f*cking などと一部が伏せ字にされることも多い、いわゆる「タブー(taboo)語」です。
F*ck you! などの「ののしり言葉」を知っている人は日本人にも多いですが、日本人が想像している以上にキツい表現ですから、そういう単語を知ったかぶりして使うのは大きなトラブルの元になるので気をつけたいところ。

ゴールデンタイムに放送されていたテレビドラマであるフレンズでは、当然、f*ck のような単語は出てきませんが、今回のセリフは、「motherf*cker という卑語を知っているから、motherkisser という言葉に笑える」という、放送コードを巧妙にクリアした感じの、ある種の変化球とも言えるもので、いかにもフレンズっぽい表現だと思います。

上で説明したように、f*ck は「エッチする」を露骨に表現した卑語ですから、motherf*cker は「自分の母親とエッチするような最低のやつ、軽蔑すべきやつ」という、相手をののしる言葉です。
ここでは、実際に、ロスはママ(自分のママではなく、友人チャンドラーのママではありますが)とキスしているので、f*ck を kiss に変えて使って、「お前は最低なやつだ」と、ののしっているわけです。
よく使われる卑語とかけた形で、なおかつ、ロスが実際にしたことも盛り込まれているという二重の非難が込められた言葉、それが、mother-kisser だということです。

なお、motherf*cker という卑語は、「最低なやつ」と人をののしる言葉として使われる以外に、物や出来事に対して「ちくしょう、くそっ、ふざけるな」と毒づく言葉としても使われます。

映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』[2:28:41] では(ネタバレになるので状況の説明は伏せますが)、
ニック・フューリー: Oh, no. Mother... (あぁ、だめだ。ちくしょう……)
というセリフがありました。
このマザーは「お母さーん…」ではなく、motherf*cker と言おうとして、セリフが途中で途切れていることを示しています。
「くそっ! ちくしょう!」のような、悪態をつく、ののしり言葉(curse word)ということです。
フューリー役の俳優サミュエル・L・ジャクソンが様々な作品で使っている、彼の代名詞とも言えるフレーズであることもポイントの一つでしょう。
このセリフをよく聞いてみると(字幕には出ていませんが)Mother の後にかすかに f の摩擦音が聞こえます。文字にすると、Motherf... のような感じです。

卑語の話の流れで、同じく映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』[1:19:57] では、
ピーター・クイル: Chill the eff out. (落ち着きやがれ[落ち着けってんだ]。)
というセリフが出てきました。

chill out は「落ち着く、冷静になる」。chill は動詞で「冷える、冷やす」、名詞で「冷え、冷たさ、寒さ」という意味があります。
「落ち着け」と言いたい場合には、Chill out. の他に、Take a chill pill.(直訳すると「鎮静剤を飲め」)も使えます。また、一語で Chill. と表現することもできます。

Chill out. の間に入っている the eff の eff の読みは「エフ」。
卑語 f*ck の頭文字 f (エフ)から来た単語で、f と表現することで、f*ck(または f*cking)の意味だということを示唆しています。
このクイルのセリフは、意味としては f*cking で強調している感覚で、でも、その言葉を直接使うのははばかられるため、頭文字の f = eff だけにとどめたことになります。
和訳を通常より、荒っぽく下品な言い方にしてみると、卑語で強調したニュアンスが出るように思います。

ピーター・クイルはガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのメンバーで、彼らはラフで下品な言葉もあまり抵抗なく使う人たちですが、そのクイルでさえ(実際には、放送・上映コードの問題ですが)、Chill the eff out. のように、ダイレクトに f*ck という言葉を使うのは避け、eff で代用した、ということになります。
アベンジャーズはヒーロー映画で、ちびっこたちにも広く見てもらいたいわけですから、卑語っぽい表現であっても、Mother(f)... のように卑語が出てくる直前で止めたり、eff = f を使って卑語の代わりであることを示したりと、表現に様々な工夫を凝らしているのに注目してみるのも面白いなと思います。

フレンズの解説に戻ります。
一方的に責められたので、ロスは反論しています。
I just wanna say that 「僕は言いたいことはこうだ」と言って、
there were two people there that night. 「あの晩、あの場所には2人の人間がいた」
There were two sets of lips. 「2組の唇があった」
と続けます。

lip は「唇」で、単数形の a lip は「上唇または下唇(上下の唇の片方)」を示します。
上唇なら the upper lip、下唇なら the lower lip で、「彼は彼女の唇にキスした」なら He kissed her on the lips. と複数形になります。
ですから、two sets of lips は「上下の唇(一人の人間の唇)が2セット」という感覚で、キスする唇を持った人間が2人いた、ということ。
2人の人間がいて、唇だって2つあった。君は1つの方の僕ばかりを責めるけど、君のママの方はどうなんだよ? とロスは言いたいわけです。

Freudian nightmare は「フロイト的な悪夢」。
Freudian は「フロイトの、フロイト的な」。
フロイトは、精神分析学者ジークムント・フロイト(Sigmund Freud)のこと。

研究社 新英和中辞典では、Freudian は「フロイト(派)の」という意味以外にも、
《口語》〈言動が〉無意識層における性に関する[から生じる]
という意味も出ています。
また、同じく研究社 新英和中辞典には、以下のような表現も出ていました。
Freudian slip=【名】【C】 フロイト的失言 《無意識の動機・願望などを露呈するような失言》

LAAD では、
Freudian [adjective] :
2. a Freudian remark or action is connected with the ideas about sex that people have in their minds but do not usually talk about

つまり「フロイト的発言・行動は、人が心に抱く、しかし普段はそれについて語らない、性についての考えに関係している」。

フレンズ1-6 では、俳優であるジョーイが Freud! 「フロイト!」というタイトルの芝居に主演しており、過去記事、フロイト的精神分析を歌にする フレンズ1-6改その2 でも、フロイト的精神分析について触れました。
フロイトの精神分析論では、リビドー(性衝動)などに関する性理論が有名で、そのため日常会話で性的な話題になった場合にもフロイトの名前が持ち出されることが多いです。

拙著『リアルな英語の9割はアカデミー賞映画で学べる!』の p178-179 では、「性的な話題で名前が挙がるフロイト」という項目で、映画『タイタニック』のイズメイとローズの会話を取り上げています。
タイタニック号を建造した会社の社長であるイズメイが、タイタニック号の「サイズ」について語るのを聞いて、
ローズ: Do you know of Dr. Freud, Mr. Ismay? His ideas about the male preoccupation with size might be of particular interest to you. (フロイト博士のことをご存じですか、イズメイさん? 男性がサイズにこだわることについてのフロイト博士の考えは、あなたにとっては特に興味のあるものとなるかもしれませんね。)

男性がサイズ(大きさ)の話をしている時に、「フロイト」という性を連想しがちな言葉を持ち出すことで、「男性の象徴である部位のサイズに男性はこだわりがち」という話題にすり替えたことになります。

今回のフレンズのセリフでも、チャンドラーは「性的な事柄と関連づけられやすい」フロイトの名前を持ち出して、母親が性に奔放な人であるために息子の自分はずっと悩み苦しんできたことを言っていることになるでしょう。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 19:43| Comment(2) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

『Avengers: Endgameで英語が話せる本』上下巻、本日発売です!

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は15位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


私の著書8、9冊目となる本
Avengers: Endgameで英語が話せる本 上
Avengers: Endgameで英語が話せる本 下
が、本日2021年2月26日(金)に KADOKAWA より、上下巻同時発売となります!

アマゾンで、上巻はこちら。
Amazon.co.jp: Avengers: Endgameで英語が話せる本 上
EG01_480px.jpg


下巻はこちら。
Amazon.co.jp: Avengers: Endgameで英語が話せる本 下
EG02_480px.jpg

昨年末の12月25日には『Avengers: Infinity Warで英語が話せる本』を発売させていただきましたが、『インフィニティ・ウォー』の2か月後に、今度は『エンドゲーム』を出させていただけること、とても嬉しいです♪

『アベンジャーズ/エンドゲーム』は、世界興行収入歴代第1位の大ヒット映画です。
その映画のセリフとト書きをまるごと翻訳させていただき、数々の英語の名セリフの解説も書かせていただけることは本当に光栄です。
『エンドゲーム』は上演時間が3時間(181分)という超大作なので、今回は上下巻という形になりました。
心に残るセリフはもちろんのこと、皆様の思い出に残るシーンの数々も詳細なト書きで描写しています。
Amazon のページに、本の内容のイメージ画像が掲載されていますので、併せてご覧いただければ幸いです。

『アベンジャーズ/エンドゲーム』は、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)という作品群の一つす。
MCUはフェイズという段階に分かれており、この『エンドゲーム』はフェイズ3に当たります。
フェイズ1から3までは『インフィニティ・サーガ』と呼ばれているのですが、『エンドゲーム』はその集大成となる作品で、過去のMCU作品との繋がりや伏線が多く描かれています。
そのような部分も楽しんでいただけるような解説になるよう心掛けました。

マーベル作品のMCUのほとんどは、ディズニーの動画配信サービス「ディズニープラス」で視聴することができます。
現在、ディズニープラスでは、マーベルスタジオのオリジナルシリーズ『ワンダヴィジョン』が毎週配信されており、今後も、3月には『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』、6月には『ロキ』の配信が予定されています。
ちょうど昨日、
・『ロキ』が6月11日に日米同時配信開始
・MCU版スパイダーマン3作目のサブタイトルが No Way Home に決定、2021年クリスマス公開
というニュースが流れ、ファンの間で大きな話題になっていました。
MCUの世界はこれからもどんどん広がっていき、ますます目が離せません。
今日の17時に第8話が配信される『ワンダヴィジョン』は全9話で、これからまさにクライマックス。
エンドゲーム後を描くドラマシリーズ」である『ワンダヴィジョン』が佳境に入るこの時期に、こうして『エンドゲーム』の本を出させていただけたこと、本当にありがたく思っております。

なお、私がブログでずっと解説してきたシットコム『フレンズ』繋がりの話として、『フレンズ』に出演した俳優さんが『エンドゲーム』にも出ている、という話を少し。

シーズン9-10の17本のエピソードにマイク・ハニガン役で出演していたポール・ラッドは、エンドゲームで、アントマン(スコット・ラング)を演じています。
シーズン3の6本のエピソードにピート・ベッカー役で出演していたジョン・ファヴローは、エンドゲームでハッピー・ホーガンを演じています。なお、ジョン・ファヴローは、MCUで『アイアンマン』と『アイアンマン2』の監督も務めています。
長年『フレンズ』を解説してきた身としては、『フレンズ』にゆかりのある俳優さんを『エンドゲーム』で見ることができるのも嬉しいです。

大好きなMCU作品の本をこうしてまた出させていただくことができましたのも、拙ブログを読み、応援して下さる皆様、拙著をお買い上げ下さった皆様のおかげと心より感謝しております。
本当にありがとうございます<(_ _)>

洋画や海外ドラマの生きたセリフから英語を学ぶことはこんなに楽しい、こんなに多くのことが学べる! ということをお伝えすることができるよう、これからも全力で頑張ります!
どうかこれからもよろしくお願いします。

これからも頑張れ〜! と応援して下さる方は、下のランキングをクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:07| Comment(2) | 著書8,9冊目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

関係代名詞で情報を付け足しながら話す英語の感覚 フレンズ1-11改その14

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は13位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


15:33
レイチェル: [Into microphone] Central Perk is proud to present Miss Phoebe Buffay. ([マイクに向かって] セントラルパークが自信をもってご紹介します、ミス・フィービー・ブッフェ。)
フィービー: Thanks. Hi, um, 'kay. I'd like to start with a song that's about a man that I recently met, who's, um, come to be very important to me. [Monica gives her a look] 'Kay. (ありがとう。はーい、オッケー。私はある歌で始めたいと思います。最近会った男性についての歌で、その人は私にとって、とても大切になっているの。[モニカはフィービーに視線を向ける] オッケー。)
You don’t have to be awake
To be my man
Long as you have brain waves
I’ll be there to hold your hand
Though we just met the other day
There’s something I have got to say

(あなたは起きる必要はないの
私の人でなくてもいいの
(→訂正:私の人[彼氏]になるのに目覚めている[覚醒している]必要はないの 訂正ここまで)
あなたに脳波がある間
私はあなたの手を握るためにそこにいるわ
こないだ私たちは出会ったばかりだけど
私には言わなければならないことがあるの)
[She sees Monica sneaking out] Okay, thank you very much. I'm gonna take a short break. [Runs out, knocking over the mike stand] ([フィービーはモニカがそっと抜け出すのを見る] いいわ、どうもありがとう。私はちょっと休憩を取るわね。[走って出て行く、マイクスタンドを倒しつつ])
レイチェル: [Into mike] Okay, that was Phoebe Buffay, everybody. Woo! ([マイクに向かって] オッケー、今のがフィービー・ブッフェでした、みなさん。ウー!)

Central Perk is proud to present... は「セントラルパークが…を、誇らしく[誇りを持って]ご紹介する」。つまり「自信を持ってお届けする」というような感覚。
present は日本語にもなっている「プレゼント、贈り物」の意味があり、動詞で「贈呈する、贈る」という意味もありますが、ここでは「紹介する」という意味になります。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
present [verb] : INTRODUCE SOMEBODY [transitive] (formal) to introduce someone formally, especially to someone important
例)May I present my parents, Mr. and Mrs. Benning?

つまり「誰かを正式に紹介すること、特に重要な人に対して」。例文は「私の両親を紹介させていただいてよろしいですか? ベニングご夫妻」。

formally 「正式に」、someone important 「重要な人」に対して、というところがポイントで、
Macmillan Dictionary でも、
present [verb] : to introduce someone formally to someone else, especially to an important person
のように、語義に formally, an important person という同様の言葉が見られます。

セントラルパークの店員であるレイチェルが、お客様にフィービーを紹介する、という状況ですから、まさにこの動詞 present のニュアンスがぴったりだと言えるでしょう。

フィービーのセリフ I'd like to start with a song that's about a man that I recently met, who's come to be very important to me. について。
文末のピリオドまでが、非常に長い文になっていますが、「情報を付け足しながら話すという英語の感覚」を掴むのに最適なセリフだと思います。
後ろから訳し上げたりせずに、前から情報を拾っていく感覚で理解しましょう。

前から順番にかたまりごとイメージして訳していくと、「私はある歌で(ライブを)始めたいと思います」「その歌はある男性についての歌です」「その男性は、私が最近会った人です」「その人は、私にとってとても大切(な人)になっています[なりました]」。
日本語っぽい語順にすると、, who’s という関係代名詞の非制限用法の前でいったん文章は切れますが、その前の文章は後ろから訳し上げる形になるでしょう。
「私が最近会ったある男性に関する歌でライブを始めたいと思います。その男性は私にとって非常に大切になった人です」という感じです。

「〜する(名詞)」のように、形容詞(句)が名詞を上から修飾する形が自然な日本語の場合は、「私が最近会ったある男性に関する歌」のような表現になりますが、英語では、まず「私はある歌でライブをスタートさせる」と言っておいてから、その歌の説明を後から付け足す形で文が続いていきます。
最後まで聞いてから、日本語の語順に並べて訳そうとしていては、英語のスピードについて行けません。
英語は英語が話された順序のまま、前から順番にイメージしていって、情報がどんどん継ぎ足されて、詳しくなっていく様子を感じて下さい。
話し言葉の場合は特に、このフィービーのセリフのように、考えながら話す場合が多いです。
日本人英語学習者である我々が英語を話す場合でも、まず最初に大事なことをSVで言っておいて(私はある歌で始める)、その後、「その歌と言うのは、その男性というのは」と言葉をつなげていけばよいということです。

歌詞の "You don’t have to be awake / To be my man" の to be my man は、to があることで、前文の You don't have to が省略されていることが示されています。
つまり、You don't have to be awake. You don't have to be my man. 「目覚めてくれなくてもいい。私の人でなくてもいい」と歌っているわけです。
昏睡状態の相手に「私の人になって」というのは無理がありますから、「私の人になって」と読み違えることは少ないかもしれませんが、仮に「私の人になって」と言いたい場合には、to はつけずに、Be my man. または Just be my man. 「ただ私の人になって」のように表現することになるでしょう。
(2021.2.21 追記)
コメント欄で、You don't have to be awake to be my man. は「私の彼氏になるのに覚醒している必要はない」という意味だというご意見を頂戴し、確かにその通りだと思いました。
コメント欄にて追記しておりますので、併せてご覧いただけると幸いです。
(追記はここまで)

As long as you have brainwaves は「あなたに脳波がある間は、脳波があれば」。
brain waves 「脳波」があればそれでいい、と、想い人が昏睡状態の男性であることならではの歌詞になっています。
このエピソードを見ている視聴者は、これが今、病院で寝ている coma guy のことだとわかりますが、セントラルパークでフィービーのライブを聞いている一般のお客さんは「脳波?」となっていることが想像できるのが笑いのポイントでしょう。

take a short break は「短い休憩をとる、ひと休みする、小休止する」。
フィービーが歌っている間に、モニカがこっそり抜け出してぬけがけしようとしているのに気づき、フィービーは途中で歌をやめ、休憩を取ると言って、モニカの後を追いかけます。

その後、レイチェルが that was Phoebe Buffay と言っていますが、「今のがフィービー・ブッフェ”でした”」と「過去形」で表現しているところに、フィービーのライブが終わってしまった感じが出ています。
最初に Central Perk is proud to present Miss Phoebe Buffay. と、丁寧な定番表現を使って紹介したこととの対比も面白いと言えるでしょう。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:25| Comment(2) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする